修了式、学級の時間の後、離任式が行われました。離任式もコロナウイルス感染症拡大防止対策のために校内放送で行いました。本年度は11名の先生方がご転任されます。
代表の先生が、住吉小学校での思い出や児童へのメッセージをお話しされました。
児童代表が離任される先生方へ感謝の言葉を送りました。
その後、校舎内に「きみとぼくのラララ」の曲が流れる中、先生方が各教室を回り、子どもたちとお別れをしました。子どもたちは、大きな拍手を送っていました。
寂しくなりますが、お世話になった先生方のこれからのご活躍をお祈りしています。
今日(3月24日<金>)、令和4年度の修了式が行われました。今回も、コロナウイルス感染症拡大防止対策のために校内放送で行われました。
校長先生のお話
「校長室に交通指導員さんが来られ『毎朝多くの子におはようございます!!』と笑顔で挨拶されて、元気をもらうことができました。とてもうれしかったです。』と言われた」こと、「青パトに乗っておられる方も来られ、たくさんの子が手を振ってくれたり、『こんにちは』と声をかけてくれたりしてくれて、それが、とても励みになっていることを言われた。」と話されました。
また、「地域の方は天気が悪くても、忙しくても、みんなが安全に登下校できるように、お世話してくださっています。とても大変なのに、頑張れるのは、みんなが挨拶をしたり、笑顔で手を振ってくれたりするからです。『そんな挨拶や行動ができる住吉小のみんなが、すごいなあ』と校長先生は思いましたし、これからも、地域の方々に元気を届けられる住吉の子であって欲しいなと思いました。
みんながお世話になっているのは、地域の方々だけではありません。今、目の前におられる先生や、クラスの仲間にも毎日とてもお世話になっています。今日は、今の学年で登校する最後の日でした。帰る時には、ぜひ先生やクラスの仲間に、「さようなら。」と「ありがとうございました。」の挨拶をしてお別れしてください。
みなさんは、4月から、学年の数字が1つ大きくなります。今できていないことが出来るようになる、あなた自身がもっともっとグレードアップする、そんな1年間にしてほしいなと思います。始業式の朝には、やる気いっぱいの笑顔の挨拶をするみなさんに会えるのを楽しみにしています。」とお話がありました。
1年生から5年生の代表児童が1年間の思い出発表をしました。みんな立派に発表することができました。
本年度も、多くの保護者の皆様・地域の皆様に本校教育を支えていただきました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。来る令和5年度もよろしくお願いいたします。
今日(3月20日<月>)の2、4校時、3年生が理科「おもちゃランド」の学習をしていました。「これまでに学習したことの中で、どんなことがおもちゃに利用できるのだろうか。」と考え計画し、おもちゃを作ってきました。子どもたちの工夫を凝らしたおもちゃがたくさんできました。グループに分かれて、紹介しあっておもちゃランドを楽しみました。
本日(3月17日<金>)、令和4年度第130回卒業証書授与式を行いました。
卒業生入場
1組から順にステージより入場しました。
卒業証書授与、ステージ上で卒業証書授与を行いました。
一人ひとり、自分の言葉を述べた後、校長先生より証書を受け取りました。
学校長はなむけのことば
続いて来賓の方々からお祝いのことばと記念品をいただきました。
別れの言葉では、自分たちの言葉で、仲間と共に過ごした日々を振り返るとともに、これから始まる新しい生活への決意を述べました。また、卒業生の歌声がきれいに体育館内に響き渡りました。
閉式の後、サプライズの贈り物。全職員による「職員発表」を行いました。思い出に残る小さなプレゼントとして歌と言葉でエールを贈りました。
続いて、PTA執行部の方々からのサプライズの贈り物。6年生が進学する後藤ケ丘中学校の卒業生で、2021年開催の東京オリンピック ボクシング 女子フェザー級金メダリスト(日本女子ボクシング界初)の入江聖奈さんからのメッセージ動画がありました。
その後、子どもたちは、記念品を受け取った後、保護者の方と合流し、退場しました。
朝から、曇り空で、少し寒い一日でしたが、卒業生、保護者、職員の熱き思いで心の中はとても温かくなりました。
卒業生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。
保護者の皆様には、本校教育にご協力をいただき、本当にありがとうございました。6年間、小学校生活すべてにおいて、学校を支えてくださったこと、重ねて感謝申し上げます。お子様が今後、自分の夢に向かって、住吉小学校卒業生として、一歩一歩進んでいかれることをいつまでも応援しています。
今日(3月14日<火>)は、大変天気もよく、学年園では花々がきれいに咲き始めていました。
放課後、SP隊「paintグループ」が南校舎2階のトイレのドアのペンキ塗りをしました。今回も学校主事の奥田先生にアドバイスをもらいながら、丁寧に作業をしていきました。
大変きれいなドアになりました。ありがとう!「paintグループ」のみなさん!!
SP隊とは、委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。学校生活を豊かに、そして、心地よい空間を作り上げようと、色々な活動に取り組んでいました。SP隊の6年生、住吉小学校での、思い出がまた1つできましたね。中学校に進学しても、自治的な活動をどんどんしていってください。
6年生が卒業するまで、後12日(登校日)になりました。今日(3月2日<木>)の2~3校時、6年生を送る会が行われました。これまで、どのような集会にしたら、6年生に気持ちを伝えられるのだろうかと、5年生が中心になり準備をしてきました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、5、6年生が体育館にいて1学年ずつ入場し、感謝のメッセージを6年生に届けました。出し物の様子は、体育館から全校にリモート配信をしました。笑いあり、感動ありの、工夫された各学年の出し物には驚きました。心温まる6年生を送る会になりました。
6年生入場
5年生代表挨拶
1年生の出し物
2年生の出し物
3年生の出し物
4年生の出し物
たんぽぽ学級の出し物
5年生の出し物
校旗・委員会の引き継ぎ
くす玉割り
6年生挨拶
5年生代表挨拶
6年生退場
6年生を送る会が終わり、6年生が体育館から出ると、目の前にはきれいに整備された玄関前が見えました。今日から、玄関前の工事が終わり使用できるようになりました。
後12日間、6年生がこの玄関前を通り登下校できます。一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
今日(3月1日<水>)の昼休憩、SP隊「プログラミングチーム」の6年生が、「プログラミングの楽しさを分かってもらおう。」と、ゲームのプログラムを作成する教室を開催していました。参加した子どもたちは、プログラミングしたゲームが動く度に大喜びしていました。
SP隊とは、委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。学校生活を豊かに、そして、心地よい空間を作り上げようと、色々な活動に取り組んでいました。SP隊の6年生、楽しい思い出をたくさんありがとう!!卒業式まで後13日(登校日数)・・・。明日(3月2日<木>)は、6年生を送る会が開かれます。
2月21日(火)、22日(水)、24日(金)の3日間、昼休憩に栽培委員会のスタンプラリーが開催されました。楽しみながら、花の種類を知ってもらおうと計画されました。たくさんの子どもたちが参加し、楽しそうに活動していました。(写真は24日<金>の様子です)
2月21日(水)の4校時、2年生が図工の学習で、粘土を使って、頭の中で描いた色々なイメージを夢中になって表現していました。発想力豊かな作品がたくさんできていました。
今朝(2月21日<火>)、3年生のあいさつリーダーが、朝のあいさつ運動をしていました。各学級のあいさつリーダーが、登校して来る友だちに「おはよう!!」の呼びかけを元気いっぱいしていました。
保健室前には、「ぽかぽか言葉をお届けします」の掲示がしてありました。あいさつやぽかぽか言葉でいっぱいの住吉小学校にしていきたいと思っています。
今日(2月16日<木>)の昼休憩、第7回の代表委員会が、生活室で開催されました。2月の生活目標「1日の始まりを整えるためにくつをそろえよう。」の達成に向けての、各クラスや委員会での取り組みの見直しを行いました。
低学年の子どもたちは、各クラスで事前に2月の生活目標についてふり返り、代表委員会で伝えることを整理して発表をしました。中学年の子どもたちは、普段の各クラスの取り組みを伝えたり、困っていることを伝えたりしていました。高学年の子どもたちは、自分たちがしてきた取り組みを伝えたり、他の学年の子ども達が困っていることについてアドバイスをしたりしていました。
今回は5年生が司会を行いました。また、5年生が来年度の最高学年としての活動に向け、沢山代表委員会の見学に来ていました。代表委員会の後、これまでの取り組みを見直し、2月の生活目標達成のために全校一丸となりがんばって欲しいと思います。
今日(2月14日<火>)の1校時、3年生が体育館で、理科「音のせいしつ」の学習をしていました。糸電話を作り、「音がつたわるとき、もののようすはどうなっているのだろうか。」の課題を解決するため、友だちと協力しながら実験を熱心にしていました。また、クモのす糸電話もつくって実験をしていました。3組でも会話ができる不思議さを感じていました。
今日(2月9日<木>)は、今年度最後の参観日でした。新型コロナウイルス感染症の状況を考え、午前中(2、3校時)に来校者を分散させて実施しました。各教室で、子どもたちの学ぶ姿、成長している姿をご覧になることができたと思います。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観していただきました。本当にありがとうございました。
今日(2月8日<水>)で、6年生の卒業まで38日になりました。6年生は今、「6年間の感謝の気持ち」をもって、「あいさつ」「ろうか歩行」「自問そうじ」の大切さを全校に発信しています。6年生全員が、卒業までの日々、自分たちの「姿」で示していこうといています。写真は、先日「ろう下歩行」について、各学級に6年生の「ろう下歩行グループ」が話をしにいった時のものです。
また、1年生~5年生は、「自分たちの成長を6年生に伝えよう!」と、「6年生の思いに触れ、改めて自分をふりかえろう。」「すてきな姿、モデルとなる姿をみつけよう。」「自分や学校が、よりよくなるために、『自分がすべきことは何か』『できることは何か』を考えて行動しよう。」とがんばっています。6年生・友だち・学校への「感謝の気持ち」を『姿』でかえしていこうとしています。「住みよい住吉 三自の学校」達成のために、一日一日を大切にしながら過ごして欲しいと思います。」
委員長会議で2月の生活目標が決まりました。2月6日(月)に2月の生活目標について、委員長会議のメンバーが全校放送をしました。
放送内容
「委員長会議で話し合い、2月の生活目標が決まりました。2月の生活目標は、『一日の始まりを整えるために くつそろえをしよう』です。みんなさんのくつは、毎日そろっていますか。玄関は一日がスタートする場所です。朝、下足場のくつがピシッとそろっていると、全校のみんなの気持ちが一つにまとまり、『よし!今日もがんばるぞ!!』とやる気が出ますね!また、一日のスタートのくつそろえが整っていると、いろいろな場面でも気持ちをそろえて、行動することができます。それは、今6年生がみなさんに伝えている「あいさつ」「自問そうじ」「ろうか歩行」にもつながります。今回の合い言葉を考えました。『くつそろえマスター』です!くつそろえをすることで、一日の始まりとみんなの気持ちを整えていきましょう!」
【生活目標を子どもたちが決める3つの理由】
・話し合いの中で、子どもたちに生活目標の価値に気づかせることで、子どもたちによる全校発信ができるようにするため。
・委員長には、6年生の代表という意識をもたせ、話し合いの内容や決定した目標について、6年全体にも子どもたちがしっかり伝えるようにするため。
・各学級では、毎月「ふり返りをする時間」をとり、「自分のこととして考えること」を大切にするため。
今日(2月7日<火>)の4校時、体育館で4年生が体育「側方倒立回転」の学習をしていました。側転は、子どもたちが、様々な技を覚えていく際に避けては通れない大切な技です。
壁倒立の練習では、壁の前に後ろ向きに立ち、両手を付いて片足ずつ壁に足を付けながら逆立ちの姿勢になっている子どもたちもいました。場作りを工夫しながら、段階的に「側方倒立回転」ができるようにしていました。みんな、大変熱心に自分の力に応じた練習をがんばっていました。
明日(2月4日<土>)は、「立春」です。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒さの厳しい日が続きます。今日(2月3日<金>)の給食は、「節分献立」が出ました。給食室前には鬼の人形が置いてありました。給食当番の子どもたちは、興味深げに「鬼」を見て配膳室に入って行きました。
「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまいて、「鬼=コロナウイルス」や心の中の鬼も追い払い、歳の数の豆を食べ、1年の幸福を祈りたいと思います。また、食事の栄養バランスや睡眠、生活リズムに気を配って体の抵抗力を高め、体調管理に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。
保健室前の「節分」の掲示物です!
どの心の中の鬼を追い払いたいですか?
今日(2月2日<木>)、今年4月に住吉小学校に入学する園児たちを対象とした「入学児童体験入学及び入学説明会」が開催されました。受付では、5年生が作成したかわいい名札と一人一人の園児に心を込めて書いた手紙も渡されました。
保護者の方が、体育館で「入学説明会」に参加しておられる間、園児たちは2グループに分かれて「体験学習」をしました。保護者の方と離れての活動でしたが、園児たちは、楽しみながらも真剣に、そしてとてもきまりよく過ごしていました。91人の皆さんが入学してくるのが、待ち遠しくなりました。
今日(2月1日<水>)は、6年生のスキー教室がありました。小学校生活最後の校外学習です。寒波の影響で、大山のスキー場にはたっぷりの雪がつもり、雪や雨もほとんど降らず、天候にも恵まれ実施することができました。みんな安全に気をつけ、友だちと協力し合い、楽しく活動することができました。
スキー教室のボランティア指導にご協力いただきました保護者の皆様をはじめとして、準備等お世話になりました保護者の皆様、日頃子どもたちを見守ってくださっている地域の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日(1月31日<火>)は、昨日からの積雪もなく、4校時東校舎から久しぶりに、大山がきれいに見えていました。
昨日のホームページでは、6年生のスキー教室は、校庭から大型バスに乗ると更新しましたが、校庭等の雪が多く大型バスが入れず、明日(2月1日<水>)は、「チュウブYAJINスタジアム」で乗車することになりました。
校内の階段の踊り場や6年生の教室前には、6年生の「今年の抱負」の力作(書写)が貼ってありました。明日のスキー教室、安全に気をつけて、スキーを楽しんきて欲しいと思います。
昨年の6月28日から始まっていた、住吉小学校前庭等整備工事が明日(1月31日<火>)完成の予定です。これまで校外学習に行く時は、大型バスに乗るために、「チュウブYAJINスタジアム」の駐車場まで行き、そこからバスに乗っていました。あさって(2月1日<水>)、6年生がスキー教室に行きますが、初めて学校から大型バスに乗り大山に向かうことができます。ありがとうございました。工事に関わっていただきました全ての皆様に感謝いたします。
先週末にまた、多くの積雪がありました。今日も登校時刻を遅らせ、10時までに登校になりました。
3校時から学習が始まり、3年生は算数「三角形」の学習をしていました。みんな楽しそうに、「色ぼう」を使って、三角形を色々作っていました。
今朝(1月27日<金>)は、登校時間には雪が降っており、傘をさしながら泥濘んでいる通学路を歩いている子どもたちも多く見られました。
5校時には、3年生が体育の「台上前転」の学習をしていました。準備運動の縄跳びをして、体をしっかり温めてから台上前転に挑戦です。
どの子もきまりを守り、仲良く励まし合いながら、台上前転に挑戦していました。
下校時間にも、雪が降っており、通学路もさらに泥濘んでいました。鳥取地方気象台の情報によりますと、本日夜遅くから明日の夕方にかけて、また大雪になる可能性があるということです。月曜日も雪道に気をつけて、安全な登校をして欲しいと思います。
大寒波が来てから2日目、今朝は通常登校でした。昨夜からの積雪はあまりなかったのですが、路面が凍結している所もあり、子どもたちは一歩一歩踏みしめながら登校していました。
理科室では、3、4、5校時と4年生が理科の「もののあたたまり方」の学習をしていました。「金ぞくはどのようにあたたまっていくのだろうか。」の課題を解決するために、実験をしていました。ガスコンロを使っての実験でしたので、やけどをしないように、安全チェックをしっかりしながら、金ぞくあたたまり方を熱心に調べていました。
この冬一番の非常に強い寒気の影響で、昨日から多くの降雪があり、今日(1月25日<水>)の登校時間は11時までとなりました。子どもたちは、元気に登校していました。
授業開始は4校時からになりましたが、5年生はさっそく理科「もののとけ方」の学習で、「水にミョウバンがとける量には、限りがあるのだろうか」の問題を解決するために、実験を熱心にしていました。
6校時、まだ雪は降り続き、校庭には、雪の晴れ間をぬって子どもたちが作った、雪だるまが点在していました。早く、寒波が去ればいいのですが・・・・・。
6年生は今、「6年間の感謝の気持ち」をもって、「あいさつ」「ろうか歩行」「自問そうじ」の大切さを全校に発信しています。6年生全員が、卒業までの日々、自分たちの「姿」で示していこうといています。
また、1年生~5年生は、「自分たちの成長を6年生に伝えよう!」と、「6年生の思いに触れ、改めて自分をふりかえろう。」「すてきな姿、モデルとなる姿をみつけよう。」「自分や学校が、よりよくなるために、『自分がすべきことは何か』『できることは何か』を考えて行動しよう。」とがんばっています。6年生・友だち・学校への「感謝の気持ち」を『姿』でかえしていこうとしています。「住みよい住吉 三自の学校」達成のために、一日一日を大切にしながら過ごして欲しいと思います。
昨日(1月17日<火>)、3学期初めての委員会活動がありました。音楽委員会では、音楽の楽しさを分かってもらうために、どのような活動をすればいいのか熱心に話し合っていました。話し合いの結果、「音楽クイズ」「音楽豆知識」「楽器紹介」をすることになりました。どの委員会も、「すてきな住吉小学校をつくる」ために意欲的に活動をしていました。
今日(1月16日<月>)の給食時間、1月の生活目標について、委員長会議のメンバーが全校放送をしました。 1月の生活目標は「一人一人がすばやく準備をして、時間の守れる住吉っ子になろう」です。今月の生活目標も、委員長会議を何回も開催して決定しました。
【放送内容】
「みなさん、3学期が始まって1週間が経ちましたが、時間は守れていますか?朝読書の時間までに本を用意して、いすに座っていますか。休けい時間の終わりを意識して、3時間目の学習の準備はできていますか。シーンチャイムができていますか。
学習のスタートが気持ちよく始まると、『よし、勉強するぞ!がんばるぞ!』というスイッチがすばやくおせます。そうすることで、クラスのみんなで気持ちよく授業をスタートすることができます。
みんなで気持ちよく学習や生活をするために、一人一人が時計を見て、すばやく準備をし、時間の守れる住吉っ子になっていきましょう!」
【生活目標を子どもたちが決める3つの理由】
・話し合いの中で、子どもたちに生活目標の価値に気づかせることで、子どもたちによる全校発信ができるようにす るため。
・委員長には、6年生の代表という意識をもたせ、話し合いの内容や決定した目標について、6年全体にも子どもたちがしっかり伝えるようにするため。
・各学級では、毎月「ふり返りをする時間」をとり、「自分のこととして考えること」を大切にするため。
1月12日(木)1月13日(金)に大山ホワイトリゾートで、5年生のスキー教室がありました。今回も、新型コロナウイルスの影響もあり、日帰りでの実施となりました。
写真は全て、一日目(1月12日<木>)のスキー教室の様子です。
一日目は天候に恵まれたのですが、二日目は強風がふき、午後のゲレンデリフトの運行が見合わせられ、豪円山ゲレンデの営業も終了になり、午後の予定が変更になりました。しかし、2日目はどの子も大変上手に滑れるようになっていました。また、昼食の絶品ハヤシライス&カレーにも支えられ、何とか無事に実施することができました。土日にしっかりと体を休め、また月曜日に元気な姿で登校してほしいと思います。
最後に、スキー教室のボランティア指導にご協力いただきました保護者の皆様をはじめとして、準備等お世話になりました保護者の皆様、日頃子どもたちを見守ってくださっている地域の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日(1月11日<水>)の5校時、朝と違い気温もどんどん上がり12℃になっていました。大山も朝より、さらにきれいに見えていました。
1年生が、生活科「ふゆを たのしもう」の学習をしていました。中庭や校庭の草花や樹木(サクラの木など)、虫などの動植物の様子を観察しました。
また、観察の後、校庭で「色々な鬼ごっこ」をして楽しそうに遊んでいました。みんな自然の不思議さ、身近な自然の様子、季節によって生活の様子が変わることに気付くことができたようです。
今朝(1月11日<水>)は、東校舎から大山がきれいに見えていました。
冷え込みが厳しく、プールの横の足洗い場には氷が張っていました。
児童玄関では、住吉っ子委員会の子どもたちが、朝の挨拶運動を開始していました。
また、中庭では、6年生がガラスの破片(昨夜誰かが割ったであろう)の片付けを自主的にしていました。3学期2日目、それぞれの場所で、子どもたちは様々な力を発揮していました。
今日(1月10日<火>)は、3学期の始業式がありました。
今回も放送室からの校内放送で行いました。
校長先生のお話
「これから始まる3学期は、次の学年に進級するために付けておかなければならない力をしっかりつける仕上げの学期になります。6年生は、進級ではなく、進学になります。ところで、みんなが付けておかなければならない力というのは、どんな力でしょう。
学校では、毎日授業がありますから、国語や算数といった学習の力はしっかり付けなければいけませんね。でもそれだけではありません、相手を見て話を聞いたり、自分の考えを伝えたり、といった聞く力、話す力も大切です。また、『おはよう、さようなら』といった、挨拶を自分からする力、『はいっ!』とはっきりと返事をする力も、しっかり伸ばしたいですね。みんなが付けておかなければならない力も他にも沢山あります。でも、校長先生は、そんな力を沢山付けている人ほど、すてきな人になれのだと思います。
今日の朝、感心したことが2つありました。玄関に立っていると、しっかりした声で、自分から挨拶する人が沢山いました。なかには、『あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。』と挨拶をしてくれる人も何人もいました。『あーあ。よい挨拶だなあ。』と校長先生は、とても感心してみていました。
もう一つ感心したことがあります。それは、2学期から取り組んでいる『自問掃除』です。校長先生は、職員室にいましたが、いつ掃除が始まったか分からないくらい、職員室前の廊下の掃除当番さんは、静かにそして、考えながらしっかり掃除をしていました。校長先生は、そこしか見ていませんが、他の場所でも、しっかりと『自問掃除』をしてくれていたとことと思います。『さすが住吉の子だな』と思いましたし、『しっかり力を付けている素敵な子ども達だな』と思いました。
さあ、1年の始まりです。これから、自分にどんな力を付けるのか、また、どんな力を伸ばしていきたいのか、どうぞ、しっかり考えて、目標を立ててみてください。きまったら担任の先生、よければ校長先生にも教えてみてください。この1年間、ウサギがぴょんと跳ぶように、みんなが、ぐんと力をつけ、伸ばしてくれることを楽しみにしています。みんなでよい1年、よい3学期にしていきましょう。」
3学期でしっかり力を身に付け、明るい気持ちで進学・進級していきましょう!!
山陰地方にも寒波が到来し、住吉小学校の校庭も一面の雪となりました。
今日(12月23日<金>)、2学期の終業式が行われました。今回も、放送室と家庭科室からの校内放送で行いました。
校長先生のお話
「夏から秋、冬へと、季節が大きく変わる2学期でした。2学期は、運動会や学習発会など、大きな行事がありました。クラスの仲間と力を合わせながら、がんばるみんなの姿は、見ていてとても素晴らしいものでした。
また、10月には、たくさんの先生方が来られた研究会もありました。見に来られた多くの先生方が住吉小のみんなが挨拶する姿を見て、とてもほめておられました。また、みんなが、真剣に話し合いや学習をしている様子を見て、とても感心しておられました。そんな、学校に来られた先生方の感想を聞くたびに校長先生は、『さすが住吉の子だな。』と思いました。
みんなを見ていて、『さすがだな。』と思ったことは、もう一つあります。それは、2学期から始めた、『自問掃除』の様子です、1学期までは、『黙って掃除』に取り組んでいたので、みんな静かに掃除をすることをがんばりました。2学期は、さらに進歩して、自分の中の『がまん玉』『親切玉』『見つけ玉』を磨く『自問掃除』に取り組みました。時々、みんなの掃除をする様子を見に行くと、『どこをどう掃除したらいいのか。』と自分で考え、自分で決めて掃除をしている様子が見られました。
また、『今日の自分の掃除は、どうだったのか。』ふり返っている様子も見られました。そんな様子を見て、校長先生は、『さすがだ、住吉の子だな。』と思いました。
さて、2022年、今年も後8日です。1年の終わりや、始まりは、特別な挨拶をします。今日帰る時もそうです。今日は、今年学校に登校する最後の日ですから、先生や友だちとお別れする時は、『よいお年を』と挨拶をします。帰る前には、是非先生や友だちに『ありがとうございました。』の感謝の気持ちを込めて『よいお年を』と挨拶をしてください。校長先生も玄関に出て、みんなと『よいお年を』と挨拶を交わしたいと思います。そして、3学期の始まりの日の朝は、『おはようございます』の挨拶ができるのを楽しみにしています。明日からの冬休み、元気に過ごしよい年を迎えてください。」
次に、「2学期の思い出」の発表を各学年の代表がしました。
教室の子ども達の様子
3学期始業式は、1月10日(火)です。楽しく、充実した冬休みにしてほしいです。保護者・地域の皆様には、2学期もたいへんお世話になりました。良い年をお迎えください。
今日(12月20日<火>)の4校時、2年生がクリスマス会をしていました。サンタの先生も登場し、楽しく活動していました。
終業式まで後4日(クリスマスまで後6日・・・。)、寒さに負けず、元気に学校生活を過ごして欲しいと思います。
もうすぐクリスマスがやってきます。今日(12月16日<金>)の給食は、子ども達の楽しみにしているクリスマス献立です。給食室はクリスマスバージョンに飾りつけられていました。見ているだけでクリスマスが待ち遠しくなってきます。
給食のサンプルケースもクリスマスです!!
今日は、校長先生と配膳員の先生方も、サンタさんに変身!!各学級の給食当番が、給食室に食器や食缶を取りに来てみんな大喜びでした。
2学期も、後4回の給食で終わります。一食一食、食べ物や給食を支えている方々に感謝して食べたいと思います。
今日(12月9日<金>)の6校時、6年生の図書館利用がありました。冬休みに向け、一人5冊貸し出しをしました。6年生にとって、小学校生活最後の冬休みです。たくさんの本を読み、読解力や表現力を伸ばし、本を心の栄養として豊かな心を育んで欲しいと思います。
2学期の終業式まで、後18日となりました。今日(12月6日<火>)は、2学期最後の委員会活動がありました。各委員会、2学期の反省をし、3学期に向けての取り組みを考えました。
2学期は、住吉っ子委員会「おり紙ロードプロジェクト」、体育委員会「朝トレ」、掲示委員会「掲示スタンプラリー」、音楽委員会「好きな音楽アンケート」などたくさんのイベントが開催されました。子どもたちは、「住みよい住吉小学校」を創るために、自発的・自治的に、いろいろな仕事にチャレンジしました。3学期、どんなイベントが計画されるか、楽しみにしています。
今日(11月25日<金>)の5、6校時、栄養教諭の先生に来ていただき、5年生は家庭科「ご飯とみそしるを作ってみよう」の学習で調理実習を行いました。
子ども達は、栄養教諭の先生にアドバイスをもらいながら真剣な表情で作業をしていました。
ご飯は透明なガラス鍋で炊けるお米の変化、水の動き、香り、感覚を生かして作りました。
みそ汁は、煮干しと合わせみそのよい香りを感じ、みその溶け具合を味見しながら、班で協力して作りました。
家庭でも、ぜひ実践させてみてあげてください。
11月19日(土)には、さわやかな晴天のもと、予定通り学習発表会を開催することができました。今年度も保護者の皆さんを完全入れ替え制にしたり、保護者席を、間隔を十分にとれるよう椅子席にしたりするなど、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応を取りながらの開催となりました。子どもたちは当日までに、「何を伝えたいのか?」「どんな伝え方がいいのか?」についてしっかり考えながら、練習に取り組んできました。
学習発表会の開催にあたり、保護者の皆さんにはご理解ご協力をいただくとともに、子どもたちに大きな声援をおくってくださり、大変ありがとうございました。
プログラム1番は、1年生の劇、「おむすびころりん」の発表でした。 おむすびを追いかけてねずみたちの国に辿り着いたおじいさんを、かわいいねずみがもてなしました。今まで学校生活でばんばってきた、鍵盤ハーモニカや詩の暗唱、ダンスなどを、元気いっぱい披露しました。大きな声で堂々と演技をしていました。
プログラム2番は、たんぽぽ学級の音楽表現「思いやり かがやく たんぽぽのなかま~可能性は無限大~」でした。たんぽぽ学級では、「最後まであきらめない」という目標を掲げ、日々練習に励みました。和太鼓、トーンチャイム。ダンスに挑戦しました。高学年を中心とした、息の合った迫力ある和太鼓を始め、トーンチャイムでは、それぞれが音階の一音となって協力して、「オーラリー」を奏でました。また、今話題の「新時代」の曲をかっこよく、自信をもってダンスをしていました。
プログラム3番は、2年生の劇「すみよしっ子たんけんたい~やっかいものクックとぼくらのたび」でした。2年生は、生活科の町探検と算数で学習した、かけ算をもとにした劇「すみよしっ子たんけんたい~やっかいものクックとぼくらのたび」を演じました。2年生の子どもたち一人ひとりが、大きな声ではっきりとせりふを言っていました。
プログラム4番は、3年生の劇「ヘンゼルとグレーテル 米子弁訳:住吉太郎」でした。3年生は、FT(フロンティアタイム<総合的な学習の時間>)で「米子弁」を学んでいます。外国の童話「ヘンゼルとグレーテル」をみんなで米子弁に訳して劇をしました。劇を通して、今はあまり使われていない米子の言葉に「柔らかさ」や「おもしろさ」を感じ、改めて自分達の住んでいる地域への親しみを深めたようです。
プログラム5番は、4年生の合唱「いつだって!」、合奏「ミックスナッツ」でした。4年生は「成長~心と音を合わせて 奏でよう 89名のハーモニー~」をテーマに、本番に向け練習をしてきました。自分たちで作り上げ、心と音を合わせて奏でるハーモニーは素晴らしかったです。コンサートリーダーが発案して、学級会で内容を考えたパフォーマンスもあり、4年生の「成長」を感じることができました。
プログラム6番は、5年生の英語劇「The big BIG Turnip」でした。5年生は、英語劇「大きなかぶ」に挑戦しました。2学期のFT(フロンティアタイム<総合的な学習の時間>)の学習で、聴覚に障がいのある方と会い、手話、表情、ジェスチャーを使って自分の思いを伝える大切さや楽しさを学びました。英語も同じです。英語を覚えて話をすることは大切ですが、たとえ言葉が伝わらなくても、相手に考えを伝える方法はたくさんあります。この「大きなかぶ」の英語劇を通して、5年生の願いや思いが、会場のみんなに伝わりました。
プログラム7番は、6年生の音楽劇「あいと地球と競売人」でした。暗黒の世界に住む妖怪の首領は、汚れつつある地球をひそかに競売にかけ、売り払おうと考えていました。しかし、まだきれいな地球は思うようには売れず、妖怪たちはもっと地球を汚して我が手の内に入れようと企みます。そんな地球がピンチの中、あいちゃんは仲間と地球を守るために立ち上がりました。今、地球上には様々な問題が山積されています。地球に住むわたしたちには何かできることはないか、体育館で観ている人々に、劇を通して訴えていました。
11月28日(月)~12月2日(金)の間に、住吉小学校大縄大会が実施されます。大会のルールは、「全員8の字跳びを行う。制限時間は3分間。引っかかったら、引っかかった回数からカウントを再開。担任が計測を行う。」です。
昨日(11月10日<木>)の放課後、5・6年生が放課後大縄の練習を熱心にしていました。早い学級は10月から練習を開始していました。各学年の一番多く跳んだクラスには表彰状が贈られます。学級で設定した目標に向けて練習に励むことを通して、学級の団結力をしっかりつけて欲しいと思います。
10月28日(金)の6年生の練習(昼休憩)の様子
今日(11月10日<木>)、南校舎からプールへと繋がるブロック道が完成しました。学校主事の奥田先生が重いブロックを1個1個運び作ってくださいました。
昼休憩、さっそく3年生の子どもたちに「歩き初め」をしてもらいました。大変よろこんで歩いていました。
掃除時間、学校を支えてくださる方たちの気持ちに感謝しながら、外掃除の子どもたちがブロック道の周りの除草作業をしていました。
今日(11月9日<水>)の午後から、来年度入学(予定)する児童の就学時健康診断を実施しました。現在の健康状態を調べる検査です。受付で挨拶をしたり、自分の名前を大きな声で言ったりできる幼児の姿も見られました。どの検査・検診もスムーズに進行することができました。
次回は、来年2月に新入時体験入学・説明会が開催される予定です。入学説明会・学用品販売・学級指導といった内容で、この頃には小学校への入学が現実味を増してきます。学用品を揃えたり小学校生活を想像したり、楽しみがいっぱいですね。幼児の皆さん、元気にまた来年、住吉小学校で会いましょうね!ご協力ありがとうございました。
11月2日(木)、1年生が、生活科の「秋見つけ」の学習で湊山公園に行ってきました。上着を着ていると暑いくらいの天気となり、秋見つけや公園遊びを楽しく行うことができました。湊山公園までの道のりは遠く、50分程かかりましたが、交通安全に気をつけながら頑張って歩くことができました。お弁当の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日(11月4日<金>)、3年生が社会科見学に行きました。
1組、2組と3組、4組が午前と午後の見学場所を交代し実施しました。
【1組、2組】
むきばんだ史跡公園→城山・昼食→山陰歴史館→粟島神社
【3組、4組】
粟島神社→山陰歴史館→城山・昼食→むきばんだ史跡公園
昼食は、3年生全員が城山に集合し、弁当を食べました。
大変晴れており、城山からは大山が、むきばんだ史跡公園からは隠岐の島が見えました。大変実り多い、社会科見学になりました。
粟島神社では、宮司さんに神社の歴史を聞きました。
山陰歴史館の見学の様子
山陰歴史館では、学芸員の先生から昔の道具等の話をしていただきました。
城山では、3年生が全員集合し弁当を食べたり、集合写真を撮ったりしました。
城山から下山して、バスが来るまで、湊山公園で「秋見つけ?」をしました。落ち葉シャワーをしている子どもたちもいました。
むきばんだ史跡公園では、弥生時代の生活等を大変興味深く学習していました。
隠岐の島が見えていました。弥生時代の人々も隠岐の島を見ていたんですね。
今日(11月2日<水>)は、久しぶりに晴れたので、3年生が長休憩に理科の「日なたと日かげの地面の温度調べ」の実験をしていました。2校時、学級会で「ハロウィンパーティー」をしていたので、ハロウィンの姿で実験をしていました。休憩時間だったのですが、どの子も熱心に実験に取り組んでいました。
2校時の生活科室でのハロウィンパーティー
保健室横の壁には、切り紙クラブのかわいい「ハロウィン」の作品が飾ってありました。
11月の生活目標は「みんなの親切言葉であたたかい住吉小にしよう」です。今月の生活目標も、委員長会議を何回も開催して決定しました。今日(1日<火>)の給食時間、11月の生活目標について、委員長会議のメンバーが全校放送をしました。
【放送内容】
「みなさん、今日から11月ですね。11月の生活目標が決まりましたのでお知らせします。11月の生活目標は、『みんな親切言葉であたたかい住吉小にしよう』です。
『親切言葉』とは、相手を気にかけて、やさしい気持ちで話しかける言葉や言い方のことで、委員長会議で考えました。
『親切言葉』には、例えば、『大丈夫?』や『お先にどうぞ』といった相手の気持ちを思いやった言葉がありますね。周りの友だちを気にかけた言葉であたたかい気持ちになりますね。
また、教室がさわがしい時、がんばろうとしている周りのみんなのことを気にかけて『静かにして!』と注意することがあると思います。そのような時は、『静かにしようよ』などの言い方をするのはどうでしょう。このように、言われる人の気持ちを考えた言い方で話すのも『親切言葉』になるのではないか、と考えました。各クラスでも、『親切言葉ってどんな言葉や言い方があるのかな?』と話し合ってみてください。そして、住吉小のみんなの『親切言葉』をどんどん広めて、心があたたまる学校にしましょう。」
【生活目標を子どもたちが決める3つの理由】
・話し合いの中で、子どもたちに生活目標の価値に気づかせることで、子どもたちによる全校発信ができるようにするため。
・委員長には、6年生の代表という意識をもたせ、話し合いの内容や決定した目標について、6年全体にも子どもたちがしっかり伝えるようにするため。
・各学級では、毎月「ふり返りをする時間」をとり、「自分のこととして考えること」を大切にするため。
今日(10月20日<木>)の昼休憩、第4回代表委員会が生活科室で行われました。各学年、学級の児童代表が集まって、10月の生活目標(「一人一人が時間を守ってみんなやる気を大切にしよう」)の達成に向けた、悩み事やおすすめの方法等を話し合いました。また、代表委員会の司会は6年生が中心になって行っていますが、6年生の姿(コーディネーターとしての)を見て、5年生以下が学ぶ場にもなっています。
今日の話し合いのめあては「お互いの取り組みや工夫をきき、よさやアドバイスを伝え合おう」でした。これから各学級の代表委員が、話し合ったことを学級に持ち帰り、しっかりみんなで話し合い、10月の生活目標達成に向けてがんばっていきます。
今日(10月18日<火>)の6校時、委員会活動がありました。栽培委員会は、緑の募金の還付金で購入したパンジー、キンギョソウ(金魚草)、シクラメンの花を鉢に植えました。そして、中庭等に設置し、学校の緑化に取り組みました。緑の募金の協力ありがとうごいました。
10月14日(金)の放課後、6年生SP隊「paintグループ」が3階のトイレのドアのペンキ塗りをしました。学校主事の奥田先生にアドバイスをもらいながら、丁寧に作業をしていきました。
ペンキ塗りの手順です!
ほうき、ぞうきんでホコリ等のごみをはらい、乾いたぞうきんでふきます
ガラス面に紙をはり、荷造りテープで周りをはります
ドアの取っ手に荷造りテープをはります
ドア、床枠に養生テープをはります
ペンキで丁寧にぬっていきます
大変きれいなドアになりました。ありがとう!「paintグループ」のみなさん!!
これからも、どんなSP隊の活動が見られるのか楽しみにいています。
住吉小学校には、たんぽぽ学級が7組あります。今日(10月12日<水>)の1校時、子どもたちが、春から育てたさつまいもの苗が大きく育ち、いもほりをしました。いもがたくさんとれ、みんな笑顔いっぱいでした!!
いものつるは、3学期にきれいなリースをつくる予定にしています。
今日(10月7日<金>)、5年生が境港市の「境魚港・市場」「境夢みなとターミナル」「海とくらしの史料館」に校外学習に行きました。
今日の校外学習で、水産業に関わる方たちの努力や工夫について、実際に見たり話を聞いたりすることで学びを確かなものにできました。そして、ふるさとを誇りに思う気持ちがさらに大きくなってくれたと思います。
境魚港・市場での学習
境夢みなとターミナルでの昼食と学習
海とくらしの史料館での学習
10月の生活目標は「一人一人が時間を守って、みんなのやる気を大切にしよう」です。委員長会議を何回も開催して決めました。
今日(7日<金>)の給食時間、10月の生活目標について、委員長会議のメンバーが全校放送をしました。
放送内容
【「一人一人が時間を守ることで、勉強に向かうみんなの『やる気』を大切にしていこう」という思いが込められています。時間を守ると、余裕をもって学習の準備ができます。そうすると、授業が始まる時間ぴったりに、みんなで落ち着いて心のスイッチをおすことができます。一人一人の勉強に向かう「やるぞ!!」という気持ちが大切にされ、みんなが学習に集中することができます。今月は、この前の運動会でつけた集中力を生かし、しっかり学習に取り組む月にしたいと考えました。全校のみなさん、一人一人が時計を見て、時間を守りましょう。そして、自分はもちろん、まわりのみんなの学習に向かう「やるぞ!!」という気持ちを大切にできる住吉っ子になりましょう!!】
時間を守れる人は、自分だけでなく、相手の時間も大切にできる人です。また、時間を大切にするためには、自分を律する必要もあります。住吉小学校の子ども達も職員も、時間を守り、みんなのやる気を大切にして、「住みよい住吉小学校」を創っていきたいと思います。
【生活目標を子どもたちが決める3つの理由】
・話し合いの中で、子どもたちに生活目標の価値に気づかせることで、子どもたちによる全校発信ができるようにするため。
・委員長には、6年生の代表という意識をもたせ、話し合いの内容や決定した目標について、6年全体にも子どもたちがしっかり伝えるようにするため。
・各学級では、毎月「ふり返りをする時間」をとり、「自分のこととして考えること」を大切にするため。
今日(10月6日<木>)、4年生が社会科見学で、「米子市クリーンセンター」と「とっとり花回廊」に行きました。
「米子市クリーンセンター」の見学のめあては、「クリーンセンターの見学を通して、ごみのしょ理の仕組みや工夫を知る。」「働く人の思いを知り、ごみしょ理について、自分にできることを考える。」でした。
クリーンセンターでは、米子市市民生活部クリーン推進課の方々に施設等について紹介していただき、施設内を見学しながら、ごみの処理の仕方や工夫について学習しました。子どもたちは、熱心に質問したり、メモをとったりしていました。
「米子市の1年間の出るごみは、42963トン(昨年度)であった。」「1年間スーパーのレジ袋等のごみが430トンも出る。」等、子どもたちは、初めて知ったことが多く、大変驚いていました。
また、見学等や説明を通して、自分たちができることは、「買い物をするときはマイバックを使うこと」「食べ残しを減らして、食品ロスを減らすこと」「新聞、ペットボトルの容器などは、リサイクル回収をすること」等であることを考えました。
その後、とっとり花回廊に行きました。とっとり花回廊では、「マナーを守り、公共の場を正しく利用することができる。」「みんなと楽しくすごすことができる。」「きまりを守り、安全に行動することができる。」等を見学のめあてにして活動しました。
昼食後、子どもたちは、友だちと一緒に、スタンプラリーをして、色とりどりの秋の花々に触れる活動を楽しみました。
秋の風物詩として受け継がれている風景、レッドカーペットを敷き詰めたかのようなサルビアの丘が見ごろを迎えていまいた。大山も大変きれいに見えていました。
昨日(10月4日<月>)の1校時、3年生が、雲間から太陽が見えているタイミングを見計らって、理科の「かげと太陽」の観察をしていました。子どもたちは、運動会で得た力を、今度は理科の学習でも生かそうと熱心に観察していました。
10月1日(土)秋季運動会が実施されました。
「団結~つながる4色の絆」をスローガンに、これまでの成果を発揮して、一生懸命に取り組みました。高学年がリーダーとなった4色の応援も、子どもたちの熱き思いがみんなの心に届きました。ご参観くださった保護者の皆さん、大変お世話になりました。
オープニングセレモニー
各色応援
【青組】空に届くような元気のよい声と笑顔になれる楽しい踊りの応援で、「最高で最強の応援をしよう」という気持ちを伝えました。力のこもった「青色パワー!」で、勇気と元気を与えてくれた青組には「最高最強の青組パワーがさわやかに広がったで賞」が贈られました。
【赤組】みんなでアイデアを出し合い、一つ一つの動きを大切にした応援を作り上げました。動きがそろうと心も一つになり、赤組のまとまりとしての勢いを増していきました。そんな赤組には、「心一つに 最強の勢いで突き進んだで賞」が贈られました。
【黄組】「見ている人に楽しんでもらえる応援を」と、応援歌やエールの振り付けを工夫していました。メリハリのある動きと元気な声で、仲間たちに「一生懸命最後までがんばろう」という気持ちを起こさせた黄組には、「絆を深める全力応援が 光り輝いたで賞」が贈られました。
【緑組】仲良く練習に取り組み、どんどん応援を進化させていきました。気持ちが一つになっているからこそできるリズミカルな応援は、見ている人に緑組のつながりの強さを感じさせました。そんな緑組には、「一致団結 あたたかい気持ちで仲間とつながったで賞」が贈られました。
「走ってジャンプ!!ぐるぐるリレー!!」 3年 リレー
各色対抗の折り返しリレーを行いました。
「大玉 TRY×FAMILY」 5年 大玉転がし
大玉に翻弄されながらも、力を合わせて懸命に運んでいました。力を合わせて懸命に運ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
「新時代へ羽ばたけ未来にサチアレ!元気いっぱい住吉キッズ」1・2年 ダンス
今年度のダンスは、「ツバメ」と「サチアレ」を踊りました。1、2年生が心を合わせて,笑顔で演技しました。「ツバメ」では羽ばたきをしてツバメになりきり、歌詞に合わせた振り付けを元気に表しました。「サチアレ」では、題名の通り笑顔いっぱいで踊っていました。
「我らリレーのトップガン~Not マーヴェリック~」6年 リレー
走順やバトンゾーンの使い方を相談して作戦を考え、抜きつ抜かれつするレースを展開していました。
「きみも、一緒におどらなイカ?レッツ、ダンシング玉入れ」 1年 玉入れ
交代しながら玉入れをし、間では曲に合わせてダンスをしました。一生懸命に玉を投げる姿や可愛らしくダンスをしている姿が印象的でした。
「住吉ソーラン2022~築き上げよう 私たちの新たな伝説~」3・4年 ダンス
4年生のソーランリーダーを中心に一生懸命練習を重ね、今日は、3・4年生全員で息のあった力強い演技をしました。
「呼吸を合わせて1・2、1・2」 2年 リレー
使うボールはラグビーボールだったので、運びづらいようでした。落とさないように、どのチームも呼吸を合わせてボールを運んでいました。
「4年は最強!ボール運び四重奏(カルテット)」 4年 リレー
各色対抗で大きな布を使って2個のボールを運ぶリレーをしました。
「Yell エール」 5・6年 集団演技
運動会のトリを飾ったのは、時間をかけ練習を積み重ねてきた集団演技でした。「一生懸命」を合言葉に、動きだけでなく、心もそろうように練習してきた5・6年生。高学年全員で創ったかっこいい集団演技でした。今日の集団演技を通してたくさんの人に元気とエールを届けることができました。
エンディングセレモニー
素晴らしい運動会になりました!住吉小学校の中心になり秋の運動会創り上げた、6年生の集合写真です!!みんながんばりました!!
金日(9月30日<金>)は、全校児童が初めて集まり、「秋季運動会全体練習」がありました。全体練習は、今日1日の練習しかないので、子どもたちは真剣に練習に参加していました。明日の運動会が楽しみです!!
運動会まで後、5日になりました。今日(9月27日<火>)は、あいにくの雨模様。運動会練習も室内となりました。
6校時、6年生全員と5年生の応援リーダーが、体育館や生活科室・6年生教室などに分かれて応援練習をしていました。
運動会のスローガンは「団結~つながる4色の絆~」です。各色のテーマも決まり、児童玄関前等のテレビモニターでは全校の子どもたちに、各色の団結をアピールしていました。
赤組のテーマは
「火勢~風林火山~」
黄組のテーマは
「初志貫徹」
青組のテーマは
「雲外蒼天」
緑組のテーマは
「一致団結」
今日(9月22日<木>)の放課後、応援団の応援練習があり、各色の練習をお互いが見合いました。
第1回目の応援練習(9月12日<木>)から、11日が経ちました。
毎日のように練習をがんばり、各色大変素晴らしい応援を披露しました。
運動会当日の応援を楽しみにしていてください!!
令和4年度秋季運動会まで、後10日になりました。今日、運動会プログラムができました。お知らせします。
今日(9月20日<火>)の6校時、2学期最初のクラブ活動(4年~6年生)がありました。山陰地方を台風14号が通過したことで、午前10時から授業が始まりました。みんな元気よく登校し、6校時のクラブにも熱心に取り組んでいました。
切り紙クラブでは、楽しいハロウィンの飾りの作品を作っていました。
今朝(9月16日<金>)、4年生の学年園には、理科の学習で観察しているヘチマ、ヒョウタンの大きな実が実っていました。
さて、1校時から運動場では、その4年生が、運動会の「住吉ソーラン2022」の練習をしていました。
昼休憩には、各色の応援リーダーが応援練習を熱心にしていました。住吉小学校の子どもたちも、運動会を通して、ヘチマやヒョウタンの実のように、心も体も大きく育って欲しいと思います。
今日の昼休憩(9月15日<木>)、運動会のスローガンを決めるための代表委員会が、生活科室、多目的室、音楽室の3教室に分かれて開催されました。
今年の運動会は、どんな運動会にしたいのか、全学級からその思いや願いを出し合いながら話し合っていました。
全校の子どもたちから出てきた「思い」や「願い」をもとに、今年のスローガンが決定されます。どのようなスローガンに決まるのか楽しみです。
昨日(9月13日<火>)、2学期初めての委員会活動がありました。音楽委員会の「好きな音楽アンケート」をはじめ、各委員会の活動もどんどん計画されました。子どもたちは、「住みよい住吉小学校」を創るために、自発的・自治的に、いろいろな仕事にチャレンジしようとしています。
児童玄関前に児童会の掲示板を作成し、活動の様子が見えるようにしています。活動カレンダーや評価コーナーを作って、意欲をもって活動できるようにもしています。
10月1日(土)、秋季運動会があります。昨日(9月12日<月>)の放課後、5,6年の応援団リーダーが集まり、色(赤、黄、青、緑)ごとに応援練習を行いました。練習の後、子どもたちは真剣に練習の反省会をしていました。当日は、きっと素晴らしい応援が見られと思います。楽しみにしています。
6年生の自問そうじリーダーがビデオを作成しました。全校のみんなに向けて「自問そうじをがんばりましょう」と呼びかけているビデオです。
9月5日(月)~9日(金)にかけて全クラスでこのビデオを視聴する予定です。
自問掃除をがんばって、住吉小学校をきれいにすると共に、子どもたちの心も育っていって欲しいと思います。
2学期になり10日が経ちました、住吉小学校では今、「自問掃除 だまってそうじ」に取り組んでいます。自問掃除の目的は、以下の2点です。
1 子どもたち一人ひとりに宿る「自発性」を高め、脳の「前頭葉」の「意志力・情操・創造性」を磨き、やがて一人前の立派な大人として活きる力を育むため。
2 人の顔色をうかがって態度を変えたり、他からの指示命令や利害損失で動いたりするのではなく、自分の胸の尺度に従って自らに問いかけ、考え、決めて行動する人間に、表裏なく正直に生きることの爽やかさを知る人間に育てるため。
子どもたちは、「3つの玉」を磨こうとがんばっています。
『がまん玉(意志力)』・・・おしゃべりをがまん!自分をコントロールする力を付けよう!
『みつけ玉(創造性)』・・・他にできることはないかな?発見をする力を付けよう!
『しんせつ玉(情操)』・・・周りを見て、相手の気持ちをくんで気配りを!
「3つの玉」の心が、掃除時間だけでなく、学習や生活全般の行動の中に表れるよう子どもたちと共に頑張っていきます。
9月の生活目標は「時間を守って生活し、気持ちのよい学校生活を送ろう」です。
2学期の始業式以降、委員長会議を何回も開催して決めました。今日(2日<金>)の給食時間、9月の生活目標について、委員長会議のメンバーが全校放送をしました。
「夏休みが終わり、みなさんは時間を守って生活ができていますか。朝がなかなか起きられなかったり、夜おそくまで起きていたりすることはないですか。私たちは全校のみんなが気持ちよく生活できるために、この生活目標を考えました。例えば、時計を見て行動することで休けい時間の終わりなども、自分から早めの行動をすることができます。早めに行動をすることで落ち着いて生活ができ、ろう下を歩くことやくつそろえもできます。また、授業の始まりにもシーンチャイムができます。そうすることで、クラスの友だちと気持ちよく心を落ち着かせて学習をスタートさせることができます。これから運動会に向けて練習も始まります。みんなで気持ち良く練習をしていくためにも、みんなの時間を大切にしていきましょう。」
時間を大切にできる人は、自分の時間も相手の時間も大切にできる人です。また、時間を大切にするためには、自分を律する必要もあります。子ども達も職員も、「時間を大切にして」2学期を過ごし、すてきな住吉小学校をつくっていきたいと思います。
【生活目標を子どもたちが決める3つの理由】
・話し合いの中で、子どもたちに生活目標の価値に気づかせることで、子どもたちによる全校発信ができるようにするため。
・委員長には、6年生の代表という意識をもたせ、話し合いの内容や決定した目標について、6年全体にも子どもたちがしっかり伝えるようにするため。
・各学級では、毎月「ふり返りをする時間」をとり、「自分のこととして考えること」を大切にするため。
2学期がスタートしました。かばんに入らない夏休みの作品等を両手にかかえ、元気よく登校している子どもたちがたくさんいました。
始業式も、コロナウイルス対策から放送で行いました。
まず、校長先生の話を聞きました。
「2学期、是非がんばって欲しいことは、『心を整える』ということです。心は見えませんが、みんなの行動に心の様子が表れます。自分から動くことができている人、姿勢良く話が聞けている人、学習用具がそろっている人、周りの人のことを考えて動いている人、そんなことができている人は『心が整っている人』です。2学期は大きな行事があります。『心が整っている人』は、たくさんの力を付けて、大きく成長することができる学期です。学校の色々な場所や場面で、『心が整ったみんなの行動』が、たくさん見られるそんな2学期にしていきましょう。」
始業式の後、各学級では、新学期に向けての話し合いをしていました。
2学期は、1年で一番長い学期となります。2学期は大きな行事が目白押しです。今年度も昨年度同様、コロナ感染拡大防止を考えて活動を進めていきます。状況によっては、中止になったり、やむを得ず規模を縮小して実施したりしなければならない行事がありますが、「行事を通して子どもが大きく成長する」と言われます。この2学期の子ども達の多くの成長を期待したいと思います。
今日(7月26日<火>)は、1学期終業式です。児童玄関前の改修工事と運動場への災害時大型バス進入のための道路工事が、7月28日(木)から始まります。玄関前工事については、前庭の築山を撤去したり、樹木を伐採したりと、大きな工事となります。
子どもたちが、今の玄関前を通って登校するのは、今日で最後になります。玄関前のコキアの花がみんなを迎えていました。
また、運動場の登下校で通る坂道では、ヒマワリの花がみんな綺麗に咲き揃い、子どもたちを迎えていました。
1学期終業式を校内放送で行いました。最初に、校長先生の「3自のふり返り」についてのお話がありました。1学期の始業式に、3つの合い言葉を子どもたちに伝え、一人一人が3自の力(「自分から」、「自分を高め」、「自分たちで創る」)をどんどん付けて 「みんなが住みよい住吉小学校にしていきましょう」と言われました。
今日は、1学期最後の日なので「自分から」の力がどれくらい付いたかふり返ってみたいと語られました。ふり返る項目は、全部で5つ(「自分から姿勢をよくしている」「授業中誰かが話し始めたら自分から話をする人の方を向いて聞いている」「学習の始まりのチャイムが鳴る前に自分から席に着いている」「掃除時間は、自分から黙って掃除をしている」「次の日の学校の準備は、家族に言われる前に、自分からしている」)ありました。子どもたちは、「自分はできているのか?」とふり返り、心の中で小さく手を挙げました。また、「1学期の始めの頃よりできることが増えている人はこの1学期、自分から行動する力が付いている。」「そんな力を少しでも付けることができている人はとてもすばらしい」と・・・。そして、「2学期からどんなことをがんばるのか、夏休みの間にもしっかり考えてみてください。2学期の始まりの日には、そんなみんなと玄関で気持ちのよい挨拶を交わせることをとても楽しみにしています。」と言われました。
次に、各学年より1名ずつ、児童代表が「1学期の思い出」発表をしました。みんな落ち着いて、マイクに向かって話すことができました。お手本となる素晴らしい発表でした。
明日から33日間の夏休みです。規則正しい生活を心がけ、お手伝いをたくさんして、宿題は計画的に終わらせられるといいですね。そして何より命を大切にして、充実した夏休みにしてほしいと思います。 保護者の皆様、地域の皆様にご協力をいただき、大きな事故もなく1学期を終えることができました。ありがとうございました。
6年生のFT(フロンティアタイム【総合的な学習】)では、校内を見渡し、私たちの学校がより良くなるための活動を考えて、実行する学習を行いました。その一つに、安全な廊下歩行を呼びかける活動を行った児童がいました。廊下や階段に掲示物を作って訴える方法、直接子ども達に口頭で呼びかける方法など、手段は様々ですが、自分たちの取り組みから、全校の子ども達によりよい生活を心がけさせたいと願う気持ちは一つです。そして、5年生以下に呼びかけることも大事ですが、当然、6年生が一丸となって、同級生の取り組みに賛同し、一緒により良い生活を目指すことが大事です。お互いを高め合う自主自律の活動が充実していきます。
また、「言葉遣いをよくする作戦」を話し合った学級もありました。自分たちの課題から、自分たちで作戦を考えて改善していく活動は、子ども達を成長させることにつながります。
いずれの活動も「気付くこと」からスタートしています。これからも自分の視野を広げ、悪いことだけでなく、良いことにも気付ける子ども達を育てたいと思います。
今日(7月20日<水>)の1・2校時6年生、3・4校時5年生の校内記録会(後中校区親善水泳大会)が行われました。
6年生にとっては、小学校最後の水泳の学習でした。友だちの声援の代わりの大きな拍手を受け、自分の力を出し切って泳いでいました。記録会は、後中校区親善水泳大会も兼ねており、昨日(7月19日<火>)は、朝の会で開会式がリモートで実施されました。
今日(7月13日<水>)、住吉小「ヒマワリの花第1号」が咲きました。子どもたちが、登下校で通る坂道沿いにきれいに植えられているヒマワリ。毎日成長の様子をチェックしています。今朝、子どもたちが、咲いていることを教えてくれました。終業式(7月26日<火>)の頃には、全てのヒマワリの花が咲いていることでしょう。
さて、7月5日(火)の6校時に5.6年生の委員会活動がありました。1学期間の委員会活動のふり返りを行いました。委員会活動は、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるように学校内の仕事を分担し、課題に自発的・自治的に取り組んでいくための活動です。
住吉小学校11種類の委員会
体育委員会、保健委員会、放送委員会、掲示委員会、栽培委員会、美化委員会、図書委員会、給食委員会、福祉委員会、音楽委員会、住吉っ子委員会
児童玄関前の掲示物には、委員会活動、SP隊、代表委員会等の自治的活動の様子が見えるコーナーが設置してあります。
また、活動後のふり返りができるように、委員会等のイベントに参加した子どもたちがシールを貼るコーナーもあります。
2学期も、子どもたちの考えを活かして、「住みよい住吉小学校」を創っていってほしいと思います。
「名札をつけることを習慣にして、楽しく安全に過ごそう」
7月の生活目標が決まり、今日(7月4日<月>)の給食時間、委員長会議のメンバーが、全校放送をしました。
放送内容です!!
「私たちは、毎日名札をつけることで、住吉小学校のみんなが『楽しく安全に過ごせる』と思いました。あいさつをする時に名前を呼んでもらうと、うれしいですよね!みんなが名前で呼び合うとうれしい気持ちになり、たくさんの友だちとつながっていくことができますね!あいさつの輪が広がってきた今、名札を見て名前を呼び合って、あいさつをしましょう。
また、登下校中に名札をつけていたら、何かあったときにすぐに連絡をすることができます。安全に過ごすためにも名札を毎日つけましょう。名札には住吉小学校のマークがついています。このマークは、住吉小学校の仲間を大切にする意味が込められています。このマークのついた名札を毎日つけることで、全校のみんなの気持ちを一つにそろえ、楽しく安全に過ごせる住吉の子になっていきましょう!!」
生活目標を子どもたちが決めるのは、次の3つの理由があります。
・話し合いの中で、子どもたちに生活目標の価値に気づかせることで、子どもたちによる全校発信ができるようにするため。
・委員長には、6年生の代表という意識をもたせ、話し合いの内容や決定した目標について、6年全体にも子どもたちがしっかり伝えるようにするため。
・各学級では、毎月「ふり返りをする時間」をとり、「自分のこととして考えること」を大切にするため。
さらに「すてきな住吉小学校」をみんなでつくっていきたいと思っています!!
今日から7月になりました。5、6校時3年生が水泳学習をしていました。プールに向かう時、外の手洗い場近くのホースがきれいに整頓してありました。昨日もきれいに整頓してあったようです。6年生の手洗い場の掃除を担当している男子が始めたようです。今日もまた1つ、住吉小学校の中の「心地よい空間」を発見しました。
さて、今日の水泳学習は、記録会をしていました。みんな、元気いっぱいに自分の記録に挑戦していました。
中には、みんなの声援を受け、25m泳げるようになった子どもたちもいました。
昨日(6月30日<木>)も暑い中、1、2校時1年生が水泳学習をがんばっていました。
6月29日(水)~7月1日(金)の3日間、校区合同あいさつ運動が行われています。小中交流会の話し合いで「あいさつを校区で広げていきたい」という話が出て、実際に行うことになりました。
住吉っこ委員会と各委員長、後藤ケ中学校の生徒会役員の生徒が玄関で行っています。
あいさつを自分からした子どもや返した子ども達には、中学生がシールを渡してくれていました。
このシールは、全学級で教室にある台紙に貼っています。
今月の生活目標「おたがいが うれしいあいさつをして あいさつマスターになろう。<いつでも どこでも だれにでも>」が達成できそうです!!
修学旅行2日目。今日(6月24日<金>)の6年生修学旅行団は、ヒルゼン高原センターで活動班に分かれて昼食を取ったり、乗り物に乗ったりしました。みんな楽しく、2日目の活動をしていました。
解団式は、ヒルゼン高原センターで行いました。
今日(6月23日<木>)、6年生が修学旅行に4台のバスで出発しました。出雲古代歴史博物館では、活動班に分かれメモを取りながら博物館内を見学しました。
出雲大社参拝をおこなった後、出雲大社前の通りで買い物をしました。
島根ワイナリーで昼食を取りました。
松江ファーゲルパークでは、活動班で施設内を見学しました。
今日(6月22日<水>)の5校時、5年1組が議題「5の1チャレンジを考えよう」で、学級会の授業を行いました。
5年1組の学級目標は「TEAM5-1~感謝の気持ちを忘れない~」です。この学級目標には「みんながチームとして1つになる」という願いとともに、「T:助け合い E:笑顔 A:安心 M:みんなで支え合う」というTEAMの頭文字に一人一人の大切にした思いが込められているようです。
今日の学級会では、学級のみんなで1つのことにチャレンジして達成できる企画を熱心に考え発表していました。
住吉小学校の研究主題は、「『自分の考えや思いを伝え合い ともに高め合う子どもの育成』~価値ある反応で住みよい学校を!~」です。
特別活動の充実をはかる中で、子どもたちの自治の力を高め、全校児童が一丸となって学校生活を豊かに、そして、心地よい空間を作り上げようとする取り組みを進めています。
今日の授業と授業研究会を通して、また一歩、住吉小学校の特別活動の授業力が向上したように思います。
今日(6月17日<金>)の昼休憩、第2回の代表委員会が、生活科室・家庭科室・理科室に分散して開催されました。
6月の生活目標「おたがいが うれしいあいさつをして あいさつマスターになろう。<いつでも どこでも だれにでも>」達成に向けての、各クラスや委員会での取り組みの見直しを行いました。
低学年の子どもたちは、各クラスで事前に6月の生活目標についてふり返り、代表委員会で伝えることを整理して発表をしました。中学年の子どもたちは、普段の各クラスの取り組みを伝えたり、困っていることを伝えたりしていました。
高学年の子どもたちは、自分たちがしてきた取り組みを伝えたり、他の学年の子ども達が困っていることについてアドバイスをしたりしていました。
代表委員会の後、これまでの取り組みを見直し、6月の生活目標達成のために全学年でがんばって行きます!
今日(6月16日<木>)の午前中(10時~11時30分)、オープンスクールが開催されました。「来年度、就学予定の小学校を見学・体験することで、小学校生活の期待を膨らませたり、不安を軽減したりすること」「小学校と保護者の方、保護者同士がつながるきっかけとすること」を目標に、開催しました。
保護者の方が、体育館で「学校紹介」「PTA座談会」をしておられる間、子どもたちは、4つのグループに分散して、学校ごっこをしました。
学校ごっごでは、「紙工作、読み聞かせ、リズム遊び、まねっこ遊び」を行いました。
その後、グループに分かれて、全学年の授業参観をしました。子どもたちは、学校ごっこや授業参観をして、小学校入学が楽しみになったことでしょう。たくさんの参加ありがとうございました。
昨日(6月13日<月>)と今日(6月14日<火>)の2日間、3年生が体育館で理科「風とゴムの力のはたらき」の実験をしていました。
強い風と弱い風を当てた時やゴムの伸びを変えた時の車の進む距離を熱心に測っていました。
友だちの車を組み立ててあげるやさしい姿もたくさん見ることができました。
今日は、(6月13日<月>)は、「陸上集会」がありました。全学年で、体育の学習、特に走力を高める運動を中心とした活動を公開しました。
1校時3年生、2校時1年生、3校時2年生、4校時4年生、5校時5年生、6校時6年生の時程で実施しました。
5・6年生は、徒競走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、児童代表の学級対抗リレーもありました。
天気にも恵まれ、みんな全力で各競技をがんばっていました。たくさんの保護者の方々の応援ありがとうございました。
6月10日(金)の5、6校時、3年生のプール開きがありました。待ちに待ったプールで子どもたちは、大喜びでした。
先生の話をよく聞き、ルールを守り、安全に楽しく、がんばっていました。これから、どんどん泳ぎ泳力を身に付けてほしいと思います。
今日(6月9日<木>)5年生の大山登山が行われました。子どもたちは、元気いっぱいに登山に挑戦しました。
雲がかかっており、頂上では下界を見ることができませんでしたが、登りでは時折見る米子市や弓ヶ浜半島の雄大な景色に子どもたちの歓声があがっていました。
9合目では、なかなか見つけることができない、大山激減種の1つの「ダイセンオダマキ」の花が咲いていました。
6月7日(火)、2年生が、昨年生活科の学習で、一生懸命育てたあさがおの種を1年生に、プレゼントしました。
種を入れた封筒には、1年生へ向けた心温まるメッセージも書いてありました。
1年生は、うれしそうに受け取りました。今年も、この種からきれいな花が咲くことと思います。
6月7日(火)、5年生が「フロンティアタイム(総合的な学習の時間)」に、高齢者体験をしました。包括支援センター等の方々にゲストティーチャーに来ていただきました。子どもたちは、体験セットを装着したり、車椅子に乗ったりすることで、高齢者の身体的特徴と身体的機能の低下に伴う気持ち、生活の不自由さを理解しました。また、自分のできることは何かをしっかりと考えました。
5年生の学習した、福祉の大切さや高齢者へのサポートへの気づきが、「住みよい住吉小」から「住みよい住吉小校区」を創ろうとする思いと行動に広がっていって欲しいと思います。
6月6日(月)5校時、第2回目の全体研究会が行われました。2年3組が議題「もっとなかよくなろう会をしよう」で、学級会の授業を行いました。
どの子も、よりよい2年3組になりたいという期待感を持ち、「みんなのことを知って、なかよくなれる遊びやルール」をしっかり考え、決めていました。
6月3日(金)、3年生の自転車教室がありました。米子自動車学校、交通安全協会、交通安全えがおの会の担当地区保護者の皆さんに御協力頂き、交通ルールについてのお話や自転車の乗り方について学習しました。
その後、運動場に出て、自転車の安全な乗り方について実践的な指導を受けました。住吉小学校の付近は、自転車にとって危ない環境が多いので、自分で事故にあわない方法をしっかり考え、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
6月1日(水)、6年生は家庭科「食べて 元気に」の学習で、みそ汁作りの調理実習を行いました。子ども達は、真剣な表情で栄養教諭の先生にアドバイスをもらいながら落ち着いて作業をしていました。
コロナウイルス感染症拡大防止のため、具を入れての調理はできませんでしたが、「お湯で溶いたみそ汁」と「煮干しだしに溶いたみそ汁」の飲み比べをしました。子どもたちは、だしの大切さに気づいたようです。
6月1日(水)、東校舎の3階の窓には、中学年が作成した「5年生6年生💛ありがとう💛ピカピカプールでがんばるぞ!!」のメッセージカードがありました。
その下の中庭では、2年生が生活科「やさいをそだてよう」の学習で、水やりを欠かさず行っている野菜(なす、ピーマン、きゅうり、オクラ、ミニトマト)の観察をしていました。どんどん成長する野菜の姿にビックリしていました。
3年生は、理科の学習で「卵から幼虫、さなぎ、成虫」と育っていくアゲハとモンシロチョウの観察をしてきました。昨日(5月26日<木>)、アゲハが成虫になり、飼育ケースから飛び立っていくアゲハをみんなで見送りました。また、モンシロチョウは、一足早く5月24日(火)成虫になり、旅立っていきました。子どもたちは、卵から成虫に成長する過程の観察を通して、沢山のことを学びました。たまごや幼虫の採取からえさの調達等に協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
5月24日(火)の6校時、4~6年生が初めてのクラブ活動をしました。
今年度は、①創作・ぬりえ②アート③ボードゲーム④読書⑤ミュージック⑥ジムスポーツ⑦フィールドスポーツ⑧むかしあそび⑨ちはやふる⑩サイエンス⑪ハンドメイド⑫手話⑬ドミノ⑭パズル・クロスワード⑮切り絵⑯おり紙⑰ボッチャ⑱あみもの18のクラブで活動していきます。第1回目は、活動内容や役割決めをしました。話し合いが終わったクラブは実際に活動を始め、子供たちは久しぶりのクラブ活動を楽しんでいました。
5月19日(木)に5年生がプールの周りを掃除しましたが、今日(5月25日<水>)は、6年生(1校時~4校時、6年4組、3組、2組、1組と順番に実施)がプールの中を中心に掃除をしました。
プールの中も1年間の汚れが落ち、本当にピカピカのプールになりました。また、1つ住吉小学校の中に、「心地よい空間」ができあがりました。ありがとう6年生!!
5月23日(月)から緑の募金が始まりました。栽培委員会の子ども達が、「緑の羽根募金」活動として計画し、児童玄関前で一生懸命に募金活動をしています。たくさんの子ども達が募金をしてくれました。
集まった募金の交付金を使って、学校内の緑化に取り組んでもいます。募金は5月25日(水)まで行っていますので、ご協力お願い致します。もっと、住吉小の花や緑が増えるといいですね。
今年度初めての授業研究会が、5月23日(月)に行われました。今年度の研究主題も、「『自分の考えや思いを伝え合い ともに高め合う子どもの育成』~価値ある反応で住みよい学校を!~」です。引き続き特別活動の充実をはかる中で、子どもたちの自治の力を高め、全校児童が一丸となって学校生活を豊かに、そして、心地よい空間を作り上げようとする取り組みを進めています。
昨日(5月23日<月>)は、4年2組が議題「お手本となる姿で2年生のお手伝いをしよう」で、学級会の授業を行いました。2年生のペア学年として、4年生が、体力テストのお手伝いをすることになりました。お手本となる自分たちの姿がどのような姿なのか、2年生のためにできることはどんなことなのか、4年生としての自覚をもち、学級としても成長できるような話し合いをしっかりしていました。
今日(5月19日<木>)の4、6校時、5年生によるプール掃除が行われました。高学年が自らプールの掃除をすることにより、学校施設を大切にする気持ちを持つとともに、安全に学習しようとする意欲を高めるために実施しました。
5年生は、主にプールの周りの掃除をしました。子どもたちは、プールサイドや排水溝、プール倉庫、更衣室、トイレ等の掃除を一生懸命にしていました。
次回は、6年生がプールの中を中心に掃除をする予定になっています。5年生ありがとう!!1年間の汚れが落ち、ピカピカのプール周りになりました。
62949は何の数字でしょう?これは、昨年度住吉小学校の子どもたちが、図書館から借りて読んだ本の冊数です。また、100冊以上借りて読んだ子どもたちが、223人もいました。コロナウイルス感染症予防のため、休憩時間の使用が学年別になった上、館内で本を読むこともできなくなりましたが、たくさんの子どもたちが図書館の本を借りて読みました。
今日(5月18日<水>)の5校時、3年生の図書館利用がありました。学校司書の後藤先生が、絵本「ルラルさんのにわ」の読み聞かせをしてくださいました。その後、本の貸し借りをしました。
読書は、子ども達の読解力や表現力を伸ばし、本を心の栄養として豊かな心を育んでいきます。今年度も、たくさん本を借りて欲しいと思います。また、早く自由に図書館が使える日が来るといいですね。
住吉小学校のめざす学校像は「住みよい住吉 三自の学校」です。三自とは、自主「何をすべきか考え、自ら進んで行動する。」、自律「より良い考えを持ち、より良く判断し行動する。」、自治「自分たちで話し合い、決め、協力しながら実現する。」の3つのことを言います。三自による、よりよい住吉小学校をつくるために、生活目標を子どもたちが考え決定しています。
5月16(月)の昼休憩に、第1回代表委員会が開催されました。コロナウイルス感染症拡大防止のために、3つの教室に分散して行いました。子どもたちが決めた、5月の生活目標「笑顔で元気にあいさつをして、あいさつの輪を広げよう」の達成に向けた各学級の取り組みを出し合い、意見や感想を発表し合いました。代表委員会で出された意見とそのまとめは、学級代表の子どもたちが学級に帰り伝えます。自分たちの学校は、自分たちでさらに高めていく3自の力を育てていきたいと思います。
子どもたちの体力の実態を把握し、住吉小学校での体育指導のあり方を考え、指導計画を改善する資料を得るために、新体力テストを5月9日(月)~6月17日(金)の間で実施する予定です。
今日(5月10日<火>)も、5校時に4年生が、立ち幅跳びとソフトボール投げの新体力テストをしていました。どの子も自分の力をしっかり発揮していました。友だちの応援する声も記録につながったようです。
「笑顔で元気にあいさつをして、あいさつの輪を広げよう」
5月の生活目標が決まり、今日(5月9日<月>)の給食時間、委員長会議のメンバーが、全校放送をしました。今の住吉小学校にぴったり合う、5月の生活目標を作ろうと、委員長は何回も会議を開催して決めました。
生活目標を子どもたちが決めるのは、次の3つの理由があります。
・話し合いの中で、子どもたちに生活目標の 価値に気づかせることで、子どもたちによる全校発信ができるようにするため。
・委員長には、6年生の代表という意識をもたせ、話し合いの内容や決定した目標について、6年全体にも子どもたちがしっかり伝えるようにするため。
・各学級では、毎月「ふり返りをする時間」をとり、「自分のこととして考えること」を大切にするため。
放送内容です!!
「5月の生活目標は、『笑顔で元気にあいさつをして、あいさつの輪を広げよう』です。みなさん、新しい学年になって1ヶ月がたちました。クラスの友だちと仲良くなれましたか?私たちは、住吉小学校のみんなでもっとあいさつの輪を広げて、クラスの友だちや先生たちと仲良くなれるようにという思いから、この生活目標を決めました。顔を見て、明るい声であいさつをされると、とってもうれしい気持ちになりますよね!あいさつをすると、自分も相手も朝から明るく元気になり、気持ちよく友だちと話すことができますね。そうすると、どんどん明るい気持ちや笑顔が増えていき、あいさつの輪が広がっていきます。あいさつの輪が広がると、たくさんの友だちや先生とつながっていき、今よりもっともっと仲良くなれます。友だちも増えます。 みなさん、相手の顔を見て、笑顔で元気にあいさつをしましょう!!そして、あいさつの輪を広げていきましょう!!」
すてきな住吉小学校をみんなでつくっていきたいと思っています!!
4月28日(木)の昼休憩、SP隊任命式が体育館で行われました。SP隊とは、委員会の枠を越えた、子ども達の自治の力を高める活動の1つです。「もっと住吉小学校をよくしていこう。」という気持ちを持っている6年生なら誰でもSP隊員になれます。6年生の希望者全員(41名)が輪になり、校長先生からSP隊バッジを一人一人がもらいました。今後、SP隊員と共に、全校の子ども達が一丸となり、学校生活を豊かに、そして、心地よい空間を作り上げようとする色々な活動が生まれてくることを楽しみにしています。
4月25日(月)の昼休憩、今年度第1回目の委員長会議が開催されました。住吉小学校では、各委員会の委員長が集まり、毎月の生活目標を決めています。自分たちで住吉小学校をよりよくしていくため、熱心に話し合いを重ねます。5月の生活目標は何になるか、楽しみです。
委員会活動の前(4月13日<水>)、6年生委員長候補による5年生に向けたオリエンテーションがありました。この日のために、6年生の中で、委員会活動の充実のための話合いを進め、委員長候補を互選して決めています。自分たちの学校を「自治」により、より良くするための活動がスタートしています。
今日(4月19日<6校時>)の6校時、今年度初めての委員会活動がありました。11種類の委員会があり、5年生と6年生の全員が、どれかの委員会に所属して活動します。5年生は初めての委員会でした。子どもたちの自発的・自治的な活動により、学校生活が充実していきます。仕事の重要性を自覚し、いろいろな仕事にチャレンジし、子どもたちが自分たちで、「住みよい 住吉小学校」を創っていってほしいと思います。
住吉小の委員会
体育委員会、保健委員会、放送委員会、掲示委員会、栽培委員会、美化委員会、図書委員会、給食委員会、福祉委員会、音楽委員会、住吉っ子委員会
今日(4月14日<木>)から、1年生の国語、算数の学習が始まりました。みんな大変喜んで学習に向かっていました。
4月13日(水)、6年生委員長候補による5年生に向けたオリエンテーションがありました。この日のために、6年生の中で、委員会活動の充実のための話合いを進め、委員長候補を互選して決めています。自分たちの学校を「自治」により、より良くするための活動がスタートしています。
今日(4月13日<水>)の3校時、1年生が「なかにわでみつけたよ!」の学習をしていました。中庭に何があるか、どの子も意欲的に学習に取り組んでいました。
4月12日(火)より全学年で、今年度の給食がスタートしました。1年生の子ども達にとっては、小学校で初めての給食です。今日のメニューは、ごはん・牛乳・ハムステーキ・コールスロー・ビーフカレーでした。
1年生の子ども達は、担任や6年生に手伝ってもらいながら張り切って給食を準備しました。
大きな声で「いただきます」と挨拶をして食べました。みんなとても美味しそうに味わっていました。
先週の金曜日(4月8日)入学した1年生!
やること、なすことすべてが初めての1年生!
6年生となった子どもたちがお手伝いをしてくれました。
とても静かに、礼儀正しく、しっかりとルールを守って、スムーズに行うことができました。すばらしかったです。
1年生は、安全確認を兼ねて、本校職員と一緒にコース別に一斉下校をしました。
お迎えに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。住吉小での第1日目は、どうだったのか、お家の人にお話しできたかな?
本日(4月8日<金>)、令和4年度入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防対策を行いながら、実施しました。
1年生教室前で受付です。
84人の1年生が講堂で一堂に会して入学式です。在校生は参加しませんでした。
職員の得意技やメッセージを披露しました。
明日から33日間の夏休みです。規則正しい生活を心がけ、お手伝いをたくさんして、宿題は計画的に終わらせられるといいですね。そして何より命を大切にして、充実した夏休みにしてほしいと思います。 保護者の皆様、地域の皆様にご協力をいただき、大きな事故もなく1学期を終えることができました。ありがとうございました。
11月2日(木)、1年生が、生活科の「秋見つけ」の学習で湊山公園に行ってきました。上着を着ていると暑いくらいの天気となり、秋見つけや公園遊びを楽しく行うことができました。湊山公園までの道のりは遠く、50分程かかりましたが、交通安全に気をつけながら頑張って歩くことができました。お弁当の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日(12月20日<火>)の4校時、2年生がクリスマス会をしていました。サンタの先生も登場し、楽しく活動していました。