いもほり 2025/10/16
2年生は生活科の学習でサツマイモを植えて育ててきましたが、収穫の時期になったので、今回も野菜作り名人の方と一緒に芋ほりをしました。大きなサツマイモがたくさん収穫でき、2年生たちはとても喜んでいました。
2年生は生活科の学習でサツマイモを植えて育ててきましたが、収穫の時期になったので、今回も野菜作り名人の方と一緒に芋ほりをしました。大きなサツマイモがたくさん収穫でき、2年生たちはとても喜んでいました。
先日の中浜地区津波避難訓練に参加した6年生の津波避難訓練小学生リーダーが集まり、地域の避難訓練本部の方たちとふりかえりの会を行いました。小学生リーダーたちは、それぞれの避難場所での避難の様子などを思い出し、気づいたことや考えたことを発表しました。出された意見は、来年度以降の中浜地区津波避難訓練に反映されます。
緑化事業の一環で、3年生が地域のみなさんとともに花の植え替え作業をしました。3年生は総合的な学習「白砂」で「人とかかわる力」をテーマに学習を重ねていますが、今回は地域の方たちとつながるよい機会となりました。子どもたちは、学校や公民館を花いっぱいで飾るために、地域の方に教わりながら楽しく花の植え替えをしていました。
子どもたちの下校後、16時より中浜地区津波避難訓練が行われました。子どもたちは下校したあと、家で市役所からの防災訓練放送を聞き、家から近い避難場所へ避難しました。中浜小の校区内に7か所の避難場所を設置し、地域のみなさんの協力のもと、地域全体で避難訓練を行うことができました。防災食のパンが配布されるなど、子どもたちは、実際に津波から避難することをイメージして訓練に参加することができました。
気持ちのよい秋空の下、はまっこ運動会が行われました。今年のスローガンは「心を燃やせ みんな主役! みんな輝け! 最高の思い出を!」でした。短距離走、きょうだい学年種目、下学年ダンス、上学年フラッグ、色別代表リレーなど、一人一人の一生懸命な姿が輝く運動会となりました。特に6年生は、運動会中の応援や役員の仕事だけでなく、運動会の準備から片付けまで、がんばって働いていました。
10月1日に中浜地区津波避難訓練が地域全体で行われます。その事前学習を全学年で行いました。地域の防災士と生活支援コーディネーターの方に来ていただき、津波が襲来する際の避難の仕方について学びました。5年生と6年生は、自分が住む町内の地図を広げて自分たちの家の場所や、お年寄りでも避難できる経路を書き込み、地域の「支え愛マップ」を作ることができました。
2学期が始まりました。今日は暑さ対策として全校リモートで始業式が行われました。はじめに校長、人権教育主任、生徒指導主任の先生から、人権意識を高めるための講話や、いじめをなくすための方法などについての話がありました。次に、転入生の紹介や、各学年の代表児童による2学期にがんばりたいことの発表がありました。そして最後に夏休み造形展の表彰式が行われました。2学期も「はまっこ9の力」を高めるために、心を新たに全校で取り組んでいきます。
1学期が終わり、明日から40日間の夏休みが始まります。今年の夏も猛暑が続いています。5月に3名の有志の児童が種まきをしてくれたヒマワリが今ではきれいに咲き誇っています。ヒマワリのように子どもたちも暑さに負けず元気に夏を乗り切ってほしいと思います。
4年生と6年生が、着衣泳の体験をしました。救急救命士や潜水士の方に来ていただき、着衣泳の仕方を習いました。着衣泳といっても、服を着たまま泳ぐことは難しいので、もし水に落ちてしまったときは「浮いて待て」を合言葉に、背浮きをする技術が大切になるということです。ペットボトルやライフジャケットを使って、力を抜いて背浮きをする練習をしました。
3年生が育ててきた夏野菜が大きく実り、みんなで収穫祭をしました。これまでお世話になった地域の野菜作り名人の方にも来ていただき、たくさん野菜を収穫して、みんなで喜びあいました。3年生からは、3名の野菜作り名人さんに感謝のお手紙を贈りました。
本格的に暑くなってきたので、どの学年もプールに入るようになりました。1年生にとっては保育園や幼稚園のものよりも大きいプールなので、とても喜んでいます。水中を走るだけでなく、水に顔をつけることにも挑戦していきます。遊びながら自然と水に慣れて、水中でリラックスできるようにしていきます。みんなが水に顔をつけられるようになるかな?
毎年、3年生は親子で自転車教室に参加しています。今日は、グラウンドの状態が悪かったので、体育館で行いました。交通安全指導員の方にお越しいただき、交差点での進み方や右左折の仕方、自転車の技能について教えていただきました。今日から3年生たちは、保護者の許可があれば、自分が住む町内で自転車に乗ることができます。
今年度も「ももたろうタイム」が始まりました。「ももたろうタイム」は、毎月1回、読み聞かせボランティアの方12名に来ていただき、各教室で本の読み聞かせを行う時間です。ボランティアの方は、学年に応じた本を準備して教室に来てくださいます。子どもたちはお話の世界に引き込まれながら、物語を味わっていました。
6月5日から6日にかけて、5年生は大山青年の家へ宿泊学習に出かけました。初日は青年の家のまわりの森でオリエンテーリングをしたあと、体育館でイニシアチブゲームを体験しました。グループの友達と連携しながら活動をすることで、協力することの大切さを実感することができました。2日目の今日は、野外炊事でピザ作りに挑戦しました。ピザの生地を小麦粉から作ったり、かまどの火を用意したりと、役割分担をして進めていきました。5年生たちは美味しいピザに大満足の様子でした。
6年生の社会科の一環で、税金について学ぶ「租税教室」が行われました。米子法人会のみなさんにお越しいただき、身のまわりにある施設のほとんどが税金によって設置されていることや、税金によって国民の生活が支えられていることなどを教えていただきました。6年生たちは税金の大切さを理解することができたようです。
来月のプール開きに向けて、プールそうじが行われました。5年生と6年生は、大プールと小プールのそうじをしました。最初は泥がたくさんたまっていましたが、それを全部取り除き、きれいな水を流しながら、みんなで磨いていきました。プールがすっかりきれいになったので、気持ちよくプールに入ることができそうです。
2年生が生活科の一環として、さつまいもの苗を畑に植えました。今日は、地域の野菜作り名人の方に来ていただき、苗の植え方や水やりの仕方を習いました。秋に大きなサツマイモができるのを楽しみに待ちたいと思います。
3年生の総合的な学習「白砂」のテーマは「人とかかわる力をつけよう」です。3年生たちは、野菜作りを通して、地域の人と上手にかかわることをめあてにして活動しています。これまで、地域の野菜作り名人の方から畑の土作りを学んだり、野菜の苗の植え方を教わったりしてきました。そして今日は、苗を支柱に固定したり脇芽を摘んだりする仕方を学びました。水やりを欠かさなければ野菜がどんどん育つはずです。収穫が楽しみです。
中浜小学校の特色の一つに、児童会活動が挙げられます。今日は、児童会長1名、副会長4名、各委員会委員長7名で組織する代表委員会が行われました。毎月1回程度開き、中浜小の課題を出し合い、今後の全校の取り組みを各委員会の活動と連動して進めるための話し合いをします。代表委員会のメンバーには、校長より任命書が渡され、自覚と責任をもって全校のために働くことが期待されています。
中浜地区市民運動会が行われました。今回から中浜地区の市民運動会は総合優勝を設けないなど、内容をリニューアルして行われました。子ども・保護者・地域のみなさんがより一層交流できることを願って計画していただいたことに深く感謝申し上げます。体育振興会の皆様、公民館の皆様、そして役員を引き受けていただいた地域の皆様、たいへんお世話になりました。
5月8日から9日にかけて、6年生たちは広島方面へ修学旅行に行ってきました。初日はたいへん暑い中でしたが、広島平和公園でフィールドワークや原爆資料館を見学し、宮島では厳島神社と水族館の見学をしました。2日目は天候が心配されましたが、何とか雨にあわずに遊園地で楽しむことができました。修学旅行で学んだことを最高学年としてのこれからの生活に生かしてほしいと思います。
今日は全校で春の遠足に出かけました。午前中、校舎内で学年縦割りの「はまっこ班」のグループで楽しく遊んだあと、校区にある市民の森へ向けて出発しました。新1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと仲良く手をつないで、きれいな列を作って歩きました。春らしい良い天候で、外で食べる弁当やおやつは一層美味しく感じられました。
運動会に向けて、毎年2回「CSなかはま草取り隊活動」をしていますが、今日は春の除草作業が行われました。いつもお世話になっています地域ボランティアの「なかはま草取り隊」のみなさんと、全校児童を代表して6年生たちが一緒に活動しました。おかげ様でグラウンド周りがとてもすっきりして、気持ちよく市民運動会を迎えることができそうです。
4月参観日の公開授業の後、体育館でPTA総会が行われました。ます水嶋新校長より、今年度の学校経営方針についての説明があり、木村学校運営協議会会長より、コミュニティ・スクールの説明がありました。そして、PTAの今年度の活動方針など、協議事項がすべて承認され、今年度の中浜小PTAの活動が本格的にスタートしました。
今日は今年度最初の参観日でした。廊下にあふれるほどの、たくさんの保護者の方に来校いただき、子どもたちが新しい学年でがんばっている様子を参観していただきました。保護者の方も交じって学習を進めた学年もあり、参観日ならではの学習を公開することができました。
入学式の後、新1年生の教室では、境港市の伊達市長さんより防犯ブザーが贈呈されました。市長さんからは、先生やお家の人のお話をよく聞いて、安全に気をつけて登下校してくださいとのメッセージをいただきました。
45名の新しい1年生が入学してきました。かわいい新1年生を迎え、中浜小は全児童290名で今年度をスタートします。少し緊張した面持ちの1年生たちでしたが、歓迎行事で6年生たちが楽しい劇を披露すると、笑顔いっぱいで喜ぶ表情が見られました。
いよいよ令和7年度がスタートしました。全校児童が体育館に集まり、まず新しい先生をお迎えする「着任式」をしました。得意なことを披露する先生もあり、子どもたちは興味津々で新しい先生をお迎えしました。次に、新年度の始まりの式「始業式」を行いました。水嶋新校長より、これからがんばってほしいことが子どもたちにも伝えられ、全校のみんなが進級の喜びと期待を胸に、新しい担任の先生と一緒に張り切った表情で各教室に戻っていきました。
1・2校時に児童会役員選挙を行いました。来年度、高学年になって学校を引っ張っていく立場になる4・5年生から、児童会長に6名、副会長に12名の児童が立候補して、自分が当選したらどのような学校にしたいか、そのためにどんな取り組みをやるのかということを、3年生以上の前で発表しました。投票する側の子ども達も、一人一人の演説を真剣に聞いて、来年度、中浜小学校のために力を尽くしてくれそうな人を、しっかりと選んでいました。選挙結果で明暗はでますが、今回立候補してくれた人は、みんな、中浜小学校のために頑張ろうという共通の思いをもって、この高いハードルに挑んでくれました。この18人が中心となって、来年の中浜小学校を素晴らしい学校に引っ張ってくれることを期待しています。
いよいよ演説開始です
会長候補
会長候補
会長候補
会長候補
会長候補
会長候補
副会長候補
副会長候補
副会長候補
副会長候補
副会長候補
副会長候補
副会長候補
副会長候補
副会長候補
副会長候補
副会長候補
副会長候補
誰に投票しようかな?
清き1票を投じました
1. 2校時に5年2組は調理実習をしました。今日はお米を炊く学習です。ご飯が炊きあがる様子を見られるように、半透明のガラス鍋で炊きます。とぎ方、火加減の調節、炊きあがった後のむらしなど、普段は炊飯ジャーでボタン一つ押せば出来上がりますが、今日はご飯の炊き方の基本から学びます。ガス火と厚いガラス鍋で炊いた炊きたてのご飯は格別だったようで、みんなおいしそうに味わっていました。おこげができた班もいくつかあり、なかなか味わえないおこげご飯のおいしさも体験することができました。
今年も2年生のかけざん道場が始まりました。毎年この時期に、2学期から練習しているかけざん九九の暗唱を地域の方に聞いていただき、最後の総仕上げテストとしています。
3日間の間に、各段を上り九九、下り九九両方言って、シールが18枚もらえればめでたく卒業です。子ども達は、この日に向けて一生懸命練習してきたので、合格した笑顔もやり直しの悔しい顔も、どちらも輝いていました。連日14名程度のボランティアさんにご協力いただいていますが、皆さんからも「子ども達の頑張る姿に元気をもらった。」と、一番うれしい言葉をいただきました。
教室へのご案内
いよいよ開始です
楽しかった人、手を挙げて!
ありがとうございました。
3学期がスタートしました。この冬一番の寒波到来でとても寒い朝でしたが、心配された積雪もさほどではなく、子ども達は元気に登校してきました。始業式では、校歌を元気に歌い校長の話の後、各学年の代表が3学期の目標を発表しました。その内容を簡単に紹介します。
6年「掃除をがんばりたい。下級生の手本になるとともに感謝を込めてきれいにしたい」
そよかぜ学級「スキー教室をがんばりたい」
5年「これまで毎日やってきた自学を、これからも続けたい」
4年「百人一首の暗唱をがんばりたい。算数では5年生にむけて計算をがんばりたい」
3年「算数の難しい問題をがんばって解きたい」
2年「かけざんをがんばって、かけざん道場で合格したい。あいさつもがんばりたい」
1年「算数で図をかいて説明すること、道徳で発表をたくさんすることをがんばりたい」
始業式後の休憩では子ども達が、この冬初めてつもった雪を楽しんでいました。一番短い3学期ですが、しっかりとまとめができる3か月になることを期待しています。今年もどうぞ、よろしくお願いします。
今年も良い整列でスタートです
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
元気に雪合戦
子ども達の作品
今日は2学期末懇談会2日目でしたが、午後、中浜公民館のお世話で、しめ縄づくり教室を体育館で行いました。4年生以上の児童の参加が30名ほどありました。地域・保護者の方にご協力いただき、先生役をしていただきました。親子やお孫さんとのペアも複数ありました。最初はわらがうまくよれずに苦戦していましたが、慣れてくるにつれて、たくさんの藁を使っての太いしめ飾りや、眼鏡型のしめ飾りを上手に作った子もいました。最後にお世話になった皆さんにお礼を言って記念撮影を行いました。日本の伝統の技を子ども達に伝えていただき、ありがとうございました。
2校時に3年生が、これまで苗植などでお世話になった、地域の方を招いて、自分たちが準備した手作りのゲームで、交流会をしました。20名以上の方にお越しいただき、時間を分けて、ゲームを楽しみながらふれ合いました。今年になって3回目の交流なので、お互いに顔見知りになった人もいて、実りのある活動となりました。市内ではインフルエンザが流行っていますが、無事に交流会ができてよかったです。
7日の午前中に、本校体育館で中浜小コミュニティースクールボッチャ大会が開かれました。学校運営協議会のメンバーの方にお世話になり、地区別に6~7人のチームを組んで、リーグ戦で行われました。地域のお年寄り、保護者さん、児童の3世代が、ボッチャを通して楽しく交流できました。豪華な賞品も用意していただき、子どもも大人も一投ごとに「箱ミカン、箱ミカン」と、優勝賞品の箱ミカンを目指して、歓声を上げていました。優勝は幸神町チーム、昨年に続き2連覇達成です。おめでとうございます!
開会式
初めに競技説明です
得点の数え方も教わりました
おいしそうなミカンの賞品
箱ミカンめざして!
どっちが勝ったかな?
集中して!
えい!
優勝は幸神町チーム
6年生は、先月から月に1回、新日本海新聞社さんより新聞を届けていただいて、朝読書の時間に新聞を読む取り組みを行っています。今日は2回目の「新聞の日」です。子ども達は机いっぱいに新聞を広げて、隅々まで目を凝らして読んでいました。読めない漢字もあるようですが、とばし読みしながら記事の内容をつかもうとしていました。近年、新聞を購読する家庭が減っている中で、貴重な学びとなっています。ありがとうございます。
はまっこフェステイバル(学習発表会)を行いました。今年は10月に運動会を行ったので、終わってから1か月弱の期間しかありませんでしたが、短い時間で集中して練習に取り組み、どの学年も堂々とした素晴らしい発表をすることができました。この発表会では、子ども達は自信をもつこと、友達と協力して発表をつくりあげていくことを目標に取り組みました。当日は子ども達のがんばりへのご褒美に、雲一つない青空とたくさんの保護者様の拍手が贈られました。
1年生「1年生とうじょう!」
2年生「かさこじぞう」
3年生「サーカスのライオン」
4年生「ベストヒットメドレー2023」
5年生「When is your birthday?」
6年生「伝えよう中浜の防災」
先週から2年生がサツマイモの収穫を行っています。5月に学校園に植えたサツマイモが土の中で大きく育っていました。子ども達は畑を掘り起こして、サツマイモが姿をあらわす度に歓声をあげていました。家に持ち帰って食べるのを楽しみにしていました。校長室におすそ分けをしてくれる子もいました。ありがと~😊
5校時に、はまっこ集会を開きました。今日は、4年生が、2日後に迫った境港市連合音楽会の最終リハーサルを兼ねて、全校児童にお披露目の演奏を聞かせてくれました。2学期が始まって早々に練習開始して、今日まで約2か月、努力を積み重ねてきました。聴衆の前で初めての演奏で、緊張をしていたようですが、良い度胸づけになったことと思います。本番では自信をもって、心を一つに合わせた発表を楽しんでほしいと思います。演奏後は各学年の児童が感想や激励の言葉を送ってくれました。
「四つの光よ 空に届け 仲間たちとともに」のスローガンのもと、令和6年度秋季大運動会を行いました。9日の水曜日まで雨が続き、外での練習が思うようにできませんでしたが、教室や体育館でしっかり動きを覚え、雨のやみ間をぬって隊形移動の練習をし、2日間の晴れを使って最終仕上げを行い、本番を迎えました。子供達の練習でのがんばりを称えるように、当日は雲一つない爽やかな秋晴れが運動会を祝ってくれました。
開会宣言
児童代表開会あいさつ
色別リーダー選手宣誓
ストレッチ体操
1年生 徒競走
2年生 徒競走
3年生 徒競走
4年生 徒競走
5年生 徒競走
6年生 徒競走
進行係
決勝係
得点係
1616パンツでレッツゴー(1.6年)
4色のビッグウエーブ(2.4年)
玉入れ よーいどん(3.5年)
はまっこアドベンチャー(下学年ダンス
はまっこアドベンチャー(アンコール)
飛躍~フラッグの先にあるものへ~
フラッグ(上学年)
色別対抗総合リレー
閉会式 成績発表
優勝した青組
児童代表 閉会あいさつ
秋季大運動会に向けて、本校PTAと地域合同の除草作業(中浜草取り隊)を行いました。朝の7時30分に校庭に集合し、校地内の日ごろ手が行き届かない場所の草取りを行いました。1時間の程の作業でしたが、親子や同学年の保護者様同士での会話を楽しみながら、和気あいあいと作業をしていただき、学校が見違えるくらいにきれいになりました。これで、10月12日の運動会が気持ちよく迎えられそうです。お世話をしていただいた保護者と先生の会総務部の皆様、早朝から汗を流していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
2年生は、生活科の学習で市民図書館に行きました。事前に図書館長さんからいただいていたミッション「誰もが安心して図書館を利用できる秘密を探せ」をこなすために、図書館の隅々まで、一生懸命見学していました。図書館長さんの説明も受けながら、たくさんの図書館の工夫を探し出していました。ご家庭でも、これを機に市民図書館に足を運んでみられてはいかがでしょうか?
いよいよ見学スタート
館長さんのお話
職員さんに質問
これも工夫じゃない?
職員さんにはお世話になりました
工夫を何個見つけた?
大人気の書籍の検索機
忘れないうちにまとめよう!
今日の3・4校時に、4年生は、境港市の包括支援センターの方に来ていただいて、高齢者疑似体験の学習をしました。足に新聞紙を巻き付けランドセルをお腹に背負って足の不自由な方の体験や、カラーフイルムを通して色の見え方が変わってしまう体験、軍手をはめてペットボトルキャップの開閉などの細かい動きをして手先が不自由になった時の体験など、様々な活動をさせていただきました。実際にやってみた感想をワークシートにまとめることで、よりお年寄りの気持ちに近づいて、考えてみることができました。この後の認知症サポーター養成講座参加への気持ちづくりができました。
昨日から、10月2日(水)の16:30より行われる中浜地区津波避難訓練に向けて、防災事前学習が始まりました。昨日は上学年、今日は下学年が学年ごとに1時間ずつ授業を受けました。地震とそれにともなって起こる津波の恐ろしさや、校区の避難所、避難の際に心がけることなどを教わったり話し合ったりしました。6年生の学習の様子はテレビでも放映されました。今年は5・6年生が地図を使って、避難するのはどの道を使えばよいかということも考えました。9月1日は防災の日でしたが、この機会にご家庭でも「我が家の防災」について話題にされてはいかがでしょうか。10月2日の避難訓練へのご参加の方も、よろしくお願いします。
6年生
避難経路を相談中
学習の感想の発表
3年生
学習の感想を発表
非難に関する質問も出ました
今日は2学期の始業式でした。長い休みを終えて、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。みんなで元気に校歌を歌った後、校長が2学期の目標として、丁寧でやさしい言葉遣いをして、思いやりにあふれる学校を作ろうという話をしました。その後、各学年の代表児童が前に出て、2学期の目当てを発表してくれました。
6年「思いやりの気持ちを大切に、最後の運動会をがんばりたい。算数もがんばりたい。」
5年「トイレのスリッパを揃えたい。足音のしない歩き方をするようがんばりたい。」
そよかぜ3組「マラソン大会をがんばって体力をつけたい。算数の割合をがんばりたい。」
そよかぜ3組「算数の勉強でできないところをなくしたい。委員会活動をがんばりたい。」
4年「連合音楽会に向けて楽譜が読めるようになりたい。社会で47都道府県を覚えたい。」
3年「算数の時間の勉強をしっかりとやりたい。」
2年「算数のかけ算九九をすらすらと言えるようになりたい。」
1年「体育と算数をがんばりたい。」
今日は1学期の終業式でした。1学期の締めくくりにふさわしく、子供たちは5分前には集合を完了し背筋を伸ばして静かに開始を待つことができました。子供たちの今学期の成長を表すような整列ぶりでした。校歌も、久しぶりのピアノ伴奏でとても元気のよい歌声でした。校長の話のあと、各学年の代表児童が今学期のがんばりを発表してくれました。その後の生活指導や公民館長さんからのお話、表彰式など1時間に及ぶ集会となりましたが、子供たちは最後まで姿勢を崩さずしっかりと聞きとげることができました。はまっこ9の力の粘り強さ・集中力が発揮された式となりました。校長の話の中で、1学期に頑張ったことを三つ思い浮かべて、今日帰ったらおうちの人に教えてあげてくださいと話しました。ご家庭での話題にしてみてください。
本校では、毎年この時期に着衣泳の学習を、4年生と6年生が行っています。今年も、西部広域行政管理組合の消防士さんに来ていただいて、指導していただきました。合言葉は「浮いて待て」6年生は2年前の学習がしっかりと頭に残っていたようで、上手に浮いて待つことができました。特に今年から、ライフジャケットの重要性を子ども達に実感してほしいとのことで、児童分のライフジャケットを準備していただき、装着している時の安全性を教えていただきました。学習に参加した子供達に今回の学びを尋ねていただくと、きっと役立つ内容がたくさんあると思います。ご家庭でも話題にとりあげてやってください。
今年も名物「わいわいカーニバル」が開かれました。PTA総務部さんが中心となって計画をたててくださいました。各地区の子供会やスポ少、民生児童委員の皆さんが、工夫を凝らしたお店を出店されて、子供も大人も楽しい時間を過ごしました。去年の反省を生かして、今年は開催時間を1時間遅くずらし(17時~19時)、また、風もさわやかに吹いていたので暑さもさほど苦になりませんでした。PTA会長の挨拶と6年生のクラッカーの合図で開会し、最後は打ち上げ花火で終わりました。おうちの人からお小遣いをもらって、校庭や体育館で、7時過ぎまでおいしいものを食べながらゲームを楽しんだりと、普段できない特別の時間となりました。お世話になったたくさんの皆様、ありがとうございました。
6校時にクラブ活動を行いました。今年度2回目なので、各クラブの活動が本格的に始まり見た。今年はボッチャクラブが新しく加わりました。たくさんの地域の方にご協力いただいて、子ども達が自分の興味にあった活動を楽しんでいます。いくつかのクラブは秋の中浜公民館祭りにも参加予定です。
イラストクラブ
スポーツクラブ
パソコンクラブ
ボッチャクラブ
科学遊びクラブ
書道クラブ
銭太鼓クラブ
茶道クラブ
木工クラブ
学校の畑では、春先に2年生・3年生と特別支援学級の子ども達が、地域の方に教えていただいて、夏野菜を植えました。今、実が大きくなり、収穫が始まっています。子ども達は、これまで毎日がんばって育ててきたので、日に日に野菜が大きく育つのがとても嬉しいようです。朝や休憩時間に水やりに来て、野菜たちに話しかけるようにじっくりと観察しています。1年生の植えた朝顔はつるを伸ばし始めました。2年生のミニトマトは実が赤くなり始めました。こちらも毎朝成長を楽しみに、一生懸命水やりをしています。これからどんどん花が咲いたり実がなったり、喜びの声が聞かれることでしょう。
今日は連合体育大会でした。境港市内の6小学校が会して、これまでの練習の成果を出し合いました。午前中は5年生、午後は6年生の競技です。気温が30度近くまで上がって、とても暑い一日でしたが、なかはまっ子たちは、自分が出場する種目はもちろん、友だちの応援も大きな声でしっかりと行っていました。自分の記録に満足してテントに返ってくる子、くやしそうに返ってくる子と様々でしたが、どの子も自分の力を精いっぱい出し切っていました。
ウォーミングアップ
競技説明を真剣に聞いています
開会式(6年生)
走り幅跳び(5年女子)
100m走(5年女子)
800m走(5年男子)
600m走(5年女子)
ハードル(5年男子)
走り幅跳び(5年女子)
800m走スタート(5年男子)
600m走(6年女子)
800m走(6年男子)
学級対抗リレー(5年男子)
応援もがんばりました
走り高跳び(6年男子)
ボール投げ(6年女子)
800m走(6年男子)
学年リレー(5年男子)
今日の午前中、先週の金曜日に雨で延期になった新体力テストを、体育館と校庭で行いました。
種目は、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げです。他の種目は学級ごとに体育の時間などを使って行います。自己新記録を目ざして、みんな真剣に挑戦していました。6年生は初めての1年生をサポートして、楽しそうにやっていました。去年よりも記録が伸びたかどうか、ご家庭でも話題に取り上げてみてください。
高学年がプール掃除を行いました。他の学年も、更衣室やプールサイドなど役割分担して、プール全体をきれいにしていきますが、一番大切なプールの中をきれいにするのは、5・6年生の役目です。好天に恵まれ、子ども達ははりきって掃除に励んでいました。6月6日がプール開きです。今年も、自分たちがきれいにしたプールで、たくさん泳げるといいですね。
5年生は初めての中そうじです
6年生は慣れたもの
6年女子かべこすり隊
側溝も白くなるまで磨きます
泥水が集まってきました
こんなにきれいになりました
5月2日は全校遠足でした。朝から気持ちの良い五月晴れで、子ども達はワクワクした面持ちで登校してきました。まず、色別班で集まって、仲良し遊びや遠足での並び方、過ごし方などの相談をしました。その後、色別班の集合写真を撮って、仲良し遊びです。遊びが終わると弁当を食べるために「市民の森」へ出発です。仲良し班ごとに手をつないで歩いていきます。青空の下で友だちと食べる弁当やおやつは最高だったようです。「はまっこ9の力」の8番「思いやり」9番「チームワーク」の育った1日でした。
今日の活動の相談
色別での遊び
色別遊び
色別班集合写真撮影
市民の森へ出発
市民の森へ
班ごとに上手に並んでいますね
市民の森 到着
いよいよ弁当タイム
班で仲良く食べます
天気も良く気持ちよさそうですね。
食後のおやつも楽しみです!
今日は1・2・3校時と、全校体位測定を行いました。3・5年、1・6年、2・4年と分かれての測定です。先週入学したばかりの1年生も、6年生に手を引かれて上手に測ってもらっていました。今年も1年間、たくさん食べて、たくさん運動して、たくさん寝て、身も心も大きくたくましく育ってください。
聴力検査
聴力検査
視力検査
視力検査
体重
仲良く移動
今日は入学式でした。45名の1年生を迎えて、今年は全校児童302名のスタートです。たくさんのお兄さん、お姉さんに迎えられて、少し緊張気味でしたが、式の間とても行儀よくがんばっていました。
式の後は6年生児童会のメンバーが1年生を迎える会を開きました。児童会長が代表で歓迎のあいさつをした後、学校生活でがんばることを楽しい劇にして、1年生に教えてくれました。
入場
入場完了です
1年生の紹介
学校長式辞
来賓祝辞
式場の様子
歓迎の歌
児童代表歓迎の言葉
歓迎の劇
今日は令和6年度のスタートでした。あいにく朝から強い雨が降っていましたが、みんな張り切って登校班できちんと並んでやってきました。学校に着くと、さっそく今日の最大の楽しみクラス発表です。雨のために校舎内に発表板を置きましたが、子ども達の歓声が上がっていました。
着任式では10名の先生をお迎えしました。児童代表が歓迎のあいさつをしてお迎えをしました。担任発表の後は各学級でワクワクドキドキの学級開きが行われました。
午後は、明日の入学式のために6年生が準備をしてくれました。最高学年としての責任感を胸に、気持ちよく働いてくれました。とても頼もしい姿でした。
クラス発表の様子
着任式
児童代表 歓迎の言葉
2-1
2-2
3-1
3-2
4-1
4-2
5-1
5-2
6-1 6-2
あおぞら
そよかぜ1組
そよかぜ2組
そよかぜ3組
入学式準備の様子
花のアーチづくり
玄関掃除
歓迎会の練習
来賓席づくり
来賓席づくり
手洗い場掃除
1年教室
1年教室
達成感!!