人権教育参観日
人権とは、誰もがもっている幸せに自分らしく生きる権利
今の社会で、本当に守られているでしょうか…。
普段使っている言葉、自分と違ってるところを受け入れられない心、当たり前の風景の中にある差別や偏見…、まずは気付きからスタートです。
人間は弱い…だから間違えることがあります。弱い自分と向き合って、自分の生き方を考えていくために日々学習していくのだと、子どもたちに伝えています。
授業研究をすすめています
深い学びを自ら追及していく子どもの育成を目指して、日々実践を積み重ねています。
5年2組 国語「問題を解決するために話し合おう」
友達と考えを交流したり、自分の考えを確かめたりしながら取り組みました。
6年2組 算数「立体の体積」
複雑な形の体積をどうしたら求めることができるか、様々な情報を整理しながら考えました。
6年1組 国語「心の動きを俳句で表そう」
県内からたくさんの先生方が見に来られ、一緒に研究を深めました。
自分の心の動きが伝わる表現を工夫して、短歌を作りました。
もっと効果的な言葉や表現はないか、友達からのアドバイスを参考に、練り上げました。
4年生宿泊学習
4年生のすてきな姿がたくさん光った2日間でした。
〈大山青年の家:生活信条〉自律 向上 友愛 奉仕
【1日目】カヌー教室
まずは、パドルの持ち方、こぎ方を練習しました。
みんなあっという間に向上しました。
岸から遠くまで行く人も!
がんばった後はカレーライス!
野外でたべるとおいしいね。
オリエンテーリング
もらった地図をたよりに、チェックポイントにあるマークを探します。
豊かな自然の中、班の仲間と友愛の精神で活動中…。
キャンプファイアー
天気もよくなり大自然の中スタンツなどをして楽しみました。
大山の夜空の下に子ども達の元気な声が響きました。
【2日目 朝食】
自分で起きて、朝食準備。
これぞ自立です!!
野外炊事
(ジャンバラヤ作り)
まき係、かまど係、材料係に分かれて、みんなのための奉仕活動です。
なたを使ってのまき割り。2人で息を合わせて、
「せーのっ!」
久しぶりのうらぱんさんによる読み聞かせです。
2学期もよろしくお願いします!!
優しい語りで、子どもたちは、どんどん物語の世界に引き込まれていきます。
うらぱんさんの読み聞かせで、あたたかな気持ちで一日を過ごすことができます。 ありがとうございます。
来週の宿泊学習に向けて、トーチ棒の作り方を教わりました。講師は、今年度で3年目になるおもちゃ屋SUNの曽根さんです。
木のぬくもりを感じながら、一つ一つの作業を丁寧に行うと、心が整います。
宿泊学習、晴れますように。(雨だとキャンドルサービスでトーチ棒はお持ち帰りとなります。)
校長先生より、2学期の目標について話がありました。「あいさつ日本一」に向かって、学校全体で取り組んでいきます。
学年代表児童による、2学期にがんばりたいことの発表では、「算数の学習をがんばりたい」「委員会活動をがんばりたい」「学年目標に向かって行事をがんばりたい」など、発表する児童だけでなく、聞いている児童からもやる気があふれていました。
6年生児童からは、「米子市楽しく安全な学校づくりサミット」の参加報告がありました。学びをこれからの活動にいかしていきます!!
5・6年生が、今シーズンの水泳学習のまとめをしました。
プール開きの日に、それぞれが決めためあてに向かって、練習を続けてきました。
種目は25m自由形・50m自由形・25m平泳ぎ・色別対抗フリーリレー・ビート板リレーです。
6年生にとっては、啓成小学校のプールで泳ぐ最後の日。みんなの姿を輝かせたのは、夏の太陽の光だけではなかったようです。
色別での声援が背中を押してくれたビート板リレー。このエネルギーで運動会にも向かっていきましょう!!
ダンスクラブがこれまでの練習の成果を披露しました。
ステージは大屋根の下、スポットライトは、真夏の太陽…
発表をしてくれたみなさん、とってもすばらしいダンスでした!見に来てくれたみなさん暑い中ありがとう!
ウクライナ出身の方から、祖国のすばらしさや戦争が始まってからの厳しい現状をお聞きしました。
これからの未来を創る子どもたちへのメッセージ
偏見や固定観念にとらわれず、相手の思いを知ってほしい。自分の夢に向かってまっすぐ生きてほしい。そして、何よりも戦争のない平和な世界を・・・。
1年生は、安全についての講話を聞きました。
大切なのは、「い か の お す し」です!!
3年生は、自転車教室です。左折する時は、道路側に大きくふくらまないよう気をつけましょう!!
ヘルメットもきちんとかぶります!!
~みんなの願いがかないますように~
1年生が啓成コミュニティプラザのみなさんと一緒に七夕集会をしました。
七夕のお話。
手作りの天の川の美しさにうっとり。
みなさんの語りに引き込まれます。
思いを込めて、一つ一つ丁寧に飾りをつけていきす。
飾りはもちろん、コミュニティプラザのみなさんの作ってくださったこよりの美しいこと・・・☆彡
苗植えをしました!
「はるかのひまわり」は震災からの復興と命の尊さを象徴するひまわりです。
地域にお住まいの方に指導していただき、2年生が苗植えをしました。
「はるかのひまわり」に込められた願いを引き継ぎ、ひまわり・・・そして自分の命も大切に大切にします。
Do your best !!
校内陸上記録会を行いました。個人種目は、100m、60mハードル、走り幅跳び、200mです。最後に色別の代表リレーをしました。
それぞれの目標に向かって練習を重ね、技術を向上させていきました。友達の声援が力になり、記録を更新した児童がたくさんいました。
(6月行事参観日)
一人一人が自分の目標に向かってがんばりました。
今年は、全学年がどらドラパーク米子陸上競技場でのマラソン大会でした。
途中、雨が落ちてきましたが、子どもたちのやる気と元気で、吹きとばしました。朝マラソンで走った周数の合計1位は黄組でしたが、本番の結果はどうだったでしょうか…。
保護者の皆様、地域の皆様、あたたかい声援をおくっていただき、ありがとうございました。
にじ・ほし・さくら・ひまわり組の子どもたちが、啓成コミュニティプラザのみなさんにちまきづくりを教わりました。
笹を巻くのがなかなか大変でしたが、手を添えて一緒に優しく…。このあたたかさは、これから先もきっと子どもたちの支えとなります。
できたてほかほかのちまきのおいしかったこと♡♡♡
ありがとうございました。
いよいよ今シーズンの水泳学習が始まります。
水泳学習を通して、水に親しむことやそれぞれのめあてに向かってがんばることを確認しました。
また、安全に、きまりよく学習をすることを約束しました。
プール開きのあと、1年生と6年生はさっそくプールに入りました。不安そうな1年生に寄り添う6年生、水は冷たかったけれど心はぽっかぽか( ^ω^)・・・
1年生は、歓声をあげながら、小学校の大きなプールを楽しんでいました。
月初めの登校指導の日に合わせて、更生保護女性の会の方が中心となってあいさつ運動をしてくださっています。
朝、ちょっと元気がない様子の子どもたちも、声をかけていただいたりタッチをしていただいたりして、みるみる明るい笑顔になります。
「あいさつ日本一」の地域を目指して、各ご家庭でもご協力をお願いします!!
頂上からみる景色は最高です!!
みんな元気です!!
火災を想定した避難訓練をしました。
”日頃の備えを大切に”
授業中、理科室から出火という放送があり、先生の指示に従い、落ち着いて静かに廊下にならび、校庭に避難しました。
集合後は、避難する時に大切な「お・は・し・も・て」の合い言葉の確認をしました。
また、火事で発生する煙などの怖さについての話も聞きました。
教室に帰ってから、担任の先生と振り返りをし、日頃の備えの大切さを再認識しました。
あいさつ運動が行われています。
運営委員会の子どもたちが、朝、登校してくる子ども達を元気なあいさつで迎えています。元気なあいさつが返ってくると笑顔があふれます。
もっともっと挨拶の輪が広がるよう、地域やご家庭でもご協力をお願いします!!
たくさんのご来校ありがとうございました。
少し緊張気味の子ども達でしたが、進んで発表したり先生や友達の話を真剣に聞く姿が見られました。
学級によっては、授業の中でクロームブックを活用する姿も見ていただけたことと思います。
たくさんの保護者の方で教室に入ることのできない学級では、外から見守ってくださっている姿もありました。中には、「ねえねえお母さん、ちょっと来て。」と、教室の中に手を引く姿も…。かわいかったです!
授業公開のあとの学年懇談では、学年経営方針を聞いていただいたり、子どもたちの様子について話をしたりしました。ご家庭での様子も聞くことができ、日々の教育活動が保護者の皆様に支えられていることを改めて感じました。
朝、体力向上のために校庭を走っています。
6月にはマラソン大会もあります。5年生はもうすぐ大山登山です。自分のめあての達成と強い体作りのためにがんばります!!
5年生と6年生が掃除をし、プールがとてもきれいになりました。
これから、水が入り、6月4日(水)のプール開きを待つばかりです。
このピカピカのプールを使って、水に慣れたり、泳ぐ技術を向上させていきます。
新体力テストを行いました。降雨が心配されましたが、開始直前には雨があがり、それぞれが自分の力を発揮しました。
自分の体力がどのくらい伸びているか確かめます。
前の学年よりも記録が伸びていると、「やったあ!」という声が。
1年生は6年生とペアでそれぞれの種目のところへ行きました。ここでも6年生の活躍が光っています。
3年生が社会科の学習で町たんけんをしました。
自分たちの学校の周りの様子や施設を調べます。
協力隊のみなさんと一緒に、今回は錦町方面のたんけんをしました。
校区内にもまだまだ知らない場所がたくさんあることに気付き、これからの学習が楽しみになりました。
啓成うらぱんのみなさんに、毎月2日間読み聞かせをしていただいています。
今日はちょっと楽しいパンのお話。
「こんな食べ方したことあるかな?」
子どもたちは様々な物語の世界に引き込まれています。
そして、やさしい語りかけで、朝元気が出ない子どもたちの心をあたためてもらっています。
これからもよろしくお願いします。
校内授業研究会で社会科の学習を公開しました。
今年度初めての授業研究会です。
県内からもたくさんの先生方に来校していただき、研究を深めることができました。
参観者の多さに、5年生は、ちょっと緊張気味でしたが、一人学びをしたり、友達と協力して学習をしたり、わからないところは先生に聞いたりして自ら学びを進める姿が光っていました。
地域の方に、一番の栄養は、「愛情」と教えていただき、毎朝、たっぷりの愛情とお水を注いでいる2年生たちです。これからどんどん成長していくことでしょう。おいしい野菜の収穫を夢見て、がんばれ2年生。
5月9日に、地域の先生方に教えていただき、2年生が野菜の苗を植えました。土づくりや、苗の植え方を丁寧に教えていただき、野菜作り名人になれそうです。
「花を通して人との関わりを深めていく」
栽培委員会が交代で朝の水やりをしています。
また、緑の羽根運動で全校に募金を呼びかけ、たくさんの人が募金をしてくれています。
毎日きれいな花を見ながら生活していくと心もなごやかになりますね。
この1年間どんな学校にしたいかをみんなで確認し合う会です。目指す自分たちの姿が決まりました。
児童会目標
やる気
協力
思いやり
かがやけ 啓成みん(けじょみん)
先日、低学年・中学年・高学年それぞれで集会を開き、がんばっていくことを確認しました。今日の総会では、学校全体で目指す姿が明確になりました。これから、6年生を中心にみんなで協力して素晴らしい学校をつくりあげていきます!!
天気もなんとかもち、まもなく、みろくの里をあとにします。
心配していた雨も小降りで、思いっきり遊んでいます。
今のところ、雨も大丈夫です。
楽しい思い出がたくさんできますように!!
宮島に着きました!
みんな元気です。ここからは、お楽しみタイムです!!
無事平和記念公園に到着しました。
平和集会を行った後、被爆体験講話を聞きます。
広島に向かうバスの中です。
1組のバスの中では、校長先生の似顔絵大会で盛り上がっています。
今年度も地域の皆様にお世話になります。
学校運営協議会の皆さん
更生保護女性の会の皆さん
啓成コミュニティプラザの皆さん
交通指導員さん
啓成うらばんのみなさん よろしく願いします。
新しい学級の1年間のスタートです。
新しい友だちとの人間関係づくりや学級のきまり作りなど
教師と児童が話し合いなどの活動をしながら進めていきます。
楽しくて、ともに賢くなる学級をみんなで作りましょう!
玄関前花壇に協力隊の皆さんが、ツゲの木を植えてくださいました。
花壇が一層美しくなりました。ありがとうございました。
たくさんの在校生に見守られながら新1年生が入学しました。
校長先生とハイタッチをして新しい小学校生活のスタートです。
がんばれ1年生!
6年生に手伝ってもらい、入学式の準備をしています。
体育館や1年生教室をはじめたくさんの場所の清掃や飾りつけをしてくれました。
6年生のおかげで立派な入学式になりそうです
4月9日(水)に、新年度がスタートしました。新しい先生を8名迎え、新体制でのスタートです。今年度もよろしくお願いします。
写真1 学校長の話
写真2 転入職員紹介
写真3 児童代表による頑張り発表