【転入される方へ】
1.和田小学校への転入が決まりましたら、早めにご連絡ください。次のことを
お聞きします。(和田小学校0859-28-8090)
①学年
②児童氏名
③性別
④生年月日
⑤保護者氏名
⑥現在の学校名
⑦住所(現・新)
⑧電話番号
⑨転入予定日(登校開始日)
⑩転入前に来校される予定日
⑪アレルギーの有無
2.米子市役所市民一課で住民票転入・異動手続きを行ってください。
校区外就学の場合は、米子市教育委員会学校教育課での手続きが必要です。
--------------------------------------------------------------------------------
米子市教育委員会 学校教育課
所在地/〒683-0811 鳥取県米子市錦町一丁目139-3 (ふれあいの里1階)
電話/0859-23-5431 ファクシミリ/0859-23-5413 Eメール/ gakkyo@city.yonago.lg.jp
--------------------------------------------------------------------------------
3.転出前の学校からもらわれた書類を持って和田小学校に来てください。
4.その他のお知らせ
《教科書》
以前の学校でお使いの教科書のうち、本校でも使用しているものはそのまま使います。
違う教科書については本校で用意します。
《学用品》(カバン、体操服、上靴、水彩用具など)
今まで使われていたものをそのまま使用していただいて構いません。
新しい物をご希望でしたら、ご相談ください。
《就学援助》
・米子市では経済的理由でお子さまの就学にお困りの方について、その必要な費用の一部を助成する制度があります。
・年度の中途からでも申請できますので、ご希望がありましたら学校へお申し出ください。
(ただし、所得の状況によっては認定にならない場合があります。)
・前の学校で就学援助を受けておられた方は、お知らせください
【転出される方へ】
転出されることを早めに学校へ連絡してください。また、次のことを、分かる範囲で担任にお知らせください。
・転出先住所
・転出先学校名
・最終登校日 年 月 日( )
・転居予定日 年 月 日( )
・連絡先
給食費、教材費等の精算につきましては別途連絡します。
最終登校日に、「在学証明書」・「教科書給与証明書」を学校からお渡ししますので、転出先の学校へ提出してください。
教科書・教材は転出先の学校でも使用する場合がありますので、処分しないでお持ちください。
転出先の学校が決まりましたら、早めに電話などで転出先の学校へ連絡をしてください。
※※※※※転出の手順について※※※※※※
1.米子市内への転居
市役所市民一課で住所変更の手続きをしてください。
「在学証明書」、「教科書給与証明書」を転出先の学校へ提出してください。
2.米子市外への転居
転出先の市町村役場で転入の手続きをしてください。その後、転出先の教育委員会で必要な手続きを行ってください。
3.転居を伴わない場合
校区外・区域外就学の場合、米子市教育委員会学校教育課で手続きが必要となります。
米子市では、小・中学校にお子さんがいらっしゃる保護者のかたで、就学に関して経済的にお困りのかたに費用の一部を助成する「就学援助制度」を実施しています。
就学援助を受けられる所得の基準や手続き等については、米子市教育委員会こども支援課ホームページ(https://www.city.yonago.lg.jp/9824.htm)をご覧いただくか、こども支援課就学支援担当(0859-23-5434)へお問い合わせください。
年度の途中からでも申請することができます。
本校では、給食費・教材費・PTA会費等を保護者の方が指定された口座から振替しています。
詳しい集金日、振替金額は別途お知らせいたします。
指定いただける口座は下記のとおりです。
1 ゆうちょ銀行(手数料10円)
2 山陰合同銀行(手数料55円 )
学校から各種証明書(在学証明書、卒業証明書等)を発行します。必要な方は、担任または、事務へご連絡ください。
当日発行できない場合もありますので、早めにお知らせください。