令和7年度 学校経営方針
1 学校教育目標
『心豊かで たくましく ともに高め合う子どもの育成』
2 めざす学校像
(1)みんなの笑顔があふれる楽しい学校
(2)一人一人が大切にされ、安心して学べる学校
(3)地域に愛され、保護者や地域とともに歩む学校
3 めざす子ども像
(1)自ら考えて行動し、自ら学ぶ子ども
(2)思いやりの心を持ち、人と協働する子ども
(3)進んでチャレンジし、やりぬこうとする子ども
(4)心身ともに健康で、命を大切にする子ども
(5)ふるさと「せきがね」に愛着を持ち、地域とつながる子ども
4 めざす教師像
(1)日々の教育活動を子どもとともに楽しめる教師
(2)指示を減らし、問いかけで子どもの主体性を引き出す教師
(3)子どものよさも弱点も理解し、寄り添って勇気づけする教師
(4)自ら学び続け、チャレンジする教師
(5)保護者や訪問者、電話の相手等に対して、丁寧に対応する教師
5 めざす授業像(子どもが主役、子ども自らが学びたくなる楽しい授業づくり)
(1)学ぶ楽しさ、学ぶ目的が明確な授業
楽しさ、できる楽しさ、考える楽しさ、創り出す楽しさ、関わる楽しさ等
(2)子ども自ら活動する授業(受け身にさせない)
自分で課題を見つける、時間や解決の見通しを持つ、自分に必要な学び方や学ぶ
形態を選択する、自分から表現する等
(3)友だちと関わり、互いに高め合う授業
考えを伝え合う、みんなで工夫する、合意形成する等
(4)自分の伸びを実感できる授業
授業ごと、単元ごとの振り返りの工夫、評価の工夫等
6 めざす職場像
(1)自分ができることで周りの役に立ち、できないことは互いに助け合える職場
(2)全体で確認したことや決めたことについて、全員が共通実践する職場
(3)新しいことでも安心して提案、チャレンジできる職場
(4)個々の問題を担当者だけで抱え込まず、共有して学校全体として解決する職場
(5)分からないことが気軽に質問し合える職場
(6)互いの心身の健康状態や業務を気遣い、お互いに声かけができる職場
7 学校教育目標の具現化
(1)令和7年度 関金小学校児童・教職員・家庭・地域共通スローガン
みんなでつくろう みんなが楽しい関小
~ あ!せきがね ~
あ:あいさつ
元気の交換・基本のコミュニケーション
せ:せっきょくてきにチャレンジ
目標・主体性・当事者意識・勇気
き:きもちをつたえあおう
自分も人も大切にする・よさや違いを認め合う・感謝を伝え合う
が:がっこう大すき
自分らしく輝ける・安心して生活できる
ね:ネバーギブアップ
困難なことにもあきらめず、やり遂げる粘り強さ
失敗にもめげず、そのたびに立ち直るしなやかさ
(2)本年度の重点項目 学校自己評価表に記載
【学びの教育』
【心の教育】
【体の教育】
【開かれた学校づくり】