修了式、学級の時間の後、離任式を校内放送で行いました。今年度は12名の先生方がご退職・ご転勤されます。
代表の先生が、住吉小学校での思い出や児童へのメッセージをお話しされました。
児童代表が離任される先生方へ感謝の言葉を送りました。
その後、校舎内に「きみとぼくのラララ」の曲が流れる中、先生方が各教室を回り、子どもたちとお別れをしました。子どもたちは、大きな拍手を送っていました。
寂しくなりますが、お世話になった先生方のこれからのご活躍をお祈りしています。
ありがとうございました。
今日(3月22日<金>)、令和5年度の修了式が体育館で行われました。
校長先生のお話
1年生から5年生の1年間の頑張りの紹介をされました。そして、「地域のお世話になった方々(おまわりさん、青パト、交通指導員の方々)が、みんなの毎日の挨拶から元気をもらっておられていたこと、みんなの『あいがとうございます』が『すごくうれしかった』と言っておられるほど、みんなの『ありがとう』という言葉は、すごい力を持っている。今日の最後の日は、先生方に対して『さようなら ありがとうございました』の気持ちのよい挨拶で帰りましょう。また、明日からの春休みは準備の休みです、4月の始業式の日には、玄関で心のスイッチを入れ、ワンランク上の学年の心を持って登校して欲しい。」と呼びかけられました。
1年生から5年生の代表児童が1年間の思い出発表をしました。
発表後、各学年代表として、校長先生より修了証を受け取りました。修了証を受け取った子どもたちの姿は、どの子も達成感に満ち、どこか晴れやかに映りました。
本年度も、多くの保護者の皆様・地域の皆様に本校教育を支えていただきました。心より感謝申し上げます。皆様のご支援のおかげで、子ども達は1年間の全ての教育課程を終えることができました。本当にありがとうございました。
この1年、「主体的に 自分を磨き 学びと生活を創り出す児童の育成」を学校目標に、職員一丸となって取り組んで参りました。今後も、本校職員が力を合わせて、子ども達が確かな力を付けていく、よりよい住吉小学校を築いていきたいと思います。
また、住吉小の子ども一人一人が安心して力を発揮できるよう、家庭と地域、学校が連携して住吉小教育を推進していきたいと思います。来年度も引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いします。
地域の皆さん、心より 感謝申し上げます
交通安全指導員さん、少年指導委員さん、交通安全えがおの会の皆さん、青パトの皆さん、民生委員さん、公民館をはじめとする地域の皆さん、子どもたちの登下校の見守り等では、大変お世話になりました。
また、PTA執行部役員の皆様をはじめ、役員の皆様や、この1年間本校の教育活動にご協力をいただきました皆様にもお世話になりました。子どもたちの安全な生活、より充実した学校生活のため、大きなお力添えをいただきました。心より感謝申し上げます。
本日(3月19日<火>)、令和5年度第131回卒業証書授与式を行いました。
卒業生入場 1組から順にステージより入場しました。
卒業証書授与、ステージ上で卒業証書授与を行いました。
一人ひとり、自分の言葉を述べた後、校長先生より証書を受け取りました。
学校長はなむけのことば
続いて来賓の方々からお祝いのことばと記念品をいただきました。
別れの言葉では、自分たちの言葉で、仲間と共に過ごした日々を振り返るとともに、これから始まる新しい生活への決意を述べました。また、卒業生の歌声がきれいに体育館内に響き渡りました。
その後、子どもたちは、記念品を受け取った後、保護者の方と合流し、退場しました。
朝から、曇り空で、少し寒い一日でしたが、卒業生、保護者、職員の熱き思いで心の中はとても温かくなりました。
卒業生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。
保護者の皆様には、本校教育にご協力をいただき、本当にありがとうございました。6年間、小学校生活すべてにおいて、学校を支えてくださったこと、重ねて感謝申し上げます。お子様が今後、自分の夢に向かって、住吉小学校卒業生として、一歩一歩進んでいかれることをいつまでも応援しています。
SP隊が卒業前の6年生に「私たち(ぼくたち)SP隊は、卒業する前に、学校をよりきれいにするために、廊下の『さん』や窓枠の下のみぞをふく活動しよう!!」と呼びかけました。3月13日(水)と14日(木)の2日間、小学校生活最後のSP隊活動をしました。SP隊以外の6年生もたくさん参加しました。また、6年生の活動の様子を見ていて、「一緒にやる!」と言って参加した下級生もたくさんいました。今までの感謝の気持ちを行動でしっかり表していました。6年生、下級生ありがとう!!後3日(登校日)でいよいよ卒業です。
※SP隊・・・委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。
3月13日(水)の活動の様子です。
今日(3月12日<火>)の2校時、1年生最後の図書館利用がありました。
今日は、いつもと違い、1年生が創作した絵本の読み聞かせをしていました。
みんなシーンとして、友だちの絵本の読み聞かせに聞き入っていました。
図書の返却時、図書司書の先生から1年間に何冊借りたのか、一人一人教えてもらっていました。
1年生で一番沢山本を借りた児童は、374冊でした。また、住吉小学校で一番多く借りて読んだ児童は、500冊でした。2年生になっても、本を沢山読み、心の栄養にして豊かな心を育んで欲しいと思います。
今日(3月8日<金>)の昼休憩、生活科室で6年生のSP隊「イラストスクールグループ」が「イラストスクール」を開催しました。1、2年生対象での開催でしたが、たくさんの子ども達が参加しました。SP隊員にアドバイスをもらいながら、楽しくイラストを描いていました。
※SP隊・・・委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。
これまでのSP隊の活動を紹介します。
1月15日(月)「学ぼう!学校のきまりスタンプラリー」
1月24日(水)「なぞときクイズラリー」
3月4日(月)「手洗い場をきれいにしよう!!」
これまで、6年生のSP隊は、沢山の活動を計画し実行してきました。来週も最後のSP隊の活動を計画しているようです。
卒業式まで、後8日・・・。これまで高めてきた、「自治の力」のさらなる飛躍を期待しています!!
住吉小学校にはたんぽぽ学級が6組あります。3月6日(水)の5校時、生活科室で「たんぽぽ 6年生を送る会」が行われました。1年から5年生の子ども達が、6年生へ感謝の気持ちをしっかり伝えていました。今日の「送る会」は、参加した一人一人の心に素敵な思い出として残っていくことと思います。
6年生入場
はじめのあいさつ
6年生クイズ
おいわいのうた
思い出の1まい
6年生へ感謝の手紙とメッセージ
6年生から お父さん お母さんへの感謝の手紙とメッセージ
6年生 くす玉割り
3月5日(火)の2校時、1年生が図画工作「かみざらコロコロ」の学習をしていました。みんな粘り強く工夫して取り組み、つくりたいものをつくっていくことの楽しさを実感していました。
6年生の教室前には、図画工作の「未来のわたし みんなでたのしく『ハイ・ポーズ』」の作品が飾ってありました。
1年生は、6年生になってどんな「未来のわたし」の作品をつくっているのでしょうか?
今日(3月6日<水>)から、6年生は卒業式練習が始まります。自分の夢に向かって1歩1歩進んでいって欲しいと思います。
今日(3月4日<月>)は、「ひなまつり」給食でした。給食当番の子どもたちは、興味深げに配膳室前やサンプルケースの上に置いてある「ひな人形」に見入っていました。今日も美味しい「ひなまつり」給食を食べたので、みんな病気に負けず、元気に過ごせることと思います。
*ひな祭りは、子ども達の成長と幸せを願う行事で、「上巳(じょうし)の節句」と言いますが、季節の花にちなんで「桃の節句」とも言います。桃の花やひな人形を飾り、さまざま願いを込めた料理やお菓子を食べて厄を払います。
ひなまつり献立
・ごはん
・牛乳
・三色つみれのすまし汁
・長いも入りお宝串なしやきとり
・磯香和え
・ひなあられ
6年生が卒業するまで、後14日(登校日)になりました。
今日(2月29日<木>)の2~3校時、6年生を送る会が行われました。これまで、どのような集会にしたら、6年生に気持ちを伝えられるのだろうかと、5年生が中心になり準備をしてきました。
笑いあり、感動ありの、工夫された各学年の出し物には驚きました。心温まる6年生を送る会になりました。
1年生の出し物
2年生の出し物
3年生の出し物
たんぽぽ学級 6年生へのプレゼント渡しの様子
4年生の出し物
5年生の出し物
校章旗と委員会の引継ぎ
6年生 くす玉割り
6年生からのメッセージ
校歌
6年生退場
今日(2月27日<火>)の6校時、今年度最後の委員会活動が行われました。栽培委員会は「みんなで住吉の花をさかせよう」のイベントで、全校の子どもたちに花のプリントに色を塗ってもらい、きれいな沢山の花を児童玄関前に掲示していました。
それぞれの委員会の活動後、6年生は5年生へのメッセージを真剣に伝えていました。この1年間、委員会活動等の自発的な活動で、自治の力を高めてきた子どもたち、来年度のさらなる活躍を期待しています。
放送委員会が、4年生に放送委員会の体験をしてもらおうと、「4年生番組放送体験」の計画をしました。2月21日(水)~2月27日(火)までの間で体験が行われています。
今日(2月22日<木>)の給食時間、学級で選ばれた4年生が放送室に入り、初めての全校放送を行いました。放送内容は、「学級でがんばっていること」の紹介やクイズ番組でした。5、6年生の放送委員から放送器具等の扱い方を教えてもらい、大変上手に楽しく放送をすることができました。4月からの各委員会での活躍が楽しみです
2月21日(水)の第1回目の放送体験の様子です。
2月19日(月)の4校時、5年生が理科室で「電磁石の強さ」の実験をしていました。コイルのまき数を変えて、電磁石の強さを調べるものです。200回まきの電磁石では、100回まきの電磁石よりも多く、中には45個のクリップが付いた班がありました。
昨日(2月20日<火>)の5校時の理科の学習では、リニアモーターカーが電磁石を利用して動いていることや、素粒子を研究するための巨大ハドロン衝突機(LHC)という大きな装置でも使われていて、電磁石が数千年の間謎だった宇宙の神秘を解明する手がかりになっていることを学んでいました。子どもたちの実験と宇宙の神秘を解明する実験がつながっていることに子どもたちはビックリしていました。
2月1日(木)~2月9日(金)の間に、住吉っ子委員会が「みんなであいさつ運動」を計画し、全学年で実施しました。ねらいは、「あいさつ運動に参加することであいさつの大切さに気づく」「みんなの力で住吉小学校をあいさつ100点の学校にする」でした。
あいさつの輪が徐々に広がってきています。今朝(2月20日<火>)も、校舎内に「おはようございます!!」の元気な声が校舎内に響いていました。
写真は、2月16日(金)の朝、3年生が自主的にあいさつ運動をしている様子です。
2月15日(木)の昼休憩、代表委員会が生活科室で開催されました。
2月の生活目標「『ありがとう』をいっぱい見つけよう」の実践に向けての各クラスでの取り組みの様子や工夫、「誰へのどんな『ありがとう』が見つかったのか」等を伝え合いました。
2月の生活目標達成のために、代表委員会で話し合ったことを各教室に持ち帰り、さらに全校一丸となりがんばって行きたいと思います。
2月14日(水)の5校時、明星大学教育学部教授の白石範孝教授をお迎えして、2年生の国語の示範授業を行っていただきました。子どもたちは、生き生きとした顔で学習に向かっていました。
また、2年生の示範授業の後、「論理的に文学教材を読む<『思考のズレ』からの『問い』を解決する読みの指導>」という講義もしていただきました。今後の国語の授業に生かしていきたいと思います。
これまでの「みんなであいさつ運動」の様子を紹介します。
あいさつの輪がどんどん広がっています!!
1年生の様子です(2月6日<火>)
2年生の様子です。(2月2日<金>)
3年生の様子です。(2月1日<木>)
2月1日(木)~2月9日(金)の間に、住吉っ子委員会が「みんなであいさつ運動」を計画し、全学年で実施することになりました。ねらいは、「あいさつ運動に参加することであいさつの大切さに気づく」「みんなの力で住吉小学校をあいさつ100点の学校にする」です。
今日(2月7日<水>)は4年生と住吉っ子委員会の子どもたちが、朝早くから児童玄関前に並び、「おはようございます!!」の挨拶が響き渡っていました。気持ちの良い一日の始まりでした。
今日(2月6日<火>)の5校時から参観日の授業公開及び懇談が行われました。どの学級も、子どもたちは、熱心に学習に参加していました。お忙しい中、授業参観・懇談に参加していただきありがとうございました。
明後日(2月4日<日>)は「立春」です。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒さの厳しい日が続きます。今日(2月2日<金>)の給食は、「節分献立」が出ました。給食室前には鬼の人形が置いてありました。給食当番の子どもたちは、興味深げに「鬼」を見て配膳室に入って行きました。
「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまいて、「鬼=コロナウイルス」「インフルエンザウイルス」「心の中の鬼」も追い払い、歳の数の豆を食べ、1年の幸福を祈りたいと思います。また、食事の栄養バランスや睡眠、生活リズムに気を配って体の抵抗力を高め、体調管理に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。
今日(2月1日<木>)、今年4月に住吉小学校に入学する園児たちを対象とした「入学児童1日体験入学及び入学説明会」が開催されました。
保護者の方が、体育館で「入学説明会」に参加しておられる間、1年生と一緒に遊んだり、5年生と校内めぐりをしたりしました。
保護者の方と離れての活動でしたが、園児たちは、楽しみながらも真剣に、そしてとてもきまりよく過ごしていました。103人の皆さんが入学してくるのが、待ち遠しくなりました。
1月29日(月)から30日(火)の2日間、5年生のスキー教室がありました。先週の寒波の影響で、大山のスキー場にはたっぷりの雪が積もり、天候にも恵まれ実施することができました。みんな安全に気をつけ、友だちと協力し合い、楽しく活動することができました。
昨年度10月、中国で開催された杭州アジアパラ競技大会のパラローイングで銅メダルを獲得された森卓也選手がチェアスキーの指導をしてくださいました。
スキー教室のボランティア指導にご協力いただいた皆様をはじめとして、準備等お世話になりました保護者の皆様、日頃子どもたちを見守ってくださっている地域の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
先週の寒波到来で、たくさんの雪が積もりました。登校後、子どもたちが進んで、学校の雪かきをしていました。写真は1月24日(水)朝の雪かきの様子です。
大山では、先週の寒波で雪がたくさん積もり。今日(1月29日〈月〉)から2日間、住吉小の5年生は大山のスキー教室に行っています。
今朝(1月15日<月>)の朝読書の時間、6年生が能登半島地震の募金活動をしていました。6年生が話し合い、1月15日(月)~18日(木)の間に義援金を集める活動を計画したものです。今朝も沢山の義援金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
18日(木)まで、活動しますので、ご協力、よろしくお願いします。
昨日(1月11日<木>)、アメリカ・メジャーリーグの大谷翔平選手から寄贈されたグローブ(大谷選手のサインの入った右利き用2個、左利き用1個の計3個)が住吉小学校にも届きました。「野球しようぜ。」という大谷選手からのメッセージも送られてきました。
今日(1月12日<金>)1日、職員室前のガラスケースに展示(全校児童にお披露目)しました。朝、全校放送で校長先生・教頭先生からグローブの説明がありました。
全校の子どもたちも、大谷選手のように夢を持ち、勇気を持ち、これから一歩一歩進んでいって欲しいと思います。大谷翔平選手ありがとうございました。
校長先生・教頭先生からの説明内容
「皆さん、アメリカのメジャーリーグで活躍している大谷翔平選手を知っていますか。その大谷選手から、今、全国の小学校に野球グローブが3つ届けられています。昨日、住吉小学校にもそのグローブが3つ届きました。また、グローブと一緒に大谷選手のメッセージも届いています。
一部だけ紹介します。
『私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。』『野球しようぜ。』
大谷選手は、アメリカに住んでいるのに、どうして日本の小学校にグローブを送ってくれたと思いますか?
それは、みんなと同じ日本で育ったこと、日本で野球を始めたことに感謝しているからだと思います。そんな生まれ育ったふるさとを大切に思う気持ち、感謝する気持ちを是非感じてほしいなと思います。
今日は、職員室前のガラスケースの中に届いたグローブを展示しています。今日は見るだけですが、見てみたい人は、職員室前で静かに見てください。来週からは、各学年にグローブを回します。6年生から1日ごとに回していきます。
担任の先生の指示を聞いてから触ったり、手にはめてみたりしてください。全学年回ったら、使いたい人に順番に貸し出しもしたいと思います。貸し出し方については、先生方で相談して、またお知らせします。楽しみにしていてください。」
3学期が始まって2日目。今日(1月10日<水>)の5校時、1年生が学級活動で「一人一役を決めよう」の学習をしていました。
3学期も、今日決めた「一人一役」で、学級生活が(当番活動<一人一役>によって)スムーズになり、みんなが気持ちよく、安全に過ごせるようになっていくことと思います。自治的な学級集団を作るために1年生もがんばっています。
いよいよ今日(1月9日<火>)から3学期が始まりました。
教室の黒板には、担任の先生からのメッセージと連絡が書いてありました。子どもたちは、熱心にメッセージを読んでいました。
今日の始業式も校内放送で行いました。
校長先生のお話
「それでは、いつものように、校長先生の声が聞こえる方に目と耳と心を向けてお話を聞いてください。
1年の始まりは、特別な挨拶の言葉があります。みんなもよく知っている挨拶の言葉です。最初に新年の挨拶をしたいと思います。校長先生が『あけましておめでとうございます。』と挨拶をしますので。みなさんも続けて、1年の始まりに相応しい爽やかな声で『あけましておめでとうございます。』と挨拶を返してください。
それでは、挨拶をします。みなさん『あけましておめでとうございます。』はい、素敵な声が(放送室に)聞こえてきました。
新しい1年、そして3学期が始まりました。これから始まる3学期は、次の学年に行くために付けておかなければならない力をしっかり付ける仕上げの学期になります。
ところで、みんなが『付けておかなければならない力』というのは、どんな力でしょうか。学校では、毎日授業がありますから、国語や算数といった学習の力はしっかり付けなければいけませんね。でも、それだけではありません、相手を見て話を聞いたり、自分の考えを伝えたり、といった『聞く力・話す力』も大切です。また、『おはようやさようならといった挨拶を自分からする力』『 はい! とはっきりと返事をする力』も伸ばしたいですね。みんなが付けておかなければいけない力は、他にも沢山あります。でも、校長先生は、そんな力を沢山付けている人ほど、素敵な人なんだなと思います。
話は変わりますが、今年は、お正月に大きな地震がありました。どんな状況になっているか、テレビで見た人も、沢山いることと思います。被害が大きかった石川県では、大切な人が亡くなられたり、住む家が壊れたり、大切にしている物がなくなったりされた方々がおられます。また今、この時間も多くの方が、避難所で過ごしておられますし、助けを待っている人もおられます。きっと悲しい気持ち、『これからどうなるんだろう』という不安な気持ちを沢山抱いておられることと思います。もちろんその中には、みんなと同じ小学生もいます。
さて、同じ小学生の仲間として、また、同じ日本に住んでいる仲間として、私達にできることが何かあるでしょうか。校長先生は、2つあると思います。1つは、被害に遭われた方々を応援することです。応援の仕方は、色々あると思います。周りのみんなと話し合ってみるとよい考えがまとまると思います。もう1つ、今こうして当たり前の生活ができていることに感謝することです。学校に来ること、友だちや先生と出会えること、教室に暖房がきいていること、水道で手が洗えること、スイッチを押すと電灯がつくこと、そんな当たり前だと思っていることが、本当は当たり前ではないかもしれないと思って見てみると、『ありがたいな』という感謝の気持ちが生まれてきます。『今、自分に何ができるか』考えること、当たり前なことに感謝すること、この2つのことをしっかり心に留めてこの1年間生活して欲しいと思います。」
校長先生のお話を各学級でもう1度確認して、いい3学期のスタートを切りました。
3学期でしっかり力をつけ、明るい気持ちで進学・進級していって欲しいと思います。
今朝(12月22日<金>)は、寒波による降雪の中の登校となりました。
2学期終業式が、今回も、放送室と家庭科室からの校内放送で行われました。
校長先生は、交通指導員さんへの感謝と6年生のSP隊の活動に感謝し、年末の挨拶で「良いお年を」と呼びかけられました。また、冬休みを元気に過ごし、新しい年を迎えるようにと話されました。(※校長先生のお話の全文は、最後に掲載しています。)
SP隊・・・委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。
次に、「2学期の思い出」の発表を各学年の代表がしました。
教室の子ども達の様子
3学期始業式は、1月9日(火)です。楽しく、充実した冬休みにしてほしいと思います。保護者・地域の皆様には、2学期も大変お世話になりました。良い年をお迎えください。
校長先生の話 全文
「朝の挨拶をみんなで元気よくしたいと思います。『おはようございます。』元気な声が(放送室に)響いてきました。心を落ち着けて目と耳と心を校長先生の声が聞こえる方へ向けてください。
昨日から、雪が降り今日の朝は、一面白い雪景色になりました。道にも雪が積もっていたので、歩きにくかった人もいたかもしれませんね、校長先生は、朝学校の近くをまわって、毎日交通安全の見守りをして下さっている交通指導員さんに、挨拶をしてきました。お会いしたどの指導員さんも、『今日で2学期が終わりますね。大きな事故がなくてよかったです。』と言われました。その言葉を聞いて、校長先生は、思わず『ありがとうございます。』と言いました。交通指導員さんは、雨の日も、風の強い日も、暑い日も、今日のような寒い日も、道に立っておられます。それは、住吉小のみんなのことを考えてくださっているからです。自分のことだけでなく、みんなのことを考えておられる心に校長先生は、お礼を言いました。
もう一つお話をします。ある日の朝、校長先生が玄関に立っていると、大きなビニール袋を持って体育館の入り口の方に急いで向かう人がいました。何だろうと思ってしばらく待っていると、ほうきを持った7~8人の人が、ゴミ袋いっぱいに落ち葉を入れて、運んで来ました。それは、落ち葉のそうじをしてくれた、SP隊の6年生でした。だれかに言われたのではなく、自分たちからそうじをしてくれていました。その姿を見て、校長先生は、思わず「ありがとう」と言いました。SP隊の素晴らしさは、みんなのことを考えて、自分から動くことだと思います。その姿に校長先生は、『ありがとう』とお礼を言いました。SP隊の活動は、他にもありました。校庭の石拾いやゴミ拾い、トイレのペンキ塗りなど、みんなのためになる活動をこの2学期にしてくれました。
さあ、2023年も後9日です。年の終わりのこの時期に、この1年間自分がどんな人にお世話になったか、ふり返ってみて欲しいと思います。家族、先生、地域の方、クラスの仲間、いろんな人のことを思い浮かべてみてください。いつもお話していますが、1年の終わりや、始まりは、『おはよう』とか『さようなら』といった挨拶の他に、特別な挨拶をします。もう分かる人もいますね。『良いお年を』という挨拶です。
今日は、今年学校に登校する最後の日ですから、先生や友だちとお別れする時には、『ありがとうございました。』の感謝の気持ちを込めて『良いお年を』とあいさつをしてください。校長先生も、玄関でみんなと『良いお年を』とあいさつを交わしたいと思います。それでは、明日からの冬休み、みんな元気に過ごしてよい年を迎えてください。」
クリスマスまで後11日。今日(12月15日<金>)の給食は、一足早く、子ども達が楽しみにしているクリスマス献立でした。
給食室はクリスマスバージョンに飾りつけられていました。見ているだけでクリスマスが待ち遠しくなってきます。
今日は、校長先生、教員業務支援員、配膳員の先生方もサンタさんに変身!!
各学級の給食当番が、給食室に食器や食缶を取りに来てみんな大喜びでした。
2学期も、後5回の給食で終わります。一食一食、食べ物や給食を支えている方々に感謝して食べたいと思います。
クリスマス献立
・ハンバーグ
・もみの木サラダ
・星の米粉マカロニスープ
・クリスマスケーキ
・小型大山こむぎコッペパン
・牛乳
12月14日(木)の5校時、1年生が生活科の学習で、ヒヤシンス、スイセン、クロッカスの球根植えをしていました。
3種類の球根から自分の植えたい球根を受け取り、植える向き、深さ、土のかぶせ方などを考えて球根植えをしていました。最後に水をたっぷりと与えていました。
来年の春、中庭に沢山のきれいな花が咲くのが今から楽しみです。
住吉小学校にはたんぽぽ学級が6組あります。12月14日(木)の3~4校時、栄養教諭の先生に来ていただき、たんぽぽ学級の6年生の子ども達が、家庭科「こんだてを工夫して」の学習で調理実習を行いました。子ども達は、「学んだことを生かしておかずを作ろう」のめあてを持ち、栄養教諭の先生にアドバイスをもらいながら真剣な表情で作業をしていました。
今日(12月14日<木>)の1、2、3、4校時、たんぽぽ学級と6年生が、理科の時間に「化石の発掘」の学習をしていました。
栃木県那須塩原にある自然史博物館の「木の葉化石園」から送って頂いた、化石の原石(木の葉石※)を1個ずつ割って、化石を取り出す学習を行いました。
子どもたちは、夢中になり化石を発掘しようと熱心に活動し、植物の葉の葉脈や昆虫を見つけ大変喜んでいました。
今から数十万年後の「小学校6年生?」は、どんな化石を発掘するのでしょうか?
※木の葉石 ( このはいし )
栃木県那須塩原は、地質学の世界では化石の産地としてよく知られており、「木の葉石」は今から数十万年前、第四紀更新世中期に現在の塩原の温泉街付近にあった古塩原湖(塩原化石湖)に堆積した地層(塩原湖成層)の中に含まれる化石を指します。塩原湖成層からは百数十種類の植物の他、昆虫、魚、カエル、ネズミなど多数の化石が産しています。これらは葉の葉脈が細かなところまでわかったり、動物の体毛が残されていたりするなど、化石としては例外的に保存がよいもので、学界の注目を集めています。
(引用 :木の葉化石園 ホームページ www.konohasi.jp/index.html 参照)
今日の学習で、子どもたちが発掘した化石の一部です。
住吉小学校の今年度の児童会目標は、「笑顔で あいさつ 思いやりのある 愛される 住吉っ子」です。
今日(12月12日<火>)の放課後、SP隊「トイレクリーングループ」の子どもたちが、児童会目標の「笑顔」「思いやり」「愛」とのつながりを考え、「みんながトイレを気持ちよく使えるようにする。」をねらいにして、南校舎の2階、3階のトイレのドアのペンキ塗りをしました。
学校主事の奥田先生にアドバイスをもらいながら、丁寧に作業をしていきました。大変きれいなドアになりました。ありがとう!SP隊のみなさん!!
※SP隊・・・委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。
今日(12月5日<水>)の2校時、1年生の図書館利用がありました。
学校司書の先生が、絵本「とのさまサンタ」の読み聞かせをしてくださいました。
その後、本の貸し借りをしました。今日の学級の1年生で、4月から、本を1番沢山読んでいる子どもは199冊(全校では300冊以上の子どももいるようです。)だそうです。
読書は、子ども達の読解力や表現力を伸ばし、本を心の栄養として豊かな心を育んでいきます。住吉小学校の図書館には、約15000冊の本があります。今の1年生が6年間で何冊の本が読めるのでしょうか?たくさん本を読んで欲しいと思います。
今朝(12月4日<月>)、職員室前の廊下の棚に鬼ゆず(獅子ゆず)が飾ってありました。見た目が鬼の顔のような形から、そのように呼ばれています。鬼ゆずは、邪気を払うと言われています。3個も鬼ゆずがあるので、しっかりインフルエンザ、コロナウイルス等の邪気を払ってくれるものと思います。
5、6校時、栄養教諭の先生に来ていただき、5年生が家庭科「食べて元気に」の学習で調理実習を行っていました。ご飯は透明なガラス鍋で炊き、たけるまでの米の吸水のようすや音、におい、湯気のようすを熱心に観察していました。みそしるは、だしじるで実を煮てみそで味をつけていました。
おいしいご飯とみそしるができあがっていました。家庭でも、ぜひ実践させてみてあげてください。
住吉小学校にはたんぽぽ学級が6組あります。今日(12月1日<金>)の2校時、たんぽぽ3組と6組の5年生の子どもたちが、理科「ふりこのきまり」の学習で、「ふりこの長さを変えると、1往復する時間は変わるのか。」の実験を熱心にしていました。
今日の実験を通して、「ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さで変わる。」「ふりこの長さが同じならば、ふれはばやおもりの重さを変えても1往復する時間は変わらない。」ことを理解することができました。
今日(11月29日<水>)の2校時、体育館で、1年生が体育「マットを使った運動遊び」の学習をしていました。
「マットを使った運動遊び」では、支持や逆さ姿勢、回転などの遊び運動を楽しく行なったり、基本的な動きを身につけたりすることを「めあて」に、運動をします。
寒さにも負けず、どの子も楽しく運動遊びに取り組んでいました。
今日(11月24日<金>)の2校時、2回目の避難訓練が実施されました。「地震の際に様々な災害がどのように起こるかを知り、避難方法を理解する。各自が自分自身の安全を守り、的確な避難行動ができるようにする。」の2つをねらいにして行いました。今回は1次避難(運動場に避難すること)のみの実施で、津波・放射能に対応した2次避難(高い場所へ避難すること)は行いませんでした。
風がやや強く寒い中、全校の子どもたちは、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねんから」を守り、教科書等を使って頭部を保護しながら上手に避難をしました。
今日(11月22日<水>)の3、4、5校時、6年生の理科の学習で、鳥取県立博物館から自然担当主任学芸員(理学博士)の田邉先生をお招きし、「大山・弓ヶ浜半島の成り立ち・米子市の化石」等の出前授業を行いました。
6年生は今、「大地のつくりや変化について調べ、大地のできかたを考えよう。」を「めあて」にしてに「大地のつくりと変化」について学習しています。
今日の出前授業で、大山や弓ヶ浜半島の成立過程について興味深く田邉先生の話に聞き入っていました。
今日学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。鳥取県立博物館・自然担当主任学芸員(理学博士)の田邉先生、ありがとうございました。
米子市で発掘された貴重な化石も見せていただきました。
質問コーナーでは、「『マグマ』と『溶岩』の違いは何ですか?」等の田邉先生も感心されるような質問が子どもたちから沢山出ました。
今日(11月21日<火>)、後藤ヶ丘中学校区人権教育研究会が住吉小学校で開催されました。研究主題は「『自分を磨き 進んで行動し ともに高め合う子どもの育成』~価値ある反応で住みよい学校を!」です。
後藤ヶ丘中学校、義方小学校、住吉小学校の3校の先生が集まり、住吉小学校の人権に視点を当てた授業を公開し、子どもたちの人権教育について話し合うものです。
人権講演会も開催され、前田良先生(一般社団法人SOGI Japan)の講演、「性の多様性と学校での取り組みについて」を聴きました。性の多様性についての系統立てた学習内容のありかたと性別不合の当事者の気持ちを理解し、一人一人を受け止めて接していくこと、自分らしく生きることの大切さを教えていただきました。豊かな人権感覚をもった心の温かい子どもたちを地域で共に育てていきたいと思います。
今日(11月20日<月>)の昼休憩、SP隊員がグラウンドや学校の周りのゴミ拾いをしようと全校に呼びかけました。活動のテーマは、「ゴミ拾いをして思いやりの心を広げよう」でした。活動している間に参加する子どもたちもだんだん増えて、沢山のゴミを拾うことができました。
※三自・・・自主(自分から) 自律(自分から高め) 自治(自分たちで創る)
※SP隊・・・委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。
今日(11月11日<土>)、学習発表会を開催することができました。
朝から雨模様のあいにくの天気でしたが、雨を吹き飛ばすように、子どもたちは、力いっぱい発表をしていました。たくさんのご来場、大きな拍手ありがとうございました。たくさんの拍手をもらい、退場するときには満足の笑顔でいっぱいでした。
今日の発表会で、子どもたちの「練習の成果をしっかり発揮できた『力』」を2学期からの学びに生かして頑張って欲しいと思います。
プログラム1番は、金管バンドの音楽発表「Offical髭男dism」ヒットソングメロディーでした。金管バンドは、音楽が好きな3年生から6年生までの24人が活動しています。音がきれいに響くよう、メンバー全員で心を込めて演奏していました。
プログラム2番は、1年生の劇「サラダでげんき」でした。1年生は、国語で学習した「サラダでげんき」を演じました。一人ひとりが大きな声で堂々と演技をしました。
プログラム3番は、たんぽぽ学級の音楽表現「心を一つに かがやけ たんぽぽのなかまたち」でした。たんぽぽ学級は「心を一つに」という目標を胸に、毎日練習に励んできました。5.6年生が和太鼓、1~4年生が竹太鼓に挑戦しました。息の合った迫力ある和太鼓を始め、竹太鼓では、それぞれ元気いっぱいにリコーダーと竹太鼓のハーモニーを奏でました。仲間と心を一つに、自信をもって演奏することができました。
プログラム4番は、2年生の劇「住吉 生き物地球紀行~ビーバーの大工事より~」でした。2年生は、国語科で学んだ「ビーバーの大工事」を演じました。今まで学習した「ビーバーのひみつ」を、クイズを交えて、楽しく、かわいらしく表現していました。大きな声、振り付けで、全力で演技をしていました。
プログラム5番は、3年生の総合的な学習の発表「とんと昔があったげな~米子市の民話~」でした。3年生は、F.T(フロンティア・タイム<総合的な学習>)で学んだ「米子市の民話」を発表しました。今日の「とんと昔があったげな」では、米子弁を交えながら、米子市、特に住吉地域に関連した民話を、米子への愛情たっぷりに発表しました。
プログラム6番は、4年生の音楽発表 合唱「ありがとうの約束」合奏「風になりたい」でした。4年生は、「カルテット~どんなときも助け合って絆のある4年生~」をテーマに、練習をしてきました。合唱は、穏やかなメロディーの曲を、きれいな歌声で歌っていました。合奏では、みんなで息をそろえて演奏をしました。心を一つにして、自分たちの合唱と合奏をつくり上げていました。
プログラム7番は、5年生の英語劇「Peach Boy」でした。5年生は、英語劇「Peach Boy」に挑戦しました。外国語の学習では英語を使って通じ合える楽しさを味わったり、F.Tの学習では、障がいのある方と出会い、手話、表情、ジェスチャーを使って自分の思いを伝える大切さや楽しさを学んだりしてきました。今日の英語劇を通して、5年生の願いや思いを精一杯伝えることができました。
プログラム8番は、6年生の人権劇「白見の竜」でした。「白見の竜」は、「美しい心」を持つことの大切さを伝える人権劇でした。小学校最後の学習発表会、一人ひとりが、自分の台詞に魂を込めて発表し、多くの感動を体育館で観ている人々に与えました。
今日(11月8日<水>)は、学習発表会の児童鑑賞日でした。今日のために子どもたちは、みんなで協力して一生懸命練習してきました。素晴らしい発表会でした。
11月11日(土)は、保護者鑑賞日です。多くの保護者、地域の方々の参観をお待ちしています。
今日(10月27日<金>)、4年生が社会科見学で、「米子市クリーンセンター」と「とっとり花回廊」に行きました。
クリーンセンターでは、米子市市民生活部クリーン推進課の方々に施設等について紹介していただき、施設内を見学しながら、ごみの処理の仕方や工夫について学習しました。子どもたちは、熱心に質問したり、メモをとったりしていました。
とっとり花回廊での昼食後、グループに分かれて「フラワービンゴ」をしました。子どもたちは、友だちと一緒に、色とりどりの秋の花々に触れる活動を楽しみました。
今日(10月26日<木>)の3・4校時、6年生が図工「わたしの大切な風景」の学習をしていました。風や光、音を感じながら観察した「わたしの大切な学校の風景」を、クロムブックで写した写真を見たり、思い出したりしながら、丁寧に絵に表していました。どんな、一人一人の大切な風景が完成するのか、今から待ち遠しいです。
住吉小学校にはたんぽぽ学級が6組あります。今日(10月26日<木>)の2校時、たんぽぽ3組と6組の5年生の子どもたちが、理科「流れる水のはたらき」の学習で、「流れる水のはたらきによる地面の変化調べ」の実験を熱心にしていました。流れる水には、地面をけずる「しん食」、土を運ぶ「運ぱん」、土を積もらせる「たい積」のはたらきがあることを、今日の実験を通して理解することができました。
スコップで土を容器に入れて、実験の準備をすることから始め、後片付けまで進んでしていました。
10月25日(水)の午後から、来年度入学(予定)する児童の就学時健康診断を実施しました。現在の健康状態を調べる検査です。受付で挨拶をしたり、自分の名前を大きな声で言ったりできる幼児の姿も見られました。どの検査・健診もスムーズに進行することができました。
次回は、来年2月に新入時体験入学・説明会が開催される予定です。入学説明会・学用品販売・学級指導といった内容で、この頃には小学校への入学が現実味を増してきます。学用品を揃えたり小学校生活を想像したり、楽しみがいっぱいですね。幼児の皆さん、元気にまた来年、住吉小学校で会いましょうね!ご協力ありがとうございました。
今日(10月24日<火>)の2校時、体育館で1年生が学習発表会練習をしていました。小学校に入学して初めての学習発表会、保育園や幼稚園より舞台が大きな体育館で、声がみんなに届くように熱心に練習をしていました。学習発表会当日の発表が楽しみですね。
体育館横のコキアもさらに紅葉を深めていました。
今日(10月20日<金>)の給食は、「防災給食」でした。
鳥取県中部地震の発生した10月に、非常食カレーを活用した給食が計画されています。子ども達は、各学級で、予測のつかない自然災害が起きた時に備え、備蓄品等の話を担任から聞き給食をおいしそうに食べていました。
2年生の防災給食を食べている様子です。
フルーツ合わせ→缶詰やレトルト食品は、水分を含み、そのまま食べることができます。
非常食カレー→成長期の子ども達のために安全でおいしく栄養のバランスを考えたカレーライスです。ごはんが入っていて、温めずに食べられます。
いも団子汁→災害などの際に、大勢の被災された方々にご飯や汁などを炊いて配ることを「炊き出し」といいます。今日は、小麦粉を水で練って作った団子を入れたいも団子汁でした。一品でたくさんの栄養をとることができます。
同じく、今日(10月19日<木>)の4校時、グラウンドでは5年生が体育「ティーボール」の学習をしていました。「ティーボール」は、投手のいない野球、ソフトボールです。打者が本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールをのせて、そのボールを打者が打つことによって試合が始まります。
5校時には、3年生が体育「走りはばとび」「ハードル走」の学習をしていました。ハードル走では、自分たちの走る様子をクロムブックで撮影し合っていました。
子どもたちの運動しているグラウンドから、大山がきれいに見えていました。大山全体も緑色から少しずつ淡い黄色に変化しているようです。紅葉の見ごろになるまで、もう少し・・・。
今日(10月19日<木>)の4校時、体育館で4年生が「米子市合同音楽会」に向けて、第2回目の全体練習をしていました。
2回目にもかかわらず、上手に演奏ができたので、みんなで拍手をし合っていました。
4年生の教室近くの階段の踊り場には、「カルテット どんなときも協力し合って、絆のある4年生」の掲示物がはってありました。
今日(10月18日<水>)の5校時、1年生が音楽「ど れ みの ばしょを おぼえましょう。」の学習をしていました。
始めに、リズム歌あそびを楽しくした後、鍵盤ハーモニカの学習に入っていました。どの子も鍵盤ハーモニカに親しみ、音色に気をつけてかんたんな旋律を演奏する学習に進んで取り組んでいました。
9年間を通した音楽学習の基礎をしっかり身に付けていきたいと思います。1年生が4年生になった時、「米子市合同音楽会」でどんな演奏をするのか、今から楽しみです!!
今日(10月17日<火>)の2校時、1年生が図工「ぺったんコロコロ」の学習をしていました。色々な材料に絵の具をつけて、ぺったん、ぺったんコロコロコロ・・・。子ども達は、どんな形や色になるか楽しそうに創作していました。
素敵な形や色の作品が、たくさんできあがりました。絵画作品乾燥棚に入った作品たちが、早く廊下に掲示されるのを待っています。
玄関前では、コキアがきれいに紅葉し始めていました。
勉強の秋!過ごしやすくなり、子どもたちは学習に集中して取り組んでいます。
今日(10月13日<金>)の3校時、1年生が学級活動で、「かかりのポスターをかこう」の学習をしていました。「みんなできょうりょくする。しごとをわすれずにする。みんながたのしめることをする。」をめあてにして、子どもたちは、熱心にポスターの作成をしていました。
また、10月11日(水)の4校時には、6年生が理科室で「水よう液の仲間分け」の学習で、5種類の水よう液を、リトマス紙を使って、酸性・中性・アルカリ性の3つに仲間分けしていました。どの子も真剣に実験に取り組んでいました。
10月11日(水)、2年生が「境港市水木しげるロード」に校外学習に行きました。
今回の校外学習では、公共の乗り物を利用することや住吉校区と比較して、良さや工夫を見つけることができました。また、子ども達は、お家の方へのお土産を、熱心に選んで買っていました。
今日(10月6日<金>)、秋晴れの心地よい天候の中、3年生が校外学習に行ってきました。行き先は「消防署」「湊山公園・児童文化センター」「米子警察署」でした。お忙しい中、準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。素晴らしい経験をすることができました。
今日(10月5日<木>)、5年生が「境魚港・市場」「北陽冷蔵」「しおさい会館」「水木しげるロード」に校外学習に行きました。
今日の校外学習で、水産業に関わる方たちの努力や工夫について、実際に見たり話を聞いたりすることで学びを確かなものにできました。そして、ふるさとを誇りに思う気持ちがさらに大きくなってくれたと思います。
9月30日(土)秋季大運動会が実施されました。
「3色で心を一つに みんなが笑顔の運動会」をスローガンに、これまでの成果を発揮して、一生懸命に取り組みました。高学年がリーダーとなった3色の応援も、子どもたちの熱き思いがみんなの心に届きました。ご参観くださった保護者の皆さん、大変お世話になりました。
オープニングセレモニー
3年ぶりの金管バンドのファンファーレがグラウンドに鳴り響きました!!
応援合戦
【黄組】
楽しいリズムとアイデアいっぱいの振り付けの応援で、みんなを明るい気持ちにさせました。みんなで楽しみながら全力で応援する姿は、仲間を大切にし団結する黄組のすばらしさを表していました。そんな黄組には「アイデアきらり 最強のチームワークだったで賞」を贈られました。
【青組】
気合いの入った応援で、前を向いて力強く進む青組の勢いを感じさせました。動きをそろえることで、みんなの心もそろっていき、同じ目標に向け一生懸命がんばるすてきな仲間となりました。そんな青組には「仲間を信じ 最高の絆で結ばれたで賞」を贈られました。
【赤組】
情熱のこもった元気のよい声で、最後まであきらめずに立ち向かう強い気持ちを伝えました。1年生から6年生までの本気の力を集め、みんなが一つになった応援は、仲間に大きな勇気を与えました。そんな赤組には、「情熱と強い気持ちが 仲間に勇気をあたえたで賞」を贈られました。
「君たちはどう回るか」 3年 リレー
各色対抗の折り返しリレーを行いました。棒のバトンで、最後までつながるように一生懸命走りました。
「住吉陸上 in ハタガサキ」 5年 リレー
今年度の5年生の学年種目は、色別対抗リレーでした。各色30名の子どもたちが、力を合わせてグラウンドを駆け抜けました。
「楽しくおどれば、いつだって大丈夫!元気いっぱい住吉小のアイドル!」1・2年 表現
今年度のダンスは、「ダンスホール」を踊りました。それぞれの色のポンポンをつけて、元気いっぱいに踊りました。特に、1・2年生がペアになり踊るところは、ポンポンもきれいに輝いていました。
「♪♪イロドリ♪♪」 6年 色当て徒競走
6年生の学年種目は、色当て徒競走「♪♪イロドリ♪♪」でした。走力だけでなく、音楽の知識や運も重要になってくる種目でした。6年生が一生懸命、そして楽しみながら取り組むことで、運動会を華やかに彩り、盛り上げてくれました。
「チェッコリ玉入れ」 1年 玉入れ
クラス別の色別対抗の玉入れをしました。かごに向かって球を投げ、間では曲に合わせてダンスをしました。玉を投げるのはなかなか難しそうでしたが、みんな一生懸命ダンスをしていました。
「住吉ソーラン2023~魅せろ、住吉魂!!~」3・4年 表現
「~魅せろ、住吉魂!!~」をテーマに、3・4年生全員で息の合った力強く、見ている人の心を引きつける演技でした。
「心を1つに!!ボールはこびリレー」 2年 リレー
2年生の学年種目はボール運びリレーでした。2人1組になって棒を使ってボールを運びます。使うボールはラグビーボールなので、運びづらそうでしたが、落とさないように、心を一つにしてボールを運びました。
「スーパー4年ブラザーズ!!」4年 リレー
各色対抗で大きな布を使ってボールを運ぶリレーをしました。スタート後、じゃんけんをして勝ったら1個目のコーンを回り、負けたら2個目のコーンを回ってスタート地点まで戻ってきます。
「翔(かける)」 5・6年 表現
運動会のトリを飾ったのは、時間をかけ練習を積み重ねてきた集団演技でした。今年のテーマは「翔【かける】」です。動きだけでなく、心もそろうように練習してきた5.6年生。パフォーマンスを通じて、これからの未来へ羽ばたいていく子どもたちの姿を表現しました。動きをそろえることを意識して高学年全員で創るかっこいい集団演技でした。この集団演技を通してたくさんの人に元気を届けることができました。
エンディングセレモニー
素晴らしい運動会を住吉小学校の中心になり創り上げた、56年生の応援団員の集合写真でした。!!
秋の運動会の朝(9月30日<土>)、準備作業を終え、毎年恒例のグラウンドで職員が円陣を組んで「がんばるぞ!オー!!」と掛け声をかけ合いました。
今日(9月29日<金>)の1、2校時、「秋季運動会全体練習」がありました。全体練習は、今日1日の練習しかないので、子どもたちは真剣に練習に参加していました。明日の運動会が楽しみです!!
明日の本番でも、3年ぶりの金管バンドのファンファーレがグラウンドに鳴り響くことと思います!!
9月27日(水)、後藤ヶ丘中学校の3年生の皆さんが来校されました。1学期(6月28日<水>)に続き、2度目の来校です。
3年生は「総合的学習の時間」で、「中学生主役のまちづくり」をテーマに、探究学習をされているようです。校長室では、生徒の皆さんが、「教員の働き方改革~先生の仕事を楽にしよう~」の自分たちが見つけ出した課題を解決するために、校長先生に熱心に質問をされました。
今日のインタビュー等をこれからの学習に広げ、社会・生活の課題を探究し、自分の生き方を問い続けていって欲しいと思います。
今日(9月27日<水>)の昼休憩、SP隊員が運動会前にグラウンドの石拾いをしようと全校に呼びかけました。活動のテーマは、「石拾いをして思いやりの心を広げよう」でした。活動している間に参加する子どもたちもだんだん増えて、沢山の石を拾うことができました。運動会当日、沢山の子どもたちの「思いやりの心」が染みこんだグラウンドで、気持ちよく競技ができることでしょう!!
※SP隊・・・委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。
校長先生も笑顔で参加!
解散式は小雨が降ってきたので、テントの中で行いました。
今日(9月26日<火>)の4校時、昨日に引き続き、色別の全校応援練習がありました。今日の応援練習は、昨日の反省をもとに、「自分は、これをがんばるぞ!!」という「めあて」を一人一人がしっかり心に持って参加していることが分かる応援練習でした。
9月30日(土)秋季運動会があります。今日(9月25日<月>)の4校時、全校の運動会応援練習がありました。
運動会のスローガンは「3色で心を一つに みんなが笑顔の運動会」です。
子どもたちは、スローガンのように「心を一つにしよう!」と意欲的に練習をしていました。
本番まで後6日、子ども達も、また、来校していただいた皆さんにも、感動と感謝の気持ちがもてるような運動会にしたいと思います。
児童玄関には、各色の旗と「応援団」「はたチーム」「ポンポンチーム」「ワッペンチーム」「うたチーム」の応援メンバーの写真が掲示されています。
テーマの習字の文字とイラストは6年生がかきました。
今日(9月22日<木>)の3校時、養護教諭の学級活動「バランスのよい朝ごはんを考えよう」の研究授業が3年生の教室でありました。子どもたちは、バランスのよい朝ごはんを班で考え熱心に発表し合っていました。
朝ごはんは、1日のはじまりに食べる大切な食事で、バランスのよい朝ごはんを食べることで、脳と体が活発に動き始め、また、健康にもよい影響があることを子どもたちは学びました。これからも、朝ごはんをしっかり食べて、運動会まで後9日間、元気よく過ごして欲しいと思います。
今日(9月21日<木>)の朝の全校読書の時間、6年生の応援団メンバーが5年生の教室に行き、応援歌の練習をしていました。
各色(赤・黄・青)の応援メンバーは、休憩時間も応援練習をしたり、応援旗を作成したりして、毎日がんばっています。
運動会当日、応援団メンバーが各色の共にがんばろうとする心をリードし、一つにまとめ、大きな力へと換えてくれることと思います。
令和5年度秋季運動会まで後11日になりました。今日(9月20日<水>)、運動会プログラムを子どもたちが家に持って帰りました。
1、2校時5、6年生がグラウンドで表現運動の練習を熱心にしていました。
もうすぐ、秋分の日、学年園のヘチマが大きな実をつけていました。
今日(9月14日<木>)の5校時、参観日がありました。沢山の保護者、地域の方々に授業参観していただきました。また、授業参観・懇談会終了後、1年生は、保護者への児童「引き渡し訓練」 が行われました。沢山の参観、参加ありがとうございました。
「1年生 児童ー保護者 引き渡し訓練」の様子
今日(9月13日<水>)の5校時、明星大学教育学部教授の白石範孝教授をお迎えして、4年生の国語の示範授業を行っていただきました。子どもたちは、生き生きとした顔で学習に向かっていました。
また、4年生の示範授業の後、「論理的に考え、汎用的な力を育てる工夫」という講義もしていただきました。今後の国語の授業に生かしていきたいと思います。
今日(9月12日<火>)は、とっとり県民の日でした。給食は、地元の食材をふんだんに取り入れた献立でした。ふるさとのおいしい食べ物を食べながら、子どもたちは、改めて鳥取県の魅力を考えていました。
とっとり県民の日献立内容
・ごはん(星空舞)
・牛乳
・境港サーモンの塩麹焼
・きらきら星取県サラダ
・鳥取牛骨肉じゃが
・梨ゼリー
今日(9月10日<日>)の午前7時30分から、住吉小学校PTA地域活動部による親子奉仕作業が行われました。たくさんの参加があり、グラウンド等がすっかりきれいになりました。9月30日(土)の運動会が楽しみです。保護者、地域の皆様、子ども達、本当にありがとうございました。
今日(9月8日<金>)の3校時、1年生の算数の研究授業がありました。「10より おおきい かず」の学習です。子どもたちは友だちと考えながら、意欲的に学んでいました。学びの秋 !子どもたちもがんばっていますが、先生たちもがんばっています。
2学期最初の委員会活動が、今日(9月5日<火>)の6校時にありました。最初に、2学期の始業式に校長先生が話された「思いやりにあふれる学校」にするための活動について話し合い、早速活動を開始しました。
栽培委員会は、1学期に「緑の羽根募金」活動をして集まった、募金の交付金を使い、学校の緑化(マリーゴールド、ナデシコ<ダイアンサス>、サルビア)に取り組みました。
これから、きれいな花を見た子どもたちの心にも思いやりの花がさくことでしょう。
他にも、たくさんの委員会が「思いやりあふれる学校」にしようと、自分たちで考えた活動を意欲的にしていました。
今日から9月になりました。職員室前の棚には、「栗」と「秋なす」が飾ってありました。玄関前の委員会の活動予定がこれから書かれるカレンダーも9月になり、校門に植えられたコキアもすくすくと育っています。
理科の授業でヘチマを植えた観察園では、2学期初めてヘチマの雌花が咲きました。ヘチマは、日が長いうちは雌花がつきにくい性質があります。9月になり、日が短くなってきたので、雌花が咲き始めたのでしょうか。
ほとんどが雄花です!!
理科室では3校時、たんぽぽ学級の子どもたちが、ヘチマの雄花を採取してきて、熱心にけんび鏡で花粉の観察をしていました。
保健室前には「学校生活へギアチェンジ」の掲示物がありました。2学期になり5日目、元気に過ごしている子どもたちを見ていると、夏休みからのギアチェンジはできているようです!
2学期の始業式(8月28日<月>)に校長先生が話された、
「思いやりにあふれる学校」(*全文を最後に掲載しています。)について各学級で話し合いました。そして、思いやりを持ち価値ある行動をしようと、昨日(8月29日<火>)の長休憩、5年生の子どもたちが、いつもは掃除ができない場所を学校主事の奥田先生から色々な掃除道具等を借りて、アドバイスをもらいながら丁寧に作業をしていました。
今日(8月30日<水>)の放課後も、校長先生と教頭先生の校庭での除草作業の姿を見つけ、3年生の子どもたちが「手伝いしましょうか?」と言って来たようです。
「5年生のよい姿をまねて、自分たちもよくなろう!」という価値ある行動が少しずつ広がっているようです。
*校長先生の始業式の話全文
「今日はみんなに『自分ができているかチェック』をしてみたいと思います。校長先生がこれから話すことができていたら、声を出したり体を動かしたりせずに、心の中で『はい』と返事をしてください。
○朝、先生や友だちに『おはようございます』とか『おはよう』とあいさつをしている。
○『おはようございます』のあいさつは、相手が気持ちよく感じるような言い方をしている。
○名前を呼ばれたら『はい』と返事をしている。
○『はい』と返事をするときは、相手が気持ちよく感じるような言い方をしている。
この4つの質問は、1学期最後の日に、校長先生がみんなに聞いたことです。
住吉小のみんなは、あいさつや返事がずいぶんできるようになりました。ですから、この2学期は少しレベルアップして、相手が気持ちよく感じるような言い方であいさつや返事をしてほしい、と思います。
ところで、相手が気持ちよく感じているかどうかはどうしたら分かるでしょうか?気持ちは見えないので、相手がどう感じているのか分かりませんね。でも、分かる方法があります。
それは、相手の顔を見てあいさつや返事をすることです。人の気持ちは顔に表れるからです。相手の顔を見てあいさつや返事をしていると、自分のあいさつや返事を相手が気持ちよく感じているか分かるようになってきます。
この2学期は、相手の顔を見て、相手の気持ちを考えながら、あいさつや返事をすることを心がけてください。そういうあいさつや返事を『思いやりのあるあいさつ』『思いやりのある返事』と言います。住吉小のみんなのあいさつや返事が、今日から、思いやりのあるすてきなものになっていくことをとても楽しみにしています。もしかしたら、あいさつや返事の他にも思いやりのある言葉や行動はあるかもしれません。この2学期、みんなで住吉小学校を思いやりにあふれる学校にしていきましょう。」
8月28日(月)、2学期がスタートしました。かばんに入らない夏休みの作品等を両手にかかえ、元気よく登校している子どもたちがたくさんいました。
始業式も、全校放送で行いました。
最初に、校長先生の話を聞きました。お互いに気持ちよくなるあいさつや返事をして、よりよい住吉小学校にしていきましょうという話がありました。また、転入生の紹介もありました。ともに過ごす仲間として、頑張っていきたいと思います。
始業式の後,各学級では、新学期に向けての話し合いをしていました。黒板やモニターを使って、各学級の特色を活かした話し合いになっていました。
2学期は、1年で一番長い学期となります。また、大きな行事が目白押しです。
「行事を通して子どもが大きく成長する」と言われます。この2学期の子ども達の多くの成長を期待したいと思います。
今日(7月21日<金>)は、1学期終業式を校内放送で行いました。
最初に、校長先生の次のようなお話がありました。
「ある学級の通信には、子どもたちが成長したことを書いた文章が載っており、校長先生はその通信を読んで成長することの素晴らしさを感じられたこと。特に『あいさつと返事』についてみんなでふり返り、相手が気持ちよく感じるような言い方を心掛けるよう呼びかけられました。夏休みは学校が休みになるため、家族や地域の人々に対しても気持ちのよいあいさつを心掛けるよう促し、みんなのあいさつや返事が地域に響き渡る夏休みになることを願っており、2学期の始まりの日には、みんなと玄関で気持ちのよいあいさつを交わすことを楽しみにしている。」と締めくくられました。
※最後にお話の全文を掲載しています。
次に、各学年より1名ずつ、児童代表が「1学期の思い出」発表をしました。みんな落ち着いて、マイクに向かって話すことができました。お手本となる素晴らしい発表でした。
明日から37日間の夏休みです。規則正しい生活を心がけ、お手伝いをたくさんして、宿題は計画的に終わらせられるといいですね。そして何より命を大切にして、充実した夏休みにしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様にご協力をいただき、大きな事故もなく1学期を終えることができました。ありがとうございました。
校長先生のお話全文
「いつものように校長先生は放送室にいます。みんなで朝のあいさつをしたいと思います。『おはようございます。』とても素晴らしい声が聞こえてきました。今から1学期最後の校長先生のお話をします。目と心を声がする方に向けてください。ある学年のあるクラスの学級通信というお手紙に1学期成長したことを一人一人が書いているのが載っていました。
『朝早く起きられるようになって、早く学校に行くことができた。』
『本をたくさん借りて、一冊を速く読めるようになった。』
『どうしたら速く走れるか、本を読んで速く走れるようになった。』
『トイレそうじの時、ていねいにやったから、トイレそうじが上手になった。』
と、一人一人がこの1学期をふり返って、自分のよくなったことを書いていました。そのお手紙を読んで。『成長したことがあるって、本当にすばらしいことだな。』と、校長先生は思いました。
中には、毎朝元気よく『おはよう。』とあいさつができるようになった。と書いている人もいました。
4月、始業式の日に、校長先生は『あいさつと返事が響く住吉小学校をみんなで創っていきましょう。』とこの放送でお話しました。
みんなは、どうだったでしょうか。では、ここで、『あいさつと返事』について、みんなでふり返ってみたいと思います。校長先生が。これから話すことが、自分はできているのか、声を出さずに心の中でふり返ってみてください。
1つ目 朝、先生や友だちに「おはようございます。」とか「おはよう。」とあいさつをしている。
2つ目 「おはようございます。」と言う時は、相手が気持ちよく感じるような言い方をしている。
3つ目 名前を呼ばれたら。「はい。」と返事をしている。
4つ目 「はい。」と返事をする時は、相手が気持ちよく感じるような言い方で言っている。
同じ『おはようございます。』のあいさつでも、言い方によって、相手が気持ちよく感じたり、そうじゃなかったりします。『はい。』という返事も同じです。たった2文字ですが、言い方によって、相手が気持ちよく感じたり、そうじゃなかったりします。
住吉小のみんなは、あいさつや返事がずいぶんできるようになってきました。できるようになった人は、レベルアップして、相手が気持ちよく感じるような言い方で、あいさつや返事をして欲しいなと思います。あすから夏休みです。学校はお休みになりますから、今度はお家や地域で、家族や地域の方が気持ちよく感じるようなあいさつや返事をしてください。
みんなのあいさつや返事が住吉の地域に響き渡る夏休みにして欲しいなと思います。 そして、2学期の始まりの日には、そんなみんなと、玄関で気持ちのよいあいさつが交わせることをとても楽しみにしています。それでは、あすからの夏休み、どうぞ元気に過ごしてください。」
明日はいよいよ、1学期終業式です。今日(7月20日<木>)の3校時、3年生が夏休みの宿題プリントの製本を熱心にしていました。
なぜか・・・? うれしそうに1枚1枚プリントを重ねている姿に、もうすぐ夏休みだという思いが込められているような気がしました。
後3日で、1学期終業式です。今日(7月19日<水>)の4校時、3年生が「お楽しみ会」をしていました。子どもたちは、今日の「お楽しみ会」の楽しいゲームを通して、友だちの素晴らしさを感じていました。
今日(7月18日<火>)の2校時、避難訓練が実施されました。1、2年生にとっては初めての屋外に避難する避難訓練でした。「火災が発生した際の避難方法を知り、落ち着いて避難ができるようにする。避難経路に従って安全に素早く避難する」の2つをねらいにして行いました。
暑い中でしたが、全校の子どもたちは、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、低学年優先」を守って上手に避難をしました。
7月13日(木)の放課後、6年生のSP隊任命式が校長室で行われました。前回は、6月21日(水)6年生29名がSP隊に任命されましたが、今日は一人の任命式でした。校長先生の前で、SP隊希望の動機、入ってからどんなことを頑張るのかを堂々と言ってから、SP隊バッチを受け取っていました。
友だちの活動の様子を見て、自分もSP隊の活動に参加しようとする姿勢(子どもたちが、気づき、考え、行動する力)は大変素晴らしいことだと思います。これからも学校一丸となり「住みよい住吉 三自の学校」をめざして進んで行って欲しいと思います。
※三自・・・自主(自分から)自律(自分から高め)自治(自分たちで創る)
※SP隊・・・委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生の子どもなら誰でもSP隊員になれます。
6月21日(水)に行われたSP隊任命式の様子
今朝(7月13日<木>)、4年生の子どもたちが学年園に来て、ヘチマのくきののびを調べていました。これまで毎日、決まった時刻(午前8時頃)にくきの先にテープで印を付け、1日ののびを調べています。 観察カードには、「月日・時刻・天気・気温・1日にのびたくきの長さ」を丁寧に記録していました。
今年度は、昨年度より住吉小学校のヘチマ・ヒョウタン・ツルレイシの成長が遅いようですが、毎日のように4年生が水やりをがんばり、写真のように少しずつ大きくなってきました。2学期もヘチマ・ヒョウタン・ツルレイシの花と実のようすを観察する予定です。もうすぐ夏休みです、どんどん成長していくことでしょう。
今日(7月11日<火>)の1、2校時、6年生が水泳の授業でプール納めをしていました。ビート板リレーをしたり、「波のプール」づくりに挑戦したりしました。小学校最後の水泳でした。中学校に進学しても水泳をがんばって欲しいと思います。
6年生が教室に帰って行った後にも、「波のプール」の小さな波がまだ残っていました。
児童玄関前の改修工事が昨年終わり、住吉小学校の玄関が大変広く、きれいになりました。玄関前の花壇も新しくなり、「はるかのひまわり」が今年も咲きました!!「はるかのひまわり※」が住吉小学校にやって来て4年経ちます。いつまでも咲き続けて欲しいと思います。
※加藤いつかさんは、阪神・淡路大震災で妹・はるかちゃんを亡くしました。 体育館での避難生活、次第に生きる意欲を失い壊れかけそうになる家族、厳しい体験が続きました。 その一方、ボランティアの温かさにも触れました。 震災のあった年の夏に、はるかちゃんの亡くなった場所から、大輪のひまわりが咲きました。近所の人が「はるかちゃんのひまわり」と呼んだことから、毎年そのひまわりの種を蒔く活動が広がり、いつのまにか震災自体のイメージの花として、ひまわりが注目されるようになりました。
そして、「はるかのひまわり絆プロジェクト」(阪神大震災由来のひまわりの種「はるかのひまわり」を全国で生育し咲かせていただく過程で、災害や命の尊さを再考する機会とし、自らの元気を取り戻す、自己再生や復興。また、身近な家族や友人を思いやる中での再生や復興。さらに地元故郷の再生復興へと拡がることを願って行われている。)が実施され、住吉小学校に「はるかのひまわり」がやって来たのです。
「コキア」もきれいにすくすくと育っています!!
7月6日(木)から夏休みの本の貸し出しが始まっています。一人5冊貸し出しができます。住吉小学校の図書館には、約15000冊の本があります。夏休み中たくさんの本を読み、感情や感性を豊かにし、視野を広げて欲しいと思います。
今日(7月7日<金>)の16時から、生活科室で小中交流会が行われました。後藤ヶ丘中学校生徒会執行部の生徒、義方小・住吉小の児童会の児童が集まりました。会の目的は「自分達の生活する校区を愛し、3校で協力して地域に貢献する。安心・安全な校区・学校づくりのための話し合いや活動を通して、後藤ヶ丘中学校区の絆を深めると共に、自治の意識を高め、後藤ヶ丘中学校区を引っ張るリーダーを育成する。」です。6グループに分かれ熱心に話し合っていました。今日の交流会を通して、話し合ったことが各学校にしっかり広まっていくことと思います。
今日(7月7日<金>)は「七夕」です。給食は、「七夕献立」が出ました。給食室前には七夕飾りと人形が置いてありました。給食当番の子どもたちは、興味深げに「飾りと人形」を見て配膳室に入って行きました。
七夕献立は、「大山こむぎ黒糖パン」「牛乳」「お星さまハンバーグ」「カラフルサラダ」「天の川スープ」「天の川ゼリー」と給食に星がたくさんちりばめてありました。みんなの願いが叶うといいですね!!
終業式まで、後10日(登校日)、食事の栄養バランスや睡眠、生活リズムに気を配って体の抵抗力を高め、体調管理に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。
今日(7月7日<金>)の2校時、4年生が理科室で、「夏の大三角(※)」の学習をしていました。おりしも、今日は七夕!!星座早見を使って、今夜「夏の大三角」を見る練習を一生懸命にしていました。今夜晴れるといいのですが・・・・。
※こと座のベガ(おりひめ星)、わし座のアルタイル(ひこ星)、はくちょう座のデネ ブの3つの明るい星をつないでできる三角形を、夏の大三角といいます。
6月30日(金)の1、2校時、2年生が生活科の学習で住吉校区を探検する「町たんけん」を行いました。町の店や施設を探検することで、地域の場所や人との関わりを広げ、自分たちの町のよさに気づきました。 探検場所は「みどりやフォト」「旗ヶ崎交番」「ソンラオ」「ヒロミスイーツカフェ」「ジュンテンドー」「マルイ」「ローソンポプラ」「YAJINスタジアム」「良善幼稚園」「喫茶店ロコ」「住吉保育園」「山陰合同銀行」の12カ所でした。学年を4つのチームに分けてそれぞれの場所に行き、施設の見学やインタビューを行いました。
お店や施設の方々には、お忙しい中にもかかわらず、本当によくしていただきました。また、子どもたちが安全に楽しく活動できるよう見守ってくだった保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。
6月28日(水)、29日(木)の2日間、4年生は宿泊学習で、大山青年の家に行きました。
28日(水)、午前中はカヌーに乗ったり青年の家で室内活動をしたりしました。夜はキャンドルサービスをしました。
29日(木)は、野外炊飯でカレー作りをしました。とても楽しい2日間になりました。
大山の豊かな恵みの中で、自然を活用した体験や活動を通して、子どもたちは、4つの生活信条「自律・向上・友愛・奉仕」のもと、友だちと協力しながら行動することの大切さや楽しさを学びました。2日間で学んだことをこれからの学校生活で活かして欲しいと思います。
今日(6月28日<水>)、後藤ヶ丘中学校の3年生の皆さんが来校されました。3年生は「総合的学習の時間」で、「中学生主役のまちづくり」をテーマに、探究学習をされているようです。校長室では、生徒の皆さんが、「小学生の悩みや不安に寄り添い、小学校が楽しいと思えるようにしよう!」「教員の働き方改革~先生の仕事を楽にしよう~」等の自分たちが見つけ出した課題を解決するために、校長先生等に熱心に質問をされました。
今日のインタビュー等をこれからの学習に広げ、自分の生き方を考えることに、役立てて欲しいと思います。
1学期も後25日となりました。今日(6月27日<火>)の6校時、委員会活動がありました。
子ども達が自発的・自治的に学校内の必要な仕事を行い、より楽しく充実した学校生活を送るための活動を工夫して実践しています。今日も、たくさんの委員会がよりよい住吉小学校にするために、自分たちで考えた活動を意欲的にしていました。
住吉小学校では、児童玄関前の児童会の掲示板を活用し、活動カレンダーや評価コーナーを作って、意欲をもって活動できるようにしています。
今日(6月23日<金>)、今まで5年生が理科室で観察していたメダカが、職員室前の水槽に引っ越ししました。
親メダカは、引っ越ししましたが、卵から孵化した稚魚(針子)は、まだ理科室で飼育しています。稚魚(針子)の餌は、5年生が廊下で飼育している金魚の水槽にいた、植物性プランクトンをペットボトルに入れ、理科室で増やしながら、餌としてもあげています。
今日(6月21日<水>)の昼休憩、SP隊任命式が生活科室で行われました。SP隊とは、委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている子どもなら誰でもSP隊員になれます。
6年生の希望者全員が輪になり、校長先生からSP隊バッジを一人一人がもらいました。また、「住みよい住吉小学校をつくるのが君たちの一番大切な仕事です。SP隊になったからには、これから3月まで、生活態度、学習態度等、自分を高めて欲しい。」とのお話もありました。
今後、SP隊員と共に、全校の子ども達が一丸となり、学校生活を豊かに、そして、心地よい空間を作り上げようとする色々な活動が生まれてくることを楽しみにしています。
今日(6月20日<火>)の6校時、1学期最後のクラブ活動がありました。将棋クラブでも、子ども達が主体的に取り組み、1学期最後の対局を真剣にしていました。
今日(6月19日<月>)の昼休憩、6月代表委員会が生活科室で行われました。6月・7月の生活目標「ろう下は静かに歩きましょう」の振り返りの話し合いがされました。各学年、学級の児童代表が集まって、生活目標達成に向けた、悩み事やおすすめの方法等を話し合いました。
低学年の子どもたちは、各クラスで事前に6月の生活目標についてふり返り、代表委員会で伝えることを整理して発表をしました。中学年の子どもたちは、普段の各クラスの取り組みを伝えたり、困っていることを伝えたりしていました。高学年の子どもたちは、自分たちがしてきた取り組みを伝えたり、他の学年の子ども達が困っていることについてアドバイスをしたりしていました。
これから各学級の代表委員が、話し合ったことを学級に持ち帰り、しっかりみんなで話し合い、6月・7月の生活目標達成に向けがんばっていきます。
今日(6月16日<金>)の1~2校時、栄養教諭の先生に来ていただき、たんぽぽ学級の子ども達が、家庭科「できることを増やしてクッキング~いためてみよう~」の学習で、調理実習を行いました。子ども達は、「野菜にあわせた切り方、いため方をしよう」のめあてを持ち、栄養教諭の先生にアドバイスをもらいながら真剣な表情で作業をしていました。
今日(6月15日<木>)、陸上集会を開催しました。体育学習、特に走力を高める運動を中心とした学習を公開しました。また、5・6年生については、校内陸上記録会を行いました。
1校時~6校時まで、全学年に割り振り、学習公開しました。子ども達は、「自分の目標に向かって全力を出し切ろう!」と、意欲的に取り組んでいました。
3年生は、理科の学習で「卵から幼虫、さなぎ、成虫」と育っていくアゲハチョウとモンシロチョウの観察をしています。
今日(6月14日<水>)の3校時、3年生の子ども達が、プールの学習を終えて教室に帰ってみると、アゲハチョウが羽化していました。子どもたちは、卵から成虫に成長する過程の観察を通して、沢山のことを学んでいます。
まだ、観察ケースの中にはアゲハチョウやモンシロチョウのさなぎが沢山いました。次々に羽化し、羽ばたいていくのを子ども達は楽しみにしています。
今日(6月13日<火>)、9時45分~12時10分にオープンスクールが開催されました。「来年度、就学予定の小学校を見学・体験することで、小学校生活の期待を膨らませたり、不安を軽減したりすること」「小学校と保護者の方、保護者同士がつながるきっかけとすること」を目標に、開催しました。
保護者の方が、体育館で「学校紹介」「PTA座談会」をしておられる間、園児は、3つのグループに分かれ、学校ごっこ(折り紙、リズム遊び、まねっこ遊び等)を行いました。6年生が園児に楽しんでもらおうと、アイデアを出し合い企画をしてきました。
その後、授業参観をして、希望される保護者の方の給食参観を行いました。
今日のオープンスクールで、住吉小学校を知る第1歩となり、園児のみなさんの安心感にもつながったことと思います。本日の来校、ありがとうございました。
今日(6月8日<木>)の給食時間、3年生の教室で、栄養教諭の先生に来ていただき「かむことの良さを知ろう」の学習をしていただきました。
給食では「白ねぎのかみかみかき揚げ」が出たのですが、学校給食センターでは、「かき揚げ」の調理を今朝の6時30分からされていることを聞き、子どもたちはびっくりしていました。
子どもたちは、学習を通して、「よくかんで食べるといいことがいっぱい!!」あることを学びました。今日の給食、いつもよりよくかみ、沢山給食を食べていたようです。
今日(6月8日<木>)の1~3校時、今年度初めてのプールがありました。1年生と6年生、2年生と5年生がペアになって学習しました。
1年生にとっては,初めての水泳学習です。初めてのシャワーでは、声が上がっていました。怖々プールに入っていた子どもたちも、だんだん水に慣れてきて、楽しそうに学習に取り組んでいました。
先生の話をよく聞き、ルールを守り、安全に楽しく、がんばっていました。これから、どんどん泳ぎ泳力を身に付けてほしいと思います。
5月31日(水)、5年生の大山登山が行われました。子どもたちは、元気いっぱいに登山に挑戦しました。時折見る下界の雄大な景色に子どもたちの歓声があがっていました。
大山登山を通して、5年生は心身を鍛練し、忍耐力や友達と協力する態度を養うことができました。
今日(5月31日<水>)は、5年生の大山登山がありました。
12時頃頂上に着き昼食を食べ、その後みんな元気に下山を始めたようです。
(12時30分頃の東校舎から見た大山)
昼休憩、5年生の教室前では、いつもは子どもたちが観察をしている、メダカの卵と孵化した子メダカが寂しそうにしていました。
17時頃、バスが学校に到着しました。その後、解散式も行われました。
5月25日(木)の1~3校時に全校で新体カテストを行いました。
上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ボール投げの各競技に分かれ、1・6年と2・5年は交流学年ペアで、3、4年は各学年で実施しました。
修学旅行2日目(5月24日<水>)は、ヒルゼン高原センターで活動しました。班の友だちと思いやりの心で助け合い、協力しながら楽しく行動することができました。
解団式の様子
今回の修学旅行で学んだことや経験したことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
平和公園での平和学習の後、フェリーで宮島に渡り、厳島神社・宮島水族館に行きました。
厳島神社の様子
宮島水族館の様子
買い物の前には、すっかり潮が引き、鳥居の近くまで歩いて行くことができました。
その後、商店街に買い物に行きました。家で調べてきた、家族のおみやげの饅頭を買おうと店を探している子どももいました。自分の物は買わず、立て続けに3店舗も売り切れで残念がっていましたが、家族のことを思う子どもの気持ちに心が和みました。
フェリーに乗り、宿泊先のホテルへ向かいます。
ホテルの方に挨拶をして、みんなそろって美味しい夕食を頂きました。
5月23日(火)、24日(水)の2日間。6年生が修学旅行にいってきました。
第1日目(23日<火>)は、広島の平和公園で平和学習をしました。平和公園の原爆の子の像の前で、「平和の誓いの式」をおこないました。平和の誓いとともに、千羽鶴を納めました。その後、全員で黙祷をしました。
その後、班に分かれ、平和公園内をピースボランティアの方とフィールドワークをおこないました。原爆に関わるたくさんの碑があり、1つ1つの碑等の説明をていねいにしてくださいました。フィールドワークの最後に、各班で感想を発表し、ピースボランティアの方々にお礼のあいさつをしました。
昼食後、平和記念資料館を見学しました。原爆が投下された当時の悲惨な状況を伝える沢山の資料を、子どもたちは真剣に見入っていました。広島公園での平和学習を通して、戦争や人権について考え、平和な社会を築いていこうとする意欲を育てることができました。
今日(5月16日<火>)の朝、福祉委員会の子どもたちが、「石川県の地震の募金」活動を児童玄関前で行っていました。(昨日、福祉委員会は「石川県の地震の募金のお願い」の文書を全家庭に配布しました。)
朝の子どもたちの募金から始め、今日は午後から参観日ということもあり、保護者の方々にも沢山の募金をしていただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。
今日(5月12日<金>)の3校時、中庭の池の周りでは、3年生の子どもたちが、タブレットを使って、図画工作の材料集めをしていました。素敵な作品が沢山できるといいですね!
今日(5月12日<金>)の3校時、中庭の学年園では、たんぽぽ学級の子どもたちが、野菜の苗植えをしていました。住吉小学校には、たんぽぽ学級が6組あり、学級園も3箇所(南校舎目に2箇所、北校舎前に1箇所)あります。
今日は、2つの組の子どもたちが、協力して野菜(トマト、トウモロコシ、キュウリ、ピーマン)の苗を学級園に植えていました。これから水やりをがんばって欲しいと思います。秋の収穫が楽しみですね!
5月9日(火)の6校時、委員長会議と委員会が開催されました。
住吉小学校では、各委員会の委員長が集まり、毎月の生活目標を決めています。
自分たちで住吉小学校をよりよくしていくため、熱心に話し合いを重ねます。6月の生活目標は何になるでしょうか?
また、今年度から委員長会議は委員会活動の時間に実施されるようになり、各委員会では、副委員長が中心になり活動しました。
右の写真は、放送委員会の活動の様子
今日(5月9日<火>)の1、3、4校時、4年生が学年園でヘチマ、ヒョウタン、ツルレイシの種を育苗ポットに植えました。昨年、4年生が育てたヘチマの種をプレゼントしてもらい、植えることができました。この種は、2年前に今の6年生が育てたヘチマの孫種です。
1年間植物の成長の様子をしっかり観察し、命が受けつがれていることも、しっかり学んで欲しいと思います。
今日(5月8日<月>)の3校時、1年生の図書館のオリエンテーションがありました。
図書館の使い方を学校司書の先生から、図書館の使い方(絵本を使って「ライブラリーくん」が教えてくれました。)や本の借り方を聞きました。また、6年間使う、貸し出しカードをもらい子どもたちは、大喜びでした。今日は、借りる練習をしましたが、今週中には本の返却のオリエンテーションが予定されています。
1年生の子どもたち、卒業するまでに図書館の本の約15000冊のうちの何冊借り読むことができるでしょうか?6年間、沢山本を読み、国語の力を伸ばし、心の成長をして欲しいと思います。
今日(5月1日<月>)、全校遠足で湊山公園に行ってきました。
「班対抗ゲーム大会」をしたり、自分たちで計画した遊びを楽しんだりしました。昼には、みんなでおいしいお弁当を食べながら、楽しい時間を過ごしました。
縦割り班のリーダーとしての活動には素晴らしいものがありました。また、友だちとのふれあいを通して、自治の力や思いやりの心を育てることができたように思います。
今日(4月27日<木>)の3校時、異学年のメンバーが初めて顔合わせする「第1回縦割り顔合わせ会」が行われました。今年度は、赤・黄・青組、各20班(合計60班)に分かれて活動します。
今日は、5月1日(月)に予定されている、「春の全校遠足」について話し合い、その後、「しりとり&なぞなぞ」などで遊びました。
活動を通して班員の顔と名前を知ったり、班で楽しい時間を過ごしたりすことができました。また、6年生の子どもたちが中心になり、会を進行していました。
今日(4月25日<火>)の6校時、4~6年生が参加して、第1回のクラブ活動がありました。
今年度は、「①創作・ぬりえ②アート③アナログゲーム④読書⑤ダンス⑥ジムスポーツ⑦フィールドスポーツ⑧書道⑨ちはやふる⑩サイエンス⑪ハンドメイド⑫手話⑬ドミノ⑭パズルクロスワード⑮将棋⑯おり紙⑰ボッチャ⑱クロームブック⑲あみもの」の19のクラブで活動していきます。
第1回目の今日は、活動内容や役割決めをしました。話し合いが終わったクラブは実際に活動を始め、4年生は初めて、5・6年生は、久しぶりのクラブ活動を楽しんでいました。
今日(4月24日<月>)の2校時、2年生が図書館で、2回目のオリエンテーションをしていました。学校司書の先生から、図書館の本の予約の仕方を聞きました。
住吉小学校の図書館には、約15000冊の本があります。今年度も、たくさん本を借りて欲しいと思います。
今日(4月19日<水>)の2校時、5年生が理科「花のつくり」の学習をしていました。「アブラナの花がさいた後、実はどこにできるのだろうか。」の問題を解決するために、アブラナの花の1つを取り、虫眼鏡でよく観察したり、ピンセットで、がくやはなびらを外しながら、花のつくりを観察したりしていました。また、咲き終わった花やできている実を熱心に調べていました。
これから理科の学習では、自然のしくみを読みとく学習を、友だちと一緒に進めていきます。
今日(4月18日<火>)の6校時、今年度初めての委員会活動がありました。10種類の委員会があり、5年生と6年生の全員が、どれかの委員会に所属して活動します。
5年生は初めて委員会でした。子どもの自発的・自治的な活動により、学校生活が充実していきます。仕事の重要性を自覚し、いろいろな仕事にチャレンジしてほしいと思います。
【住吉小の委員会】
体育委員会、保健委員会、放送委員会
掲示委員会、栽培委員会、美化委員会
図書委員会、給食委員会、福祉委員会、
住吉っ子委員会
4月14日(金)、6年生委員会メンバーによる5年生に向けたオリエンテーションがありました。自分たちの学校を「自治」により、より良くするための活動がスタートしています。
1年生が入学して4日目、いよいよ本格的に学校生活が始まりました。
朝自習では、6年生が絵本の読み聞かせをしていました。
1~2校時目には学校たんけんをしました。
1年生が、校舎内を興味深かげに見て回っていました。
3校時、2年生が体育館に集まり、『1年生を迎える会』を行いました。
2年生児童代表の歓迎の言葉がありました。そして、「つばめ」のダンス、「きらきら星」の鍵盤ハーモニカ演奏、縄跳びの披露がありました。また、学校の約束事をわかりやすく伝えました。
あたたかい雰囲気の中で進められ、1年生の大きな目標になったことと思います。
今日(4月13日<木>)から全学年で、今年度の給食がスタートしました。1年生の子ども達にとっては、小学校で初めての給食です。
白衣を着ていよいよ給食準備の開始です。
きちんと一列に並んで、給食を取りに行きます。
給食配膳室前では、「給食室の『きゅうちゃん』」が1年生を迎えてくれました。
消毒してから給食配膳室に入る準備をします。
給食配膳室に入る前には、校長先生の前で大きな声で「いただきます!」を言いました。
今日のメニューは、ごはん(お米は米子市産の「星空舞」を使っています)・牛乳・ハムステーキ・海藻サラダ・ビーフカレーです。
6年生に手伝ってもらって、とても上手に落ち着いて配膳ができました。
前を向いて、みんなでおいしくい食べました!!
6年生に手伝ってもらって、後片づけです。牛乳パックも上手にたたむことができました。
重い給食の食管も力を合わせて運びました。
コンテナーにも上手に入れることができました。
一人一役の給食台ふき当番さんが、熱心に給食台をふいていました。
1年生の子ども達は、担任・級外の先生・6年生に手伝ってもらいながら、みんなとても美味しく「小学校生活初めての給食」を味わうことができました。
昨日入学した1年生!
やること、なすことすべてが初めての1年生!
6年生となった子どもたちが熱心にお手伝いをしていました。
絵本の読み聞かせもして、1年生も興味深く聞き入っていました。
1年生も視力検査を行いました。とても静かに、礼儀正しく、しっかりとルールを守って、スムーズに行うことができました。
1年生は、安全確認を兼ねて、本校職員と一緒にコース別に一斉下校をしました。お迎えに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。住吉小での第1日目は、どうだったのか、お家の人にお話しできたかな?
本日(4月11日<火>)、令和5年度入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防対策を行いながら、無事に終えることができました。6年生だけが出席する入学式となりましたが、明るい春の日差しの中、あたたかな雰囲気で式が進んでいきました。90名の1年生が元気に入学しました。
校長先生はお祝いのことばの中で、1年生に「守って欲しい2つの約束」の呼びかけをされました。
① 自分からあいさつ、返事をしっかりとしよう
② 安全に気をつけて学校に来ましょう
1年生は、きまりよく聞き、大きな声で返事をしていました。
また、校長先生のお祝いのことばの途中では、得意技コーナーがあり、職員が「オーボエ演奏」「キャッチボールのスーパーキャッチ(背面キャッチ)」を新入生の目の前で行いました。
来賓のPTA会長さんからも、ごあいさついただきました。
1年生紹介があり、「よろしくお願します。」の声が、体育館に大きく響いていました。
6年生児童が代表あいさつを行い。その後、6年生全員で歓迎のことばを言いました。
新入生の保護者の方々が、校長先生・PTA会長様・青パト・えがおの会の皆さんから話を聞かれた後、1組から順に入学記念写真を撮影しました。
新しい住吉小のかわいらしいメンバーとともに、明るく楽しい学校を自分たちからつくりあげていきます。
本日(4月10日<月>)から、令和5年度の1学期がスタートしました。久しぶりに、住吉小学校の学び舎に子どもたちの明るい笑顔と元気な声が戻ってきました。子どもたちの元気な姿を見ることができ、うれしく思いました。
本日の着任式・始業式も、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、リモートと校内放送を用いて実施しました。着任式では、新しく来られた10名の職員のみなさんの自己紹介をリモートで行いました。
児童歓迎の言葉を新6年生の児童代表が堂々と言いました。
始業式では、校長先生が「あいさつは、相手の事を大切に思っていることを一言で伝える素晴らしい言葉であり、相手が返事をすることで、自分の声が届いていることを実感できます。住吉小学校は、あいさつが響く学校になることを願っています。新しい学級の仲間と一緒にあいさつと返事の意味を考え、共に響く学校を作っていこう」と呼びかけられました。
※最後に校長先生のお話の全文を掲載しています。
その後、それぞれの教室で学級開きを行いました。初めに各学級で校長先生の話の内容を確認しました。子どもたちの表情から、「今年はこんな力を付けていくぞ」といった、みなぎる意欲を感じました。また、明日は入学式を行います。90名の1年生を迎え、全校児童568名でのスタートとなります。
学校教育目標である、「主体的に 自分を磨き 学びと生活を創り出す児童の育成」を目指して、全職員が、一丸となっていっそう努力いたします。本年度も本校教育への皆様の変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いします。
<校長先生のお話>
2年生から6年生の皆さん、進級おめでとうございます。いよいよ令和5年度、住吉小学校のスタートです。
春休みに入る前、3学期の修了式でも言いましたが、校長先生は「あいさつの響く学校って、すてきだな。」と思います。だから、令和5年度も住吉小学校は、みんなのあいさつが響く学校でありたいなと思います。
では、どうしてあいさつが響く学校は素敵なのでしょうか。みんなは、なぜあいさつをするのでしょうか。
あまり考えたことがないかもしれませんが、校長先生はこう思っています。多くの人は、朝「おはようございます」と言われると「おはようございます」と返しますね。どちらの人も同じ言葉を言っていますが、先に「おはようございます」と言った人は、相手に「私はここにいますよ。」ということを伝えています。そして「おはようございます」と返す人は、「あなたのことをちゃんと見ていますよ。」と伝えていると校長先生は思います。
だから、あいさつは、相手のことを大切に思っていることを、一言で伝えることができる素晴らしい言葉なのだと思っています。何よりも、あいさつをして、あいさつが帰ってきたらうれしいですよね。だから、そんなあいさつが響く学校は、とても素敵なのだと校長先生は思います。みんなも、なぜあいさつをするのか、どんなあいさつしたら良いのか、新しい学級の仲間と考えてみてください。
もう1つ、みんなに心がけてほしいことがあります。それは、返事です。あなたの名前は、あなただけに付けられた、とても思いが込められた素敵な名前です。そんな素敵な自分の名前を呼ばれたら、「それは私です。」と分かるように「はい!」と返事をするようにしましょう。返事はとても短い言葉ですが、名前を呼んでくれた人に
「あなたの声が届いていますよ。」と伝えることができる言葉です。あいさつがとても上手にできるようになってきた住吉小のみんななら、返事もしっかりできると思います。
新しい年度始まりです。「みんなが住みよい 三自の学校」にしていくために、まずは一人ひとりがあいさつと返事の意味を考えて、あいさつと返事が響く住吉小学校をみんなでつくっていきましょう。
*三自・・・自分から・自分を高め・自分たちがつくる
令和5年度住吉ニュースは、間もなく公開します!
明日はいよいよい、1学期終業式です。今日(7月20日<木>)の3校時、3年生が夏休みの宿題プリントの製本を熱心にしていました。
なぜか・・・? うれしそうに1枚1枚プリントを重ねている姿に、もうすぐ夏休みだという思いが込められているような気がしました。
5、6校時、栄養教諭の先生に来ていただき、5年生が家庭科「食べて元気に」の学習で調理実習を行っていました。ご飯は透明なガラス鍋で炊き、たけるまでの米の吸水のようすや音、におい、湯気のようすを熱心に観察していました。みそしるは、だしじるで実を煮てみそで味をつけていました。
おいしいご飯とみそしるができあがっていました。家庭でも、ぜひ実践させてみてあげてください。
別れの言葉では、自分たちの言葉で、仲間と共に過ごした日々を振り返るとともに、これから始まる新しい生活への決意を述べました。また、卒業生の歌声がきれいに体育館内に響き渡りました。
修了式、学級の時間の後、離任式を校内放送で行いました。今年度は12名の先生方がご退職・ご転勤されます。