今日は、1年間の総まとめ修了式がありました。1年生から5年生までが、学年のかけ声の後にとても元気よく返事をして、代表児童とともに修了証を受け取りました。
また、学年の代表児童の振り返りや来年度への抱負の発表もありました。
帰る前には、離任式を行い、12名の先生とのお別れをしました。卒業生も駆けつけてくれました。
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
代表発表
12名の先生方のお話
花道を握手や拍手でお見送り
卒業生が体育館にそろいました。凛とした姿です。
地域の皆様にもたくさんおいでいただきました。
一番大切なこと。卒業証書授与。一人ひとり立派な姿でした。
倉吉市教育委員会告示です。倉吉市立博物館根鈴館長さんの心のこもったお話に聞き入りました。
PTA会長様よりご祝辞。関金だからこそのお話でした。
卒業生と在校生たちのやり取りに聞き入り、胸を撃たれました。
在校生たちの歌声、呼びかけ。全身で歌う姿に、卒業生への感謝の念が表れていました。
在校生と教職員の間を卒業生は保護者と一緒に歩き、関金小学校とお別れをしました。在校生にとっては卒業生がまぶしく映ったことでしょう。
午前中に、卒業式通し練習を終え、6年生は小学校生活最後の給食を食べ下校しました。午後からは4年生と5年生が式場や教室、廊下を飾り、卒業式会場にしてくれました。保護者の皆様、ご来賓の皆様、体育館は底冷えがします。ストーブも用意しましたが、暖かくしておいでください。
4年生と5年生が仕事の内容を聞いています。やる気十分です。
跳び箱に乗って紅白幕をぐるっと取り付けます。広い体育館だから大変だけど協力してやりました。
ステージ壁面は国旗と校旗、そして旅立ちを祝う鳥たち。高い脚立に乗ってがんばりました。
卒業生が歩く渡り廊下をきれいにしてくれています。
そして、じゃーん。このとおり!
「見てください!」真っ黒になった雑巾を誇らしげに見せてくれました。最高です。
昨年度までにお世話になった先生方から素敵なアレンジが届きました。ありがとうございます。
校内の廊下壁面はどこをとってもお祝いです。明日は晴れの予報。良いお式になりそうです。
6年生がリサイクルバザーを実施しました。本校の全ご家庭に呼び掛けたところたくさんの品物が集まりました。当日多くのお客様(児童や保護者)にお越しいただき、ご協力いただきました。すべての収益金は「関金ストア」に寄付しました。
体育館がお店になりました。わくわくします。
大人気のぬいぐるみコーナー。両手で抱えるほどの大きいものがあっという間に売れました。
こちらは日用品のお店。お父さんやお母さんに大人気。
小さな子どもたちが遊べるコーナーも完備!
両手で渡し「ありがとうございました!」丁寧に対応できました。
バザーの合間に、6年生により歌とダンスの披露も。保護者の皆さんはスマホでこの瞬間を撮られました。
6年生の保護者の皆さんによる綿菓子コーナーは終始大人気でした。
最後に6年生全員でパチリ。
6年生を送る会を企画、準備、運営したのは5年生です。少ない人数ながら協力して、分担して、会を成功に導きました。そして、後片付けでは4年生たちが5年生を手伝い、すごくよく動きました。
6年生入場前、既に盛り上がっています。
なぜかというと、5年生たちがじゃんけん対決でみんなを楽しませていたからです。
大急ぎで風船クラッカーの準備をする5年生たち。
すべての会の終了後、4,5年生で片付けと掃除をしました。本当にあっという間に終わりました。来年の高学年たち、頼りになります。
今年の「6年生を送る会」も、温かくて、楽しくて、少し寂しくて、忘れられない会になりました。「ありがとう」と「がんばってね」の気持ちがたくさん詰まっていました。
体育館の壁には、6年生一人一人に向けた下級生からのメッセージが貼られていました。
6年生に贈る発表、トップバッターは3年生です。「ジェスチャーゲーム」
続いて1年生。「私はだれでしょう」大きな声で、テンポよく、似顔絵と3つのヒントを発表しました。
2年生は、6年生の歴史をたどりました。6年生を思い出に浸らせ、下級生を存分に楽しませました。
芸達者な4年生。「学校あるある」の再現スキットをしました。迫真の演技で、大きな拍手が起こりました。
感謝の発表ラストを飾ったのは5年生。6年生に3つの対決を果敢に挑みました。「クイズ対決」は、雑巾レースに勝った方にこたえる権利が与えられました。
5,6年生の雑巾レースを見逃さまいとする下級生たち。大きな声援が体育館中に響きました。
どの発表も楽しんでいた6年生たち。
最後の発表は、6年生からのお返しの歌とダンスでした。一体感があって、かっこよくて、下級生たちはくぎ付けです。
プレゼント贈呈後、全校児童と先生たちみんなで花道を作って送りました。
晴れ間も見られた今日の休憩時間。子どもたちがわっと外に飛び出しました。
体育館は6年生がバレーボールやバスケットボールを楽しんでいしました。
4年生はおにドッジなる遊びを考案し、ボールを持って走り回っていました。
プレイコートからは、ドッジボールをしている児童の歓声があがります。
2年生と5年生はそれぞれ学年でおにごっこ。広いからおには大変ですね!
いよいよ3月。今年度の最終月となりました。どの学級も落ち着いて、楽しみながら学習に取り組んでいます。
ペアの友だちとじゃんけんをして、勝ったら表に自分の印をつけていきます。最後はどちらの印がたくさんになったかな。
「スーホの白い馬」の学習中です。場面ごとにあらすじを書いています。グループで相談しつつ、わかりやすくすっきりとしたあらすじを考えます。
プラスチックカップに粘土を張り付け、思い思いの素敵なオブジェを作りました。雪だるま、動物・・・とても創造性にあふれる3年生です。
中学校の英語の先生に2学期から教わりました。そして今日が最後でした。子どもたちが英語で活発に活動ができるよう、入念な準備をいつもしてくださいました。
総合的な学習で学んだ「高齢者福祉」について、国語で発表をします。『メモを見て』スピーチをするための準備中です。友だちのスピーチをより良いするためにグループで聞きあいます。
「海の命」というお話を読み、命について自分なりの考えを深め、まとめ、発表する学習を続けています。小学校生活を締めくくる深い内容の単元です。
鴨川中学校の音楽の先生にお越しいただき、卒業式で歌う歌の練習を全校で実施しました。校歌、在校生から卒業生に贈る歌など、とても元気な声が体育館中に響き渡りました。
全校児童集合です。
「ピアノの周りに半円になるように集まってください。」1年生から6年生までさーっと集まりました。
校歌の練習中。立っているのは4年生と5年生。
立っているのは1~3年生と6年生。実はパート練習をしているのです。校歌は合唱なのです!難しいけど、だんだん上手になりました。
読み聞かせグループ「わくわく」さんによる、朝の読み聞かせが今年度最後となりました。ラストのこの日は6年生と4年生に読んでいただきました。1年を通して子どもたちを様々な物語の世界にいざなっていただきました。ありがとうございました。
6年生は小学校生活最後の読み聞かせでした。
絵本を通して、自分の体と心を守る・・・ようになるために必要なことを伝えてくださいました。
4年生は「ねこ」の本を2冊読んでいただきました。
いつも絵本の世界に入り込み、つぶやきが止まらない4年生たちです。
来年も楽しみましょう!
時折小雨の降る寒い一日でしたが、雨が止んだ休憩時間、たくさんの児童が外に出て遊んでいました。
プレイコートでは、1年生から4年生までが一緒にドッジボールをしていました。
その周りでは、いろいろな学年が一緒に走り回って鬼ごっこをしていました。
砂場では1年生が穴掘り中。
「あっちに行ってみよう!」と走り出して合流。
寒さも何のその。楽しく過ごしていました。
関金町に古くから伝わる「関金田植え唄おどり」について、保存会の方においでいただき、3年生が学びました。
保存会の会長さんです。もう40年も活動しておられます。
DVDを見せていただくことになりました。体を動かして、ホワイトボードにうつっているのを確認しています。
いよいよ始まりました。会長さんのお話を聞きながら、疑問に感じたことを質問できました。
大きな舞台で何度も発表をされています。月に一度、練習を重ねておられるそうです。
次のにこにこ班遊びの時に何をするのかの話合いをしました。6年生にならい、5年生が話合いを進めました。
楽しそうに話合いをしています。
ホワイトボードを見ると、たくさん意見が出されていることが分かります。
みんなで話し合って決めていくのが大切なこと。
話合いが早く終われば、残った時間で遊べました。遊ぶのも本気です!
「もっとききたいな ともだちのこと」という単元を学習しました。児童同士がやり取りをして、友だちのことをもっとよく知ろうとしたり、自分のことを伝えたりする活動をしました。「自分の好きな本」についてやり取りをしました。司書教諭の先生と図書館司書の先生にお世話になって、楽しく学習ができました。
最初に司書教諭の先生から、この時間の流れや頑張ることなどのお話を聞きました。
グループに分かれて、発表スタートです。話す児童はどきどき、聞く児童はワクワク。
「好きな絵本はぐりとぐらです。」大好きなものを伝えるときはやっぱり嬉しいし、自信もあります。
「はい、聞きたいことがあります。」友だちの発表を聞いた後、もっとききたいことを発表します。
グループ内で上手にやり取りができました。
紙コップと糸とクリップを使って糸電話の実験をしていました。最初は二人組で。しばらくすると3人以上で。言葉を交わしながら一生懸命取り組んでいました。
「もしもし、聞こえる?」「聞こえるよ!」
「ぴーんとせんといけんな。」「あっ、ほんとだ。」
4人組で挑戦します。クリップを組み合わせてうまくいくでしょうか。
4人がつながりました。うまく聞こえたかな?
よりよい授業作りをめざし、岡山大学より髙旗浩志先生をお招きし、鴨川中学校と関金小学校の職員合同研修会を実施しました。高旗先生には午前中は中学校と小学校の授業参観、午後は講義をしていただきました。関金町の子どもたちを、力を合わせて育てていくためにとてもよい研修会となりました。
岡山を早朝に出発され、2時間目の授業から参観していただきました。
「支持的風土」を学級に根付かせ、「わからない」と言えることが大切、と教わりました。
「質問はありませんか。」の声に、先生たちから手が挙がりました。
小・中の先生たちが一緒にグループを作り、一緒に道徳の指導案作りに取り組みました。価値ある時間でした。
旧山守小学校から、関金小学校へと引き継がれた、地区の宝「子ども歌舞伎」。3年生の教室に、監督さんと事務局長さんをお迎えして、歌舞伎について教えていただきました。高学年になればこの3年生の出番です。たくさんの児童が挑戦してくれることを願っています。
最初に、昨年10月に倉吉未来中心で行われた市政70周年式典での演技をDVDで鑑賞しました。
本番で使う高価なかつらをもってきていただき、触らしていただきました。
そして、なんと!かぶらせてもらいました。いつもと違う表情です。
歌舞伎には刀も使います。(もちろん切れません。)みんな興味津々で刀の周りに集まってきました。
図書館に「学年の本棚」があります。その本を全て読んだ児童に図書委員会から「読破賞」が贈られました。給食時間に図書委員が各教室で授与しました。
これが「学年の本棚」です。
給食時間の放送で「これから各学級へ、読破賞の表彰に行きます。」という連絡がありました。
5年生の図書委員が授与しました。
中学生になってもたくさんの本を読んでくださいね。
2年生は算数でかけ算を勉強しました。九九を何度も口で言って練習し覚えました。大人になってもずっと使える便利なかけ算九九をさらにマスターするため、地域の方に聞いてもらっています。
図書館に集合して担任の先生のお話を聞きます。やる気満々の2年生たちです。
1の段から5の段のチャレンジをする児童、6の段から9の段をチャレンジする児童、それぞれ別の方に聞いてもらいます。
「2の段をお願いします。」「がんばれ!」どの段の挑戦をするかは自分で決めます。
優しく接してくださるので、子どもたちもつい笑顔がこぼれます。
ありがとうございます。
1年生の生活科の学習で、地域の方々と一緒に昔遊びをしました。「昔」と言っていますが、1年生は「今」もこの遊びが大好きです。
お互いの自己紹介の後、グループに分かれて早速活動開始です。
見本を見ます。
輪投げ。「面白そう!」
みんなの視線がひとつに集まります。
コマが得意な児童がたくさんいます。こうやってひもを巻いて・・・
それっ。上手に回っています。所作もかっこいい。
あやとり。一人でも、二人でも。ほうきが完成。
楽しい時間はあっという間でした。感想の発表です。
地域の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
今年度は、コロナウイルス感染症が5類に移行したこともあり、予定していたすべての参観日を実施することができました。保護者の皆様や地域の皆様には、お忙しいところ足を運んでいただきありがとうございました。最後の参観日の様子をお伝えします。
1年生 からだのひみつをさぐろう
一生懸命に学習する1年生たちです。
2年生 おなかの中の赤ちゃん
自分もこうだったんだなぁ、と考えながら授業を受ける2年生たちです。
3年生 生命の誕生
自分の命がたくさんの人たちに守られてきたことを実感しました。
4年生 大人になるって?
哲学的でもあるこのタイトル。4年生はう~んとうなりながら考えました。
5年生 自分を知ってよりよう生きよう
実は一番わからないのが自分かもしれません。ロールプレイしながら考えました。
6年生 今、私は、ぼくは「自分物語」
小さい頃からのことを思い出しながら今の自分の成長ぶりをいろいろなエピソードを交え、自分の言葉で一人ずつ発表しました。
山陰地方では珍しく、晴れ予報の朝です。寒くても、天気が良いと子どもたちの登校時の足取りは軽いように感じます。
朝日に照らされてピンク色に輝く大山。モルゲン・ロートと呼ぶそうです。
「見てください!」冷たさもものともせず、雪玉と氷を大切に運んできていました。
今朝のグラウンドです。
グラウンドに降りる階段には、昨日児童がつけた無数の足跡が。雪でたくさん遊びました。
今朝は放射冷却現象のため道がこおり、通学路もつるつるになっているところがありました。みんながケガや事故なく登校できほっとしました。
雲と青空と白い雪。大分とけたとはいえ、グラウンドにはしっかり残っています。
嬉しいことが。欠席者0の学年がありました。
3時間目の授業の様子。マット運動をしているのは3年生。開脚前転、開脚後転を練習中でした。失敗しても何度も取り組んでいました。
4年生は、理科室で何やら実験です。液体を温めたときの実験でした。
2年生は算数。背の高さと両手を広げた長さを定規を使って調べていました。児童同士の後、先生を測ってみました。
6年生は社会。グループ内で、発表を聞きあっていました。
発表の内容は、先日来取り組んでいた「〇〇新聞」です。〇〇には国名が入ります。国によって学校の様子も異なります。興味深い内容でした。
1年生は、課題終了後やはりタブレットを使っていました。お絵かきソフトを使って思い思いに絵を描いていました。
本日は学校が再開しました。通学路の歩道は保護者、地域の方などのおかげで歩きやすくなっているところがありました。スクールバスも安全運転で学校に到着しました。天気予報から推測すると雪はどんどんとけていきそうです。子ども達には、貴重な雪の日を存分に楽しんでほしいものです。
今朝のグラウンドです。1時間目は6年生が外で歓声をあげていました。
ずらっと並んだ長靴。
雪だるま、かまくら、雪うさぎ・・・、おのおの作りたいものを作ります。
きまりよく雪を投げ合っているのは5年生たち。大きな声が響いていました。
たっぷり積もった雪を一気に除雪していただきました。正門から入ったところの駐車場は問題なく駐車できます。また、グラウンドの校舎側も除雪していただきましたので、そちらにも駐車していただけます。明日の参観日、多くの保護者の皆様のお越しをお待ちしています。
学校の前の道です。正門から関金保育園方向を見たところです。反対側も同じです。
駐車場に積もった雪を一気に山側に寄せてくださいました。
少しでも広く駐車場が使えるよう、畑側ぎりぎりまでかいてくださいました。
除雪後少し雪が降り白くなっていますが、安心して駐車できます。
大雪警報発令に伴い、本日倉吉市内の小学校は一斉休校となりました。
ここ関金町は、昨日の夕方から本格的に雪が降り始めました。校地内は30センチから40センチの雪で覆われていました。山守地区は50センチ程度の積雪のようです。14時現在、時折日がさしたり、雪が舞ったり、を繰り返しています。
明日の児童の登校、参観日、PTAの部会へのご来校、どうぞお気を付けください。
1月22日(月)朝
1月24日(水)朝
1月24日(水)昼休憩
1月25日(木)朝
5年生の総合的な学習では一貫して福祉についての学習に取り組んでいます。本日は、社会福祉協議会や高齢者施設の方々においでいただき、認知症高齢者の方々への接し方などを実践的に学びました。
5年生の前に登場したのは、杖をついた女性の高齢者です。「あんたら関金小学校の子かー。ええ子ばっかりだなあ。」と声をかけられ動揺する子どもたち。
子どもが大好きで、小学生を見守りたい一心で家を出てしまわれる高齢者の方という役どころでした。どういう風に接したらいいのかグループで考えました。
考えたことを、寸劇で表現します。「あんたら、だれだいなぁ。」「関金小学校5年生の〇〇△△です。」目を見てゆっくりあいさつと自己紹介をしています。
どのグループも相手のことを考えたセリフや動作ができました。最後にお世話になったGTの方々に一人一人学んだことの発表をしました。
今朝は寒い朝でした。夜の間に降った雪が道路や屋根にうっすら張り付いていました。登校してすぐ、ある男の子が「みてください!」と土が付いた氷の柱のかたまりを見せてくれました。調べてみると「霜柱(しもばしら)」でした。
児童が登校する前のグラウンドです。雪は積もっていませんが、うっすら白くなっています。
雲間に青空が見える朝の空でした。大山は全く見えません。
地面をよーく見ると、児童が見せてくれた「霜柱」がたくさんありました。
地中の水分が冷やされて氷となり、少しずつ土を押し上げてできるそうです。1センチほどの高さでした。
関金地区更生保護女性会のメンバーのみなさんが、2日に渡って「薬物乱用防止紙芝居」のために来校してくださいました。前日の「薬物乱用防止教室」と合わせて学習したことで、6年生は将来にわたり自分も周りの人も違法薬物に手を出さないという強い決意をしたことと思います。
初日と2日目は、それぞれ別のストーリーでの紙芝居でした。
関金地区更生保護女性会のみなさんには毎年来校をお願いし、薬物乱用防止啓発をしていただいています。
ひとつひとつのセリフに気持ちを込めて演じてくださり、6年生たちは真剣に見入っていました。
2日目の最後に〇✖クイズがあり、6年生たちは自分で考えて答えを出しました。一生涯違法薬物に手を出さない、という決意もしました。
本校でいつもおせわになっている学校薬剤師さんが、6年生児童対象に薬物乱用防止についての授業をしてくださいました。服薬時の注意点から昨今ニュースに取り上げられているオーバードーズまで、実物をまじえてわかりやすく教えてくださいました。
6年生児童は、初めての学習内容に興味津々の様子でした。
「薬物乱用ってどういうこと?」スライドがあって、とても分かりやすかったです。
「実験しよう。」「薬を緑茶でのむと・・・緑色だった水分が黒く変色しました。」薬の成分が変わってしまうそうです。
「酸味のあるジュースでのんでみると・・・ぶくぶくと泡がわき試験管から流れてしまいました」
薬はぬるま湯か水でのみましょう。
先週の「お披露目会」後、休憩時間にはグラウンドでキャッチボールを楽しむ児童の姿があります。晴れた日も、曇の日も、小雨の日も、グローブをはめて、グラウンドに駆け出していきます。
初めてグローブをはめて。じっと観察。
低学年の女の子たち。うまくいっても、うまくいかなくても楽しい!
三角キャッチボール。かわりばんこにグローブを使っています。
広いグラウンドを、広く使ってキャッチボール。遠くまで投げられる4年生たちです。
3学期が始まり10日経ちました。学習にがんばっている児童たちです。
緑色の板は、版画用のものです。彫刻刀で一生懸命彫っています。全学年とも図工は版画に取り組んでいます。
1年生の生活科では昔遊びをしています。とても上手にコマを回せます。地域の方においでいただくのが楽しみです。
5年生の教室に行くと「学活 エゴグラム」と書いてありました。
スクールカウンセラーの先生においでいただき、自分はどんな特徴があるのかを客観的に見つめました。
体育では器械運動に取り組んでいます。跳び箱やマットなどに挑戦中です。
こういうソフトな素材でできた跳び箱もあります。恐怖心を和らげてくれます。
段階的に閉脚跳びの練習をし、跳べるようになりました。
怖がらずに次から次へと飛んでいきます。失敗しても何のその!たくましい姿です。
関金小学校にも、大谷翔平選手からのプレゼントが届きました。こどもたちはこの日を今か今かと待っていました。休憩時間の後、体育館でお披露目式をしました。底冷えがする体育館でしたが、寒さを忘れさせてくれたグローブのプレゼントでした。
右利き用、左利き用、右利き用(小)の3つが届きました。
この写真とメッセージもついていました。
「これから大谷翔平選手のグローブお披露目式を始めます」と先生が告げると、自然に拍手が湧き上がりました。
同封されていた大谷選手からのお手紙を、野球小僧だった先生に代読してもらいました。
大切な3つのグローブを、みんなで大切に使っていくために守ってほしいことを運営委員会が決めました。その説明を委員長がしました。
最後に、野球をやっている3名の児童が使い初めをしました。ドキドキしたと思いますが、堂々とキャッチボールできていてみんなから大きな拍手が起こりました。
使ってみた感想は・・・「最高でした!」
早速明日からみんなが順に使っていきます。
6時間目に、4年生から6年生までが楽しみにしている毎月1回のクラブ活動がありました。寒い中でしたが体育館でもしっかり動いて活動できていました。来年度からクラブ活動を始める現3年生が、今日の活動を見学しました。
3年生がやってきました。
探検ボードを持って見学ですが、目は活動中の先輩たちに釘付けです。
手作りクラブにやってきました。上学年は脇目も振らず、一生懸命作っています。
3年生はいろいろなクラブの様子を見て、4年生になるのが楽しみになったことでしょう。
3年生から6年生までが書き初めをしました。書写でお世話になっている町内の先生にお越し頂きました。今年はどの学年のどの児童も2種類の言葉に挑戦しました。
先生の周りに集まり、それぞれの文字のポイントを教わりました。先生は実際に書きながら教えてくださいました。
各教室の机と椅子は全て廊下に出し、一人一人ポジションを決め、準備をして開始しました。
児童一人一人に行き渡るように、先生が見本を書いて準備してくださっていました。何度も見返しながら、お手本をまねて書きました。
提出すると決めた作品には、名前を書きます。最後まで丁寧に書きました。
天気が良くこどもたちは外で元気いっぱい遊んでいます。
校地内の梅のつぼみが膨らみ始めています。とても天気が良く楽しみです。
ドッジボール、サッカー、鬼ごっこといろいろな学年が混ざり合って遊んでいます。
天気が良いとは言え冬空の下、半袖とハーフパンツです!
年が明け令和6年辰年となりました。2学期の途中からHPの不具合があり更新が止まっていましたが、解消されましたので学校の様子をアップしていきます。3学期の様子に加え、2学期の様子もアップしていきますので、ご覧いただけると嬉しいです。
3学期初日は晴れていました。
日陰の場所には雪が残っていました。
寒い中、こどもたちが登校しました!登校支援ボランティアの皆様が登校を見守ってくださっていました。感謝です。
始業式では、各学年代表児童が「冬休みの思い出」と「3学期にがんばったこと」の発表をしました。
始業式後、各学級で話し合ってほしいことのお話と連絡がありました。
図書館前には「おみくじ」のお知らせがありわくわくします。
3階には「冬の楽しみ」、4年生が作ったカルタが掲示してありました。
一人が一文字以上担当し、絵札も読み札も工夫して作りました。
さあ、楽しい3学期の始まりです!
児童が競技に応援に頑張っている様子をご覧ください。
4年生から6年生までの児童が全員集合してテントに入りました。先生からの注意事項を聞いています。
ついに競技が始まりました。広い競技場を精一杯走ります。
視線の先には友だちが。
疾走!
5年生もメガフォンを持って応援をリードしました。
声をからして。身を乗り出して。
走り終えて戻ってきた友だちを「おかえりー!」と迎えます。手をにぎったり、肩をたたいたり。
各学校の先生方が協力して大会の運営をしておられました。感謝です。
4年ぶりに倉吉市営陸上競技場で児童体育祭が開催され、4年生、5年生、6年生が出場しました。初めてのことばかりでしたが、競技も応援も力一杯できました。ご都合をつけて応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。また、帰りについて快くお引き受けいただき大変助かりました。心より感謝申し上げます。
写真は、テントで子どもたちが見ていた光景です。今年はゴール付近が関金小学校の場所でした。後日競技や応援の様子をアップさせていただきます。
2学期最初で前期最後の児童集会でした。前期の運営委員会が準備も当日運営もきちんとできました。委員会からの連絡では図書委員会から多読賞が授与されました。その後は学年ごとに3分間8の字チャレンジ!練習の成果が発揮できました。
はじめのあいさつ。運営委員長より。
図書委員会から表彰状の授与です。
8の字チャレンジスタート!
1年生、ピョーン!
1年生、縄に入るタイミングを見計らっています。
2年生、さぁ、私の番!
2年生、練習通り跳べた!
3年生、格好いい跳び方です!
3年生、きれいに足をそろえて。友だちも見守っています。
4年生、縄を回す友だちと息を合わせて。
4年生、緊張感の中にいい笑顔も。
5年生、連続して跳んでいます。
5年生、縄を回すスピードが速かった!
6年生、次から次へ縄に入れます。さすが!
6年生、見事な跳び方。
終わりのあいさつ
前期運営委員会の高学年。みんなのためにがんばりました。
ALTの先生が朝の読み聞かせをしてくださいました。
1年生教室のワークスペースには虫かごが並んでいます。
こおろぎ、かえる、など1年生が探してきた生き物が入っています。生活科の学習です。
3年生の図工では「クリスタル アニマル」制作中です。
透明な容器を切ったり、組み合わせたりして、思い思いに動物を作っていました。
休憩時間には8の字をする姿がありました。
小川歯科医院の衛生士さんにおいでいただき、各学年で歯磨きについての授業を進めています。
染め出しをして、磨き残しの場所を確認した後、もう一度磨きました。
5年生の国語です。「主人公の動きをたどり、見た物を追体験する」様子です。
原爆の爪痕をたどりました。
5時間目に、2年生と6年生の学級活動の校内授業研究会がありました。児童は自分たちの力で話合いを進め、みんなが納得する結論を出しました。鴨川中学校から2名の先生も参加してくださいました。
2年生は3回目の学級会です。この日初めて、児童が司会を担いました。
関金保育園のお友達と「わっはっはー交流会をしよう」という議題でした。たくさんの意見が出されました。
友だちの意見を大切にする姿が見られました。意見を伝え合うこと、聞くことよくできました。
授業研究会では、実際の児童の姿を出し合いながら話合いの様子を振り返りました。
10月7日の運動会練習のため、本校体育館で園児の皆さんが練習を繰り返しています。今週鴨川中学校2年生の生徒さんたちが職場体験学習をしていて、関金保育園で実習中の3名が、一緒に本校にやってきていました。
体育館から、元気な声が聞こえてきます。
小さな靴が、きちんとそろえてたくさん置かれていました。
体育館の中は熱気であふれていました。3名の中学生の姿もありました。
一昨年まで過ごしたこの体育館に、別の立場で来た3名。しっかりと働いていました。
学習発表会と連合音楽会まで一ヶ月を切りました。音楽室を中心に練習をしてきましたが、いよいよ体育館での練習を始めます。高学年児童と職員で力を合わせて楽器を運びました。
電子オルガン、木琴、鉄琴、力を合わせ、足下に気をつけながら3階から1階まで、運びます。
一人で運べる楽器も大切に運びました。
体育館まで運んだら、また3階へ行き、別の楽器を運ぶ。
頼りになる高学年たちです。
体育館器具庫に楽器がそろいました。早速午後には体育館での練習を開始しました。
授業時間ごとに気持ちを切り替えながら、学習にがんばっているこどもたちです。
いつの間にか手のひらがブラシ代わりになってしまう子、下地が見えないよう細かいところまで塗る子・・・、夢中になっていたのは2年生たちです。
「指出して」の声にさっと腕を上げているのは3年生です。「いーち、にー」と空中に書いている文字は、
ローマ字でした。みんなで形や書き方を確認した後は、丁寧に書きました。
学活の時間に輪になって話し合っているのは4年生。休憩時間にみんなで遊ぼう、ということがテーマでした。
算数の時間の終盤の4年生。タブレットを使って復習中です。分度器を読んで角度を答える問題をしている子もいれば、
重さの単位の復習をしている子もいました。どこの復習をするのか自分で考え、自分で決めて取り組んでいます。
6年生外国語は、2学期から鴨川中学校の先生に教わっています。授業始めのスモール・トークでは、この前行われた運動会の様子を英語で見せてくださいました。
「centipedeを絵で描くね。」「あっ、ムカデ!」という英語もさることながら、懐かしい先輩たちの姿に6年生は喜んでいました。
4年ぶりに行われた関金御幸行列には、30名を超える本校児童が参加しました。毎夜地域の方に所作やかけ声を教わりながら練習し、本番は立派につとめを果たしていました。
スタートは南谷大橋でした。たくさんのカメラが今か今かと開始を待っています。
午後1時にいよいよスタートです。湯の関、大鳥居、日吉各神社の行列が連なっています。
先頭の中学生に続いて、小学生の登場です。
ひとつひとつの動きを真剣に行っています。よく合っていました。
神社ごとの装束にはそれぞれの紋が。神社を背負って行列です。
こどもたちだけではなく、大人の皆さんも。動きが独特で見入ってしまいました。
一歩出すときにはかかとを浮かす、のだそうです。ゆっくりな動きな分筋力が必要です。
コースが変わり、行列のずっと向こうには、関金小学校が見えました。
手話普及支援員のみなさんに全校で手話を教わりました。優しく分かりやすく教えていただき、9月の歌「あの青い空のように」を手話で歌えるようになりました。
4名の方が教えに来てくださいました。自己紹介を手話でされました。子どもたちは手元に目が釘付けです。
クイズタイム!第1問これは何でしょう?
手がたくさんあがりました。「ウサギです。」「残念!」
次はお待ちかねの手話で歌おうです。スクリーンに映し出された支援員さんの手話を見ながらまねていきます。
復習タイムです。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれ輪になって教え合いました。
楽しみながら練習をしました。最後には手話をしながらみんなで歌いました。
感想タイムです。「手話がこんなに楽しいとは知りませんでした。」
支援員の皆さん、ありがとうございました。
倉吉市教育委員会がすすめている菜の花プロジェクトの一環として、にこにこ班ごとに協力して種まきをしました。5年生は5・5交流で仲良くなっている関金保育園の年長組さんと一緒に活動しました。
青空が広がる暑い日でした。教頭先生が整地してくださったフェンス脇に種まきをします。
にこにこ班毎にリーダーから種を受け取ります。
細いすじに種まきです。ここらへんにまくといいよ!
学年関係なく一緒に仲良く作業できました。
種がなくなるまでリーダーから受け取り、まだまかれていない所を探してまきました。
ここは5年生と関金保育園年長組さんに割り当てられた場所です。
2か月ぶりの再会です。ペアの相手と笑顔であいさつを交わします。
仲の良さが伝わります。
2学期最初の参観日でした。お忙しいところたくさんの保護者の方においでいただきました。4年生以上は保護者の方にタブレットを使った学習の様子を見ていただきました。
1年生 学活(2) 6さいきゅうしを虫歯にしないためのがくしゅうをしました。
実際に歯磨きをして、染め出しをした後の振り返りを書いています。
2年生 算数 筆算の学習をしました。視線の先には・・・
前で発表している友だちをしっかり見て、聞いています。
3年生 外国語活動
今年から始まった学習ですが、のびのびと楽しく取り組んでいます。
"What sport do you like?" "I like dodgeball!"というやりとりをして、友だちの好きなことを知ることが出来ました。
4年生 国語 俳句の学習です。写真に自作の俳句を重ねて素敵な作品を作りました。
グループで披露し合っています。自分の作品を披露するのはわくわくしたかな?どきどきしたかな?
5年生 総合的な学習 船上山宿泊研修後の発表をしました。
グループごとに、「楽しさ」や「学んだこと」が伝わるスライドを作り、分担して発表しました。
6年生 学活(2) ゲームやネット利用のルールが守れない原因を出し合ってナンバリングしよう。
グループごとにいろいろな原因を出し合い、ルールを守るための作戦を立てます。
今日は午後参観日です。おうちの方がいらっしゃるのを楽しみにしているこどもたちでしたが、そわそわすることなくいつもと同じ授業態度でした。
2年生の音楽では、歌いながら思わず体がうごいてしまっていました。
3年生の音楽です。学習発表会と連合音楽会に向けての練習中です。始めたばかりのソプラノリコーダーをがんばっています。
4年生の音楽です。3年生と同様の練習中です。中学校の先生も親身になって指導してくださっています。
5年生の算数です。最小公倍数をどうやって見つけるのか。いろいろな考え方の発表を聞いた後、多くの児童がこれだ!と感じた考えを発表をする児童です。
2年生は縄跳びの8の字にみんなでがんばっています。「いち」「にい」「さん」・・・みんなで数を数えて、失敗した友だちには励ましの声をかけて。今日の目標達成で、みんなで喜びました。
暑さを避けて、多目的ルームで体育です。順番に並び、準備はOKです。
「いーち」「にーい」「さーん」上手に跳べてます。先生から教わった『ななめ』も声を掛け合います。
どきどきして、お祈りしちゃいます。
制限時間内にみんなで決めた目標回数達成!!その瞬間を逃して残念ですが、とってもいい歓声があがりました。
船上山での宿泊研修を終えて、5年生全員が元気に帰ってきました。大雨警報が発令されたため、2日目は途中で切り上げての研修となりました。でも最後の最後まで全力で活動した5年生たちでした。
ターザンロープ
「ア~アア~ア~」
バッシャーン!!!
全員で
もう一枚
夕食作りスタート。
火起こしがうまく出来ました。
カレーライス作り。分担して、協力して。
夜の活動。カプラでナイアガラの滝を
みんなで息を合わせて。
2日目。最後の研修は「火起こし」
がんばっても がんばっても
火起こしはつらい!!
退所式で、指導員の先生にお礼を言ってお別れしました。お世話になりました。
楽しかった船上山少年自然の家。全員で!
その4
午後の活動の様子の写真が届きました。
綱をつたって、ダム湖を横断中!
みんながんばってます!
上に見えるのは船上山のシンボル屏風岩。
全員でパチリ
図書館で司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。国語で次に習う海のお話にちなみ、「イワシ」という題の絵本を聞きました。図鑑の使い方も教わりました。興味津々のこどもたちは、また一回り学びの世界を広げました。
「イワシ」の絵本の前に、魚図鑑での「イワシ」の説明を読まれました。こどもたちは「プランプトン!」と声を上げていました。
いよいよ読み聞かせが始まると、この様子です。
クイズを2つ出されました。Q「イワシは何を食べるでしょう?」A「プランプトン!」
よくできました。「プラン”ク”トンですよ。」と教わりました。
自由読書の時間、図鑑を手にする子が多くいました。図鑑とは何かを教わると、俄然読みたくなったようです。
初日の午後の活動を開始しました。午後の最初は、カヌー体験です。この時間を一番楽しみにしている児童もいました。様子が届きましたのでご覧ください。
いよいよ出航。カヌーに乗る順番を待ちます。指導員さんから直接説明を聞きます。待っている間どんな気持ちでしょう。
一人一艘のカヌーに乗ってダム湖を巡ります。周りや水の緑に、鮮やかなカヌーの色がよく映えます。上手に漕げているのではないでしょうか。
最高の笑顔。
5年生は船上山少年自然の家に無事に到着し、午前中の活動を終えました。「ターザンロープ」終了後の写真が届きました。倉吉では天気がよくなってきましたが、午後の船上山でもそうであることを祈ります。
「ターザンロープ」挑戦中! 渾身の力を込めてロープを握り、勇気を出してさあ!
もぐもぐもぐ。たっぷり活動した後のごはんは美味しいな。
楽しい時間はまだまだ続きます。午後もがんばります。
5年生が船上山に向けて出発しました。4年ぶりの宿泊研修です。この日を心待ちにしていた5年生たち。笑顔いっぱい、元気いっぱいで、出発しました。
出発式は体育館でありました。さすが関金っ子!靴がそろっています。わくわくしながらも、落ち着いている証拠ですね。
全員そろって出発式です。「昨夜よく眠れましたか?」「はい!」「朝ごはん食べましたか?」「はい!」「元気ですか?」「はい!!」
班員と班長の最終確認です。協力しながら2日間過ごしましょう。
行ってらっしゃい!
待ちに待ったせきがね里見まつりの日となりました。会場の交流センターには児童のご家族やご親戚、地域の皆さん、等たくさんの人たちが集まりました。本校児童はほとんどの演目に出演し、会場を沸かせました。
会場に続く道路脇にはのぼりが立てられ、気分を高めてくれました。
今年のポスターです。かっこいいです!
開会行事後、最初の演目は打吹童子ばやしによる演奏でした。迫力満点。バチをくるっと回す動きが粋でした。
続いて、喜々の会による踊り。浴衣に身を包み、お化粧をしてもらって一生懸命踊り、とても愛らしい2年生たちでした。
ドラマリーディング。里見忠義公、玉姫様、家臣たちの物語を情感たっぷりに演じられました。
たくさんの大人の中に、子供役として6年生が一人出演しました。
時代行列です。里見公ゆかりのお寺と神社にお参り後、ステージに見参です。ALTの先生の姿が!
お待ちかねの子供歌舞伎の始まりです。口上は5年生2名がつとめました。
八犬士勢揃い。一人一人きまっています。目が釘付けになりました。
伏姫の登場。舞台の雰囲気が一気に変わりました。
今年は拍子木を5年生がつとめました。長い歴史の中で、子どもが拍子木を担当したのは初めてとのこと。
全ての演目の出演者が勢揃いして記念撮影です。いつものこどもたちに戻っていました。
こんなにたくさんの人が撮影中。みんなの演技に感動した皆さんです。
明後日がいよいよ里見祭りの日となりました。当日は、打吹童子ばやし、喜々の会、せきがねドラマリーディング、倉吉里見時代行列入退場、関金子供歌舞伎というプログラムです。歌舞伎以外の演目にも、本校児童が参加します。時代行列には、なんとALTの先生も参加します。お時間があればぜひ足をお運びください。
2学期に入ってすぐ、上学年はそれぞれの夏休みの思い出を綴った夏休み新聞を作成しました。その中に、この記事を見つけました。里見忠義公ゆかりの神社の掃除をしながら、里見まつりを楽しみにしている様子が伝わります。
ゲストティーチャーをお招きして、4年生・5年生・6年生がメディアを使用するときに注意すること、守ることをしっかり教わりました。
みんなが前を向いて、しっかり聞いています。
大切なのは「すてきな大人になるために」
ゲストティーチャーの方の問いかけに、しっかり反応できました。発表もよくできました。
9月28日に倉吉市児童体育祭があります。4年ぶりの開催です。つまり、出場する4年生から6年生まで、全ての児童が初めての大会です。子どもたちが当日のイメージを持って練習できるよう、体育主任の先生がオリエンテーションをしてくれました。
4年生・5年生・6年生の児童が多目的ルームに集合しました。
倉吉市営陸上競技場での大会です。
出場するのはこの人数。応援の保護者や引率の先生たちを加えると2000人超えるかも、と聞いてどよめきが起こりました。
一人一人が目標を持って、練習に取り組んでいきます。みんなでがんばります!
2学期がスタートして3日がたちました。各学級の学習は順調にスタートしています。みんな張り切っています。
漢字に興味津々なのは1年生。書写の時間に習った「はらい」という言葉をちゃんと覚えていました。
2年生 国語の新しい単元の音読をしています。ペアで協力して、交互に上手に読めました。
自由研究の発表を一人一人実施中です。こちらは3年生の様子。発表後の感想も自分の言葉で伝えられています。
つなぐんぐん 4年生の図工で、細長い木の棒をつないでできる作品を製作中です。友だちに手を貸す様子があたたかい。
頭を寄せ合って活動しているのは5年生です。理科の時間に顕微鏡を使って花粉の観察をします。動画で手順を確認した後、試行錯誤して操作中です。
5年生と6年生合同体育です。100メートル走の測定をした後、暑い中での体育授業の注意事項をしっかり聞きました。
夏休みに入って土日とお盆を除いてがんばってきた歌舞伎練習もいよいよ大詰めです。練習場所が関金コミュニティーセンターから、本番での会場である交流センターになりました。本番さながらの練習です。
関金コミュニティーセンターにて。
真剣に練習を重ねました。
交流センターにて。緞帳に照明。気分が引き締まります。
八犬士たちの背中がかっこいい。本番は9月3日日曜日です。
32日間の夏休みを経て、子どもたちが学校に戻ってきました。初日の様子です。
たくさんの荷物を持って汗をかきながら登校です。
下足箱に靴が並びました!
夏休みの間にたまったほこりをみんなで掃除します。持ってきたばかりで真っ白だった雑巾が黒くなりました。
力を合わせて、さな板の下もきれいにしました。
始業式では、1学期終業式での約束を思い出しています。
「命を大切に」「早寝・早起き・朝ご飯・排便」「夏休みだからできる体験」
各学年代表児童が、夏休みの思い出と2学期に頑張ることの発表をしました。
造形展の表彰伝達式もありました。
特選を受賞した4名の児童に表彰状を渡しました。
2学期始業式初日、子どもたちを迎えた教室のホワイトボートです。どれがどの学級か当ててみてください。お子さんともぜひお話ししてみてください。
こちらは、毎月ダレル先生が作ってくださるイングリッシュ・ボードより。
早朝6時30分より、多くの保護者の皆様に美化作業をしていただきました。本日までに既に除草作業や選定作業を、保護者や地域の方々がしてくださっていました。今日は体育館裏側の山の法面、グラウンドの除草作業、そして草集めが主な作業でした。とてもきれいになりました。ありがとうございました。
畑周辺です。生い茂った草を刈っていただいています。
グラウンドでも大勢の方に作業をしていただきました。
草刈り、草集め、草運び、黙々と作業をしていただきました。
空はすっかり秋模様です。グラウンドが随分きれいになりました。2学期の準備ばっちりです。
いよいよこの時期がやってきました。7月31日の夜、子ども歌舞伎説明会が関金コミュニティーセンターでありました。今年は6年生から9名、5年生から6名の希望があり、保護者と一緒に出席しました。子ども歌舞伎保存会4名のみなさんの紹介後、役割を決めました。今年は9月3日と10月29日の2回舞台に立ちます。乞うご期待!
5,6年希望児童と保護者さん、子ども歌舞伎保存会のメンバーの皆さんが初めて顔を合わせました。保護者と一緒に、以前歌舞伎をした現在の中高生も来ていました。
八犬士、伏姫、口上、拍子木を分担します。9月3日の里見まつり、10月29日の倉𠮷市政70周年記念式典までがんばります。
前日とこの日の投票期間を経て、運営委員会より関金小学校あいさつキャラクターの発表がありました。投票数トップ5を紹介します。
第5位 関金パン
第4位 あいさつ うさぎ
同じく第4位 ぴのまる
いよいよトップ3の発表です。
第3位 トマトくん
第2位 あいさつレンジャー
そしていよいよ第1位です。
オレンジ色のシールが投票の証です。
第1位! あいさつ し鯛
抜群のセンスです。
運営委員会で、「みんながもっと気持ちのよいあいさつをするようになるにはどうしたらよいか。」を話合い、『あいさつキャラクター』を作ることにしました。まずは、全校に向けてキャラクターの案とそこに込めた思いを書いてもらいました。40ほど案が集まり、昨日から今日にかけて児童一人一票ずつ投票をしているところです。
運営委員会での話合いの様子です。
このような意見が出されました。
応募のあったキャラクターたち1
応募のあったキャラクターたち2
応募のあったキャラクターたち3
この箱の中に入れられていました。
どのキャラクターに投票しようかな。
大切な一票。しっかり見て、自分で決めます。
6時間目に「梅雨のじめじめをふきとばそう集会」が開かれました。運営委員会の主催です。1年生から6年生までが楽しく、協力していい時間を過ごせました。学年を超えたつながりが強くなりました。
運営委員会6年生によるはじめのあいさつです。
最初のプログラムは、先週末終わったばかりの修学旅行報告です。6年生はあっという間に発表を作り上げました。
感想発表です。鳥取県のことがよく分かったとの感想がありました。1年生も挙手できました。
続いて、にこにこ班対抗のゲームとなります。運営委員会がやり方の説明をしました。
一枚の新聞紙に何人乗れるか!?
最後のプログラムは、関金町地区振興協議会人権教育部の事業に参加したものです。人権啓発グッズをグループごとに作りました。
6年生が下級生に優しく教えています。今年は絞り染めによるコースターです。輪ゴムを使って絞るところを担当させてもらいました。
運営委員会の最後のあいさつです。
あっという間でしたが、中身の濃い集会でした。
PTA地域活動部の事業である資源回収がありました。6月は山守地区での実施です。地域の皆さんが各ご家庭にためていてくださったたくさんの資源ゴミが、山守集学校に持ち込まれていました。持ち込んでくださったのはPTAの皆さんです。保護者の皆さんと一緒に子どもたちも汗を流しました。
山守集学校の軒下をいつもお借りしています。たくさんの資源ゴミが集められていました。
業者さんのトラックが到着し、ひとつひとつ荷台に積み込みます。
大きな物は大人が運びましたが、こどもたちも二人で持ち運びました。
大人と子どもの協力で20分ほどで全て積めました。お疲れ様でした。
2日間たくさんのお客様においでいただき、学校や授業、児童の様子をご覧いただきました。ありがとうございました。一端を紹介します。
3年理科 体育館で風の力の実験です。
3年算数 適用問題ができた児童からどんどん先生に見てもらいに行きます。
5年道徳 困りごとをジェスチャーで再現中。この後友だちが言葉で助け船をだします。
6年家庭科 エプロン作り開始。最初の手順を先生からしっかり聞きます。
低学年体育 小プールでけのびの練習中です。上手に伸びています。
4年体育 大プールで、自分のペースでプログラムをこなしていきます。
6年図工 グループみんなで大きな墨絵を作っていきます。最初は恐る恐る、最後は大胆に筆を進められました。
あすなろ2組学活 嬉しい言葉と場面を出し合いました。
あすなろ1組図工 完成させた作品にぴったりのタイトルを考え、説明も書きました。
1年国語 説明文を読んで、大切なことをつかみます。
3年音楽 「てのひらを太陽に」のワンフレーズを先生のそばで歌います。よくできたポイントをすぐに教えてもらいます。
4年図工 マーブリング、スパッタリングなどいろいろな手法を使って、作品を作っています。
5年家庭科 地域の皆さんに参加していただき、玉留めと玉結びの練習をしました。
6年理科 水の循環について科学的に考え、発表しました。
6年学活 明日、待ちに待った修学旅行に出発します。最後の注意点を聞いています。
今日の朝、虫にまつわる話題で夢中になった子どもたちの姿がありました。
登校中に見つけた大きなクワガタを4年生の男子が持ってきました。大きな水槽に引っ越しさせるべく、4年生たちはクワガタに必要なものをグラウンドで一生懸命集めていました。
3年生は理科の時間にモンシロチョウの幼虫を育てていました。順調にさなぎになりました。
今朝登校すると、20匹近く成虫になっていて水槽の中は大渋滞。3年生はそのうち何匹かを外に離していました。
6月に入ってからの各学年の授業中の様子です。
書写の時間です。とても集中して書いています。
算数の時間です。物差しを使って長さを測っています。一生懸命読み取っています。
外国語の時間です。ダレル先生と。一体どんなことを話しているのでしょう。
算数の時間です。自分の考えを近くに座っている友だちと伝え合います。
学活の時間。誰かの発言に、学級みんなが思わず笑顔に。
算数の時間。先生の説明を聞き漏らすまいとするこどもたち。
自立の時間。話合いで、たくさん意見が出ました。
算数の時間。割合を分数で表す問題に挑戦中。話合いで考えを共有します。
5月のにこにこ班会議で話し合った遊びを実行する日がやってきました。各班が決められた場所に集合し、班全員で自分たちで決めた遊びをしました。みんなで決めた遊びができて、とても楽しそうでした。
6年生のリーダーが、説明用のシートを作っていました。
遊びのルール説明をしています。
早速スタート。この班はハンカチ落としをしました。
風船リレー。思わず力が入り、天井につかえるとパンッと割れてしまうこともありました。
絵描きしりとり中。前の人の描いた絵に続くものを考え、絵でしりとりをしていきます。
3人組で、グー・チョキ・パーであいこになるまでじゃんけんをしています。
「1!」「2!」と最後のメンバーまで数をつないでいきますが、言うタイミングはメンバーそれぞれ。同時に数字を言ってはいけません。シンプルですが難しい。
楽しい時間はあっという間に終わり、ふり返りの時間となりました。
今年度初めての避難訓練を実施しました。理科室から火災が発生した、という設定です。1年生から6年生まで「お・か・し・も」を守って避難できました。
いつもは使用しない外階段を使って避難します。
急ぎ足でグラウンドへ。
いつもと違う整列の仕方でした。訓練の大切さを実感します。
安全主任の先生から火災の時の避難で大切なことを教わりました。
昨年度コロナウイルス感染症の影響でできなかった読み聞かせを再開しました。地域や保護者の皆さんによる読み聞かせボランティアグループ「わくわく」のメンバーの方々が来てくださいました。
2年生 身を乗り出して聞いています。
3年生 臨場感たっぷりのお話に聞き入っています。
6年生 最上級生も読み聞かせを楽しみにしています。
1年生 この日は図書館でお話を聞きました。
全校一斉に新体力テストをしました。初めての1年生はグループごとに6年生が付き添いました。握力とシャトルランは各学年の体育で実施しました。みんなが今のベストを出せたでしょうか。
本日は、昼休憩に地域ボランティアさんと児童、先生が一緒に、学校花壇植え替えをしました。1年生から6年生までつぎつぎと草花を上手に植え替えることができました。ありがとうございました。
また、せきがね応援団の方々にお世話になり、樹木の剪定、除草も行うことができ環境を整えていただきました。
地域の方から教わりながら、、、
「植えてもいいですか?」
「ここを押すと苗がとれるよ!」
大きく育つといいな・・・
本日は、心配された天候も持ち直し、予定通りプールそうじができました。午前中は下学年、午後からは上学年がプールをピカピカにしました。来週から水泳学習がスタートします。
小プールに注水しています。
大プールもピカピカです。
来週から水泳学習です。
最後の最後まで六年生が片付けをしました。流石!
給食後の時間に、にこにこ班ごとに場所を変えて集合し、会議をしました。議題は「にこにこ班遊びですること」でした。6年生が司会をし、1年生から5年生までの意見を引き出しながら、遊びの内容を決めていきました。 担当の先生は見守りをしていましたが、ほとんど声をかけなくても自分たちで進められました。
始まりました、にこにこ班会議
6年生が司会や記録を分担しています。
6年生は、意見を出すのに困っている下級生に寄り添いアドバイスします。
下級生も発表をどんどんしています。
6月15日のにこにこ班遊びの日が楽しみです。
競技中の児童の様子をご覧ください。PTA広報部のみなさん、見応えのある写真をたくさんとっていただいてありがとうございました。
開会式あいさつ
選手宣誓
白組 応援合戦スタート
「白組 さいこう♪」
ルフィー登場!
赤組 応援合戦スタート
仲間を支える
弾けてジャンプ!
初めての短距離走。よーい!
クラウチングスタート。どきどきのよーい!
どん!みんな必死です。
ゴーーーール!!!
低学年 桜ふぶき
中学年 みんなで運ぼう みんなの大玉
高学年 つなひき
6年親子 親子で笑顔の花を咲かせましょう
低学年リレー。やる気に満ちたスタート地点
今年の低学年はリレー棒でリレー!
中学年リレー 本気の走りがかっこいい
高学年リレー さすがの迫力でした
下学年 「新時代」
まずは関金温泉小唄から。
がらっと曲調が変わり、「新時代」に
真剣な表情がすてきです
ぴんと肘を伸ばして、かっこいいポーズ!
高学年 「世界に一つだけの関小の桜」
まずは組体操をきびきびと、びしっと。
みんなで何度も何度もがんばった倒立
4年目のフラッグは、4年生も。腹筋を使ってゆっくりゆっくり。
最後のポーズは全員で。
風になびいたフラッグが美しい。こどもたちのまなざしが美しい。
8時30分から始まった運動会は、11時30分に終わりました。なんと短い3時間だったことでしょう。たくさんのご来賓、ご家族、地域の皆さんにお越しいただき、子どもたちは練習の成果を張り切って存分に発揮しました。あたたかいご声援をありがとうございました。
青空の下、とても楽しい運動会でした。
片付けをたくさんお手伝いいただき、あっという間に元のグラウンドに戻りました。
名残のラインと
名残の印。
こどもたちは今日どんな夢を見るのでしょうか。
朝日が輝いています。本日運動会を開催します。多くの皆様のお越しを、児童、職員お待ちしています。
昨夜も降雨があり、今朝も小雨が続いています。児童が演技するトラック、フィールドに水がたまっている箇所があること、保護者席の辺りがかなりぬかるんでいること、そして明日は晴天が予想されることから、運動会を明日に延期することを決断するに至りました。保護者の皆様、ご来賓の皆様には、ご迷惑をおかけすることになりますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
空は厚い雲に覆われています。
小雨が降り続いています。
児童が演技をする場所が広範囲にわたりぬかるんでいます。
保護者席は更に水がたまっています。
明日の晴天を待ちましょう。
午後、4年生、5年生、6年生が運動会の前日準備をしました。一生懸命、楽しく作業する児童がほとんどでした。
児童席用の椅子を3階の部屋からバケツリレーのように運びました。
あっという間に140脚の椅子がそろいました。
来賓席、本部席の椅子運びをかけ足でしています。
6年生が一人で重いテントの屋根を運んでいたことに気付いた4年生が、駆け寄って一緒に運び始めました!
児童と職員でテントのひもを結びます。
入退場門を立てています。脚立には職員が。心配そうに児童が見守っています。
水はけのよい本校グラウンドですが、水が残っていました。スポンジで水取りを夢中になってしています。
完成。明日の朝、晴れますように!6時決定です。
ついに最後の運動会練習が終わりました。昨夜からの雨がまだ降り続き、室内での練習になりました。子どもたちのがんばりが空に通じて、3時間目の途中から、晴れ間がさしてきました。
1年生から3年生が関金温泉小唄の最後の練習をしています。
4年生から6年生は組体操の最終練習です。
「長休憩に応援合戦の練習をします。」と赤・白それぞれに朝放送がありました。
6年生の応援団を中心に、今日も練習したいという気持ちに駆られて始まった長休憩での応援練習です。応援練習はこれが正真正銘最後になりました。
11時過ぎのグラウンドです。少し前まで横殴りの雨が降っていました。が、雨がやみました。
青空も見えてきました!
午後は上学年が前日準備をします。
運動会本番前最後の全体練習と応援練習がありました。給食時間には、赤・白団長による、応援合戦順番決めのじゃんけん勝負の様子がオンラインで生中継されました。最高にどきどきしたじゃんけん、それを息をのんで待つ全校児童でした。
全体練習では、開会式、プログラム1番ラジオ体操、閉会式を行いました。
今日初めて、応援合戦も全て通し、赤・白互いに披露しました。白組から赤組へのエールの場面です。
赤組から白組へのエールの場面です。
全体練習後、最後の応援練習を行いました。「手をしっかり上げて!」の声に、手と一緒に思わずかかとも上がりました。
全体練習の合間に、2年生に声をかける6年生です。
整列場所が分からずとまどっていた1年生に、6年生が教えます。
「給食の放送後、団長同士による応援合戦の順番を決めるじゃんけん大会をします。各クラスでミートを開いておいてください。」
準備できました。
じゃんけん後、それぞれこの表情です。
白組団長「先攻なんて関係ない!」
赤組団長「赤組のみんながんばりましょう!」
本番がとても楽しみです。
「にぼし」の色と形をじっくり観察し描きました。じっくり観察すると、にぼしに対していろいろな気持ちがわいてきました。そのことを児童それぞれの言葉で表現しました。
にぼしが絵の題材になるとは!
いろいろなにぼしがそろいました。
「おいしい料理を作らせてくれてありがとう」
「おいしくいただくよ」
運動会の全体練習をグラウンドで行いました。赤組、白組に分かれた自分の席から、トラック内に整列するところからのスタートでした。6年生の様子をよく見て、下級生たちもとてもスムーズに整列しました。開閉会式の練習と、応援合戦の位置確認と進みました。
開会式後、プログラム一番はラジオ体操です。前に立っているのは見本を見せる運営委員です。
赤組応援合戦の位置確認です。
白組です。
どちらも団長を中心に、しっかり確認できました。
しばし休憩時間です。
先生からは、「遊ぶ休憩時間ではなく、水分補給と体を休める休憩をしてください。」との指示でした。
寝転がって休憩した児童もいました。
残りの時間は、赤白に分かれて、再度の応援練習でした。
新しいこともしっかり覚え、更に堂々と動けるよう練習しました。
運動会の練習が続いています。関金小学校のこどもたちの素敵な姿を紹介します。グラウンドでの練習後、猛ダッシュで校舎に向かい、次の授業への気持ちを切り替えます。
運動会を1週間後に控えたこの日、早朝よりPTA学級活動部主催の美化作業がありました。この日ご都合が悪い保護者は、事前に作業をしてくださっていました。また、関金応援団の皆様にも草刈りや木の剪定をしていただいています。ありがとうございました。
たくさんお集まりくださいました。
地域活動部長さんのあいさつです。
グラウンドにはトラックの中にも草が生えていました。
体育館裏の傾斜地もこのとおりです。
学年部ごとに場所が決めてあり、作業がスムーズに進みました。
こどもたちが大好きな場所もきれいにしてくださっています。
畑のあたりがきれいになりました。
体育館裏もきれいになりました。
皆様ありがとうございました。
2時間目から長休憩にかけて応援練習をしました。全校児童が参加する初の応援練習です。応援団の6年生はこの日に向けて、話合いや練習を重ねてきました。
全校応援練習前最後の打ち合わせ。赤組応援団です。
そしてこちらは白組応援団です。
いよいよスタートです。まずは1年生から5年生がうまく並べるように声かけをします。
応援団皆が下級生に向けてお手本を見せています。下級生たちは集中して見ています。
早速練習開始。力強く拳を突き上げて。
白組も負けていません。団長の声出しかっこいい!
コールと腕の動きが難しいけど、6年生が一生懸命教えていました。1年生もがんばっていました。
白組の強さの証。休憩時間に応援団が練習していたところに、自主的に練習に加わった面々です。
この日3年生が、人生初の「書写」の授業を受けました。買ったばかりの習字道具を使う子も多く、緊張感の中に楽しみもあった時間でした。墨の扱いの難しさを実感しました。
先生は、地域にお住まいの書写の専門家。まずは姿勢を習います。合い言葉は「グー・ピタ・ピン・トン」です。
真新しいすずりの「海」に、墨汁を入れます。慎重に慎重に。
初めて大筆でかいたのは、横線でした。線に沿って、思い切りよく、そして丁寧に。
授業の後、そっと「楽しかった。」と教えてくれた子がいました。皆の表情からも楽しかったことがうかがえたあっという間の45分間でした。
学校の中でこどもたちはいろいろなものを見つけて見せてくれます。関金の豊かな自然の中にある学校であればこそです。
校庭の周りは今花畑です。紫と白の小さく可憐な花がたくさん咲いています。一本一本つんで小さな花束を作っていました。
4つ葉のクローバーがこんなに!女の子も男の子も夢中になって探しています。
子どもからしたら嬉しい!トンボを捕まえました。トンボからしたら生きた心地がしてないはず。
最後は、なんとキクラゲです!2年女子が木に生えている固いキクラゲを発見し、「水に入れといてください」と頼んできたので、そうしたら中華料理に入っているキクラゲになりました。
倉吉市の小中学校では、本日が実施日でした。4年生以上が受検しました。いつものテストと違うところがたくさんあるテストでしたが最後までよくがんばりました。
4年生以上の学級の予定表にはこう書かれていました。内容は国語・算数・児童質問紙でした。
初めて受検する4年生。「性別」の欄を書くことからとまどいがありましたが、よくがんばりました。
2回目の5年生。先生の説明をよく聞きながら、きちんと受検できました。
6年生。緊張感を持ちながら、粘り強くがんばりました。
どの学年のどの児童も、受検する態度は花丸でした。
今日から春の交通安全週間が始まりました。啓発のためののぼりが立てられ、児童も気持ちを引き締めて登校しました。
のぼりが立てられています。
歩く人も車の運転をする人も気をつけて通行しましょう。
登校班がやってきました。班長は班員の様子をよく見て並ばせます。全員で「右よーし、左よーし、右よーし、横断!」とまとまって横断できました。
一列に並んで登校しています。よくまとまって歩いています。
校内には、昨年度児童が作成した交通安全啓発ポスターが掲示されています。車を運転する大人が気をつけることはたくさんありますね。
運動会の練習で体育の授業が毎日ありますが、それ以外の授業もがんばっています。
外での運動会練習が始まりました。低学年のリレーです。
今年度は、上学年、下学年の各3学年で表現運動を行います。上学年のフラッグです。
4年生が理科の観察で、百葉箱の温度計を確認しています。
3年生国語で漢字の復習中です。
4年生図工。先生が魔法のようにすてきな模様を作っています。
4年生たちは、先生の技術に目が釘付けです。拍手が何度も起こりました。
3年生音楽。先生が突然弾き始めたラジオ体操に大興奮。体が自然に動きます。
そして、3年生になって初めての鍵盤ハーモニカ。2年生の時の学習をちゃんと覚えていました。
今年度の引き渡し訓練を実施しました。とてもスムーズにでき、保護者の皆様のご協力に感謝です。登校班ごとに並ぶとき、低学年の子たちを高学年が優しく連れて行ってくれました。
ALTの先生がいらっしゃる日の昼の放送では、English Quizがあります。こどもたちは答えを書いた解答用紙を解答用の箱に入れるため続々と集まります。
この日のクイズは、What is "目" in English?でした。
給食を終えたこどもたちが、集まってきます。
簡単だよ!と2年生の子が教えてくれました。
給食当番の最後のあいさつ「おつかれまでした!」を言い終わるか終わらないうちに、急いでやってきました。