[開館時間] 午前8時~午後4時
[利用時間] 昼休憩
水曜日放課後 午後2時55分~3時10分
[貸出冊数] 1人3冊まで
[貸出期間] 2週間
「おすすめ本」の紹介を2階の踊り場に掲示し、図書館で本の展示をしています。
中学校にない本は、琴浦町図書館・県立図書館から借りました。購入した本もあります。
「今年新しく来られた先生のおすすめ本」
「2025年公開映画原作本」
「戦後80年 平和と命の大切さを考える」
「9月12日はとっとり県民の日」
6/16の昼休憩に「ALTのエミリー先生によるおはなし会」を行いました。
エミリー先生が英語の絵本を読んだ後に、司書が日本語の絵本を読みました。
こども園に行き、園児に絵本の読み聞かせをするということで、
6/24の家庭科の授業で、クラスごとに絵本の読み聞かせ指導をしました。
その後、1人1冊絵本を選び、グループごとで読み聞かせの練習をしました。
絵本を見て「懐かしい!」という声もありました。
「テーマ 考える」
「夏と言えば・・・こわ~い話」
5/26から始まりましたが、2ビンゴ達成に向けて、本を借りています。
「心がホッコリする
イラスト&フォトBOOK」
「英語を楽しもう!」
「部活本特集」
6/16(月)にALTエミリー先生によるおはなし会を行います。
英語の絵本と日本語の絵本を交互に読みます。
本の貸出し、返却作業や、掲示物の作成などをしています。
「2025年公開映画原作本!」
「わくわく読書診断
今日のあなたにピッタリな本に必ず出会える!」
5/26(月)~6/20(金)の期間中、「読書ビンゴ」を行います。
2ビンゴ!になった人には、景品をプレゼントします。
4月15日(火)、新メンバーで第1回目の図書委員会がありました。
副会長や当番を決めたり、委員会の仕事の説明をしました。
4月17日(木)に各クラスごとに図書館オリエンテーションを行いました。
背ラベルの説明や、図書館ミニツアーの後に、各班ごとに10冊の本探しゲームを行いました。
早いクラスは2分半で全部見つけていました!
「図書館で美術を楽しむ! ~3/30鳥取県立美術館開館~
「3学期 図書委員のオススメ本を
POPで紹介」
「修学旅行に関連する本」
「新学期を楽しく迎えよう!」
「2025年公開映画 原作本!」
「AI(人口知能)を知る」
「本屋大賞特集」
2025年本屋大賞「POPで内容を紹介」
今年の抱負や願い事など、思い思いの言葉を書いてくれました。
読書通帳を作り、図書館カウンターに設置しました。
早速、手に取って書いている生徒がいました!
2月3日に全国の書店員が本を読み、「面白かった!お客さんにおすすめしたい!本」
を投票して決める賞のノミネート作品10冊が発表されました。
大賞作品の発表は4月9日に行われます。
手書きのPOPで内容紹介
「司書が選んだオススメ本」
「海外からお客さんを迎えたら
伝えたい!ニッポンのこと」
毎月1回ある朝新聞の仕分け作業を、図書委員会のメンバーで行っています。
3学期になり、新しいメンバーでのスタートです。協力して作業を行いました。
折り紙で作った「合格祈願お守り」をカウンターに置いています。
「進路について考えよう」
「お正月や干支をテーマにした本」
「可能性は無限大!」
障がいを乗り越えて活躍している人達の本を集めました
先生方に協力してもらい、「生徒におすすめの本や子供の頃に読んでいた本」などを
紹介してもらい、POPを作成しました。
中学校にない本は、県立図書館・琴浦町図書館から借りて展示をしています。
図書委員が選んだ本をPOPで紹介し、その本を読んだら景品をプレゼントするという
イベントを行いました。
本には番号札が挟んであり、本を読み終わって返すときに、番号札と景品を交換しました。
初日から半数以上の貸出しがあり、イベント終了期間までに全ての本が貸出しに出ました。
「あなたにぴったりな本に出会えるかも!?わくわく読書診断」
6種類のジャンルに分けて展示しています
「ドラえもん特集」
「11月16日は語呂合わせでいい色の日」
3年生が保育実習を行うとのことで、絵本の読み聞かせ指導をそれぞれのクラスに
行いました。その後、保育園に持って行く絵本を1人1冊選び、練習をしました。
「音楽を楽しむ」
「総理大臣を知る本」
「2024年公開映画原作本!」
「受験生応援コーナー」
「はーとふるコーナーの本を紹介」
「夏におすすめのホラー小説」
「エモい本」
「2024パラリンピック」
「人権について考えよう」
「9月12日はとっとり県民の日」
「チャレンジ!」
「7月3日から新しいお札が発行」
5/27~6/14の期間中、0~9分類までのすべてジャンルの本を10冊読んで、スタンプ
を集めるイベントを行いました。普段は、借りることのない本を読む良い機会となりました。
達成者には、景品のプレゼントがありました。
「2024年公開映画原作本!」
図書委員と一緒に選んだ本をカゴに入れて各クラスに貸出しを始めました。
いつもとは違う本を読むきっかけにもなります。本は委員会の日に入れ替えをします。
「10代に人気!Tik Tokで話題の本」
「青春 ~アオハル~」
新しく購入した「LLブック」を置いています。
LLブックは、福祉先進国スウェーデンで生まれた「だれでもやさしく読める本」です。
読むことがむずかしい人に、読みやすく作られた本です。
わかりやすい言葉を使う、漢字にふりがなをつける、写真や絵を入れる、ピクトグラムを使う
などの工夫がされています。
4/17、4/18に各クラスごとに図書館オリエンテーションを行いました。
背ラベルや別置記号などの説明をし、図書館探検の後に本探しゲームを行いました。
「新学期を心晴れやかに」
「POPで本を紹介」
「~穏やかな春に、爽やかな読書を~
春を感じる本」
文部科学省では、勉強や部活動等に向き合う子供たちが、様々な本に触れ、読書に親しめる機会が
増えるよう、令和5年度から「子供の読書キャンペーン ~きみに贈りたい1冊~」を実施しています。
2月に第3弾が公表され、ここをクリックすると文部科学省のサイトが開きます。
第1弾~第3弾のオススメ本のリストを図書館外に掲示しています。
図書委員が選んだオススメ本を袋に入れて貸出しをします。
何が入っているかは、開けてからのお楽しみです!
「英語を楽しもう!」
「台湾特集」
メンバーが変わり、委員長が3年生から2年生に変わりました。
2/1の昼休憩、森博之先生による「紙芝居おはなし会」を行いました。
演題は宮沢賢治作の「セロひきのゴーシュ」でした。
去年に引き続き、図書館では3年生限定の「合格祈願お守り」を置いています。
図書委員に手伝ってもらい作りました。
「紫式部と源氏物語」
「チョコレート特集」
「旅立つキミに贈る本」
12/18の昼休憩、大会議室から東伯中学校職員有志5名による「クリスマスソングを楽しもう♪」
を行いました。たくさんの生徒が参加してくれました!
「寒い冬こそ、読書の時間
オススメのミステリー小説!」
「お正月コーナー」
「なりたい自分をみつける」
「ホッと心が和む写真集」
11/21の昼休憩に、森先生による「紙芝居おはなし会」を行いました。
演題は「耳なし芳一」でしたが、初めてこのお話を知る生徒が多かったようです。
12/18の昼休憩に、大会議室から東伯中学校職員有志による「クリスマスソングを楽しもう!」
を行います。
「2023年 話題になった本」
「本の総選挙で選ばれた本」
「本を通じて世界を知ろう」
「クリスマスの本を集めました」
各中学校で4月~9月までの期間に「よく読まれた本ベスト10位」までのランキングを掲示しました。
ランキングの中から新しく購入した本もあります。
10/16~10/31の期間中に投票してもらった結果、5位が2冊・6位が3冊あったので、
1位~6位までの本の合計9冊を購入することになりました。
結果がわかる前に、予約をする生徒もいました!
10/31にエミリー先生によるハロウィンおはなし会を行いました。
英語の絵本の読み聞かせの後に、折り紙でカボチャを作りました。
11月21日の昼休憩に、図書館から森博之先生による「紙しばいおはなし会」を行います。
「10月31日はハロウィンの日」
「11月1日は古典の日」
書店さんから本を持って来てもらい、図書委員が14冊選びました。
「本の総選挙」とは、この14冊の中から、みんなに投票してもらい、票の多かった上位10位までの本
を購入するというものです。このイベントは、今回で4回目となりました。
10月31日の昼休憩に、図書館からALTのエミリー先生によるハロウィンお話会を行います。
「今年の夏はバスケが熱い!」
「現代語で読む名作シリーズ」
「ディズニーの本を集めました
~東京ディズニーランド開園40周年~」
「本のお楽しみ袋」
5種類のテーマに沿った本が1冊ずつ入っています。
「10/28はパンダの日」
1972年10月28日に日本で最初のジャイアントパンダが上野動物園に来園したことを記念し、上野動物園では、この日を「パンダの日」としています。
「芸術の秋」
今回一番よく読まれた本は、前回とは違い、ルポタージュ、ホラー小説、コミックエッセイと
3冊ともジャンルの異なる本でした。
「夏と言えば・・・怖い話」
「戦争と平和について考える」
「夏を感じる本 集めました!」
「読書が苦手な人でも楽しめる本
集めてみました!」
6/20(火)~7/7(金)の期間中、「クラス対抗!本借り対戦」を行いました。
6/20(火)~6/27(火)は「5冊券ゲット期間」とし、この期間に本を借りた人には、
景品として5冊貸出し券をプレゼントしました。イベント最終日には、多くの生徒が
本を借りに来ていました。
クラスごとにポイントがつき、1位は3-1でした!
「POPで本を紹介! ~テーマ 雨~」
「懐かしいを集めました」
「鳥取県と友好交流のある国」
5/11(木)~5/31(水)の期間中に行った読書ビンゴで、2ビンゴ達成者は18名と、これまで
と比べ多かったです。今年は、クラスごとに達成者や参加者を集計しポイントをつけました。
1位は3年1組で、参加者も多くいました。2ビンゴ達成者には景品のプレゼントがありました。
「暑い日には!冷んやりスイーツ」
「性の多様性について考えよう」
「図書委員のオススメ本を
POPで紹介!」
「脳のしくみを知る!」
「6月は食育月間
~毎月19日は食育の日~」
5/11(木)~5/31(水)の期間中、読書ビンゴをしています。
0~9分類の他のに、好きな本を読み2ビンゴ達成したら景品があります。
図書委員に0~9分類の中からオススメ本を選んでもらい、POPで紹介しています。
「テーマ 絆」
読売中高生新聞に掲載された本を展示しました。
「暑い日には!冷んやりスイーツがオススメ」
ミライシード オクリンクを使用し、プロジェクターで請求記号や別置などの説明をしました。
その後、図書館の中を見学し、本探しゲーム「図書館本ミッケ!」を行いました。
全部で10冊ありましたが、3分で全部見つけるクラスもありました!その後、実際に本を借りて読書をしました。
「3/8は国際女性デー
~ジェンダー平等を考えよう~」
「野球が熱い!!」
「POPで本を紹介!」
「本の世界で色々な部活
を体験しよう!」
部活小説のリストを作成しました
「図書委員オススメ本!本のお楽しみ袋」
本のオススメポイントを書いて貸出しをしました。
「ALTピーター先生オススメ 英語の本」
先日行った「ピーターさんによる英語のおはなし会」で読まれた本の他に、寄贈本、新しく購入した本も展示しています。ピーター先生の実家があるイギリスから英語の絵本を寄贈していただきました!
「3/8は国際女性デー ~ジェンダー平等を考えよう~」
「POPで本を紹介」
各学年ごとに英語の本を読んでもらいました。ピーターさんの英語に続いて発言する姿や、英語の本を借りる生徒もいました。英語が苦手な人でも楽しめるように、次回また行いたいと思います。
1位は「四十七大戦」でした。
「寒~い冬は、コタツでミステリー」
「気持ちが落ち込んだ時に・・・元気が出る言葉!」
おみくじは、末吉、小吉、中吉、大吉の4種類ありました。
「どれを読んでもためになる!14歳の世渡り術」
「中部の中学校で人気の本!」
「百科事典 ポプラディア」を使ったクイズを出しています。
クイズは2種類あり、全問正解者には景品があります。
初日から、グループで参加している姿がありました!
普段は、手に取ることのない本を読む良い機会になりました。
景品を選んでいる様子
「本の総選挙で選ばれた本」
「図書委員オススメの本」
「頑張れ受験生!応援コーナー」
10/17(月)~10/25(金)の期間中に行った「本の総選挙」は参加者82名でした。
投票の結果、こちらの10冊を購入しました。
「読書の秋・食欲の秋・芸術の秋」
「話題の本集めました!」
このコーナーの本は女子に人気が
あり、すぐに貸出しにでました!
「心癒される写真集」
「中部の中学校でよく読まれている本」
今年の4月から9月までによく読まれた本「ベスト10位」までのリストを掲示しています。
書店さんから本を持って来てもらい、図書委員が16冊選びました。
「本の総選挙」とは、この16冊の中から、みんなに投票してもらい、票の多かった上位10位までの本を
購入するというものです。このイベントは、今回で3回目となりました。
「スポーツを通じて障がいを考える」
「2022年公開映画の原作本!!」
「10月31日はハロウィンの日」
「心と体をラクにするヒント!」
「9月12日は鳥取県民の日」
「おすすめ部活本!!」
体操部・書道部・チアリ―ディング部・放送部・弓道部など、東伯中学校にはない部の本もあります。
7/4~図書委員が選んだオススメ本を入れた「本のお楽しみ袋」の貸出しをしています。
袋にはそれぞれの本のテーマが書いてあります。どんな本が入っているかは、借りてからのお楽しみです!
初日から本を手に取る姿が見られました。
「18歳から大人に!~大人になるってどういうこと?~」
「水木しげる生誕100年」
4/26~5/20の期間に行った読書ビンゴで2ビンゴ達成者には景品のプレゼントがありました。
「効率よく勉強する方法」
「2022年公開映画を原作本で先取 り!!」
「あなたにぴったりな本に出会えるかも!?」
4/26~5/20の期間中に行っている「読書ビンゴ」で2ビンゴに挑戦中です。
普段読まない本を読む、良いきっかけになったのではないかと思います。
展示本の準備や本返しをしています。
「本で旅気分を味わおう!」
「面白くてためになる図鑑」
「昭和47年5月15日に沖縄が本土に復帰して50年」
図書館の使い方の説明をし、図書館の中をグルッと探検した後、班ごとに協力し本探しゲームを行いました。
その後は実際に本を借り、読書をしました。
みんなで協力し、充実した図書館になるよう頑張ります。
0~9分類の本を借りたらスタンプを押し、ビンゴが2つになったら景品をプレゼントします!
「絵本と一緒に平和を考えよう」
「GO TO宇宙」
「0~9分類の本集めました」
「おすすめ本をPOPで紹介」
POPで内容紹介