5・6年生が、啓成コミュニティさんをお招きして、啓成タイム(総合的な学習の時間)の学びを発表しました。5年生はグループで発表、話し合いを、6年生は全体での発表を行いました。
また、昼休憩には「鳥取県ジュニアタイピングチャレンジ2024〜未来を拓く鍵は指先から〜」の表彰も行われました。
2月28日。6年生ありがとう集会を行いました。
もうすぐ卒業する6年生に在校生が様々な出し物で気持ちを伝えました。
地域の方々にもご参加いただき、6年生の卒業を祝い、感謝を伝えることができました。
6年生、もうすぐ卒業です。
2月28日。4年生が版画を刷りました。丁寧に彫り上げた板にインクを載せて、作品が出来上がっていく様子を楽しんでいました。
2月18日、19日に5年生が調理実習を行いました。今回は島根大学からセメスターで来ている学生さんも、先生として授業に入ってくださいました。自分で作ったご飯とお味噌汁を「あったかい、おいしい!」と食べていました。
2月6日(木)
5年生がSDGsのことを学びにトヨペットさんへ見学へ行ってきました。災害時に車ができることや自動車メーカーの環境への取り組みについて学習しました。
2月5日(水)。この日は、2回目の音朗集会でした。発表は2・4・5年生です。暗唱の発表や演奏の発表を行い、たくさんの感想発表もありました。
2月4日(火)、来年度入学予定の方々の体験入学・入学説明会がありました。こどもたちは今の1年生、5年生と交流を行いました。来年度入学してくるのを、楽しみに待っています。
1月31日の昼休憩、わくわくタイム(たてわり遊び)がありました。今回は6年生が主体となって企画する最後のわくわくタイムでした。次からは5年生にバトンタッチです。1年もだんだんと終わりが近づいてきました。
1月24日から30日は学校給食週間。いつも美味しく栄養たっぷりな給食を届けてくださる方々へ、感謝の気持ちを伝えました。
1月22日水曜日。5・6年生のスキー教室がありました。5年生は2日目です。上達したスキーを、それぞれが楽しんでいました。スキー教室もボランティアの方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生のスキー教室、1日目。スキーは初めてという児童もたくさんいましたが、天候にも恵まれ、楽しく頑張りました。
1月9日木曜日。3学期の始業式がありました。各学年の代表が、3学期の目標を発表しました。
18日水曜日。6年生が5年生へ、啓成タイムで学んだことを伝える学習を行いました。様々な権利について、実際の人権課題も挙げながら伝えていました。
11月29日、5年生が「ガンプラアカデミア」というBANDAI SPIRITSさんの授業を行いました。社会科の「くらしを支える工業生産」という単元で、日本の工業技術や、ものづくりに関わる方々の工夫と思いを知るための学習です。実際にプラモデルを作りながら、たくさんの工夫を見つけていました。作ったプラモデルを使って、いろいろな写真を撮って楽しむ姿も見られました。
11月26日、地域の方に感謝の気持を伝える「ありがとうを伝えよう集会」を行いました。たくさんの地域の方に支えられています。感謝の気持を大切にしていきましょう。
大山青年の家での宿泊学習は2日目。早朝は雨でしたが、野外炊さんのときには、すっかり雨はあがりました。みんなで協力して、美味しいカレーを作りました!
昼ごはんをおいしくいただきました。午後は、班で協力する活動が盛りだくさんです。
あいにくの雨ですが、4年生は元気いっぱいです。午前中は、指導員さんと体育館でゲームをして楽しみます。
9月12日、2学期もクラブ活動が始まりました。グラウンドには3つのクラブが楽しそうに活動する姿がありました。写真はスポーツクラブ「ウォーターファイト」の様子です。
9月9日(月)から10日(水)までの3日間、たくさんの高校生が先生体験で訪れてくれました。全クラスに3〜5名ずつと、たくさんの「先生」との授業に入って音読に虫取りに活動してくれて、子どもたちもとてもうれしそうでした。すてきな3日間をありがとうございました。
9月3日、5年生が大山登山へ行ってきました。1学期は悪天候で延期になってしまいましたが、今回は登るときに弓ヶ浜半島までしっかり見える天気の中で行うことができました。
たくさんのボランティアの方に支えられての登山でした。ありがとうございました。
24日は1学期終業式でした。思い出発表では各学年の代表児童が、1学期のがんばりを発表しました。
また、式の後には在校生から、親善水泳大会への壮行会もありました。
24日 終業式の午後に、本校プールで車尾小学校さんとの親善水泳大会を実施しました。本校から大会記録が出たり、ロングビート板リレーでは5年生が優勝したりと健闘しました。
7月16日、グラウンドの芝生化のための芝敷きを行いました。
きれいに碁盤の目に区切られたグラウンドに芝が敷き詰められていきます。今日は芝のロールを敷いて、間に土を入れていきます。
地域の方にもご協力いただいています、ありがとうございます!
地域のみなさんと一緒に、七夕集会を行いました。楽しい集会でした。地域のみなさんのペープサートや歌もあり、盛り上がりました。ありがとうございます。
7月3日、音朗集会を行いました。今回の発表学年は1年生、3年生、6年生です。1学期の学びを生かした様々な発表をみせてくれました。乾燥発表という形で参加した2・4・5年生は1月に発表します。
6月27日、人権の花贈呈式を行いました。市の人権擁護委員さんをはじめたくさんの方にお越しいただきました。代表児童は「いのちを大切にすることの大切さや思いやりの心を花といっしょに育てていきます 」と思いを伝えました。
人権の花は「はるかのひまわり」とともに、全校児童で水やりをして育てていきます。すでにひまわりも芽吹き始めています。来校される際にはぜひご覧ください。
6月27日、4年生は啓成タイムの学習で、手話の学習をしました。ゲストティーチャーの方々にお世話になり、手話での自己紹介を教えていただきました。耳の不自由な方とのコミュニケーションの取り方を学び、これまでの学びがより深まったように感じます。
朝食を食べて、みろくの里へ出発。午前中は、天気がよかったです。午後は、雨が降ってきました。
天気がよくなりました。アシカショーも見て盛り上がりました。
平和公園で、平和集会やピースボランティアの方と一緒にフィールドワークを行いました。
21日の朝。集合し始めたときには空を覆っていた雲も出発のときには晴れ、修学旅行団が元気よく出発していきました。
4年生は6月20日に校外学習で米子市クリーンセンター、米子水鳥公園に行ってきました。ゴミの処理についてや、環境保全について楽しくしっかり学んできました。
6月18日の午後、「児童生徒を対象とした文化芸術事業」で「佐田山 千恵」さんと「山城 裕子」さんが演奏に来てくださいました。美しく、そして楽しい音楽の時間に浸って、子どもたちも体を揺らしたり一緒に歌ったりと素敵な時間を過ごすことができました。
5年生が啓成タイム(総合的な学習)で、ユニセフについて学びました。世界の人々が幸せに過ごせるように取り組んでいることを知り、命の大切さをはじめとした、様々なことに興味をもち、学びを深めていきたいです。
1年生は、保護者の方も間に入ってのあさがおの観察でした。2年生は一人一台端末を活用した授業、町探検で学んだことの発表会でした。高学年は陸上記録会を行いました。
6月12日の2時間目、3時間目に東山中学校の3年生が「探求の時間の学習」での学びを伝えに来てくれました。「米子市を盛り上げる君たちならではのプロジェクトを企画実践せよ」というテーマで、防災について話をしてくれました。すごろくやカードゲームなど、楽しみながら学べる場を提供してくれました。
6月7日、3年生と5年生がプール開きを行いました。代表児童の目標発表などで、今年のプール学習への思いを高めました。最後は3・5年生も「洗濯機遊び」を楽しみました。
1年生と6年生が一緒にプールに入りました。6年生がすいすい泳ぐ様子を見て、1年生からも拍手がおきていました。楽しく「洗濯機あそび」をしました。
2年生が啓成校区にあるすてきや場所や人を知るため、町探検へ行ってきました。今回はCSの取り組みで、地域の方「啓成コミュニティ」さん「民生委員」さん、「うらぱん」さんにもご協力いただきました。
たくさんの新しい発見があり、子どもたちもわくわくしていました!
ありがとうございました。
3日の月曜日、全校でのプール開きが行われました。代表児童の目標発表、校長先生のお話、体育主任の先生からのプール学習で気をつけることと大切なお話が続きました。安全に気をつけてしっかり学習していきましょう。
5月28日から30日に、運営委員会を中心にあいさつ運動を行いました。
初日は高学年、2日目は中学年、3日目は低学年です。今月の生活目標
「出会う人みんなにあいさつしよう 目指あいさつ鳥取1」
を目指し、これからも素敵な挨拶を続けてほしいです。
1年生もタブレットを使い始めました。まずは、6年生と一緒に触ってみる学習を行いました。6年生のやさしさと1年生のやさしさがつながり合う素敵な時間でした。
1学期は、火災についての対応避難訓練です。家庭科室での火災について確認です。何事にも準備が必要です。特に、命を守る行動については、自分で学び取ることが必要になります。「自分と向き合う力」の高まりに期待します。
好天のもと、新体力テストを実施しました。気持ちのいい時間を過ごしました。
16日に、地域にお住いの農家の方の協力を得て、野菜づくりの準備を行いました。一人一人が自分の選んだ野菜を育てることを楽しみにしています!
今朝は保健スポーツ委員会の「朝ランニング」と栽培委員会の「緑の募金活動」が行われました。体力向上のため、また社会のために頑張る姿は素敵ですね。これからもどの委員会の活動も頑張りましょう!
3年生が校外学習に行ってきました。
啓成校区のまちの特徴を発見してきました!
子どもたちは目を輝かせながら歩いていました。
5月9日、第1回クラブが行われました。4年生以上の児童が、いろいろな活動に取り組みます。クラブは「鼓隊」「お箏」「工作・イラスト」「スポーツ」「日本文化」「室内ゲーム」「ダンス」の7つです。
延期になっていた全校遠足。残念ながら本日も雨だったため校内ウォークラリーを実施しました
前半は全校を2つに分けての活動。体育館では「全身じゃんけん」や「まねっこあそび」など、みんなで大勢でいっしょにする遊びをしました。また校舎内全体を使ってのウォークラリーではじゃんけん大会やティッシュつかみ、啓成クイズなど、いろんなチャレンジ種目が行われました。
後半は各班で分かれてのたてわり遊び「わくわくタイム」です。「だるまさんが転んだ」や「風船バレー」など、自分たちで企画した遊びを楽しんでいました。
外にはいけませんでしたが、全校でいっしょに楽しく活動するすてきな1日になりました。
7日の昼休憩、第1回代表委員会を実施しました。3年生以上の学級代表と、運営委員会、委員長があつまり、今年の児童会目標について話し合いました。ここで話し合って決めた目標は10日の児童会総会で発表されます。
全校の子ども達の考えを集め、今年度の児童会目標を決定します。高学年の担当者が、各教室に行って説明をします。このような活動を通して、一人一人が成長していきます。
毎月2回、「啓成うらぱん」のみなさんによる読み聞かせがあります。みなさんの協力に感謝です!ありがとうございます!
今年度もたてわり班活動が始まり、初日の今日は自己紹介と遠足の遊びの確認を行いました。たてわり掃除など一緒に過ごす機会の多いメンバーです。力を合わせて仲良く頑張りましょう!
本日(4月19日)は、今年度1回目の参観日でした。多くの方に来校していただき、本当にうれしかったです。参観日の後の学級懇談にもたくさんの方の参加があり、学校への期待感も感じました。参観日後には、コミュニティースクールとして、お世話になる地域のみなさんとの出会いの会も設けました。今年度もよろしくお願いします!
校長室前の掃除当番。隅ずみまできれいにしてくれます!ありがとう!
図書館のオリエンテーションが順番にスタートしています。借り方を学んだクラスから貸し出しスタートです。たくさんの本との出合いを大切にして欲しいです。
教科書や課題をテレビに示して算数の学習を、また、外国語の学習を、など、徐々に教科の学習がスタートしています。子ども達の学習意欲が高まっている今、好スタートをきりたいところです!
整備の終わった校庭。天気も良く、みんな楽しく遊んでいます!
今日から61名の新しい仲間を迎え、321名です。
1年生は、ドキドキしながらも元気いっぱいの姿を見せてくれました。
いよいよ新年度がスタートし、子どもたちも元気に登校してきました。始業式では校長先生から励ましの言葉をいただき、気持ちのよいスタートができました。明日はいよいよ入学式です。
子どもたちはまだ春休みですが、新しく啓成小学校で勤務する職員もやってきて、新年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。
さて、グランド工事が終わりました、新学期からは、次の芝を張る工事が始まるまで、いったん利用できます!遠くには、東保育園の屋根が見合えます。