修了式、学級の時間の後、離任式を校内放送で行いました。今年度は12名の先生方がご退職・ご転勤されます。
代表の先生が、住吉小学校での思い出や児童へのメッセージをお話しされました。
児童代表が離任される先生方へ感謝の言葉を送りました。
その後、校舎内に「きみとぼくのラララ」の曲が流れる中、先生方が各教室を回り、子どもたちとお別れをしました。子どもたちは、大きな拍手を送っていました。
寂しくなりますが、お世話になった先生方のこれからのご活躍をお祈りしています。
ありがとうございました。
今日(3月24日<月>)、令和6年度の修了式が体育館で行われました。
校長先生のお話
1年生から5年生の1年間の頑張りの紹介をされました。そして、「『ありがとう』を伝える、2年生が校長先生に持ってきた手紙のように、今日の最後には『さようなら ありがとう』の気持ちよい挨拶で帰りましょう。4月からは元気いっぱいの笑顔のみんなと朝挨拶できるのを楽しみにしています。」と呼びかけられました。
校長先生のお話の後、各学年代表が、校長先生より修了証を受け取りました。修了証を受け取った子どもたちの姿は、どの子も達成感に満ち、どこか晴れやかに映りました。
1年生から5年生の代表児童が1年間の思い出発表をしました。
本年度も、多くの保護者の皆様・地域の皆様に本校教育を支えていただきました。心より感謝申し上げます。皆様のご支援のおかげで、子ども達は1年間の全ての教育課程を終えることができました。本当にありがとうございました。
この1年、「主体的に 自分を磨き 学びと生活を創り出す児童の育成」を学校目標に、職員一丸となって取り組んで参りました。今後も、本校職員が力を合わせて、子ども達が確かな力を付けていく、よりよい住吉小学校を築いていきたいと思います。
また、住吉小の子ども一人一人が安心して力を発揮できるよう、家庭と地域、学校が連携して住吉小教育を推進していきたいと思います。来年度も引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いします。
地域の皆さん、心より 感謝申し上げます
交通安全指導員さん、少年指導委員さん、交通安全えがおの会の皆さん、青パトの皆さん、民生委員さん、公民館をはじめとする地域の皆さん、子どもたちの登下校の見守り等では、大変お世話になりました。
また、PTA執行部役員の皆様をはじめ、役員の皆様や、この1年間本校の教育活動にご協力をいただきました皆様にもお世話になりました。子どもたちの安全な生活、より充実した学校生活のため、大きなお力添えをいただきました。心より感謝申し上げます。
本日(3月19日<水>)、令和6年度第132回卒業証書授与式を行いました。
卒業生入場 1組から順にステージより入場しました。
卒業証書授与、ステージ上で卒業証書授与を行いました。
一人ひとり、自分の言葉を述べた後、校長先生より証書を受け取りました。
学校長はなむけのことば
続いて来賓の方々からお祝いのことばと記念品をいただきました。
別れの言葉では、自分たちの言葉で、仲間と共に過ごした日々を振り返るとともに、これから始まる新しい生活への決意を述べました。また、卒業生の歌声がきれいに体育館内に響き渡りました。
その後、子どもたちは、記念品を受け取った後、保護者の方と合流し、退場しました。
朝から、曇り空で、寒い一日でしたが、卒業生、保護者、職員の熱き思いで心の中はとても温かくなりました。
卒業生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。
6年生は卒業式練習が始まっています。6年生の教室前には、図画工作の「未来のわたし みんなでたのしく『ハイ・ポーズ』」の作品が飾ってありました。
6年生の卒業式(3月19日<水>)まで、後1週間(登校日)・・・。自分の夢に向かって1歩1歩進んでいって欲しいと思います。
3月7日(金)の放課後、音楽室で金管バンドの体験会が行われました。
金管バンドは音楽好きな3年生から6年生の子どもたちが活動しています。2年生の子どもたちが、金管バンドの体験会に参加しました。初めてトランペットを吹いたり、ドラムをたたいたり楽しく活動をしていました。
3月3日(月)の昼休憩、代表委員会が生活科室で開催されました。
2、3月の生活目標「『ありがとう』を伝えよう。えがおで 言葉で 行動で」を達成するために、「だれに」「どんな行動」で伝えるのか について各学級で考えたことを学級代表が持ち寄り発表し合いました。
代表委員会で出た他の学級のアイデアを各教室に持ち帰り話し合い、さらに全校一丸となり、生活目標達成のためにがんばって行きたいと思います。
住吉小学校には、たんぽぽ学級が9組あります。昨日(3月5日<水>)の5校時、生活科室で「たんぽぽ学級 6年生を送る会」が行われました。1年から5年生の子ども達が、6年生へ感謝の気持ちをしっかり伝えていました。子ども達一人一人の思いが、6年生に届く会になりました。
今日(3月4日<火>)の6校時、今年度最後の委員会活動が行われました。
給食委員会では、栄養教諭の先生に来ていただき、1年間の活動の振り返りの話をしていただきました。給食委員会の活動の成果として、「給食の残菜が減った事や、(廊下の)交通整理の活動で、給食にかかる時間が4分も短縮された事」等を話されました。
子どもたちは、「住みよい住吉小学校」を創るために、自発的・自治的に、いろいろな仕事にチャレンジしました。この1年間、委員会活動等の活動で学んだ自治の力を、6年生は新しいステージで、5年生は来年度、最高学年になったとき生かしてほしいと思います。
*住吉小の委員会
体育委員会 保健委員会 放送委員会 広報委員会 栽培委員会 環境委員会(今年度から新しく始まりました) 図書委員会 給食委員会 福祉委員会 住吉っ子委員会
2月28日(金)の5校時、これまで4年生が理科の学習で観察を続けてきたヘチマのネットを片付けました。ネットにからみついたヘチマのつるを、来年度の4年生もネットが使えるように、丁寧に切り外しました。
6年生が卒業するまで、後14日(登校日)になりました。
今日(2月28日<金>)の2~3校時、6年生を送る会が行われました。これまで、どのような集会にしたら、6年生に気持ちを伝えられるのだろうかと、5年生が中心になり準備をしてきました。
笑いあり、感動ありの、工夫された各学年の出し物には驚きました。心温まる6年生を送る会になりました。
1年生の出し物
2年生の出し物
3年生の出し物
4年生の出し物
5年生の出し物
委員会の引継ぎ
6年生 くす玉割り
6年生からのメッセージ
・住吉小学校 火曜日の給食時間の全校放送担当 6年生の大人気DJ「名もなきソラマメ」くんからの在校生のみんなにメッセージがありました!!
6年生退場
2月25日(火)の5校時、3年生の子どもたちが、理科の「おもちゃランド」の学習をしていました。これまで理科で学習してきた乾電池や豆電球、磁石等を利用したおもちゃづくりを熱心にしていました。友だちと協力し合いおもちゃを制作している子どもたちもいました。
今日(2月25日<火>)の6校時、3学期最後のクラブ活動が行われました。
将棋・オセロクラブでは、第2回住吉名人戦も行われ、長考戦になり放課後に持ち越し、名人決定戦は来週の休憩時間にすることになりました。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動でしたので、4、5生へのメッセージを伝えていました。
また、3年生が来年度に向けて、クラブ見学をしていました。来年度入るクラブ活動の参考にしようと、クラブ活動の様子を熱心に見学していました。
今年度は、①創作・ぬりえ②アート③アナログゲーム④クロームブック⑤ダンス⑥書道⑦ジムスポーツ⑧フィールドスポーツ⑨ボッチャ⑩サイエンス⑪ハンドメイド⑫おりがみ⑬ドミノ⑭ちはやふる⑮手話⑯読書⑰パズル・クロスワード⑱将棋・オセロ⑲あみもの の19のクラブで活動しました。
昨日(2月19日<水>)の4校時、3年生が理科室でひまわりの種取りをしていました。班の友達と協力して一粒ずつ丁寧に種を取っていました。
この種は来年度の3年生がまた学年園に蒔き、学習に役立てていきます。
6年生を送る会が2月28日(金)に計画されています。今日(2月20日<木>)の4校時、2年生の子どもたちが、生活科室に集まり出し物の練習をしていました。6年生に感謝の気持ちを伝えようと熱心に取り組んでいました。
今朝(2月19日<水>)たくさんの雪が積もりました。登校後、6年生の子どもたちが進んで、学校の雪かきをしていました。卒業式まで、後20日(登校日)。住吉小の色々な所で、6年生の子どもたちの感謝の気持ちを表す行動が見られています。6年生ありがとう!!
住吉小学校の3学期は、感謝の気持ちを表すことを柱にして、学級の活動や児童会活動を進めています。その中で、大切になっていくのが「気付く」という行動です。普段当たり前になっていることやお世話になっている人について、児童自らが気付いていくように、指導を続けています。
また、児童が考えた2月の生活目標は、『一日に100回言おう「ありがとう」~目指せ ありがとう マスター~』です。学年の終わりに向けて、お世話になった人や友だち、家族に「ありがとう。」をたくさん伝えてほしいと思います。ご家庭でもぜひ感謝の気持ちを表すことについて、お子さんと話し合ってみてください。
SP隊ダンスグループが、2月5日(水)、6日(木)、7日(金)、12(水)の4日間、昼休憩にダンススクールを開催しました。音楽室や生活科室には、ダンスが好きな子どもたちがたくさん参加し、楽しく活動しました。これからも、SP隊の企画する活動が予定されています。子どもたちも楽しみにしています。
※SP隊・・・委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。
福祉委員会では、ペットボトルキャップ集めという活動を行っています。
児童玄関前のペット回収箱には、沢山のペットボトルキャップが集まってきています。
ご協力ありがとうございます。
SP隊「ろう下歩行グループ」が、ろう下の右側を安全に歩いてもらうために、ろう下の中央線に折り紙をはる企画(*企画の内容を全校放送で伝えた全文は最後に掲載しました。)を考え、実行しました。
※SP隊・・・委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。
「カメろう下」ができるまで!!
1年生の代表にSP隊が「カメ」の折り方を伝えています。
いよいよ「カメろう下」の作成です。
1枚1枚作成した子どもたちのメッセージが書いてあります。
□全校放送した内容全文□
全校のみなさんに安全なろう下歩行を意識してもらうために、みなさんに折り紙で「カメ」を折ってもらいたいと考えました。「カメ」にした理由は、やさしく歩いて安全に過ごしてほしいと思ったからです。
一人に一枚、折り紙を配ります。折り方は、1年生には代表の人にSP隊が教える時間を作ります。2~6年生は折り方が書いてある紙を各クラスに一枚ずつ配るので、休憩時間に教え合って折ってみてください。学級でミニSP隊を作ってもらえるとうれしいです。
今季一番の寒波が到来して朝から校庭は真っ白になっていました。
今日(2月4日<火>)の5校時から参観日の授業公開及び懇談が行われました。
各教室で、子どもたちの学ぶ姿、成長している姿をご覧になることができたと思います。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観していただきました。本当にありがとうございました。
教室には入れず、廊下から授業を参観しておられる保護者の方もたくさんおられました。
2月3日(月)は「立春」です。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒さの厳しい日が続きます。今日(2月3日<月>)の給食は、「節分献立」が出ました。給食室前には鬼の人形が置いてありました。給食当番の子どもたちは、興味深げに「鬼」を見て配膳室に入って行きました。
昨日(2月2日<日>)は、「節分*」で、各家庭では「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまき、「鬼=コロナウイルス&インフルエンザウイルス」「心の中の鬼」も追い払い、歳の数の豆を食べ、1年の幸福を祈られたことと思います。
これからも、食事の栄養バランスや睡眠、生活リズムに気を配って体の抵抗力を高め、体調管理に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。
*豆まきなどの行事が行われる「節分」は例年2月3日ですが、今年は地球と太陽の位置関係などから暦がずれる影響で一日早まり、2月2日になりました。
今日(1月31日<金>)、今年4月に住吉小学校に入学する園児たちを対象とした「入学児童体験入学及び入学説明会」が開催されました。
保護者の方が、体育館で「入学説明会」に参加しておられる間、5年生と校内めぐり・学習体験をしました。
保護者の方と離れての活動でしたが、園児たちは、楽しみながらも真剣に、そしてとてもきまりよく過ごしていました。86人の皆さんが入学してくるのが、待ち遠しくなりました。
今日(1月10日<金>)から給食が始まりました。しかも今日の給食は、市長賞献立に選ばれた、住吉小学校6年生の作品「米子の宝をほりあてろ!ぽかぽグラタン」がでました。
米子のおいしい食べ物を「宝」と例えた、ふるさとの食を大切に思う気持ち、みんなに楽しく食べて欲しいという工夫、食物アレルギーの人も食べられる食材選びなど、ふるさと米子へ愛情、そして米子のみんなへの愛情が詰まりに詰まったグラタンでした。
3学期も給食をしっかり食べ、健康な体をつくって欲しいと思います。
*米子市の学校給食では、市内小学校4年生~中学校3年生を対象に「ふるさとの食べ物を使った料理」の募集を行っています。今年度は、1784点の応募があり、住吉小学校6年生の作品が市長賞に選ばれました。
いよいよ今日(1月9日<木>)から3学期が始まりました。
教室の黒板には、担任の先生からのメッセージと連絡が書いてありました。子どもたちは、熱心にメッセージを読んでいました。
始業式が始まり、全校の子どもたちと職員が体育館に集まりました。
校長先生のお話では、「当たり前だと思っていることが、実は誰かのおかげであることに気づき、感謝の気持ちを持ってもらいたい。」と子どもたちに呼びかけられました。(*お話の全文は 最後に掲載しています。)
始業式後、各学級では、校長先生のお話の内容を踏まえて、3学期の学級開きをしていました。
3学期、みんなが「感謝の気持ち」を持ち、しっかり力をつけ、明るい気持ちで進学・進級していきましょう。
校長先生のお話全文
一年の終わりは、特別な挨拶がありました。今は一年の始まり、一年の始まりにも特別な挨拶があります。今日、玄関で何人もの人が校長先生にちゃんと挨拶をしてくれました。今、みんなでその挨拶をしたいと思います。校長先生が「あけましておめでとうございます。」と言いますから、それに続けてみんなも元気よく「あけましておめでとうございます。」と挨拶を返してください。ではみなさん「あけましておめでとうございます。」
2学期終業式の日に、この体育館で、「冬休みにはお家のお手伝いをしっかりとする冬休みにしてください。」とお話をしました。みんな、どうでしたか?しっかりとお手伝いができた人は、どうぞこれからも続けてください。しかし、「できなかったなぁ」という人はまだまだできますから、チャレンジをしてみてください。
そんなきみたちに、今日は、始業式の話を一つしたいと思います。
2学期の学習発表会の頃です、みんな覚えているでしょうか?6年生のSP隊の人たちが、石川県の能登半島という所で大きな災害があって、困っている人たちに、役立ててもらおうと、みんなに募金を呼びかけてくれました。みんなの中にも、募金をした人がいると思います。校長先生もしました。
お正月にテレビを見ていると、そのみんなの募金をした石川県の人たちの中に、まだ自分のお家に帰れなかった人、もうお家に帰ることを諦めて、他の所に引っ越したりする人たちの様子が流れていました。
安全に学校に来ること、教室に暖房がきいていること、水道から水が出ること、友達や先生に会えること、みんなそんなことが当たり前のことだと思って、今日の日をむかえたかもしれませんが、「本当は当たり前の事ではない」かもしれないということに気づくと「ありがたいなぁ。」という感謝の気持ちがわいてきます。
実は、「当たり前のことができるようになることは、それを支えている、誰かのおかげがあるからです。」そんな周りの人の「おかげ」に気づいて感謝することができると、挨拶の仕方や言葉遣いが変わってきます。この3学期は、みんな、周りの人の「おかげ」に気づいて感謝することができる、そんな3学期にして欲しいなぁと思います。そして、自分だけでなくて、周りの人みんなが、心地良い1年間にしてください。
では、最後に新年の新しい年のもう一つの挨拶をして終わりたいと思います。
「よろしくお願いします。」の挨拶です。校長先生が「よろしくお願いします。」と言いますので、続けて「よろしくお願いします。」と返してください。ではみなさん「よろしくお願いします。」(全校の子どもたち、職員)「よろしくお願いします。」(体育館に挨拶が轟く)
今日(12月25日<水>)、2学期の終業式を迎えました。
朝、東校舎からは大山がきれいに見えていました。また、各教室の黒板には、先生からの温かいメッセージが子ども達を待っていました。
2学期の終業式が始まり
校長先生は、「冬休みには、家のお手伝いをしっかりし、元気に過ごし、新しい年を迎えるように。また、帰る時には先生や友達に『良いお年を』の挨拶をするように。」と呼びかけられました。(※校長先生のお話の全文は、最後に掲載しています。)
「2学期の思い出発表」を各学年の代表がしました。
子どもたちは、交通指導員等の方々にも、「良いお年を!」の挨拶を大きい声で口々に言って下校していました。
3学期始業式は、1月9日(木)です。楽しく、充実した冬休みにしてほしいと思います。保護者・地域の皆様には、2学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。良い年をお迎えください。
校長先生のお話の全文
「今日、1年で一番長い2学期が終わります。2学期の始まりは、8月の終わりでした。すごく暑くて、・・・。2学期(始業式)は、『心がける』という言葉を大切にしましょうと言いました。みんなは、どんな事を心がけたでしょう。
校長先生は、『しっかりと挨拶』と『職員室の掃除をがんばる』というのを心がけてきました。昨日、職員室の掃除をしていたら、みんなのよく知っているノア先生(ALTの先生)が、こんな言葉を教えてくれました。『help you』(みんなに言葉の書いてある用紙を見せ)『help』というのは、『助ける』、『you』というのは、『あなた』、『あなたを助ける』という言葉です。『日本語にするとどんな言葉ですか?』と聞くと『お手伝い』だと言われました。『なるほどなあ お手伝いをすることは 助けてもらえるからだなあ』と思いました。
さあ、明日からの冬休みは、みんながお手伝いをする絶好のチャンスです。1年の終わりで、お正月を前にお家の人も忙しくしておられます。どうぞ、みんなができるお手伝い『皿洗い』・・・。色々な事ができるんじゃないかな?と思います。そんなお手伝いをして、お家の人を『help』してあげて下さい。『しっかりとお手伝いができる冬休みにして欲しいな。』と思います。
今日は、今年学校に登校する最後の日です。教室でお別れする時には、先生や友達に『ありがとうございました。』の感謝の気持ちを込めて、『良いお年を』の挨拶をしてお別れして欲しいなと思います。校長先生も玄関でみんなに『良いお年を』の挨拶をしたいと思います。どうぞ、冬休みには、お手伝いをしっかりして、元気によい年を迎えてください。」
今日(12月23日<月>)の長休憩、6年生の子どもたちが、掃除のボランティア活動をしていました。いつもの掃除ではきれいにならない場所を、学校主事の奥田先生に作ってもらった、特製の掃除道具を使い、熱心に掃除をしていました。友達と協力し、進んで取り組んでいる姿には感心しました。
明日は「クリスマスイブ」、各学級ではクリスマス会やクリスマス学習会・・・??など色々な計画がされているようです。終業式(クリスマス・・)まで後3日、寒さに負けず、元気に残りの学校生活を過ごして欲しいと思います。
SP隊「募金グループ」の子どもたちが、自分たちで何かできることはないかと考え、先月、「能登半島復興のための募金活動」を行いました。その結果、47258円のお金が集まりました。ご支援いただき、本当にありがとうございました。12月10日(火)、SP隊「募金グループ」が、募金を米子市教育委員会に届けに行きました。
後8日(登校日)で2学期も終わります。子どもたちは、SP隊の活動に見られるように、仲間と協力し、仲間と共に成長していく姿を見せてくれました。住吉小学校がめざしている学びと生活を創り出す自治的な活動が多く見られ、うれしく思いました。
※SP隊・・・委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。
12月3日(火)、4日(水)の昼休憩、SP隊「スポーツクラブ」の子どもたちが、「3分間 とまらず にげきれ!」というイベントを計画し、開催しました。これまでSP隊員は、全教室に次のような内容のポスターを配布していました。
「SP隊スポーツクラブでは、体力向上のために、楽しくおにごっこをしたいと考えました。理由は、最近寒くなってきたので、体を動かしている人が少ないと思ったからです。楽しく体を動かして、体力をめざしましょう!」
3日は1~3年生、4日は4~6年生が参加できる日でした。ルールは「ビブスを着ているSP隊『スポーツクラブ』の子どもたちから、止まらないで逃げ切る、おにごっこ」です。
両日、たくさんの子どもたちが参加し、「体力向上」をめざし楽しんでいました。
【12月3日(火) 1~3年生参加の様子】
6年生のSP隊員が、自分たちで企画した色々な事を全校に呼びかけ、行動しているので、住吉小学校がどんどん「心地よいかかわり(つながり)で住みよい学校」になっています。
※SP隊・・・委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。
手を挙げているのは、SP隊スポーツクラブ員から逃げ切れた子どもたちです!
【12月4日(水) 4~6年生参加の様子】
手を挙げているのは、SP隊スポーツクラブ員から逃げ切れた子どもたちです!
2学期の終業式まで、後17日(登校日)となりました。今日(12月3日<火>)は、2学期最後の委員会活動がありました。各委員会、2学期の反省をし、3学期に向けての取り組みを考えました。子どもたちは、「心地よいかかわり(つながり)で住みよい学校を!」創るために、自発的・自治的に、いろいろな仕事にチャレンジしました。3学期も色々な活動にチャレンジして欲しいと思います。
*住吉小の委員会
体育委員会 保健委員会 放送委員会 広報委員会 栽培委員会 環境委員会(今年度から新しく始まりました) 図書委員会 給食委員会 福祉委員会 住吉っ子委員会
今日(11月28日<木>)の昼休憩、栽培委員会の主催する「花クイズラリー」、体育委員会の主催する「ドッチボール大会」など、委員会の計画した企画がたくさん実施されていました。
「花クイズラリー」は、花に興味関心を持ってもらおうと、理科室、家庭科室、生活科室で、花に関するクイズを出していました。ミニスタンプをもらおうと沢山の子どもたちが、各教室を熱心に回っていました。
また、体育館では、体育委員会の主催する「ドッチボール大会」が開催されていました。今日は、3年生の大会がある日でした。運動会の色別のグループに分かれ、体育委員会の子どもたちが審判になり、どのグループもチームワークよく楽しんでゲームをしていました。
なかには、大会で勝とうと、ゲームが始まるまで、教室で熱心にドッチボールの本を読んでいる3年生もいました。
自分たちで企画した色々な事を全校に呼びかけ、行動しているので、住吉小学校がどんどん、「心地よいかかわり(つながり)で住みよい学校」になっています。
冬休みまで後、21日(登校日)。昨日(11月26日<火>)の6校時、2学期最後のクラブ活動がありました。住吉小学校には、今年度19のクラブがあります。将棋・オセロクラブでは、「第2回住吉小将棋名人戦」が行われていました。対局は時間の関係で準決勝までとなり、決勝戦は3学期の対戦となりました。3学期に備え、クラブ長が、準決勝の対局が終わらなかった棋譜やトーナメント表をクロムブックに写していました。「冬休みに頑張るぞ!!」等の声も聞こえていました。それぞれのクラブで充実した2学期の活動ができたようです。
*住吉小のクラブ
創作・ぬりえ、アート、アナログゲーム、クロームブック、ダンス、書道、ジムスポーツ、フィールドスポーツ、ボッチャ、サイエンス、ハンドメイド、おりがみ、ドミノ、ちはやふる、手話、読書、パズル・クロスワード、将棋・オセロ、あみもの
今日(11月22日<金>)の4校時、2年生が外国語活動の時間でした。ALTの先生と一緒に、みんな楽しそうに、「英語が使えると楽しい!!」と意欲的に取り組んでいました。小学校での外国語活動目的は、「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う」ことにあります。
これからの中学年、高学年での学習を通して、中学校以降の外国語の学習が、より豊かなものになるように取り組んでいきたいと思っています。
今日(11月16日<土>)、予定通り学習発表会を開催することができました。たくさんのご来場、大きな拍手ありがとうございました。子どもたちも、練習の成果をしっかり発揮することができました。この力を2学期からの学びに生かして頑張って欲しいと思います。
プログラム1番 金管バンド 音楽発表 「住吉小学校校歌」「威風堂々」
プログラム2番 1年 劇「おとうとねずみチロ」
プログラム3番 たんぽぽ学級 音楽表現 「心一つに かがやけ チーム たんぽぽ」
プログラム4番 2年 劇「住吉を見てちょうだい!」
プログラム5番 3年 劇「三年とうげ ~米子べんバージョン」
プログラム6番 4年 音楽発表「合唱『地球星歌~笑顔のために~』合奏『Mela!』」
プログラム7番 5年 総合的な学習の発表 「わたしたち愛サポーター! 住吉のみんなを守り隊!!」
プログラム8番 6年 劇 「走れメロス」
今日(11月14日<木>)の昼休憩、SP隊の呼びかけで、4~6年生が参加して「草取り落ち葉ひろいチャンピオン」を行いました。学年対抗のチャンピオン大会だったので、広がった落ち葉を集めたり、草を抜いたりして、学年の落ち葉・草を入れる袋がみるみるうちに一杯になりました。子どもたちに負けまいと、先生のグループも頑張って落ち葉拾いをしました。
学習発表会の後にも、天気のよい日に1~3年生の参加する「草取り・落ち葉拾い」も計画されています。
6年生のSP隊員が、自分たちで企画した色々な事を全校に呼びかけ、行動しているので、住吉小学校がどんどん「心地よいかかわり(つながり)で住みよい学校」になっています。
SP隊からの放送内容です。
(11月12日<火>の給食時間の放送)
みなさん、最近の学校の前庭や中庭を見て、何か感じませんか? 私たちは、少し前から、「運動会後にも草がまだ生えているな・・・」「秋になってきて落ち葉がたくさん落ちているな・・・」と感じていました。
そこで、SP隊で「草取り落ち葉拾いチャンピオン」という企画を計画しました。まずは今週14日(木)の昼休憩、4~6年生で、草取りと落ち葉拾いをして、きれいな前庭と中庭にして土曜日の学習発表会をむかえたいと考えました。どの学年が一番多く集めるか、学年対抗で楽しみながら行いたいと思いますので、ぜひ参加してください。
(11月14日<木>の給食時間の放送)
今日の昼休憩、4~6年生で「草取り落ち葉拾いチャンピオン」をしますので、参加する人は、1時10分に中庭の池の周りに集まってください。遅れた人も途中からどんどん参加してください。活動場所は、前庭と中庭です。みんなで学校をきれいにしましょう。チャンピオンはどの学年になるでしょうか。たくさんの参加を待っています!
※SP隊・・・委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。
今日(11月13日<水>)は、学習発表会の児童鑑賞日でした。今日のために子どもたちは、みんなで協力して一生懸命練習してきました。素晴らしい発表会でした。11月16日(土)は、保護者鑑賞日です。多くの保護者、地域の方々の参観をお待ちしています。
昨日(11月7日<木>)の6校時、2年生の図書館利用がありました。初めに、図書司書の先生の絵本「えほんのしゅやくはなにたろう?」の読み聞かせがありました。みんな熱心に、絵本の読み聞かせに聞き入っていました。図書の返却時、80冊、100冊になった児童は、クジ(出た数字の本を借りることができます。)を引かせてもらっていました。また、100冊の児童は、図書館の掲示物「100冊列車」に自分の名前を載せてもらえます。
2年生で1学期から一番沢山本を借りた児童は、154冊でした。これからも、本を沢山読み、心の栄養にして豊かな心を育んで欲しいと思います。
今日(11月7日<木>)の昼休憩、福祉委員会が企画した「ベルマーク切り取り大会」が開催されました。理科室では3年生、家庭科室には4年生の子どもたちが集まり、熱心にベルマークの切り取りをしていました。「心地よいかかわり(つながり)で住みよい学校を!」に向けて、毎日のように、色々な委員会がイベントを計画して実践しています。
今朝(11月6日<水>)、児童玄関に子どもたちの「おはよう ございます!!」の声が響き渡っていました。住吉っ子委員会と3年生の子どもたちが合同で、あいさつ運動をしていました。これから、住吉っ子委員会は、他学年の子どもたちとも一緒に、あいさつ運動をするようです。あいさつの輪がドンドン広がって行っています。
11月5日(火)に4年生が、第68回 米子市小学校合同音楽会に参加します。4年生は、「笑顔をみんなに届けよう~心も息もぴったりの102人をめざして~」をテーマに、毎日練習をがんばっています。今日(10月31日<木>)の昼休憩、体育館で4年生の「音楽会のお披露目会」がありました。3年生と5年生を招待しての実施でしたが、他の学年の子どもたちも自主的にたくさん参加しました。合唱「地球星歌~笑顔のために~」合奏「Mela!」の2曲を披露してくれました。
素晴らしい合唱、合奏で、沢山の子どもたちの拍手が体育館になり響きました。鑑賞後の感想発表もたくさんの子どもの手が挙がり発表していました。本番でも素晴らしい合唱と合奏がホール全体に鳴り響くことでしょう。楽しみにしています。
今日(10月30日<水>)の午後から、来年度入学(予定)する児童の就学時健康診断を実施しました。現在の健康状態を調べる検査です。受付で挨拶をしたり、自分の名前を大きな声で言ったりできる幼児の姿も見られました。どの検査・検診もスムーズに進行することができました。次回は、来年2月に新入時体験入学・説明会が開催される予定です。入学説明会・学用品販売・学級指導といった内容で、この頃には小学校への入学が現実味を増してきます。学用品を揃えたり小学校生活を想像したり、楽しみがいっぱいですね。幼児の皆さん、元気にまた来年、住吉小学校で会いましょうね!ご協力ありがとうございました。
昨日(10月24日<木>)、5年生が境港市の「境魚港・市場」「北陽冷蔵」「境夢みなとターミナル」「水木しげるロード」に校外学習に行きました。昨日の校外学習で、水産業に関わる方たちの努力や工夫について、実際に見たり話を聞いたりすることで学びを確かなものにできました。そして、ふるさとを誇りに思う気持ちがさらに大きくなってくれたと思います。
今日(10月15日<月>)の6校時、委員会活動の時間に、緑の募金の補助金(12000円)で購入した、ビオラ、ノースポール、キンギョソウ、ナデシコの苗を栽培委員会と環境委員会の子どもたちが合同で、植えました。
初めに、栽培委員会の子どもたちが、苗の植え方を環境委員会の子どもたちに説明し、その後作業に入りました。玄関が、沢山の花で大変華やかになりました。学校の緑化がさらに進みました。緑の募金の協力ありがとうございました。
今日(10月10日<木>)、栽培委員会の子どもたちが、校門横の花壇に植えた、キバナコスモス(緑の募金の補助金で購入)の記念ネームプレートを作成し、設置しました。大変上手に作成したプレート、キバナコスモスをさらに輝かせていました。
また、コキアも少しずつ紅葉を始めました。鮮やかなに紅葉して校門横を真っ赤に染め上げるのも、もうすぐです!!
10月5日(土)秋季大運動会が実施されました。「一人ひとりを大切に 力を合わせ 全力でがんばろう」をスローガンに、これまでの成果を発揮して、一生懸命に取り組みました。高学年がリーダーとなった4色の応援も、子どもたちの熱き思いがみんなの心に届きました。ご参観くださった地域、保護者の皆さん、大変お世話になりました。
Ⅰ オープニングセレモニー
Ⅱ 応援合戦
Ⅲ 演技
1 3年 障害物リレー「ぐるぐる台風2024号」
2 5年 リレー「走れ!!Go for the 5oal!!」
3 1・2年 表現運動「ビバ☆スミヨシサンバ!」
4 6年 リレー「6年生といえば、やっぱりリレーのもんだわ~」
5 1年 玉入れ「ダンシング玉入れ LET'S チェッコリ バンバン」
6 3・4年 表現運動「住吉ソーラン2024~百花繚乱~」
7 2年 障害物リレー「パンツ DE ゴー!!」
8 4年 障害物競走 「幾億光年!?~もう一度さゴールを見させてよ~」
9 5・6年 表現運動「華」
Ⅳ エンディングセレモニー
1 応援賞発表
児童代表あいさつ
解団式
今日(10月4日<金>)は、「秋季運動会全体練習」がありました。校庭の状態が悪いので、1校時「オープニング・エンディングセレモニー練習」がリモートで行われ、2校時の応援練習は体育館、生活科室、音楽室で各色に分かれ実施しました。全体練習は、今日1日の練習しかないので、子どもたちは真剣に練習に参加していました。どの色も、前回の応援練習からさらにパワーアップしており、明日の運動会が楽しみです!!
今日(10月2日<水>)の2校時、運動会の応援練習がありました。雨のため、体育館や生活科室、音楽室に各色が分かれ練習をしました。各色、雨をも吹き飛ばす熱気で応援練習を頑張っていました。
昨日(10月1日<月>)の掃除時間、栽培委員会の子どもたちが、緑の募金の補助金(1200円)の一部で購入したキバナコスモスの苗を校門横の花壇に植えました。これからもどんな花を植えるのか、栽培委員会で話し合い、学校の緑化に取り組んでいきます。緑の羽根募金の協力ありがとうごいました。
今朝(9月30日<月>)、職員室前の棚に大きな栗が飾ってありました。
朝晩涼しくなり秋を感じる気温になってきました。やっと夏が終わりそうです・・・。3年生の学年園の「ど根性ヘチマ」にも実がつき始めていました。大きな実になるように、子どもたちと大切に育てていきたいと思います
10月5日(土)秋季運動会があります。今日(9月27日<金>)の2校時、全校の運動会応援練習がありました。今年の運動会のスローガンは、「一人ひとりを大切に 力を合わせ 全力でがんばろう」です。「自分は、これをがんばるぞ!!」という「めあて」を一人一人がしっかり心に持って参加していることが分かる応援練習でした。本番まで後7日(登校日)、子ども達も、また、来校していただいた皆さんにも、感動と感謝の気持ちがもてるような運動会にしたいと思います。
昨日(9月26日<木>)の掃除時間、運動会の各色の6年生を中心として、3年生~6年生がグラウンドに集合して、草取りをしていました。朝夕が涼しくなり、グラウンドでの休憩時間の遊びもできるようになったので、子どもたちによる草取りが再開されました。
10月5日(土)の運動会を素晴らしいものにしようと、子どもたちは、一生懸命に草取りに取り組んでいました。これから、運動会まで、毎日のように子どもたちによる草取りが計画されています。
今日(9月26日<木>)の朝、3年生の学年園(ホウセンカ)にヘチマの雌花が咲いているのが見つかりました。3年生が4月、学年園にホウセンカとヒマワリを植えた時に1粒のヘチマの種が何故か落ちたのでしょう。その一粒からぐんぐんヘチマが伸びていき、ヘチマの雌花が咲いたのです。肝心の4年の学年園にはまだ雌花は咲いていませんが・・・。やっと、3年生の学年園で、4年生5年生の子どもたちがヘチマの雌花を観察することができます。
雌花は秋を感じたら咲くようです、朝夕やっとすずしくなってきました。運動会練習も全学年、毎日のように頑張っています。ど根性ヘチマのように、どの子も素晴らしい運動会にしようと熱心に取り組んで欲しいと思います。
今日(9月25日<水>)の全校読書の時間(8時25分~35分)、担任以外の先生による読み聞かせタイム、『スマイルタイム』の2回目が実施されました。担任以外の先生は、各学級で読み聞かせをする絵本等を選び、読み聞かせを行い、子どもたちは熱心に聞き入っていました。
絵本等の読み聞かせでは、次の5つの力が付くと言われています。
①子どもの心が安定する。
②想像力が育まれる。
③言語能力が向上する。
④感情豊かになる。
⑤集中力が向上する。
次の読み聞かせでは、どんな先生にどんな本を読んでもらえるか、子どもたちは今から楽しみにしています。
今日(9月20日<金>)の昼休憩、運動会のスローガンが代表委員会で発表されました。全校から出された意見をもとに、何回も委員長会議を開催し決定しました。
「今年の運動会のスローガンは、『一人ひとりを大切に 力を合わせ 全力でがんばろう』です。このスローガンには、友だちと励まし合ったり、大丈夫?と声をかけ合ったりしながら、みんなで練習し、本番、全力が出せるような運動会にしたいという思いがあります。このスローガンが達成できるよう、運動会まで、みんなで心がけていきたいことをマスターシートにまとめました。来週から、みんなでこの項目を心がけていき、いい運動会になるように頑張っていきましょう!」と委員長会議のメンバーから、全学級の代表に説明がありました。代表委員は各学級に帰りみんなに説明します。
高学年がリーダーとなった4色の応援練習も始まっています。すばらしい運動会になるように、全校の子どもたちが力を合わせ頑張っていきます。
今日(9月12日<木>)の5校時、2学期初めての参観日がありました。子どもたちは大変張り切って授業に臨んでいました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。本当にありがとうございました。
今日(9月12日<木>)は、とっとり県民の日でした。給食は、地元の食材をふんだんに取り入れた献立でした。ふるさとのおいしい食べ物を食べながら、子どもたちは、改めて鳥取県の魅力を考えていました。
とっとり県民の日献立内容
・ごはん星空舞(米子市産)
・牛乳
・境港サーモンの塩麹焼
・星空磯香和え
・地元野菜のお味噌汁
・二十世紀梨ゼリー
今日(9月11日<水>)の2、5校時、4年生が理科「とじこめた空気や水」の学習のまとめに、水鉄砲を中庭でしていました。楽しんで水鉄砲の実験をして、とじこめた空気や水の関係を理解することができました。子ども達は、思いっきり水を遠くまで飛ばす方法を考えて、生活科室の窓ガラスが大変きれいになりました。
昨日(9月9日<月>)の16時から「米子市児童科学作品展」の校内審査が行われました。住吉小学校の理科担当者が校内の科学作品を見て周り審査していきました。今回9点の作品が米子市科学作品展に出品されることになりました。夏休み中に、子ども達が観察、実験等を行って自分なりの答えを導き出した素晴らしい作品が沢山選ばれました。その中から数点を紹介します。米子市科学作品展を楽しみにしていてください。
1年生 カブトムシのようちゅうがうまれるまで
3年生 タスクスイッチ2
4年 見えない世界をのぞいてみる!~私とニワトリの手の骨~
5年生と6年生の共同研究 最強のエコ動物「ウミウシ」
6年 モールス電信機を作ろう!
6年 ゾウリムシプールを作ってみた!
今日(9月7日<土>)の午前7時30分から、住吉小学校PTA地域活動部による親子奉仕作業が行われました。たくさんの参加があり、グラウンド等がすっかりきれいになりました。10月5日(土)の運動会が楽しみです。保護・地域の皆様、子ども達、本当にありがとうございました。
今日(9月6日<金>)、日本教育公務員弘済会鳥取支部様から、「児童の読書活動が一層盛んになり、教育がより充実発展するように」と、5万円分の本を寄贈していただきました。今回ご寄贈いただいた本は、図書館に設置し、子どもたちの読書活動に有効活用させていただきます。大変ありがとうございました。
2学期が始まって5日目(登校日)。9月に入っても、まだまだ厳しい残暑が続きます。昨日(9月4日<水>)の6校時、3年生の子どもたちが、グラウンドに出て、理科「かげと太陽」の学習をしていました。しゃ光板を使って、太陽の位置も調べながら、日かげは太陽の光をさえぎること、もののかげは、どれも同じ向きにできることを学んでいました。また、教育実習の先生とも一緒に学習しました。
8月30日(金)、2学期がスタートしました。
子ども達が、元気よく登校する教室では、担任のメッセージが待っていました。
2学期の始業式は、体育館で実施されました。
校歌斉唱の後、校長先生のお話を聞きました。
「生活目標を頭に入れて、意識し行動することの大切さ、『意識すること』を、子ども達に分かるように『心がける』と説明され、2学期も生活目標を心がけ、しっかり考えて行動し、『できないこと』が『できるようになる』ようにしていきましょう。」と呼びかけられました。
始業式の後、各学級では、新学期に向けての話し合いをしていました。
2学期は、1年で一番長い学期となります。また、大きな行事が目白押しです。「行事を通して子どもが大きく成長する」と言われます。子ども達の成長を期待したいと思います。
3年生の子どもたちが、4月から種をまいて育ててきたヒマワリとホウセンカ。なかなか花が咲かず、子どもたちも心配していましたが、今日(8月7日<水>)の朝、3年生の学年園のヒマワリ・ホウセンカが咲いていました。また、4年生のヘチマの「お花」も咲いていました。
夏休みに入って、今日でちょうど2週間経ちました。健康と安全に気をつけて、リズムのある生活をし、引き続き、毎日元気にくらしましょう。
今日(8月1日)の午前9時~11時、生活科室で特別支援教育の校内研修会を開催しました。LD等専門員 特別支援教育士〔S.E.N.S〕田澤理恵先生に「読み書きへの支援」の講義をしていただきました。
今日の研修で学んだことを、2学期からの子どもたち一人一人の特性に応じた支援に活かしたいと思います。田澤理恵先生ありがとうございました。
今日(7月30〈火〉)の午前中、生活科室等で校内研修会を開催しました。
生徒指導、算数、ICT教育等の研修を行いました。今日の研修の成果を2学期からの実践にいかしたいと思います。
株式会社但馬どり様から「子どもたちの体力アップに役立ててほしい」と、米子市に500万円の寄付金がありました。住吉小学校にも、その中から217000円の寄付金を頂きました。本校では、主に体育の学習で使用する用具等を購入させていただきました。その中から、今日(7月26日<金>)、ゴム高飛びセット、ソフトコーナーポイント、バッティングティー、RUロケット(正しい投てきフォームの練習用ロケット)がスポーツ用品店から届きました。
2学期からの、子どもたちの体力向上のために使用していこうと思っています。大変ありがとうございました。
7月16日に届いたストップウオッチとライトドッジボールです!!
今日(7月24日<水.>)は、1学期終業式を体育館で行いました。
最初に、校長先生の話がありました。暑い中でしたが、全校児童が姿勢よく話を聞くことができました。
次に、各学年より1名ずつ、児童代表が「1学期の思い出」を発表しました。みんな落ち着いて話すことができました。手本となる、素晴らしい発表でした。
明日から夏休みに入ります。規則正しい生活を心がけ、毎日を楽しく生活ができるといいですね。
保護者のみなさん、地域のみなさんにご協力いただき、大きな事故もなく1学期を終えることができました。ありがとうございました。
また2学期も、よろしくお願いします。
7月22日(月)の5校時、生活科室で、筑波大学附属小学校教諭の加藤宣行先生に、3年生の道徳「四人五きゃく」の示範授業をして頂きました。子どもたちは、よいチームというものについて、多面的・多角的にしっかり考え、話し合っていました。
また、15時から、講義「子どもの心を育てる、考え議論する道徳授業のあり方」もして頂きました。
研修したことを、2学期からの道徳の実践にしっかり生かしていきたいと思っています。加藤宣行先生ありがとうございました。
今日(7月19日<金>)の2、3校時、3年生が理科の学習で、ひまわりを観察していました。住吉小学校の玄関前の花壇に、「はるかのひまわり」が今年も咲いていたのです。「はるかのひまわり※」が住吉小学校にやって来て5年経ちます。先生から、「はるかのひまわり」の話を熱心に聞いていました。3年生の学年園のひまわりは、まだ咲いていないのですが・・・。「はるかのひまわり」いつまでも咲き続けて欲しいと思います。
「はるかのひまわり」とは
※加藤いつかさんは、阪神・淡路大震災で妹・はるかちゃんを亡くしました。 体育館での避難生活、次第に生きる意欲を失い壊れかけそうになる家族、厳しい体験が続きました。 その一方、ボランティアの温かさにも触れました。 震災のあった年の夏に、はるかちゃんの亡くなった場所から、大輪のひまわりが咲きました。近所の人が「はるかちゃんのひまわり」と呼んだことから、毎年そのひまわりの種を蒔く活動が広がり、いつのまにか震災自体のイメージの花として、ひまわりが注目されるようになりました。
そして、「はるかのひまわり絆プロジェクト」(阪神大震災由来のひまわりの種「はるかのひまわり」を全国で生育し咲かせていただく過程で、災害や命の尊さを再考する機会とし、自らの元気を取り戻す、自己再生や復興。また、身近な家族や友人を思いやる中での再生や復興。さらに地元故郷の再生復興へと拡がることを願って行われている。)が実施され、住吉小学校に「はるかのひまわり」がやって来たのです。
株式会社但馬どり様から「子どもたちの体力アップに役立ててほしい」と、米子市に500万円の寄付金がありました。住吉小学校にも、その中から217000円の寄付金を頂きました。本校では、主に体育の学習で使用する用具等を購入させていただきました。今日、ストップウオッチとライトドッジボールが学校に届きました。これからも、ゴム高飛びセット、ソフトコーナーポイント、バッティングティー、RUロケット(正しい投てきフォームの練習用ロケット)がスポーツ用品店から届く予定になっています。子どもたちの体力向上のために使用していこうと思っています。大変ありがとうございました。
今日(7月16日<火>)の1~2校時、2年生が生活科「生きものなかよし大作せん」の学習で、校区の公園へ2グループに分かれて出かけました。公園には、バッタやトンボ等がたくさんおり、熱心に昆虫採集をしていました。2年生は、これから昆虫採取をしたり、動物を飼育したりする活動等を通して、それらの育つ場所、変化や成長の様子に関心をもって働きかけ、それらが成長していることや、生命をもっていることなどに気付いていく学習をしていきます。
昨日(7月8日<月>)の10時40分~16時55分、曽山和彦先生(元名城大学教授)をお迎えして、1年生~6年生の「ちょいトーク」の様子を見ていただきました。
午後(13時50分~16時55分)、生活科室で曽山和彦先生に「スリンプル・プログラム」の講演をしていただきました。今後の住吉小学校の学級経営に生かしていきたいと思います。
*ちょいトーク・・・テーマを設定して、グループで数分間自由話し合う活動
*スリンプル・プログラム・・・曽山和彦先生が開発された、ペアやグループでかかわりを楽しみながら「自尊感情」と「ソーシャルスキル」を無理なく高められる活動。
今日(7月4日<木>)の2校時、避難訓練が実施されました。1年生にとっては初めての屋外に避難する避難訓練でした。「火災が発生した際の避難方法を知り、落ち着いて避難ができるようにする。避難経路(家庭科室が火災の場合)に従って安全に素早く避難する。」の2つをねらいにして行いました。
暑い中、全校の子どもたちは、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、低学年優先」を守って上手に避難をしました。
1学期の終業式まで、後16日(登校日)となりました。今日(7月2日<火>)の6校時、1学期最後の委員会活動がありました。各委員会、1学期の反省をし、2学期に向けての取り組みを考えました。また、給食委員会では、栄養教諭の先生に来ていただき、1学期の良かった点、反省点等を聞き、2学期の活動に向けてのアドバイス等をもらいました。
1学期、子どもたちは、「住みよい住吉小学校」を創るために、自発的・自治的に、いろいろな仕事にチャレンジしました。2学期も色々な活動にチャレンジして欲しいと思います。
*住吉小の委員会
体育委員会 保健委員会 放送委員会 広報委員会 栽培委員会
環境委員会(今年度から新しく始まりました) 図書委員会 給食委員会
福祉委員会 住吉っ子委員会
今日(6月28日<金>)の16時から、生活科室で小中交流会が行われました。後藤ヶ丘中学校生徒会執行部の生徒、義方小・住吉小の児童会の児童が集まりました。会の目的は「自分達の生活する校区を愛し、3校で協力して地域に貢献する。安心・安全な校区・学校づくりのための話し合いや活動を通して、後藤ヶ丘中学校区の絆を深めると共に、自治の意識を高め、後藤ヶ丘中学校区を引っ張るリーダーを育成する。小中学校で協力して活動・振り返りを行うことによって、令和6年度後藤ヶ丘中学校区小中スローガン『明るい笑顔で、自分らしく~輝く未来へ!何でも挑戦!後っ中校区!~』を達成する」です。7グループに分かれ熱心に話し合っていました。今日の交流会を通して、話し合ったことが各学校にしっかり広まっていくことと思います。
6月26日(水)、27日(木)の2日間、4年生は宿泊学習で、大山青年の家に行きました。1日目(26日<水>)は,カヌー,ボッチャ,ウッドクラフト,キャンプファイヤーを行いました。2日目(27日<木>)は、野外炊事をしました。
大山の豊かな恵みの中で、自然を活用した体験や活動を通して、子どもたちは、4つの生活信条「自律・向上・友愛・奉仕」のもと、友だちと協力しながら行動することの大切さや楽しさを学びました。2日間で学んだことをこれからの学校生活で活かして欲しいと思います。
6月18日(火)の昼休憩、SP隊任命式が生活科室で行われました。SP隊とは、委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「自分たちの学校は自分たちで創る」「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。今後、SP隊員と共に、全校の子ども達が一丸となり、学校生活を豊かに、そして、心地よい空間を作り上げようとする色々な活動が生まれてくることを楽しみにしています。
今日(6月26日<水>)、家庭科室で給食試食会が開催されました。たくさんの保護者の方々に参加していただきました。給食への理解をしっかり深めていただいたことと思います。本校を卒業された保護者の参加もあり、懐かしい思いで給食を食べておられました。
夏休みまで後、20日(登校日)。昨日(6月25日<火>)の6校時、1学期最後のクラブ活動がありました。住吉小学校には、今年度19のクラブがあります。将棋・オセロクラブでは、「第1回住吉小将棋名人戦」が行われていました。対局は時間の関係で順々決勝までとなり、準決勝からは2学期の対戦となりました。2学期に備え、クラブ長が、準々決勝の対局が終わらなかった棋譜やトーナメント表をクロムブックに写していました。「夏休みに練習するぞ!!」等の声も聞こえていました。それぞれのクラブで充実した1学期の活動ができたようです。
*住吉小のクラブ
創作・ぬりえ、アート、アナログゲーム、クロームブック、ダンス、書道、ジムスポーツフィールドスポーツ、ボッチャ、サイエンス、ハンドメイド、おりがみ、ドミノ、ちはやふる、手話、読書、パズル・クロスワード、将棋・オセロ、あみもの
6月24日(月)の昼休憩、生活科室で代表委員会が開催されました。
6月、7月の生活目標「校内は 右側歩こう 落ち着いて」の達成に向けての、各クラスや委員会での取り組みの見直しを行いました。グループや全体でたくさんの意見が交換されていました。代表委員会の後、各学級の子ども達が、「代表委員会で出た意見」をしっかり考えることで、1学期末に向け、よりよい自分をめざしていけることと思います。
住吉小学校に新しい生物顕微鏡が理科室に来ました。新しい生物顕微鏡は液晶がついており、一人一人がのぞき込む必要がないため、多くの児童が短時間で見る物を確認することができたり、高倍率でのピント調整もスムーズに行えたりします。
昨日(6月19日<水>)、6年生が理科の「植物のつくりとはたらき」の学習で、生物顕微鏡を使って学習していました。2台で多くの児童が、短時間で気孔の確認をしていました。他学年での理科で使用するのが、今から楽しみです。
今日(6月18日<火>)の1~3校時、2年生が生活科の学習で住吉校区を探検する「町たんけん」を行いました。町の店や施設を探検することで、地域の場所や人との関わりを広げ、自分たちの町のよさに気づきました。学年を6つのチームに分けてそれぞれの場所に行き、施設の見学やインタビューを行いました。
お店や施設の方々には、お忙しい中にもかかわらず、本当によくしていただきました。また、子どもたちが安全に楽しく活動できるよう見守ってくだった保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。
今日(6月18日<火>)の朝、2年生が町たんけんのために、児童玄関に集合していました。児童玄関前に置いてあるプランターを見てみると、1週間前(6月11日<火>)のホームページに掲載した「ツマグロヒョウモン」が羽化していました。昨日、3年生の観察していたアゲハチョウが旅立ったばかりです。ツマグロヒョウモンも2年生の子どもたちと同じく、町たんけんのために飛び立つのでしょうか?
今日(6月17日〈月〉)の長休憩、3年生の子どもたちが中庭に集まり、アゲハチョウの「あーちゃん」を観察ケースから出してやりました。子どもたちが手をふる中「あーちゃん」は羽ばたいていきました。
3年生の理科「チョウを育てよう」の学習で、当初、モンシロチョウのよう虫を飼っていましたが、観察しているうちに寄生バチの仲間で、モンシロチョウのよう虫の天敵、アオムシコマユバチに全てのよう虫が寄生されました。子どもたちには、ショックな出来事でしたが、アオムシコマユバチが生きるためであること、生物の多様性と生物どうしのつながりを学習しました。
それからしばらくして、地域の方が鉢にキャベツを植え、葉についているモンシロチョウの卵を持って来て下さいました。しかし、卵からよう虫になった時また、観察ができなくなってしまいました。
次にやってきたのがアゲハチョウのよう虫でした。子どもたちも家から、山椒の葉を持ってきて、「あーちゃん」と名付け大切に育てて、観察してきました。その「あーちゃん」がさなぎから羽化して、成虫になり羽ばたいていったのです。
たまごや幼虫の採取からえさの調達等に協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
「あーちゃん」さなぎ 6月11日(火)
「あーちゃん」よう虫 5月27日(月)
「あーちゃん」よう虫 5月20日(月)
今日(6月14日<金>)の午前中、オープンスクールが開催されました。「来年度、就学予定の小学校を見学・体験することで、小学校生活の期待を膨らませたり、不安を軽減したりすること」「小学校と保護者の方、保護者同士がつながるきっかけとすること」を目標に、開催しました。
保護者の方が、体育館で「学校紹介」「PTA座談会」をしておられる間、子どもたちは、分散して、3グループに分かれて、6年生と一緒に学校ごっこをしました。その後、全教室をグループに分かれて授業参観をしました。
子どもたちは、学校ごっこや授業参観をして小学校入学が楽しみになったことでしょう。たくさんの参加ありがとうございました。
6月12日(水)、「陸上集会」がありました。全学年で、体育の学習、特に走力(50m走、学級対抗リレー等)を高める運動を中心とした活動を公開しました。
1校時3年生、2校時1年生、3校時2年生、4校時4年生、5校時5年生、6校時6年生の時程で実施しました。
5・6年生は、徒競走、ソフトボール投げ、走幅跳の校内陸上記録会も行い、また、児童代表の学級対抗リレーもありました。
天気にも恵まれ、みんな全力で各競技をがんばっていました。たくさんの保護者の方々の応援ありがとうございました。
6月11日(火)、児童玄関のプランターでツマグロヒョウモンのよう虫とさなぎを見つけました。ツマグロヒョウモンのよう虫は、ちょっと驚くような色と形をしていますが、毒はありません。
上の写真はツマグロヒョウモンのサナギで、下の写真は3年生の子どもたちが、毎日観察しているアゲハチョウのサナギです。両方共、羽化して飛び立つのが楽しみです!!
6月10日(月)、5年生の大山登山が行われました。子どもたちは、元気いっぱいに登山に挑戦しました。時折見る下界の雄大な景色に子どもたちの歓声があがっていました。大山登山を通して、5年生は心身を鍛練し、忍耐力や友達と協力する態度を養うことができました。
東校舎から見える大山(午後3時頃)
今日(6月10日<月>)の5校時、中庭の学年園でたんぽぽ学級の子どもたちが、野菜の苗植えをしていました。住吉小学校には、たんぽぽ学級が9学級あり、学級園も3箇所(南校舎目に2箇所、北校舎前に1箇所)あります。今日は、2学級の子どもたちが、協力してキュウリの苗を学級園の近くの鉢に植えていました。これから水やりをがんばって欲しいと思います。秋の収穫が楽しみですね!
6月7日(金)の3・4校時、3年生のプール開きがありました。これからの水泳学習についての話を先生に聞いた後、準備運動、バディーの確認とシャワーをして、活動1(水中にもぐる練習)や活動2(洗濯機)をしました。事故やけがのないように、安全に気をつけながら、子どもたち一人一人の目標達成のために頑張ってほしいと思います。
6月5日(水)の3校時、中庭で1年生が生活科の学習で、「あさがお」の観察をしていました。色々な感覚を使って自分の育てている「あさがお」を観察する中で、「あさがお」の生長に気付くことができたようです。また、きれいな花が咲くよう、「水かけも毎日がんばるぞ。」「大切に育てるぞ」と意欲を持っていました。
今日(6月5日<水>)の3校時、体育館で3年生の自転車安全教室が行われました。米子自動車学校、交通安全協会、交通安全えがおの会の担当地区保護者の皆さんに御協力頂き、交通ルールについてのお話や自転車の乗り方について学習しました。住吉小学校の付近は、自転車にとって危ない環境が多いので、自分で事故にあわない方法をしっかり考え、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
5月31日(金)の2校時、6月3日(月)の5校時、3年生が、生活科室で理科「風の力のはたらき」の実験をしていました。強い風と弱い風を当てた時の車の進む距離を熱心に測っていました。友だちの車を組み立ててあげるやさしい姿も見ることができました。
今日(5月31日<金>)で、春季の緑の募金運動が終わりました。住吉小学校では、栽培委員会の子ども達が、「緑の羽根募金」活動として計画し、5月15日(水)~17日(金)の3日間、児童玄関前で一生懸命に募金活動をしました。集計の結果、19180円(昨年度8559円)のお金が集まりました。ご支援いただき、本当にありがとうございました。10月には、集まった募金の交付金を使って、学校内の緑化に取り組んでいこうと思っています。
5月16日(木)の募金活動の様子
今日(5月30日<木>)の4校時、2年生が生活科「やさいをそだてよう」の学習で育てている野菜(なす、ピーマン、きゅうり、オクラ、ミニトマト、枝豆等)の観察をしていました。五感を使ってしっかり観察した後、クロームブックで撮影し、教室に帰り、観察カードに書きました。どんどん成長する野菜の姿にビックリしていました。
昨日(5月28日<火>)の6校時、第2回のクラブ活動がありました。
将棋・オセロクラブでは、初めての将棋の対局をしていました。1回目の対局が終わった子どもたちは、「駒落戦*」で勝負をしていました。次のクラブ活動では、「第1回住吉小名人戦」が行われるようです。みんなこの1年間で、しっかり棋力が向上するものと思います。
*駒落戦・・・棋力の差を埋めて対等に戦うためのハンディキャップのこと。
5月24日(金)の昼給食の時間、住吉っ子委員会の子どもたちが、先日行われた、委員長と住吉っ子委員会で話し合い、決まった児童会目標について放送をしていました。
今年度の児童会目標「笑顔いっぱい 明るく 元気な 住吉っ子」が達成できるよう、「自分たちの学校は自分たちで創る!」という気持ちを全員が持ち、取り組んで行きたいと思っています。
<放送内容>
委員長と住吉っ子委員会からのお知らせです。この前、みなさんに児童会目標のアンケートをとりました。全校のみなさんの思いをもとに、委員長と住吉っ子委員会で話合いをし、児童会目標を決めたので発表します。
今年度の児童会目標は、
「笑顔いっぱい 明るく 元気な 住吉っ子」!!
です。
この目標には、
〇やさしく思いやりのある学校にしたい
〇みんなが何にでも挑戦する学校にしたい
〇みんなが健康で安心できる学校にしたい
という思いが含まれています。
全校のみなさん、住吉小学校がもっともっとすてきな学校になるように、この児童会目標を大切にしてがんばりましょう。児童玄関にも掲示しますので、ぜひ見て覚えてください。これで、委員長と住吉っ子委員会からのお知らせを終わります。
5月20日(月)に5年生がプールの周りを掃除してくれましたが、今日(5月24日<金>)は、6年生がプールの中を中心に掃除をしました。プールの中も1年間の汚れが落ち、本当にピカピカのプールになりました。また、1つ住吉小学校の中に、「心地よい空間」ができあがりました。プール開きが楽しみです。ありがとう5、6年生!!
最近、中庭のカメが、池から出て行き、校舎内のあちらこちらで見つかることが続きました。カメが卵を産む場所を探し、池から出ていることが分かり、学校主事の奥田先生が「カメの産卵床」を作ってくださいました。
今日(5月22日<水>)の長休憩時間、環境委員会の子どもたちが、奥田先生と一緒に、「カメの産卵床」を中庭の池の横に設置しました。カメの赤ちゃんの誕生が待ち遠しいですね!!
今日(5月21日<火>)の9時~11時30分の間、新体力テストを実施しました。子どもたちの体力の実態を把握し、住吉小学校での体育指導のあり方を考え、指導計画を改善する資料を得るためのものです。反復横跳び、ボール投げ、上体起こし、立ち幅跳びを体育館、運動場、生活科室などで行いました。どの子も自分の力をしっかり発揮していました。友だちの応援する声も記録につながったようです。
5月20日(月)、5年生がプールを掃除していました。ビート板、プール更衣室の「すのこ板」、プールの周り等がきれいになりました。次は6年生が5月24日(金)にプールの中の掃除をする予定です。
5月17日(金)の3,4校時、栄養教諭の先生に来ていただき、5年生は家庭科「青菜とじゃがいものゆで方を比べよう」の学習で調理実習を行いました。子ども達は、栄養教諭の先生にアドバイスをもらいながら真剣な表情で作業をしていました。
昨日(5月16日<木>)は、5月の参観日がありました。子どもたちの学ぶ姿、4月より成長している姿をご覧になることができたと思います。
今回は、久しぶりに分散実施でなかったため、雨の中にもかかわらず、たくさんの保護者の方に参観していただきました。本当にありがとうございました。
5月15日(水)から緑の募金が始まりました。栽培委員会の子ども達が、「緑の羽根募金」活動として計画し、児童玄関前で一生懸命に募金活動をしています。たくさんの子ども達が募金をしてくれました。集まった募金の交付金を使って、学校内の緑化に取り組んでもいます。募金は5月17日(金)まで行っていますので、ご協力お願い致します。もっと、住吉小の花や緑が増えるといいですね。
5月8日(水)、9日(木)の2日間。6年生が修学旅行に行ってきました。
修学旅行 1日目
広島の平和公園では、平和学習をしました。平和公園の原爆の子の像の前で、「平和の誓いの式」をおこないました。全員で黙祷をした後、平和の誓いとともに、千羽鶴を納めました。その後、班に分かれ、平和公園内をピースボランティアの方とフィールドワークをおこないました。原爆に関わるたくさんの碑があり、1つ1つの碑の説明をていねいにしてくださいました。広島公園での平和学習を通して、戦争や人権について考え、平和な社会を築いていこうとする意欲を育てることができました。
その後、宮島の厳島神社、宮島水族館に行きました。
修学旅行 2日目
修学旅行2日目は、みろくの里で、活動班全員でまとまり活動しました。
班の友だちと思いやりの心で助け合い、協力しながら楽しく行動することができました。この修学旅行での学んだことや経験したころをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
今日(5月2日<木>)、全校遠足で湊山公園に行ってきました。公園では、「班対抗ゲーム大会」をしました。昼には、みんなでおいしいお弁当を食べながら、楽しい時間を過ごしました。
学校出発です!
湊山公園に着きました。
班対抗ゲーム大会の様子
昼食タイム
解団式 ゲーム大会結果発表&表彰式
縦割り班のリーダーとしての活動には素晴らしいものがありました。また、友だちとのふれあいを通して、自治の力や思いやりの心を育てることができたように思います。
縦割り班活動は、1年生から6年生までの縦割りグループを作り、各班に分かれて様々な活動をしていく中で、学年間の横のつながりだけでなく、異学年間のつながりを育てる活動です。
今日(4月26日<金>)の3校時、今年度最初の活動ということで、それぞれの教室に集合し、自己紹介、しりとり&なぞなぞ遊び、遠足(5月1日<水>予定)についての相談等の活動をしました。これから、縦割り班の活動を通して、思いやりの心や連帯感を育て、子どもたちの望ましい人間関係の育成に努めていこうと思います。
今日(4月25日<木>)、3年生、4年生が学年園の草取りをしていました。途中、昆虫の幼虫やテントウムシの成虫等が見つかり、やさしく学年園以外の土の中やカラスノエンドウの上に逃がしてあげていました。みんなで力を合わせて、草を取ることができました。3年生はこれから、理科の学習でホウセンカとヒマワリ、4年生も理科の学習でヒョウタンとヘチマの種からの育ちを1年間観察していきます。
4年生の草取りの様子
3年生の草取りの様子
こんなにきれいになりました!!(4年生の学年園)
昨日(4月23日<火>)の6校時、今年度初めての委員会活動がありました。
今年度は、10種類の委員会があり、5年生と6年生の全員が、どれかの委員会に所属して活動します。5年生は初めて委員会でした。子どもの自発的・自治的な活動により、学校生活が充実していきます。仕事の重要性を自覚し、いろいろな仕事にチャレンジしてほしいと思います。
住吉小の委員会
体育委員会 保健委員会 放送委員会 広報委員会 栽培委員会 環境委員会(今年度から新しく始まりました) 図書委員会 給食委員会 福祉委員会 住吉っ子委員会
今日(4月19日<金>)の2~4校時、今年度初めての参観日・PTA総会・えがおの会総会が行われました。お忙しい中、授業参観・PTA総会・えがおの会総会に参加していただきありがとうございました。
長休憩、住吉小学校の職員紹介が4グループに分かれて行われました。また、3校時、PTA総会・えがおの会総会が開催されました。
たんぽぽ3,4組の学級活動の様子。今年度はたんぽぽ学級が9クラスあります!!
4年生の学級活動の様子
5年生の国語学習の様子
教室が一杯で、廊下から参観をしておられる保護者の方もたくさんおられました。
体育館で行われた、6年生の総合的学習の時間(FT)の授業の様子
晴れて穏やかな日の参観日でした。体育館から出ると、保育園の園児たちが、楽しそうに散歩をしていました・・・。
今日(4月17日<水>)の1校時、3年生が理科「生き物をさがそう」の学習で、校庭や学年園周辺に出て、身の回りの生物について、探したり観察したりしていました。
住吉小学校で、沢山の生き物が見られることに、子どもたちは驚いていました。
本日(4月10日<水>)、令和6年度入学式を行いました。
明るい春の日差しの中、あたたかな雰囲気で式が進んでいきました。98名の1年生が元気に入学しました。
校長先生はお祝いのことばの中で、1年生に「守って欲しい1つの約束」の呼びかけをされました。(*全文は最後に掲載しています。)
1年生は、きまりよく聞き、大きな声で返事をしていました。
また、校長先生のお祝いのことばの途中では、得意技コーナーがあり、職員が「バドミントンのラリー」や「投球と打撃のパフォーマンス(昨年度、大谷翔平選手からプレゼントして頂いたグローブを使用しました。)」を新入生の目の前で行いました。
来賓のPTA会長さんからも、ごあいさついただきました。
1年生紹介があり、「よろしくお願します。」の声が、体育館に大きく響いていました。
6年生児童が代表あいさつを行い。その後、6年生全員で歓迎のことばを言いました。
新入生の保護者の方々が、校長先生・特別支援、生徒指導担当の先生・PTA会長様・青パトの会長様から話を聞かれた後、1組から順に入学記念写真を撮影しました。
新しい住吉小のかわいらしいメンバーとともに、明るく楽しい学校を自分たちからつくりあげていきます。
校長先生の
「1年生に『守って欲しい1つの約束』の呼びかけ」全文
「あいさつと返事をしっかりとしましょう。」
校長先生「おはようございます。」1年生「おはようございます。」
校長先生「さようなら。」1年生「さようなら。」
校長先生「ありがとうございます。」1年生「ありがとうございます。」
学校の中でも、外でも、今のようにしっかりと大きな声で、あいさつをする。
それから、自分の名前を言われたら、「それはぼくです。」「わたしです。」と分かるように、
「はい!!」とはっきりとした声で返事をしてください。
今日は6年生のお兄さんとお姉さんが、みなさんの入学をお祝いしてくれています。
6年生のような、素敵な小学生になるために、あいさつや返事がしっかりできる、1年生になってください。
本日(4月9日<火>)から、令和6年度の1学期がスタートしました。久しぶりに、住吉小学校の学び舎に子どもたちの明るい笑顔と元気な声が戻ってきました。子どもたちの元気な姿を見ることができ、うれしく思いました。
着任式では、13名の先生が着任されました。校長先生の紹介の後、お一人ずつ、自己紹介がありました。「みなさんとのこれからの生活がとても楽しみです。」とお話しされました。そして、児童歓迎の言葉を新6年生の児童代表が堂々と言いました。
その後、始業式が行われました。校長先生から、今年度がんばってほしいことについてお話(*最後にお話の全文を掲載しています。)や新しい担任の先生の発表がありました。最後に転入生の紹介が行われました。
進級して気持ちも新たに、素晴らしい聞き方やあいさつのできる住吉小の子どもたちでした。いよいよ、明日は入学式です。新1年生の皆さんの入学を、心待ちにしています。保護者の皆さま、今年度もよろしくお願いいたします。
児童歓迎の言葉を新6年生の児童代表が堂々と言いました。
校長先生のお話
挨拶の4つの演技の様子
1年生~6年生の担任発表の様子
1年生から順番に行われました。
校長先生のお話全文
まずは、2年生から6年生のみなさん、進級おめでとうございます。みなさんは、今日から1つ学年が上がります。今、新しい先生のお話を聞いたり教室で黒板のメッセージを見たり、クラスの友だち 新しいクラスの友だちと出会ったりして、まずは、どきどきした気持ちは高くなっている人もいると思います。この後担任の先生をお伝えしますが、その前に、今日は1年間の始まりなので、校長先生からみんなに心がけて欲しい 「1年間心がけて欲しい」ことを2つお話しします。大事なお話なので、心を落ち着けて背すじを伸ばして、姿勢を正しくして聞いてください。
1つ目、朝玄関で待っていると、たくさんの小学生が来ました、雨が降っていて大変だったと思いますが、校長先生を見て、「おはようございます」とてもさわやかな声で挨拶をしてくれる人がたくさんいました。「かわいいなあ。」と思いました。いつも校長先生は思いますが、「挨拶のできる学校って素敵だなー。」と思います。この令和6年度は、去年よりも、もっと挨拶ができる住吉小学校にしたいと思います。
さっき6年生のSさん(歓迎の挨拶をした児童代表)、「挨拶をがんばっています。」と言ってくれました。うれしいなあと思いました。ただ、挨拶って「すればいい。」ものではありません。大切なのは「言い方」です。今から4つの挨拶を見せます。どの挨拶が一番良いか、そして、自分はどの挨拶をしているか考えながら見てください。(2人の教師が4つ挨拶の演技をする 1番:相手の顔を見ないで挨拶・相手が反応しない 2番:相手の顔を見ないで挨拶・相手が顔を見ないで小さく挨拶 3番:相手の顔を見て挨拶をする 4番:相手の顔を見て自分から挨拶をする。
では、聞きます。あなたは、何番の挨拶をしていますか?一番いい挨拶は分かるね、4番です。訳は、「相手の顔を見て自分から挨拶をしています。」自分の挨拶が1番や2番の人は、どうぞ、3番の「相手の顔を見て挨拶をする」ことをがんばって欲しいと思います。「もう3番の挨拶ができるよ!」という人は、4番「相手の顔を見て自分から挨拶をする。」のをめざしてがんばって欲しいと思います。住吉小学校のみんなが、挨拶が、1つでも2つでも上手になること、去年よりも挨拶がたくさんできる住吉小学校になることを心がけて欲しいと思います。
2つ目のお話をします。2つ目に心がけて欲しいのは、「名前を呼ばれたら返事をしましょう。」ということです。
あなたの名前は、あなただけに付けられた、とても思いのこもった名前です。あなたが、自分の名前を呼ばれたら、「それは、わたしです。」というのが伝わるように、しっかりと返事をして欲しいと思います。(見本を見せて貰います 校長先生が「E先生」と呼ばれる。E先生 大きな声で「ハイ!!」と返事する。「T先生」 T先生、大きな声で「ハイ!!」と返事をする。)
どなるだけでなく、けっこうしっかりと聞こえる声で返事をしていますね。こういうふうに返事をしてもらうと、
呼んだ方もとても、心地が良いです。この1年間、心地の良い「挨拶」心地の良い「返事が響く」住吉小学校にしていきましょう。」
昨日(9月26日<木>)の掃除時間、運動会の各色の6年生を中心として、3年生~6年生がグラウンドに集合して、草取りをしていました。朝夕が涼しくなり、グラウンドでの休憩時間の遊びもできるようになったので、子どもたちによる草取りが再開されました。
10月5日(土)の運動会を素晴らしいものにしようと、子どもたちは、一生懸命に草取りに取り組んでいました。これから、運動会まで、毎日のように子どもたちによる草取りが計画されています。
□全校放送した内容全文□
全校のみなさんに安全なろう下歩行を意識してもらうために、みなさんに折り紙で「カメ」を折ってもらいたいと考えました。「カメ」にした理由は、やさしく歩いて安全に過ごしてほしいと思ったからです。
一人に一枚、折り紙を配ります。折り方は、1年生には代表の人にSP隊が教える時間を作ります。2~6年生は折り方が書いてある紙を各クラスに一枚ずつ配るので、休憩時間に教え合って折ってみてください。学級でミニSP隊を作ってもらえるとうれしいです。