今日(10月2日<木>)の5校時、2年生が生活科「生きものなかよし大作せん」の学習をしていました。これまで教室で飼っていたバッタやダンゴムシ等を「自然に帰してあげよう。」「一番幸せな場所に帰してあげよう。」と最後の観察をした後、グラウンドの近くの草むらなどに行き、もといた場所に逃がしてあげていました。子どもたちは、「元気でね!」などと声をかけてあげていました。
昨日(10月1日<金>)の5校時、3年生が外国語活動の時間でした。ALTの先生と一緒に、みんな楽しそうに、「Unit6『ALPHABET』」の学習に意欲的に取り組んでいました。小学校での外国語活動目的は、「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う」ことにあります。外国語活動の時間の学習を通して、中学校以降の外国語の学習が、より豊かなものになるように取り組んでいきたいと思っています。
10月4日(土)秋季運動会があります。今日(10月1日<水>)の2校時、全校の運動会応援練習がありました。今年の運動会のスローガンは、「全力・協力・最後まで~笑顔あふれる運動会~」です。「自分は、これをがんばるぞ!!」という「めあて」を一人一人がしっかり心に持って参加していることが分かる応援練習でした。最後の応援練習が10月3日(金)にも行われます。
本番まで後4日、子ども達も、また、来校していただいた皆さんにも、感動と感謝の気持ちがもてるような運動会にしたいと思います。
今日(9月29日〈月〉)の1校時、6年生が理科室で「月と太陽」の学習をしていました。
理科室に暗幕をして、月に見立てた8個の発ぼうポリスチレンの球に、太陽に見立てたスポットライトの光を当て、円の中心からiPadで球の写真を撮っていました。
子ども達は、球の位置が変わると、明るく照らされた部分の形はどのように変わったか、熱心に調べていました。
実験結果から、「日によって、月と太陽の位置関係が変わることで、太陽の光を受けてかがやいて見える月の形が変わる」ことを理解していました。
今日(9月25日<木>)の5校時、2年生が生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習をしていました。身近な公共物や施設を利用する活動を通して、身の回りにはみんなが使うものがあることやそれらを支えている人々がいることなどが分かるとともに、それらを大切に、ルールやマナーを守って正しく利用することができることを目標に学習しています。
10月21日(火)、22日(水)、28日(火)の3日間に分かれて、旗ヶ崎から路線バスに乗って、米子市立図書館に行き見学をし、また路線バスに乗って上後藤2区で降り、学校に帰ってくる予定です。今日は、「しおりづくり」をしたり、「米子市立図書館でどんな質問をするのか」熱心に話し合ったりしていました。
今日(9月24日<水>)の4校時、4年生が理科「とじこめた空気や水」の学習を中庭でしていました。初めに、空気でっぽうの中に空気と水を半分くらいずつ入れて、おしぼうを押すことができたが、水面の位置が変わらないことを実験した後、水鉄砲の実験をして、とじこめた空気や水の関係を理解していました。子ども達は、思いっきり水を遠くまで飛ばす方法を考えて、生活科室の窓ガラスが大変きれいになりました。
今日(9月18日<木>)の5校時、2年生が図工「はさみのあーと」の学習をしていました。様々な形や大きさに、はさみで切った白い紙を黒い台紙に貼り、豊かな発想で想像を膨らませながら、作品を創っていました。
同じ日の昼休憩、2年生の子どもたちは、自分たちで考えたルールのゲームを楽しんだり、運動会で踊るダンス練習をしたり、明るく元気に過ごしていました。
今日(9月16日<火>)の6校時、4~6年生が参加して、2学期最初のクラブ活動がありました。4・5・6年生は、久しぶりのクラブ活動を楽しんでいました。手話クラブは、西部ろうあ仲間サロン会のみなさんと交流し、熱心に手話パフォーマンスの練習をしていました。
住吉小学校では、17のクラブで活動をしています。
「①創作・ぬりえ②アート③アナログゲーム④読書⑤ダンス⑥ジムスポーツ⑦フィールドスポーツ⑧サイエンス⑨ハンドメイド⑩手話⑪ドミノ⑫パズル・クロスワード⑬将棋・オセロ⑭おり紙⑮ボッチャ⑯クロームブック⑰あみもの」
今日(9月11日<木>)の5校時、2学期初めての参観日がありました。
子どもたちは大変張り切って授業に臨んでいました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。本当にありがとうございました。
昨日(9月9日<火>)、2学期初めての委員会活動がありました。2学期の活動計画を立てていました。さっそく、活動をしている委員会もありました。子どもたちは、「住みよい住吉小学校」を創るために、自発的・自治的に、いろいろな仕事にチャレンジしようとしています。
昨日(9月8日<月>)の16時から「米子市児童科学作品展」の校内審査が行われました。住吉小学校の各学年の理科担当者が校内の科学作品を見て周り審査していきました。今回9点の作品が米子市科学作品展に出品されることになりました。夏休み中に、子ども達が観察、実験等を行って自分なりの答えを導き出した素晴らしい作品が沢山選ばれました。その中から数点を紹介します。米子市科学作品展を楽しみにしていてください。
9月6日(土)の午前7時30分から、住吉小学校PTA地域活動部による親子奉仕作業が行われました。たくさんの参加があり、グラウンド等がすっかりきれいになりました。10月4日(土)の運動会が楽しみです。保護・地域の皆様、子ども達、本当にありがとうございました。
8月29日(金)、2学期がスタートしました。
子ども達が、元気よく登校する教室では、担任のメッセージが待っていました。
2学期の始業式は、体育館で実施されました。
最初に校長先生のお話を聞きました。
始業式の後、各学級では、新学期に向けての話し合いをしていました。
2学期は、1年で一番長い学期となります。また、大きな行事が目白押しです。「行事を通して子どもが大きく成長する」と言われます。子ども達の成長を期待したいと思います。
今日(7月24日<木>)は、1学期終業式を体育館で行いました。校長先生の話(*全文は 最後に掲載しています。)の後、各学年より1名ずつ、児童代表が「1学期の思い出発表」をしました。みんな落ち着いて、マイクに向かって話すことができました。お手本となる素晴らしい発表でした。
明日から35日間の夏休みです。規則正しい生活を心がけ、お手伝いをたくさんして、宿題は計画的に終わらせられるといいですね。また、子どもたちには、今学期に取り組んだ「あいさつ」の姿を、家庭や地域で過ごす時にも生かしてほしいと伝えています。住吉っ子のあいさつが、家庭や地域にも広がっていくことを期待しています。そして何より命を大切にして、充実した夏休みにしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様にご協力をいただき、大きな事故もなく1学期を終えることができました。ありがとうございました。
校長先生のお話全文
4月、1学期最初の日、みんなは新しいクラス 新しい仲間と出会いました。4月始まった73日間の1学期も今日で終わります。
これは(手紙)、この間5年生の友達が校長先生にくれた手紙です。中にこう書いてありました。「いつもあいさつの仕方など教えてくださったりして、もっとあいさつができるようになりました。ありがとうございます。」短い手紙でしたが、この手紙を読んで、校長先生は、とても「うれしい」気持ちと、「すごいなぁ」という気持ちになりました。
「うれしい」気持ちの中には、「ありがとうございます。」とお礼を言っていたこと、「すごいなぁ」の気持ちは、あいさつの仕方を教わって、もっとあいさつができるようになったこと。いつも校長先生は思いますが、教わったことができるようになったことは、とても素晴らしいことだと思います。
みんなは、この1学期、学校の先生方から、たくさんのことを教わりました。そして、たくさんのことができるようになってきました。とても素晴らしいことだと思います。明日から始まる夏休みでは、学校の先生方が教えてくれません。家族や地域の人、山や海、昆虫や植物、そんな人や物が夏休みの間、きみたちの先生になります。夏休みしか教わることのできないこと、そんな人や物からたくさん教わる夏休みにして欲しいなぁと思います。そして、2学期最初の始業式の日には、今よりも、たくましく元気な顔でいて欲しいと思います。たくさん学んで たくさん遊んで 楽しく安全な夏休みにしましょう。
明日(7月24日<木>)は、いよいよ1学期の終業式があります。
住吉小学校ではこの1学期、「あいさつ」を児童会活動の柱にして、心地よい関わりを感じる学校生活をめざしました。
まず、児童が行う委員長会議で、生活目標を決めました。決まった生活目標は、「届けよう 心のこもった あいさつを」です。各学教では、この生活目標を推進する活動について話し合い、学級でできる活動を自治的に行っています。
児童の様子をみると、朝や帰りのあいさつに加えて、お世話になった人に対して「いつもありがとうございます。」というお礼の気持ちを伝えている姿も見られます。
児童には、今学期に取り組んだこの「あいさつ」の姿を、家庭や地域で過ごす時にも生かしてほしいと伝えています。住吉っ子のあいさつが、家庭や地域にも広がっていくことを期待しています。
住吉小学校には、たんぽぽ学級が8クラスあります。今日(7月22日〈火〉)の3校時、たんぽぽ学級4組と8組の子どもたちが、1学期最後のプール学習をしていました。プール開きから、毎週のように熱心に水泳練習に取り組み、一人一人確実に泳力が向上していました。プールサイドやプール上には2匹のアゲハチョウが応援に来ていました!!
今日(7月16日<水>)の3校時と5校時、6年生が理科「自由研究」の学習をしていました。夏休みまで後1週間(7日<登校日>)です。長い夏休みは、普段はなかなかできない自由研究に時間をかけて取り組むチャンスです。住吉小学校の6年生は理科か社会科のどちらか一方の自由研究をするのが、夏休みの課題の一つです。理科の自由研究をどうすればいいのかみんな真剣に学習していました。既に夏休みの自由研究のテーマを決めている子どもたちもいました。2学期の始業式に子どもたちが、どんな自由研究を持ってきてくれるのか今から楽しみにしています。
今日(7月15日<火>)の5校時も、2年生が算数「かさ」の学習をしていました。「かさ」の学習は、量感を養い、日常生活で役立つ基礎を身につける上で重要です。今日は、「1Lをもとにして、いれもののかさを調べよう」の学習で、身近な物を教具として、1Lの量を体感していました。友だちと交流しながら熱心に活動していました。
2年生の教室の廊下側の壁には、生活科の学習で町探検をした学習のまとめとして、「まちたんけん レポート」がきれいにできていました。
今日(7月14日<月>)の3校時、4年生が理科「夏の夜空」で、「星座早見の使い方」を学習していました。これまで、「夏の大三角の3つの星(ベガ・デネブ・アルタイル)」の学習をしています。これから、星座早見と方位磁針を正しく使い、星や星座を観察します。夏休み(後12日)には、お家の人と一緒に「夏の夜空」の星の観測をして欲しいと重います。
今日(7月10日<木>)の1~2校時、1年生がプールで体育「水遊び」の学習をしていました。6月のプール開きから1月が経ち、子どもたちも水に親しみ、水中で楽しく活動できるようになってきました。みんなが水と友達になれたようです。
昨日(7月8日<火>)の5校時、2年生が算数「かさ」の学習をしていました。「かさ」の学習は、量感を養い、日常生活で役立つ基礎を身につける上で重要です。お家でも、ジュースをコップに注いだり、水槽等の水を測ったりする際には、量を意識しながら生活してみてはどうでしょうか?授業の最後には、chromebookを使って、熱心に練習問題を解いていました。
先週の7月1日(火)の1校時、4年生が理科「植物を育てよう」の学習で、ヘチマの草たけを測ったり、葉の枚数を数えたりしていました。1週間経った今日(7月8日<火>)の1校時、4年生が学年園に行き観察をしていました。
ちょうど、学年園の近くのプールで6年生が水泳を始めようと、準備運動を始めていました。ラジオ体操の音楽が鳴り響く中、4年生の子どもたちも、曲に合わせて、ヘチマ観察の準備運動をしていました。
班の中では、1週間で31㎝も伸びているヘチマがあり、みんなびっくりしていました。ヘチマと同じように、子どもたちもぐんぐん伸びていって欲しいと思います。
今日(7月7日<月>)は「七夕」です。給食は、「七夕献立」が出ました。給食室前には七夕飾りと人形が置いてありました。給食当番の子どもたちは、興味深げに「飾りと人形」を見て配膳室に入って行きました。
七夕献立は、「星空舞小ごはん」「牛乳」「お星さまコロッケ」「天の川坦々スープ」「きらきら星サラダ」と天の川にちなんで、夜空にキラキラと星が輝く様子をイメージした献立でした。みんなの願いが叶うといいですね!!
終業式まで、後13日(登校日)、食事の栄養バランスや睡眠、生活リズムに気を配って体の抵抗力を高め、体調管理に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。
今日(7月3日<木>)の2校時、避難訓練が実施されました。1年生にとっては初めての屋外に避難する避難訓練でした。「火災が発生した際の避難方法を知り、落ち着いて避難ができるようにする。避難経路(家庭科室が火災の場合)に従って安全に素早く避難する。」の2つをねらいにして行いました。
全校の子どもたちは、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、低学年優先」を守って上手に避難をしました。今日は、暑さのレベルが高いため、首を冷やす物を持ったり、帽子をかぶったりして、いつもより近い場所に集まり、すぐ教室に帰りました。全体指導は給食時間に担当者が放送でしました。
夏休みまで後24日。昨日(7月1日<火>)の5校時、2年生が国語のテスト直しをしていました。テストを返してもらい、「2年生になって、初めて100点を取った!!」と喜んでいる子どももいました。これから「1学期のまとめ」のテストが始まるようです。1学期のまとめの学習をしっかりして、夏休みを迎えてほしいと思います。
昨日(7月1日<火>)の1校時、4年生が理科「植物を育てよう」の学習で、ヘチマの草たけを測ったり、葉の枚数を数えたりしていました。6月から学年園にヘチマ、ヒョウタン、ツルレイシをビニルポットから植え、どの植物もこの間ぐんぐん大きく伸びて、1週間ごとの草たけや葉の数を記録してきました。
今日(7月2日<水>)、4年生の学年園を見ると、合掌式支柱ができていました。これからは支柱にネットをかけ、くきの1日ののびを調べる学習を続けていくようです。
今日(6月26日<木>)の2、3、6校時、6年生が理科「生物どうしのつながり」の学習で、中庭の池からすくってきた水の中にいるプランクトンを顕微鏡で観察していました。住吉小学校に昨年度やって来た、生物顕微鏡(*)も使用したり、電子黒板にも写したりして熱心に観察していました。
メダカなどの魚は、水中の小さな生き物を食べ物にして生きていることを学んでいました。これからの学習では、生物どうしの食べ物を通したつながりに考えを進めて学習していくようです。
今日(6月26日<木>)、生活科室で給食試食会が開催されました。たくさんの保護者の方々に参加していただきました。給食への理解をしっかり深めていただいたことと思います。
今日(6月19日<木>)から、図書委員会が計画し、図書館祭りを開催しています。長休憩・昼休憩にたくさんの子どもたちが、図書館に来て「図書館祭り」を楽しんでいました。
4年生は、6月25日(水)~26日(木)に、大山青年の家で校外学習を計画しています。今日(6月18日<水>)の6校時、体育館に集まり、地域の方にゲストティーチャーに来て頂き、トーチ棒の作り方を教えていただきました。友だちと協力しながら、真剣に取り組み、上手にトーチ棒ができあがりました。キャンプファイヤーが楽しみですね。
住吉小学校には、たんぽぽ学級が8クラスあります。今日(6月17日〈火〉)の3校時、たんぽぽ学級4組と8組の子どもたちが、プール学習をしていました。朝からぐんぐん気温が上がり、プールの温度計は31℃になっていました。子どもたちはプールのきまりをしっかり守り、熱心に学習に取り組んでいました。
6年生修学旅行2日目。天気はあいにくの雨でしたが、みんな元気に、厳島神社を見学しました。
6月13日(金)、14日(土)の2日間。6年生が修学旅行に行っています。昨日(6月13日<金>)は、広島の平和公園では、平和学習をしました。広島公園での平和学習を通して、戦争や人権について考え、平和な社会を築いていこうとする意欲を育てることができました。
今日(6月12日<木>)の1~5校時、「陸上集会」がありました。6月10日(火)の1校時、3年の陸上集会を開催後、雨のため中止になったので、今日は3年生以外の学年の陸上集会が開催されました。体育の学習、特に走力を高める運動を中心とした活動を公開しました。1校時4年生、2校時1年生、3校時6年生、4校時2年生、5校時5年生の時程で実施しました。5・6年生は、徒競走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、児童代表の学級対抗リレーもありました。みんな全力で各競技をがんばっていました。たくさんの保護者の方々の応援ありがとうございました。
住吉小学校では、栽培委員会の子ども達が、「緑の羽根募金」活動として計画し、5月27日(火)~29日(木)の3日間、児童玄関前で一生懸命に募金活動をしました。集計の結果、15400円のお金が集まりました。ご支援いただき、本当にありがとうございました。集まった募金の交付金を使って、学校内の緑化に取り組んでいこうと思っています。
5月28日(水)の活動の様子
今日(6月5日<木>)の1~2校時、1年生のプール開きがありました。1年生にとっては,初めての水泳学習です。初めてのシャワーでは,歓声が上がっていました。怖々プールに入っていた子どもたちも,だんだん水に慣れてきて,楽しそうに学習に取り組んでいました。
3~4校時は、2年生と5年生のプール開きが行われました。みんな、先生の話をよく聞き、ルールを守り、安全に楽しく、がんばっていました。これから、どんどん泳ぎ泳力を身に付けてほしいと思います。
3~4校時は、2年生と5年生のプール開きの様子
今日(6月3日<火>)の午前中、オープンスクールが開催されました。「来年度、就学予定の小学校を見学・体験することで、小学校生活の期待を膨らませたり、不安を軽減したりすること」「小学校と保護者の方、保護者同士がつながるきっかけとすること」を目標に、開催しました。保護者の方が、体育館で「学校紹介」「PTA座談会」をしておられる間、子どもたちは、分散して、4グループに分かれて、学校ごっこ(折り紙・リズム遊び・まねっこ遊び・お絵かき等)をしました。その後、親子で授業参観をしました。子どもたちは、学校ごっこや授業参観をして小学校入学が楽しみになったことでしょう。たくさんの参加ありがとうございました。
5年生が、理科「メダカのたんじょう」の学習で、メダカのたまごは、どのように変化して子メダカになるのか、毎日観察していました。今日(5月29日〈木〉)の4校時、子メダカがたんじょう(孵化)したようです。給食準備の前だったのですが、みんな嬉しそうに子メダカをのぞき込んでいました。
5月27日(火)から緑の募金が始まりました。栽培委員会の子ども達が、「緑の羽根募金」活動として計画し、児童玄関前で一生懸命に募金活動をしています。たくさんの子ども達が募金をしてくれました。集まった募金の交付金を使って、学校内の緑化に取り組んでもいます。募金は5月29日(木)まで行っていますので、ご協力お願い致します。もっと、住吉小の花や緑が増えるといいですね。
昨日(5月20日<火>)、5年生がプールの周りの掃除をしましたが、今日(5月21日<水>)は4校時、5年生がプールの周り、6年生がプールの中を中心に掃除をしました。プールの周りも中も1年間の汚れが落ち、本当にピカピカのプールになりました。また、1つ住吉小学校の中に、「心地よい空間」ができあがりました。プール開きが楽しみです。ありがとう5、6年生!!
今日(5月20日<火>)の4校時、5年生によるプール掃除が行われました。5年生は、主にプールの周りの掃除をしました。高学年が自らプールの掃除をすることにより、学校施設を大切にする気持ちを持つとともに、安全に学習しようとする意欲を高めるために実施しています。子どもたちは、プールサイドや排水溝、プール倉庫、更衣室等の掃除を一生懸命にしていました。次回は、6年生がプールの中を中心に掃除をする予定になっています。5年生ありがとう!!1年間の汚れが落ち、ピカピカのプール周りになりました。
今日(5月20日<火>)の3、4校時、栄養教諭の先生に来ていただき、6年生は家庭科「三色野菜いため・青菜とコーンの油いため」の学習で調理実習を行いました。子ども達は、栄養教諭の先生にアドバイスをもらいながら、美味しそうな「三色野菜いため・青菜とコーンの油いため」を完成させていました。後片付けもしっかりできていました。家庭でも、ぜひ実践させてみてあげてください。
今日(5月19日<月>)の1~3校時に全校で新体カテストを行いました。子どもたちの体力の実態を把握し、住吉小学校での体育指導のあり方を考え、指導計画を改善する資料を得るために実施しました。上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ボール投げの各競技に分かれ、1・6年と2・5年は交流学年ペアで、3、4年は各学年で実施しました。1年生は、初めての新体力テストです。6年生が1年生をしっかりサポートしていました。また、どの子も自分の力をしっかり発揮していました。友だちの応援する声も記録につながったようです。
今日(5月15日<木>)は、5月の参観日がありました。子どもたちの学ぶ姿、4月より成長している姿をご覧になることができたと思います。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観していただきました。本当にありがとうございました。
たんぽぽ学級・各学年の作品展示
今日(5月14日<水>)の5校時、全校で「コース別登下校指導」が行われました。
コース別に各教室に集まり、「こども版:住吉ハザードMAP【保存版】」等を使い安全な登下校について学習しました。その後、コース別に担当の教員と共に下校しました。
〇1年間、元気に登下校できるよう安全な道路の歩行や横断の仕方を身につけ、規律ある行動ができる。
〇地域の方、交通指導員の方に見守られることを知り、地域への所属意識を高める。
以上の2点をねらいとしています。
今日から毎日、安全に気をつけて、地域の方、交通指導員の方々に感謝しながら登下校して欲しいと思います。
*今日、全家庭配布した「こども版:住吉ハザードMAP【保存版】」です。
今日(5月13日<火>)の6校時、4~6年生が参加して、第1回のクラブ活動がありました。
今年度は、「①創作・ぬりえ②アート③アナログゲーム④読書⑤ダンス⑥ジムスポーツ⑦フィールドスポーツ⑧サイエンス⑨ハンドメイド⑩手話⑪ドミノ⑫パズル クロスワード⑬将棋・オセロ⑭おり紙⑮ボッチャ⑯クロームブック⑰あみもの」
17のクラブで活動していきます。
第1回目は、活動内容や役割決めをしました。話し合いが終わったクラブは実際に活動を始め、4年生は初めて、5・6年生は、久しぶりのクラブ活動を楽しんでいました。
今日(5月13日<火>)の3~4校時、2年生が生活科「やさいをそだてよう」の学習で、野菜(ピーマン、トマト、なす、オクラ等)の苗植えをしていました。これから五感を使って、しっかり観察して、野菜に合った育て方があることや成長していくことに気付くとともに、野菜に親しみをもって大切にしようとすることができるようになって欲しいと思います。
今日(5月8日<木>)の5校時、1年生が生活科の学習で、「あさがお」の種植えをしていました。一人一つずつ、土を鉢一杯に入れ、丁寧に種を植えていました。「いつ芽がでるのかな?」「どんな色の花が咲くのかな?」と、今から成長を楽しみにしているようでした。これから、毎日水やり等を続け、きれいな花が咲くといいですね。
今日(4月30日<水>)、全校遠足で湊山公園に行ってきました。
「班対抗ゲーム大会」をしたり、自分たちで計画した遊びを楽しんだりしました。昼には、みんなでおいしいお弁当を食べながら、楽しい時間を過ごしました。縦割り班のリーダーとしての活動には素晴らしいものがありました。また、友だちとのふれあいを通して、自治の力や思いやりの心を育てることができたように思います。
4月25日<金>の午前中、今年度初めての参観日・PTA総会が行われました。どの学級の子どもたちも張り切って、一生懸命に学習に取り組んでいました。お忙しい中、授業参観・PTA総会に参加していただきありがとうございました。
縦割り班活動は、1年生から6年生までの縦割りグループを作り、各班に分かれて様々な活動をしていく中で、学年間の横のつながりだけでなく、異学年間のつながりを育てる活動です。今日(4月23日<水>)の3校時、今年度最初の活動ということで、それぞれの教室に集合し、自己紹介、遠足(4月28日<月>予定)についての相談、ゲーム等の活動をしました。これから、縦割り班(赤・黄・青)の活動を通して、思いやりの心や連帯感を育て、子どもたちの望ましい人間関係の育成に努めていこうと思います。
今日(4月22日<火>)の6校時、今年度初めての委員会活動がありました。今年度も、10種類の委員会があり、5年生と6年生の全員が、どれかの委員会に所属して活動します。5年生は初めて委員会でした。子どもの自発的・自治的な活動により、学校生活が充実していきます。仕事の重要性を自覚し、自分たちで住吉小学校をよりよくしていくためにいろいろな仕事にチャレンジしてほしいと思います。
住吉小の委員会
すみよし中央委員会 体育委員会 保健委員会 放送委員会 広報委員会 栽培委員会 環境委員会 図書委員会 給食委員会 福祉委員会
今日(4月17日<木>)の3~4校時、5年生が理科「アブラナの花のつくり」の学習をしていました。「アブラナの花がさいた後、実はどこにできるのだろうか。」の問題を解決するために、アブラナの花の1つを取り、虫眼鏡でよく観察したり、ピンセットで、がくやはなびらを外しながら、花のつくりを観察したりしていました。また、咲き終わった花やできている実を熱心に調べていました。これから理科の学習では、自然のしくみを読みとく学習を、友だちと一緒に進めていきます。
1年生は入学後、住吉小学校のスタートカリキュラムで学習をしています。今日(4月16日<水>)は1校時書写「がっこうにはどんなもじがあるかな」、2校時図画工作「自分の顔をかこう」、3~4校時学級会活動「安全に気を付けて登下校をしよう」、音楽「うたでなかよしになろう」、学級会活動「自分で給食準備をしてみよう」の学習をしていました。今日は、午後教職員研修があるために、帰りの準備を4校時にして、給食後下校しました。
書写「がっこうにはどんなもじがあるかな」の様子
2校時図画工作「自分の顔をかこう」の様子
長休憩、楽しそうに腕相撲をして遊んでいる子どもたちもいました。
学級会活動「安全に気を付けて登下校をしよう」の様子
音楽「うたでなかよしになろう」の様子
帰りの用意の様子
学級会活動「自分で給食準備をしてみよう」の様子
4月15日(火)より全学年で、今年度の給食がスタートしました。1年生の子ども達にとっては、小学校で初めての給食です。
1年生の子ども達は、6年生に手伝ってもらいながら張り切って給食を準備しました。
大きな声で「いただきます」と挨拶をして食べました。みんなとても美味しそうに味わっていました。
今日のメニューは、ごはん・牛乳・ハムステーキ・香味サラダ・ビーフカレーでした。
今日(4月15日〈火〉)は、朝から雨が降っていましたが、1年生は元気に登校して来ました。教室では、6年生の子ども達がお手伝いをしていました。
1校時は、生活科の「はじめましてがっこう(学校探検)」の学習をしました。
今日は、校舎の1階を見学(探検)し、役割や使い方を学びました。初めて見る教室等をルールを守りながら、興味深く見学することができました。
今日は3校時で下校。1年生は、安全確認を兼ねて、本校職員と一緒にコース別に一斉下校しました。お迎えに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。住吉小での3日目(登校日)は、どうだったのか、お家の人にお話しできたかな?
先週の木曜日(4月10日)入学した1年生。
今朝(4月14日<月>)、児童玄関の下足箱には、登校して来た1年生の外靴が綺麗に揃えて入っていました。また、廊下にも体操服入れや上靴入れが、きちんとかけてありました。
1校時、1年生初めての身体測定が体育館で行われました。とても静かに、礼儀正しく、しっかりとルールを守って、スムーズに行うことができました。すばらしかったです。
本日(4月10日<木>)、令和7年度入学式を行いました。
東校舎横の桜も散らずに、1年生の入学を祝福してくれており、式もあたたかな雰囲気で進んでいきました。87名の1年生が元気に入学しました。
校長先生はお祝いのことばの中で、1年生に「守って欲しい1つの約束」の呼びかけをされ、「あいさつと返事をしっかりとしましょう。」と呼びかけられました。1年生は、きまりよく聞き、大きな声で返事をしていました。
また、校長先生のお祝いのことばの途中では、得意技コーナーがあり、職員が「マツケンサンバ」の曲で登場し「テニスラケットとグローブでのキャッチボール」、「バスケットボールのボールスピン等」、「空手の板割」、「体操のバック転」最後に「マツケンサンバの歌とサンバダンス」を新入生の目の前で行いました。
来賓のPTA会長さんからも、ごあいさついただきました。
1年生紹介があり、「よろしくお願します。」の声が、体育館に大きく響いていました。
6年生児童が代表あいさつを行い。その後、6年生全員で歓迎のことばを言いました。
新入生の保護者の方々が、校長先生・特別支援、生徒指導担当の先生・PTA会長様・青パトの会長様から話を聞かれた後、1組から順に入学記念写真を撮影しました。
新しい住吉小のかわいらしいメンバーとともに、明るく楽しい学校を自分たちからつくりあげていきます。
本日(4月9日<水>)から、令和7年度の1学期がスタートしました。久しぶりに、住吉小学校の学び舎に子どもたちの明るい笑顔と元気な声が戻ってきました。子どもたちの元気な姿を見ることができ、うれしく思いました。
着任式では、10名の先生が着任されました。校長先生の紹介の後、お一人ずつ、自己紹介がありました。「みなさんとのこれからの生活がとても楽しみです。」とお話しされました。そして、児童歓迎の言葉を新6年生の児童代表が堂々と言いました。
その後、始業式が行われました。校長先生から、今年度がんばってほしいことについてお話(*最後にお話の全文を掲載しています。)がありました。最後に転入生の紹介が行われました。
担任発表は、始業式終了後、児童が各教室に戻り、そこへサプライズで新しい担任が行き、自己紹介をしました。
進級して気持ちも新たに、素晴らしい聞き方やあいさつのできる住吉小の子どもたちでした。いよいよ、明日は入学式です。新1年生の皆さんの入学を、心待ちにしています。保護者の皆さま、今年度もよろしくお願いいたします。
< 校長先生のお話全文 >
4月になって、みんなは学年が1つ上がりました。2年生から6年生のみなさん、進級おめでとうございます。
(子どもたちの「ありがとうございます!!」の大きな声体育館に響く!)
いよいよ令和7年度の住吉小学校がスタートする今日は、その始まりの日ですから、ここで1年間みんなに、ぜひ、心がけてほしいことを1つお話しします。
それは、「相手に届くあいさつをしましょう。」という、「相手に届く」あいさつをして欲しいと思います。難しくありません・・・。「おはようございます。」とあいさつをしたら、「おはようございます。」としっかりあいさつをしましょう。
でもポイントは2つあります。
1つ目「相手の顔を見てあいさつをする」
2つ目「相手にしっかり聞こえる声であいさつをする」
その2つです、笑顔で言えたらさらにいいですね。ですから顔を見ずに言ったり、小さな声で言ったりしているのは、相手に届くあいさつになりません。
ちょっと見本を見せてもらいましょう。(校長先生が職員2名に「おはようございます」と挨拶をして、職員が大きな声で校長先生を見て「おはようございます」のあいさつを返す)お二人共、校長先生の方を見てしっかりした声であいさつをしてくれたので、あいさつが校長先生に届きました。とってもうれしい気持ちになりました。それが、「相手に届くあいさつ」です。
他にも「ありがとうございます。」とか「さようなら」とか、色々なあいさつがあります。それも「相手に届けるようにあいさつをして欲しいな」と思います。いよいよ新しい1年が始まります。この1年間、今日からみんなの住吉小学校「相手に届くあいさつが響く学校」にしていきましょう。
同じ日の昼休憩、2年生の子どもたちは、自分たちで考えたルールのゲームを楽しんだり、運動会で踊るダンス練習をしたり、明るく元気に過ごしていました。