学校紹介

所在地

〒689-0331 鳥取市気高町浜村784番地51


本校は、鳥取市中心部より西へ約20kmの位置に有り、日本海に面した人口約9,000人からなる鳥取市気高町に所在している。校区には、浜村小学校、宝木小学校、瑞穂小学校、逢坂小学校の4つの小学校があり、全校生徒171名の県内では小規模の中学校である。

日本海を眼下に望む本校区には、酒津と船磯の二つの漁港があり、沿岸漁業が行われている。平野部では稲作が砂丘地では畑作が盛んで、丘陵地には県の名産である梨が栽培されている。町内の工業団地には、中小の地場産業のほか、大企業の関連会社が進出している。校区には浜村温泉、宝喜温泉など県内外の観光客に親しまれている温泉地もあり、また、地域の年中行事や祭りが各地区に残っている。その中でも、春季に開催される宝木地区の「菖蒲綱」、夏季の浜村地区の「貝がら節祭り」、冬季の酒津地区の「とんど祭り」は県内外に知られている。





沿革


沿革概要



昭和 22.4  瑞穂、酒津、宝木村組合立気高中学校並びに正条村立正条中学校創立

   23.4  瑞穂、酒津村立組合立気高中学校と宝木村立宝木中学校に分離、

         正条中学校、浜村町立浜村中学校と改称

   24.7  浜村町、逢坂村組合立浜村中学校と改称

   30.7  瑞穂、酒津、宝木、浜村、逢坂の5ケ町村合併し気高町となり、

         町立中学校となる

   31.4  気高中学校と宝木中学校統合し、旧気高中学校校地に気高中学校創立

   41.4  気高中学校と浜村中学校本校舎と浜村校舎と称し、田中千里校長就任

   42.4  2代小林甚市校長就任

   43.4  南校舎(普通教室15)、北校舎(管理室、特別室)が完成し、

         実質統合して14学級・1特殊学級の

         新生気高中学校発足

   43.9  体育館、校庭、技術室の建設完了

   44.4  安全教育の県指定を受ける (昭和44・45年)

   45.8  給食協同調理場が完成し、完全給食となる

   45.11 保健体育優秀校として日本学校体育研究会より表彰を受ける

   47.4  3代植田悟校長就任

   47.4  視聴覚教育優秀校として全校入選

   47.5  生徒指導研究推進校として文部省の指定を受ける(昭和47・48年)

   49.6  鳥取県視聴覚研究部会研究指定校となる(昭和49・50年)

   50.4  学校給食研究指定校となる (昭和50・51年)

   50.8  排球部(男子)全国大会出場(東京)

   51.4  県教育委員会地域指定(生徒指導) (昭和51・52年)

   52.2  鳥取県スポーッ賞、スポーツ教育賞110H国本雅生君受賞

   53.4  4代川西達雄校長就任

   54.4  文部省地域指定(同和教育) (昭和54・55年)

   55.4  県教育委員会地域指定(基礎学力) (昭和55・56年)

   55.4  部室14室建設

   56.11 「校旗J新調 (ランナー浜村工場、気高電機㈱より寄贈)

   57.4  優勝旗並びにトロフィー整理棚一式新調(玄関)

   57.7  武道館(中学校柔剣道場)(新築工事)(12.1竣工)

   58.1  グランド器具庫新設工事

   58.4  5代吉村裕校長就任

   59.8  中国地区新体操選手権大会(鳥取) 個人総合優勝高田佳寿子

   60.1  校訓石碑建立除幕式 龍見台石碑建立

   60.4  県教育委員会の研究指定校となる 「心を育てる教育実践」(昭和60・61年)

   60.8  体育館屋根全面修理工事

   60.10 わかとり国体開会式郷土芸能集団演技出場(貝がら節踊り)

         2年男女、1女バスケットボール会場開始式にダンス出場(躍動!潮騒のひびき)                               

   61.7  富士吉田市かいじ国体記念行事「貝がら節踊り」・ダンス「躍動!潮騒のひびき」 招待される。                            

   62.4  6代小湯原重男校長就任

   62.10 研究発表会県指定「生活の実態を的確にとらえ、

                                  活力ある人間形成を目指す教育」

平成元.8  南校舎暖房器具設置

   元.10 パソコン25台購入設置

   元.10 南校舎改装工事終了

   2.4  7代森村昭校長就任

   2.10 北校舎大規模改造工事終了(含暖房機設置)

   3.3   新入生体験入学を本年度より開始

   4.3  技術室竣工(3.11建設開始)

   5.1  矢野裕範(排球部)「ジュニアオリンピック杯」受賞

   5.4  8代森本重美校長就任

   6.2  県民文化会館開設記念行事“とっとりふるさと民謡まっり”に貝がら節踊り出演

   6.3  卒業記念品式典用「紅白の幟幕」

   6.4  文部省「進路指導」研究指定(H6~H8)

   6.10 国民文化祭みえ’94貝がら節踊り出演

   7.3  気高町学校給食協同調理場・学校食堂完成

   7.3  卒業記念品学校食堂用「演台」

   7.4  9代中村幸二郎校長就任

   7.11 学校創立30周年記念式典(中庭整備・卒業生名簿作成)

   7.11 県中文連第1回総合文化祭貝がら節踊り出演

   8.11 文部省地域指定「中学校進路指導総合改善事業」研究発表会

   9.7  グランド防球ネット工事完了

   9.8  冷房施設設置(応接室・校長室・職員室・保健室・事務室)

   9.11 博報賞(伝統文化教育部門)受賞

  10.3  冷房施設設置(音楽室・図書室)

  11.11 気高中PTA日本PTA全国協議会より表彰

  12.4  10代池田孝雄校長就任

  12.7  県教委地域指定「ワクワクとっとり」実施(平成12・13年)

  12.8  職員更衣室改装

  13.3  大鏡(第35回卒業生寄贈)

  13.6  ランチルームに冷房機新設

  13.10 民教協鳥取大会貝がら節踊り出演

  13.11 生徒用下駄箱の改修

  14.3  テントー張り(第36回卒業生寄贈)

  14.4  障害児学級(知的)新設

  14.11 国民文化祭、貝がら節踊り出演

  15.3  「写真パネルJ(第37回卒業生寄贈)

  15.4  障害児学級(情緒)新設

        3年沖縄修学旅行で貝がら節踊り披露

  15.6  傘置場倉庫に改修に

  15.9  「校舎内禁煙」実施

  16.3  「写真パネル」(第38回卒業生寄贈)

  16.7  全国教頭会で貝がら節踊り披露

  16.8  南校舎3階普通教室に暖房器具改修新設

  16.11 鳥取市に合併「鳥取市立気高中学校」と校名変更

  17.3  「絵画パネル」(第39回卒業生寄贈)

  17.4  11代横山浩校長就任

     18.3  「プロジェクター」(第40回卒業生寄贈)

     19.2  コンピュータ更新

     20.4  12代石谷充校長就任

     20.8  気高中HP開設

     20.12 優れた草の根実践活動として県教委表彰

     21.10 「日本の祭り」貝がら節踊り出演

     21.11 県学校図書館研究大会開催

     21.12 全国中学校駅伝大会出場(男子19位)

     22.3  「気中会賞」新設 授与式

     22.4  「読書活動全国優秀実践校」として文部科学大臣表彰受賞

     22.12 毎日カップ中学校体力づくりコンテスト優秀賞

     23.3  普通教室に扇風機設置

     23.3  地デジ化工事完了

     23.4  13代 澤田明範校長就任

     23.10 第31回全国豊かな海づくり大会式典行事 貝がら節踊り演舞

     23.12 第19回全国中学校駅伝大会 女子駅伝部 初出場

     24.6  校舎耐震診断調査開始

     25.4  14代 山本博美校長就任

     26.3  コンピュータ室、コンピュータ更新

     26.8  男子バレーボール部全国大会出場

     27.6  仮設校舎建築工事開始

     27.8  仮設校舎建築での学校生活開始

     27.10 本校舎解体工事開始

     28.2  新校舎建築工事開始

     29.3  新校舎完成(4月より使用開始)

     29.3  新体育館完成(卒業式より使用開始)

     29.3  グラウンド暗渠工事完了

       29.4  15代 小谷拓司   校長就任

  30.4  学校運営協議会(CS)設立

  30.7       校舎改築事業 竣工式    

        31.4    第16代 池原巳途志校長就任

                   校区共同学校事務室先進校指定

                   学校だより校区全戸回覧開始

              校地内除草ボランティア作業開始

     31.5     山陰道鳥取西道路全線開通 道の駅オープングセレモニー 本校生徒貝殻節踊り披露 

令和    元.7  上海市小中学生との交流事業による生徒交歓会開催

      元.9  全普通教室エアコン設置

      元.11 市中合同文化祭貝がら節全校合唱(三味線演奏)披露

      元.11 雨河修平「全日本中学校英語弁論大会」出場

      2.3     新型コロナウイルス感染症拡大防止のため3月全日臨時休業

                卒業式は卒業生のみで実施、修了式・離任式は実施せず

令和   2.       (新型コロナウイルス感染拡大防止対策に追われた1年間)

            4   入学式(1年生と保護者のみで実施)        

         新型コロナウイルス感染症に係る部活動停止(4/17~5/15)

         新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業(4/27~5/1) 

       5      新型コロナウイルス感染症に係る分散登校(5/11~15) 5/18~平常授業、部活動開始             

               6   教職員各研修のリモート研修開始(会議室) 

     7    東部総体開催7月下旬(県総体等中止)

                           全市 7/31まで平常授業実施       

               8   夏季休業8/1~24(鳥取市小中一斉)

       9   運動会実施(プログラム削減して)                

              保護者テントなし 男子組体操なし  

           貝がら節踊り 全校女子と3年男子全員と2年選択男子で披露

     10  鳥取県市全学年学力調査開始  5月予定であった教育実習実施

     11  2年CHA³プログラム実施(地域、保護者、大学生約70名参加)

令和3年.2   5月予定であった校区小中全教職員研修会を本校で開催

         全生徒、全教職員用個人タブレット端末導入

     3  校区小学校統合準備委員会スタート       

        卒業式実施(来賓なし、在校生あり、保護者人数制限なし)、離任式も実施

令和4年.4 17代 西墻 明校長就任

     8 全国中学校総合体育大会 陸上競技の部 100m出場 小谷 空我

令和5年.4 入学式(全校生徒と保護者で実施)

     11市中合同文化祭 貝がら節踊り・唄披露(三味線演奏)

     11気中会実施

校章

  校章の輪郭は、貝殻節のふるさと(鳥取市気高町浜村)の「ほたて貝」です。

 ※左右のしま模様は「ほたて貝」、下の横しまは日本海の怒涛

 ※中央の円は太陽 

 ※学校の建っている龍見台で、眼前に広がる大海原に「龍巻」を見ることもで きます。

  巣立っていく若人(ほたて貝)は、

◎広い日本海の大海原、荒波にもまれても、屈しないで雄々しく躍進する。

◎水平線の真っ赤な太陽のように、心を常に清く明るく持って、成長する。