令和5年4月13日(木)令和5年度の入学式が行われました。
今年度20名の新入生が入学しました。真新しい制服に身を包み、少し緊張気味でしたが、これから始まる中学校生活に期待を膨らませ、真剣で真摯な態度でした。
歓迎の言葉を伝える生徒副会長
式が始まります。
新入生の退場
教室での様子
2023/3/29 花が咲き誇り、春爛漫です。
春の陽気に誘われて、校地の花が咲き誇っています。春爛漫です。
校庭の「桜」
体育館横の「菜の花」
職員玄関の「さつき」
中庭の「木蓮」
2023/3/28 春休みの部活動(2)と生徒会執行部の活動
本日も好天のもと、部活動で元気に頑張る様子が見られました。
昨日と本日の午後からは生徒会執行部が集まり、新年度に向けて準備を進めています。その一つが、生徒会スローガンの横断幕です。生徒会室でみんなで図案を考えていました。
好天の下で活動するソフトテニス部
サーブ練習に励むバレーボール部
生徒会スローガン「万里一空」について協議
スローガン横断幕の図案を考える生徒会
2023/3/27 春休みの部活動
春休みに入り、週明けの本日、生徒は午前中部活動に頑張っていました。ぐずついた天気が続いていましたが、本日は天気も回復し、気温も上がって、半袖、短パンで部活をしている生徒を見かけました。少ない人数ですが、次の大会に向けて頑張っています。
タブレットを使って植物を調べる科学部
個別にパート練習に励む吹奏楽部
暖かくなった校庭で練習する陸上部
体育館でシュート練習をするバスケットボール部
2023/3/25 旧寄宿舎の部室改修工事が完了しました。
2年前まで活用していた寄宿舎を部室に改修しました。この建物の活用について、生徒から大雨で浸水したりするこれまでの部室がずいぶん古くなり、部室として利用したいという希望があり、2年越しでようやく部室ができました。3月24日に業者の方との立ち合い点検があり、各部屋を見て回りました。改装され、広くきれいになった部屋を部室として4月から活用します。
1階の6部屋を改修し、運動部用の部室とします。
各部屋の入り口は広く物の出し入れが容易です。
窓は広く換気がしやすく、カーテンも新調
道具を置く棚も各部屋に設置されています。
2023/3/24 令和4年度の修了式、そして、離任式
小雨の降る3学期最後の日でした。開始5分前には、生徒は体育館に静かに整列し、修了式を行いました。学校長あいさつでは、この1年間の生徒の活躍や成長した姿を具体的に示し、次の学年に向けて頑張りましょうと話しました。また、WBCを侍JAPANを話題にし、強いチーム、個が伸びる集団の話をしました。
その後各学級で、最後の学活を行いました。2年生では一人ひとりがこの1年間を振り返り、4月からの決意を発表し合っていました。1年生では関係する先生方が、生徒にこの1年間の生徒の頑張りを評価するとともに、次の学年に向けての思いを語っていました。
そして、最後に体育館に再度整列し、離任式を行いました。今年度末は、11名の先生方が退職や離任されます。離任される先生方のお話を生徒は真剣に聞いていました。
修了式、生徒は開始5分前には整列し、静かに待機
2年生の最後の学活で、生徒一人ひとりが1年の振り返りを発表しました
1年生の最後の学活で、学年の先生方の最後のお話を静かに聞きました
離任される11名の先生のお話を聞きました
2023/3/23 ALTのレイチェル先生の最後の授業、修了式前日の大美化を行いました。
本日、ALTのレイチェル先生の最後の授業でした。1年間ではありましたが、英語の授業でネイティブの発音を聞き、アメリカの文化も学びながら楽しく学習することができました。離任式では、英語と日本語であいさつをされ、英語を好きになってくださいと話されました。生徒代表では英語暗唱でお世話になったカタネスクさんが英語でお礼を述べました。
また、明日の修了式を前に、教室の掲示物の片づけやロッカーや机の中の整理を行い、荷物の持ち帰りを行いました。また、廊下や階段などの黒ずみを落とす大美化を行いました。生徒は一生懸命に床を磨き、きれいにしてくれました。
レイチェル先生最後の授業で、パフォーマンステスト
ネイティブの英語で、リスニング力のアップ
教室内の片づけで、机やロッカーの中の整理
大美化で廊下や階段の黒ずみを落とす生徒
2023/3/22 春を迎え、桜が咲き始めました。本日、月末反省と委員会を行いました。
気温が上がり温かさを感じる季節となり、校庭の桜も一気に咲き始めました。天気も良く、自転車で登校してくる生徒が増えました。ヘルメットもきちんと着用していました。4月から大人も努力義務となります。
本日、各クラスで委員会の月末反省を行い、放課後、各種委員会を開き、評価を行い、来年度への引継ぎ内容を話し合いました。3年生が卒業し、1,2年生だけの委員会でした。
校庭の桜が咲き始めました
自転車で登校する生徒
月末反省で学級討議
1,2年生で委員会
2023/3/20 1年生表彰伝達、渡り廊下に新しいさな板設置、ランクアップタイム等
1年生が取り組んだ「チャレンジあなたも栄養士」の優秀賞の表彰を教室で行いました。2年生の体育で、軽スポーツの「キンボール」に取り組んでいました。また、放課後には静かにランクアップタイムに取り組んでいました。
建具屋さんに依頼し、渡り廊下のさな板を新しくしました。ぴったりはまり、段差がなくなりました。
1年生の表彰伝達
2年体育のキンボール
ランクアップタイム
渡り廊下にさな板設置
2023/3/18 21日の春分の日が近づき、校地内の草木の花も咲きだしました。
生徒が植えた菜の花も徐々に花をつけ、モンシロチョウが飛ぶかっていました。部室棟の屋根の上の桜の蕾も膨らみ始めました。生徒が管理している生徒玄関のプランターも勢いを増し、中庭の木々も花をつけてきました。3月下旬は菜種梅雨(なたねつゆ)に入り雨も降るようですが、この雨はいろいろな花を咲かしてくれることでしょう。
体育館横の菜の花
部室棟屋根の桜の花
生徒玄関のプランター
中庭の木々
2023/3/17 1,2年生の学習の様子 今年度の授業もあとわずかとなりました。
体育では、第2回目の「冬の体力テスト」に各学年が取り組んでいました。各自が目標を設定し、各種目の記録更新を目指していました。また、2年生の保健では、喫煙や飲酒について学習を行いました。
1年理科では「化石」について学習していました。土の中に隠れているアンモナイトを探していました。2年生社会では「北方領土」について、インターネットを活用してグループで調べ学習を行っていました。
第2回冬の体力テスト
喫煙や飲酒について学習
1年理科「化石」
2年社会「北方領土」
2023/3/16 法務少年支援センターによる法教育出前授業を行いました。
鳥取法務少年支援センターの法務教官専門官の大屋敷さんをお迎えし、いじめや非行防止のための法教育出前授業を行いました。悪質ないじめや非行は犯罪行為として扱われます。誰もが加害者や被害者にならないために、法律の専門家の方からのお話を聞きました。
鑑別所の話、ルールとモラルの大切さ、いじめや犯罪を起こさないためには想像力が大切、相手の立場に立って考えることや先々のことを予想することが必要、そして、「動く前に少し立ち止まって考えるようにしましょう。」とお話しされました。
生徒からの質問もあり、鑑別所には、本人や保護者が拒んでも入所しなければならないこと、対象年齢は11歳からなど聞きました。最後に生徒会長が、「今日のお話をいかし、誰もが安心して生活できる学校づくりをめざしたい」と謝辞を述べてくれました。
非行防止出前授業
1,2年生で聞きました。
生徒からの質問
生徒会長の謝辞
2023/3/15 生徒会企画「ドッジボール大会」を実施しました。
生徒会が主体的に企画したドッジボール大会が開催されました。1,2年生全員が参加し、大いに楽しんだことと思います。今年度も残り10日ほどになりましたが、学年の団結力を高め、次年度に向けて勢いをつけようと計画されました。力いっぱいに取り組む様子が見られました。
1年対2年の対戦
女子の対戦
男子の対戦
成績発表
2023/3/14 昼休憩後、1,2年生が分担して美化活動
3年生が卒業し、校舎内の美化活動は1,2年生だけで行います。さらに少ない人数に分かれ、各担当の場所を掃除していきます。教室は3人程度、廊下や階段、トイレは1~2人ですが、自分が活動していかなくては終わりません。自然と責任感や主体性のある姿が見られます。
2年A組教室の美化
1年A組教室の美化
生徒玄関プランタ水やり
トイレの便器を磨く
2023/3/13 学期末個別懇談会1日目です。授業の様子です。
本日、個別懇談会1日目でした。ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。今学期を振り返り、来年度に向けて各自が足元の日常生活を大切にし、さらなる成長を期待しています。
3年生が卒業し少し寂しい感じがしますが、1,2年生はそれぞれの学習に頑張っています。
1年生英語は、プロジェクターを活用して学習
2年生国語は、各自が確認ノートに取り組む。
2年生体育は体力テストで、前回と比較する。
1年生体育の剣道は防具をつけて試合形式練習
2023/3/11 卒業式の翌日、春の温かさを感じる土曜日、1,2年生は部活に頑張っています。
卒業式の翌日、春の日差しに包まれた温かい土曜日、各部が練習に励んでいます。ソフトテニス部は男女が一緒になって乱打を行っていました。吹奏楽部は各自がそれぞれの楽器の個別練習を行っていました。バスケットボール部は卒業した先輩が練習に参加し、相手をしてくれていました。バレーボール部は、関金小学校のバレーボールチームと合同の練習を行っていました。陸上部は市陸上営競技場で練習を行いました。
温かい日差しの中、練習するソフトテニス部
個別でパート練習に取り組む吹奏楽部
卒業生を相手に練習するバスケットボール部
関小と合同練習するバレーボール部
2023/3/10 第76回卒業証書授与式が行われました。
本日、倉吉市教育委員会小椋教育長様のご臨席のもと、卒業証書授与式を行いました。卒業生一人ひとりに卒業証書を授与し、門出の言葉では蔵求さんが3年間の思い出とともに感謝の気持ちを表していました。 そして、3年ぶりの3年生合唱も行いました。教室では、この1年間を振り返り、一人ひとりの成長を学級担任がパワーポイントで紹介しました。全員での記念撮影は笑顔があふれていました。在校生が見守る中、卒業生の歓送は、生徒会がシャボン玉で演出すなどの工夫があり、終始和やかな雰囲気でした。
卒業式開始
卒業証書授与
門出の言葉
3年合唱「ふるさと」
最後の学級活動
卒業性記念写真
卒業生の歓送
在校生の見送り
2023/3/9 3年生は同窓会入会式、卒業式練習、そして、式場準備
同窓会副会長の牧田晧司様をお迎えし、3年生は同窓会入会式に臨みました。生徒代表あいさつで、世瀬さんは鴨川中学校の卒業生という誇りを持って、これからも頑張っていくことを誓ってくれました。また、同窓会から卒業記念品として、卒業証書入れファイルを贈呈していただきました。その後、3年生は体育館で卒業式の通し練習を行い、3年合唱の練習を行いました。
午後は、1,2年生が体育館の式場設営、教室の飾り付け、看板設置など、卒業式準備や掃除を行いました。
同窓会入会式
生徒代表あいさつ
卒業式練習
3年生合唱
式場準備
式場準備
式場準備
各教室の飾り付け
2023/3/8 県立高校一般入試2日目でした。3年生は午後登校し、式練習等を行いました。
3年生は県立高校一般入試2日目の面接試験を終え、午後には全員が登校しました。体育館での式練習や一人ひとりが制作した思い出の修学旅行の日記の取り合わせを行いました。卒業まで2日となりました。
1,2年生は放課後、体育館に集合し、生徒会執行部の指示のもと、体育館のシート式を行いました。生徒会副会長が、お世話になった3年生のために、協力して準備を行いましょうとあいさつしました。生徒は体育館に広がり、進んで準備を行いました。明日は全体練習や体育館や教室等の飾りつけを行います。
3年生が卒業式練習
3年生が、修学旅行の日記を取り合わせ
1,2年生でシート敷き、生徒会執行部が声掛け
1,2年生が協力して、体育館シート敷き
2023/3/7 県立高校一般入試1日目でした。1,2年生は学年末テストに取り組みました。
本日3月7日(火)は、県立高校一般入試の1日目で、筆記試験に臨みました。受験生全員がそれぞれの希望する学校で入試に挑みました。明日8日(水)は面接試験です。
1,2年生は5教科の学年末テストに取り組みました。2年後、1年後を想定し、高校受験を意識したことと思います。2年生には1年後の入試に向けて受験用参考書が配布されました。これから1年間、受験勉強を進めていく決意を高めたことと思います。
1年生学年末テスト
1年生学年末テスト
2年生の学年末テスト
2年生に受験用問題集が配布されました。
2023/3/6 県立高校一般入試前日を迎えました。
いよいよ明日7日(火)、8日(水)の2日間、県立高校の一般入試が実施されます。本日、3年生は教室の掲示物をはがしたり、机やロッカーの整頓をしました。持ち帰りの荷物が山のようでした。その後受検する生徒は、別室で入試の前日指導があり、学校ごとで最後の確認を行っていました。
また、生徒玄関付近には、1,2年生から卒業生へのメッセージと、3年生から後輩へのメッセージカードが掲示されていました。
3年生は机やロッカーの片づけ、教室の整理等
受検する生徒は前日指導で、最終確認を行う
1,2年生からお世話になった卒業生へメッセージ
3年生から後輩へのメッセージ
2023/3/3 地域学校委員会を開催、授業参観していただきました。
地域学校委員の皆様に、授業を参観していただきました。1年生は技術で木材加工のラックづくりの仕上げでした。2年生は保健体育で期末テストの直しを行っていました。3年生は国語の授業でした。それぞれの学年の様子を見ていただきました。その後、委員の皆様と鴨川中学校の取り組みについて協議し、学校評価を行っていただきました。最終自己評価は「学校経営・学校評価」にアップしました。
1年生技術
1年生技術
2年生保健体育
3年生国語
2023/3/2 1,2年生の体育は剣道に取り組んでいます。英語ではスピーキングテストを行いました。
本校体育の格技の授業は剣道に取り組んでいます。1年生は道着の着付けを互いに協力して行っていました。2年生は試合形式で技を出し合って試合形式の練習を行っていました。
また、英語の授業では、ALTのレイチェル先生と1対1でコミュニケーションをとりながら、スピーキングのテストを行っていました。
1年生体育道着の着付け
2年生体育剣道の稽古
1年英語スピーキング
2年英語スピーキング
2023/3/1 3月になりました。本日の学習の様子です。
1年生は、職業調べで、各自が調べた職業をタブレットを使ってクイズ形式にして紹介するリハーサルを班ごとに行っていました。クラス発表は金曜日です。
2年生の音楽では、日本の伝統文化である「歌舞伎」の鑑賞を行っていました。DVDですが、静かに鑑賞して歌舞伎の特徴をまとめる学習を行いました。
3年生は、生徒が役割分担をして面接練習を行っていました。また、美術の授業は本日が最後でしたが、完成したステンドグラスを廊下の窓に展示してコメントを作成していました。3階の廊下を彩っています。
1年生職業クイズ
2年生音楽歌舞伎鑑賞
3年生面接練習
3年生美術ステンドグラス
2023/2/28 1,2年生、期末テスト2日目、その後はテスト返しもありました。
1,2年生は2日目の期末テストに臨みました。数学、英語、保体、音楽の4教科でした。その後の授業では、前日実施のテストが返される教科もあり、テスト直しを行いました。来週の7日(火)の県立高校一般入試に合わせて、1,2年生は学年末テストを実施します。
1年期末テスト2日目
2年期末テスト2日目
2年テスト返しと直し
1年テスト直しと直し
2023/2/27 1,2年生は期末テスト1日目、3年生は「恩返しプロジェクト」を実施
27日(月)は1,2年生の期末テスト1日目で、午前中4時間のテストに取り組みました。3学期の定期テストはこの1回のみです。生徒の真剣に取り組む様子が見られました。
3年生は通常授業でしたが、入試対策に取り組む授業もありました。午後からは学年企画「恩返しプロジェクト」として、教室棟の各階の6か所のトイレ掃除を実施しました。床の黒ずみを拭き取っていました。一生懸命に頑張る3年生の姿は美しい光景であり、和やかに取り組む様子は癒される思いです。3年生の皆さん、本当にありがとう。
2年生期末テストの様子
1年生期末テストの様子
3年恩返しプロジェクト
3年恩返しプロジェクト
2023/2/24 1,2年生、期末テスト直前の授業でした。3年生も入試対策勉強でした。
来週27日(月)、28日(火)に1,2年生の期末テストが実施されます。本日はテスト直前の授業でした。1年生の国語では、文法について学習していました。テストに直結する内容の学習を行っていました。2年生の英語では、各自が問題集に取り組んでいました。静かに集中して問題集を進めていました。
3年生の理科では、入試に向けて受験参考書やタブレットのAI教材「すらら」で、自分に合った学習に取り組んでいました。3年生の給食の回数も残り少なくなってきました。残念ながら、コロナ禍で班を組み向かい合っての給食が一度もありませんでした。高校ではお弁当の人がほとんどだと思いますが、楽しく会話をしながら食事をする日が来ると思います。
1年国語の文法の確認
2年英語の個別学習
3年理科の主体的な学習
3年生の給食時の様子
2023/2/23 体育館に「救急救命講習」の掲示物
体育館に、2年生が保健体育で学習した「救急救命講習」の内容が掲示されています。授業では機器を使って心肺蘇生法や包帯の巻き方などを体験しました。掲示物には、応急手当や止血方法、AEDの使い方、心肺蘇生法などが分かりやすくまとめてあります。
体育館の壁面に「救急救命法」の掲示
応急手当、出血の対処
包帯法、AED
心肺蘇生法、RICE法
2023/2/22 2年生が関金小学校6年生と交流学習を持ちました。
2年生が関金小学校の6年生を迎えて交流学習を行いました。2年生国語で「説得力のある説明をしよう(プレゼンテーション)」と「地域の情報を発信しよう」の学習の中で、鴨川中学校の様子を小学校6年生にプレゼンテーションで情報発信しました。6年生にとっては、中学校生活について知り、安心して入学できるよう中学生とコミュニケーションをとることもねらいにあります。中学生は聞き手を意識して、「学校生活」「校則」「行事」「学習」「部活」「生徒会」の6つの内容をわかりやすく伝わるようパワーポイントを活用して説明していました。
鴨川中2年生徒代表のあいさつ
関金小6年児童代表のあいさつ
中学校生活について説明する生徒
学校業について説明する生徒
授業や学習について説明する生徒
生徒会活動について説明する生徒
小グループでの交流
さいころトークに取り組むグループ
2023/2/21 また雪が降りましたが、生徒は元気に登校、各学年の学習の様子
また雪が降りましたが、今回は湿った雪で、さほど積雪はありませんでした。そんな中、朝早くから登校してくる元気な生徒の姿がありました。
授業では、1年英語は単元テストで、ALTのレイチェル先生のネイティブのリスニングテストを行っていました。2年社会は、北海道の農業と漁業についてグループで話し合い学習を行っていました。3年数学は入試直前で、過去の問題に取り組んでいました。
雪道を元気に登校する生徒
1年英語リスニングテスト
2年社会グループ活動
3年数学過去問に挑戦
2023/2/20 期末テスト対策や復習に取り組む授業、倉吉市小中学生リーダー会議
1,2年生の期末テストまで1週間となりました。授業では、学習内容の復習やテスト対策に取り組む教科もありました。学習しながらわからないところは積極的に先生に質問して理解を深めましょう。
延期されていた倉吉市小中学校リーダー会議がリモートで開催されました。各学校の取り組みを発表し合いました。他校の取り組みを参考にし、校区の小中学校が連携し、来年度の取り組みを検討していました。
1年理科でテストに向け復習に取り組む
倉吉市小中学生リーダー会議の市全体会
倉吉市小中リーダー会議校区別の小中学校会議
鴨川中の取り組みを紹介する生徒会執行部
2023/2/19 三寒四温で、一雨ごとに春に近づいてきています。
2月の後半に入りました。この時期から寒さと温かさを繰り返す三寒四温の天候になります。雪から雨の日も多くなり、校地内の雪も解けましたが、唯一駐車場の除雪された雪の山が残っています。ただし、20日からまた寒い日が続きます。旧寄宿舎の工事では生徒の送迎でご迷惑をおかけしていますが、徐々に進んでいます。各教室や廊下には合板が敷かれ、本格工事の準備が行われています。
3階の廊下には、3年生が書写の時間に完成させた「輝ける未来」の作品が展示してあります。卒業を前にまさに輝かしい未来に向かって受験勉強に頑張っているところです。1年生教室の正面のホワイトボードにはテスト勉強に頑張っている生徒をねぎらう言葉が書かれていました。テストまであと1週間、コツコツ努力を重ねていきましょう。
駐車場の除雪された雪の山も小さくなりました
旧寄宿舎の工事も徐々に進んでいます
3年書写の「輝ける未来」の廊下展示
1年教室ホワイトボードに担任の思いが記載
2023/2/17 3年生期末テスト2日目、2年関金小学校との交流に向けて、1年生英語授業
3年生は期末テスト2日目に取り組みました。その後の授業ではテストが返された教科もありました。
2年生は関金小学校6年生との交流会に向け、相手にわかりやすく伝える工夫をしながらスライドショーを作成し、午後には、交流会のリハーサルを行い互いに気づいた点を修正していました。
1年生英語は、現在船木教諭が進めています。パワーポイントを使いテンポよく授業が進められています。生徒の慣れてきて、頑張って取り組んでいる様子が見られます。
3年期末テスト2日目
2年生の交流会プレゼンテーションの準備
2年生の交流会での説明のリハーサル
1年生英語授業に取り組む生徒
2023/2/16 3年生期末テスト1日目、朝読書やテスト勉強に頑張る1,2年生
本日16日(木)、17日(金)の2日間、3年生は最後の期末テストに取り組んでいます。
1,2年生は27日、28日が期末テストで、テスト期間が違いますが、すでにテスト範囲票が配布され、テスト勉強に頑張っています。
3年生期末テスト1日目
真剣にテストに取り組む3年生
静かに朝読書に取り組む2年生
静かにテスト勉強に取り組む1年生
2023/2/15 1年生「自分のことを知りましょう」、2年生道徳「伝染病と闘う日本人」
1年生は、灘本スクールカウンセラーにお世話になり、エゴグラムを作成し、自分の特徴を理解して今後の生活に生かしていく学習に取り組みました。
2年生は、道徳で「伝染病と闘う日本人」北里柴三郎さんの生き様について学び、お互いに感じたことを意見交換していました。
1年のスクールカウンセラーさんによる授業
エゴグラムチェックリストに取り組む1年生
2年生道徳「伝染病と闘う日本人」
お互いに感じたことを意見交換する2年生
2023/2/14 県立高校一般入試の実質募集定員が発表、3年授業、昼休憩の時間
本日、日本海新聞に県立高校一般入試の実質募集定員が掲載されていました。募集定員から特色入試で入学確約者数を差し引いた実質の募集定員です。16日(木)から出願が始まります。
3年生の理科の授業では、環境問題についてプレゼン作成に取り組んでいました。どんな問題があるか?その原因は?その影響は?改善に向けてどのような対策が必要か?について写真やデータやグラフを活用して作成します。かなりハイレベルな内容です。
昼休憩の体育館や図書館をのぞいてみました。体育館ではバレーボールやバスケットボール、ドッジボールで各々が楽しんでいました。図書館では読書をしたり、ALTのレイチェル先生と談話している生徒もいました。
県立高校実質募集定員
3年理科の環境問題
昼休憩の体育館
昼休憩の図書館
2023/2/13 朝視写、テスト範囲表配布、放課後のランクアップタイム
週明けの朝は、朝視写に取り組みます。1年生は鴨長明の「方丈記」を視写していました。
1,2年生の帰り学活では、期末テストの範囲表と学習計画表などが配布され、各自が目標設定や計画を立てていました。その後は、放課後学習ランクアップタイムに取り組んでいました。3年生は、期末テスト勉強と県立高校の面接練習を行っていました。
朝視写に取り組む生徒
範囲表配布と目標設定
ランクアップタイム
県立高校面接練習
2023/2/12 穏やかな天気です。「冬来たりなば、春遠からじ」
本日穏やかな天候で、窓辺には暖かい日差しは差し込んでいます。校舎周辺は、日陰にはまだ雪が残っていますが、除雪でできた駐車場の雪の山も随分と低くなりました。
大雪に埋もれていた菜の花も、今日は太陽の日を浴びて元気に育っています。職員玄関や生徒玄関のパンジーも積雪に耐え、再び鮮やかな色で咲き誇ってくれることでしょう。
日陰にはまだ雪が残っていますが・・・
除雪でできた雪の山も低くなりました。
雪に埋もれた菜の花も元気に育っています。
玄関のパンジーも積雪に耐えました。
2023/2/10 朝読書、給食準備、美化活動の日常生活の係活動の様子
学校生活には朝読書、当番活動、美化活動、係活動など授業以外に様々な活動があり、生徒が分担しなが取り組んでいます。みんなのために、自分の役割に責任を持ち、やり遂げる生徒が多いです。
静かに取り組む朝読書
給食当番の活動
ご飯粒を流し落とす当番
少ない人数で美化活動
2023/2/9 鳥取県警より表彰伝達、3年生面接練習、2年生教え合う学び、1年生技術の木材加工
鳥取県警察本部の方が来校され、情報モラルコンクール「4コマ漫画部門」の表彰伝達が行われました。技術の時間に作成した作品がみごと優秀賞に選ばれ、2年生の小椋さんと光村さんが受賞しました。おめでとうございます。
3年生は面接練習に取り組みました。面接官役も生徒が行い、互いに質問したり答えたりしていました。
2年の数学では、復習の時間を設けて演習問題に取り組みました。生徒が教え合う様子も見られました。
1年の技術では、木材加工で各自が設計したラックづくりを行いました。完成も間近です。
情報モラル表彰伝達
3年面接練習風景
2年数学演習教え合い
1年技術「木材加工」
2023/2/8 3年生は卒業に向けて、2年生は最上級生に向けて、環境衛生検査と寄宿舎工事
3年生は、高校に引き継ぐ「キャリアパスポート」(進路学習で学習の記録や自分の成長などを記録するもの)やPTA広報誌卒業号の「家族へのメッセージ」を記入していました。
2年生は国語の学習で、関金小学校6年生からの中学校への疑問に対して、「どのように伝えるか」という内容で、鴨川中の良さやどうわかりやすく伝えれるか、項目をグループで分担して検討していました。2月22日には、関金小学校6年生と中学2年生が交流学習を計画しています。
本日、薬剤師さんにお世話になり、二酸化炭素、二酸化窒素、一酸化炭素の空気検査と照度検査を行いました。どの教室も適度に喚起がなされ、異常はありませんでした。
明日2月9日(木)から旧寄宿舎の工事が始まります。この工事は、寄宿舎の空き部屋を運動部の部室に改装する工事です。工事車両等の出入りや駐車場を寄宿舎から道路側の砂利スペースを確保します。バリケードを設置しますので、その中に入らないようにお願いします。また、生徒の送迎にはご注意ください。
3年生卒業に向けて
2年生「どう伝えるか?」
環境衛生検査
旧寄宿舎の工事着工
2023/2/7 令和5年の全国学力調査の事前検証、本日の授業風景
令和5年度の全国学力調査には、国語、数学に英語が加わります。英語にはスピーキングテストもあり、2年生は事前検証で、タブレットを活用してヘッドホンから流れる英文を聞き、マイクを使って英語で解答する問題をしてみました。検証はうまくいったようです。あとは英会話の力を高めていくことです。その後の英語の授業では、ペアで英会話の授業が組まれていました。
美術の授業では、1年生はオリジナルのゆるキャラ制作、3年生はステンドグラス制作に取り組んでいました。3年生は卒業まで1か月と残り少なくなってきた美術の授業に集中して取り組んでいました。
タブレットでスピーキング
2年の英語授業
1年美術ゆるキャラ制作
3年美術ステンドグラス制作
2023/2/6 大学生の母校支援活動、3年総合テスト、1,2年の体育の授業
本校卒業生で現在大学生の福田夏生さんが、母校支援活動で本日6日から16日までの期間、生徒とともに授業や部活動などで一緒に活動していきます。教職の道に進まれるために、学校現場の様子を肌で感じてほしいと思います。
本日は3年生最後の総合テストに取り組みました。県立高校の一般入試まであと1か月、本番に向け自らの課題を明確にして、受験勉強に頑張っていきましょう。わからないところは進んで質問しましょう。
体育の授業はタグラグビーから剣道に変わりました。1年生は、まずは礼法指導、武道は「礼に始まり礼に終わる」と言います。正座の仕方を学んでいました。また、2年生は、救急救命法について、包帯の巻き方などを体験していました。
大学生の母校支援活動
3年生最後の総合テスト
2年生体育救急救命法
1年生体育剣道の授業
2023/2/4 雪は残っていますが、立春となりました。校内掲示物を紹介します。
2月に入り、本日立春を迎えました。まだまだ雪は残っていますが、雪どけが進んでいます。これから少しずつ春に近づいていきます。寒さも少し和らぎ、本日も生徒は部活動に頑張っていました。
校内の掲示物を紹介します。生徒の学習の活動のまとめや生徒会の活動が伝わってきます。
保健室前の健康管理のための「冬のクイズ」
1年生が取り組んだ「チャレンジあなたも栄養士」
1年生国語の各班がまとめた「単語の種類」
生徒会が行っている各学年ランクアップノート提出率
2023/2/3 1,2年生は進路参観日でした。保護者の皆様、多数ご参加いただき、有難うございます。
1年生は、様々な分野で活躍されている社会人の方から、各専門の仕事について話を聞きました。事前の質問にもていねいに答えていただきました。ありがとうございました。生徒は、仕事に対する意識やこれからの生活を考える機会となりました。将来への夢や目標を持ってください。
2年生は、これまでグループで調べてきた中部の高校について発表を行いました。他のグループの発表も聞きながら、各高校の様子や特徴、将来への展望につなげることができました。
1年社会人講話
日本海TVアナウンサー
1年社会人講話
西倉吉消防署消防士
1年社会人講話
鳥取医療センター看護師
1年社会人講話
らくだ整骨院整体師
2年高校調べ発表会
中部の高校を紹介
高校をグループ発表
フロアからの質疑応答
2023/2/2 歩道がきれいに除雪されました。深い学びの相互授業参観を行っています。
大雪で、再び歩道が積雪で埋まってしまいましたが、支所の方に除雪をしていただきました。ありがとうございました。生徒は除雪された歩道を通り、安全に登校できるようになりました。
現在本校は、「主体的・対話的で深い学び」向けた授業づくりを進めています。この日、相互授業参観として2年生国語で、太宰治の「走れメロス」の題材を使って、各班で話し合いながら課題解決学習に取り組みました。3年生英語で、教科書の長文の内容を、キーワードをタブレットに書き出し、ペアになって英語で説明する学習に取り組みました。いずれも思考を深める内容でした。
歩道をきれいに除雪していただきました
除雪された歩道を通り安全に登校する生徒
2年生国語で、課題解決学習に取り組む班活動
3年英語で、文章内容を英語で伝える学習
2023/2/1 令和5年度入学の新入生説明会を開催しました。
関金小学校6年生とその保護者の皆様をお迎えし、令和5年度の新入生説明会を行いました。最初に新生徒会執行部が中学校生活について説明を行い、新入生は真剣に説明を聞いていました。その後、授業参観をして、音楽の体験授業で、「鴨川中学校の校歌を歌おう」の学習をしました。短時間でしたが、すぐに覚えて、保護者の皆様の前で合唱しました。長時間の説明会でしたが、集中して取り組んでいました。
新入生と保護者の皆様
生徒会執行部の説明
真剣に説明を聞く6年生
体験学習の音楽
2023/1/31 3年生の音楽は、卒業式の合唱「ふるさと」を練習しています。
卒業式まで、1か月と少しとなりました。音楽の時間に3年生は、卒業生合唱の練習に取り組んでいます。最初は普通に音楽の授業でしたが、後半は各パートの分かれて練習し、最後には全体練習を行いました。
合唱曲は「ふるさと」です。この曲は、人気アイドルグループ「嵐」が歌ったオリジナルフルバージョンを混声三部合唱に編曲されたものです。「ふるさとは単に場所というより、自分の心の中にある芯のようなものだ」と作詞者は語っています。卒業式を飾る感動的な合唱になることでしょう。
アルトパート
ソプラノパート
男声パート
全体合唱
2023/1/30 延期されていた生徒総会をオンラインで開催
大雪で延期された生徒総会を開催しました。オンラインで各教室と多目的教室をつなぎ、行いました。
前執行部から2学期までの生徒会の活動が報告されました。その後、新生徒会長から新生徒会スローガン「万里一空」と執行部3本柱「礼儀・笑顔・成長」、3学期生徒会目標「文武両道を心がけ、自分の言動に責任を持とう」が発表されました。さらには、各委員長から3学期の重点目標が発表されました。
オンラインでの生徒総会
スローガン発表
環境美化委員会
保健体育委員会
2023/1/29 重機で学校入り口から職員玄関、体育館横の駐車場を除雪して頂きました。
27日(金)からの大雪で、再び学校周辺は雪に覆われました。業者さんに依頼し、29日(日)に重機で除雪をして頂きました。お陰様で、学校入り口から職員玄関までと駐車場の除雪ができました。また、生徒玄関までの通路の除雪も行いました。生徒の登下校の車での送迎は可能です。
なお、学校前の道路の左右の歩道は積雪があり、通行が困難です。早朝はさらなる降雪や凍結も考えられ徒歩通やバス通で登校する生徒は、十分に安全に気を付けて登校してください。よろしくお願いします。
重機で除雪して頂きました
入口から玄関まで除雪
生徒玄関まで除雪しました
歩道の除雪はできていません
2023/1/27 1月26日に歩道を除雪 1,2年生の総合的な学習
25日の大雪で、歩道が積雪で通行できない状況でしたが、左右両方の歩道の除雪を行っていただきました。お陰様で、本日は歩道を通って登校することができました。しかし、本日から土日にかけて大雪の予報が出ています。再び深い積雪になるのではと心配しています。
本日、2年生は「高校調べ」で、中部の高校を中心にインターネットや進路の冊子「かがやけ夢」で調べ、みんなに情報提供できるようグループで協力し話し合ってまとめていました。また、1年生は「職業調べ」で、なりたい職業や興味のある職業などを各自がインターネットで調べ、個々に1つの職業をまとめていました。こちらも、後日みんなに情報提供する発表会を行います。
歩道を除雪して頂きました
上下左右の4方向とも除雪
2年生の高校調べ
1年生の職業調べ
2023/1/26 2年生が雪かきに頑張ってくれました。
2年生が、体育館への通路から配膳室までのスペースの雪かきを行いました。ここの部分は除雪機が入れず、積雪が残った状態でした。このままでは給食センターのトラックなどが通ることができなかったので、2年生の若い力を借りで除雪を行いました。生徒の頑張りで、きれいに除雪ができ、給食のトラックも安全に通ることができました。ありがとうございました。
女子は配膳室側から
男子は寄宿舎側から
生徒と職員が一緒に
玄関前の通路が開通
2023/1/25 本日は大雪のため、臨時休業でした。
昨日からの雪が積もり、道路から校門から車で入ることができませんでした。職員は近くの施設に車を置き、そこから雪道を歩いて学校に向かいました。職員会議を行い、その後校舎周辺の雪かきを行いました。
青木建設さんにお願いして、重機で校門からの通路や駐車場の雪かきをしていただきました。お陰様で、車が入るようになりました。ありがとうございました。明日の登校時、車での送迎も可能になりました。
歩道は除雪ができていませんので、くれぐれも安全には十分注して登校してください。
職員前の積雪
生徒玄関前の積雪
除雪後の校門付近
駐車場横に雪の山
2023/1/24 大雪警報が発令、生徒は5限、部活なしで下校しました。
強い冬型の気圧配置で午後には氷点下まで気温も下がり、倉吉市内にも大雪警報が発令されました。
午前中は通常時程で授業を行い、1年体育は体育館で元気にタグラグビーに取り組み、私立高校の入試が終わったばかりの3年生は、国語の書写で行書の授業に取り組み、筆ペンで「いろはうた」を無言で、集中して書いていました。
5時間で早帰りさせましたが、想定より早く雪降りだし、吹雪の中の下校となってしまいました。マチコミメールで連絡していましたが、お迎えに来ていただくご家庭もありました。ありがとうございました。
体育のタグラグビーで体を動かす1年生
国語の書写で集中して行書に取り組む3年生
早帰りも吹雪の中、 下校する生徒の様子
急遽の連絡でしたが、お迎えもありました
2023/1/23 タブレットを活用した授業、寄宿舎の片づけに生徒ボランティア
本日、私立高校の入試日でした。天候やコロナなど心配がありましたが、全員が無事受験できました。
学校では、授業に頑張る生徒の姿が見られました。国語では、語句調べをタブレットで検索して調べる取り組み、英語では、音読テストを自分のタブレットで動画を撮影し、そのデータを送信していました。
旧寄宿舎の片づけを行いましたが、登校した3年生が手伝ってくれました。ありがとうございました。
国語の学習のめあて
国語の語句調べ
英語の音読テスト
生徒ボランティア
2023/1/21 降雪があり、1月の冬らしい雪景色となりおました。
1年で最も寒いとされる「大寒」を迎え、今朝は雪景色となりました。校庭も真っ白でした。休日の部活動に朝から登校してくる生徒もいました。体育館を時間差で活用しながら部活に取り組んでいます。
今朝の生徒玄関の雪
雪に覆われた校庭
バレーボール部
陸上競技部
2023/1/20 1月23日(月)は、倉吉北高校の一般入試です。
1月23日に倉吉北高校の一般入試が行われます。土日を挟みますが、本日入試事前指導が行われました。授業では、入試に向けた対策も行われ、英語の会話文やコミュニケーション練習、入試問題に取り組む教科もありました。体調管理に心がけ、落ち着いて入試に挑んでください。がんばれ!鴨川中生徒の皆さん
タブレットに英文書き込み
英語でコミュニケーション
入試問題にチャレンジ
入試事前指導
2023/1/19 1年生美術で、「関金のじげ自慢」のお話を聞きました。
関金地区振興協議会長の牧田晧司さんをお迎えし、「関金の世間遺産」について、パワーポイントで説明していただきました。生徒は、関金の自然や歴史・文化、観光や特産物について学び、関金をPRするにゆるキャラを制作していきます。牧田さんの説明に反応しながら、関金の魅力を改めて知ることができました。
星空保存地域
元湯の関の湯
矢筈山の唐王権現
地蔵菩薩半跏像
田植え唄踊り
特産品のわさび田
倉吉線廃止跡の竹林
代議員のお礼の言葉
2023/1/18 各学年の道徳の授業の様子、放課後ランクアップタイム
本日、道徳の時間がありました。各学年の今後の学習や取り組みにつながる内容でした。
1年生は、キャリア教育として「働くことを考える」学習を行いました。2月3日の進路参観日では、さらに社会人に学ぶ学習を計画しています。
2年生は、現在、生活を見直そうと取り組みを進め、本日は人との関わりを見つめる「鴨中2年人権宣言」を考えていきました。
3年生は、高校入試の面接試験に向け、中学校生活を振り返り、面接ガイドに従って、自らの意見をまとめる学習を進めていました。
水曜日の放課後は、放課後学習ランクアップタイムに取り組みました。自らが課題を見つけ、主体的な学習を進めていました。
1年「働くこと」
2年「鴨中2年人権宣言」
3年「面接の回答」
ランクアップタイム
2023/1/17 新委員長による委員会、執行部会
3学期に入って、新メンバーでの各種委員会が開催されました。新しく任命された委員長が、手際よく堂々と会を進行していました。会長、副会長、総務の5人も各委員会に分かれ、サポートしていました。毎日の委員会活動を確認したり、校内放送の練習を行う委員会もありました。その後、生徒会室に執行部全員が集まり、委員会で話し合われた内容を確認し、生徒総会の準備に入りました。
生活安全委員会
環境美化委員会
保健体育委員会
給食委員会
学習図書委員会
代議員会
委員会の仕事を確認
執行部会
2023/1/16 百人一首大会、自己PRをしよう
2年生の国語では、和歌の学習を受けて、百人一首大会を行っていました。また、3年生の国語は「自己PRをしよう」で、高校入試の面接試験対策も兼ね、自己PRの文書作りをタブレットを使って行いました。
2年「百人一首大会」
2年「百人一首大会」
3年「自己PRをしよう」
3年「自己PRをしよう」
2023/1/15 校内の掲示物
校内には、様々な掲示物が展示してあります。2年の国語で製作された「令和版枕草子序段」では、好きな季節を枕草子風に好きなところを説明した作品が展示されています。例えば、「春は揚げ物 旬のカラフルな食材 揚げることにより更に旨さがひきたつなり 夕日に食べるのはをかし 深夜に食べるもをかし 毎日食べればようようおもくなりゆく体重 少し経てば また食材を揚げては 口にほうばるこそいみじゅうあはれにをかしけれ」など、また、12月の美術の課題作品の展示もあります。
流しには、先生方が準備された花が活けてあります。この季節、花が愛でられるのは有難いことです。先生方の心遣いを感じます。
2年国語「令和版枕草子」
美術作品
流しに活けられた花
流しに活けられた花
2023/1/14 休日の部活動の取り組み、バスケットボールの中部リーグ
本日土曜日の午前中、各部が練習に励んでいました。吹奏楽部は1月21日(土)に吹奏楽セミナーに参加します。ソフトテニス部は1月22日(日)のインドアテニス大会に出場します。
現在、バスケットボール部は、中部リーグに参戦しています。本日、赤碕中学校に77-45で勝利し、続く東伯中学校に49-43で勝利し、2連勝でした。頑張っています。
体育館2面で練習するソフトテニス部
廊下を使って練習する陸上部
自分たちでトスの練習をするバレーボール部
各自の楽器の個人練習に励む吹奏楽部
2023/1/13 朝読書に取り組む生徒、朝と昼休憩時間に図書館で過ごす生徒
本日、朝読書の様子を見てまわりました。どの教室も静かに読書に取り組んでいました。昨日の昼休憩に図書館をのぞいてみると、20名以上の生徒が、読書をしたり、新刊コーナーで借りたい本を探していたり、数名で本を囲んでパズルを楽しんでいたりしていました。全国学力調査問題を見ると、文章を読み取る力が求められています。毎日の少しの読書でも活字に慣れ親しみ、読み取る力を身につけてほしいものです。
1年生の朝読書
2年生の朝読書
図書館で読書する生徒
図書館で楽しむ生徒
2023/1/12 本日の授業と3年進路懇談中の生徒の学習の様子
1年生の家庭科ではボランティアの方に来ていただき、ミシン縫いを行いました。有難うございました。
2年生の体育では、冬のスポーツテストで、シャトルダッシュやハンドスローを行いました。昨年の記録越えに頑張る姿が見られました。1年はペース走で、速いペースでも頑張って走っていました。
1年生の英語の授業では、ペアになり英会話を行いコミュニケーション力を高めていました。
3年生は、午後から進路懇談で、6限目はタブレットを使い個別にAI教材「すらら」を進めていました。
1年生の家庭科の授業
2年生の体育の授業
1年生の英語の授業
進路懇談中の3年生
2023/1/11 久しぶりの青空、大山が白く輝いていました。生徒会が関金小学校とリモート会議
久しぶりの晴天の一日、青空の下、大山は白く輝いていました。とてもきれいでした。
年末年始で、アルミ缶回収袋は3袋ともいっぱいになりました。本日業者の方に回収をしていただき、空になりました。ご協力有難うございます。
本日生徒会執行部が、校区の小・中学生リーダー会議を行いました。今年度、倉吉市内の各中学校区で、「倉吉のために自分たちでできることと」として、取り組んだ実績を話し合いました。鴨川中は、菜の花プロジェクトで菜の花の種を植えたこと、クリーンクリーン活動、文化祭で関金の伝統芸能である「さいとりさし」を1年生が文化祭で発表したことを伝えました。そして、倉吉市の「菜の花プロジェクト」のホームページにこの「さいとりさし」の動画をアップする予定です。
青空の下、白く輝く大山
アルミ缶回収
ご協力有難うございます
生徒会執行部の活躍
関金小とリモート会議
2023/1/10 体育で「冬の体力テスト」に取り組みました。1,2年生は学級役員を決めました。
冬休み明け、各学年の体育の授業で、「冬の体力テスト」を実施しました。昨年度に比べて、基礎体力がどの程度伸びているか確認する体力テストです。シャトルダッシュ、ハンドスロー、3歩跳び、ペース走に取り組みました。
また、1,2年生は3学期の学級役員決めを行いました。新生徒会執行部のもと、新しい委員会が組織されます。今後の活躍を期待しています。
1年冬の体力テスト
3年冬の体力テスト
1年生学級役員決め
2年生学級役員決め
2023/1/8 保健室「健康おみくじ」、図書館「貸出0回の隠れた名著紹介・高校受験応援」
校内には様々な工夫された展示があります。本日は2か所紹介します。
○保健室前の掲示板には「衣笠神社」が開設、新年を迎え、初詣に行った人も多いことと思います。本校保健室前にも「衣笠神社」ができています。おみくじを引いて、健康祈願をし、健康を占ってみてください。
○図書館の特設コーナーには、貸し出しが一度もない本が紹介されています。「ゼロからイチへ」、新年を迎え、隠れた名著に1回目の貸し出しにあなたの名前を書き込みませんか。「すうがくパズル」「チコちゃんとチコっと論語」「鹿の王」などがあります。また、入試を控え、受験勉強や勉強法についての書籍が準備してあります。「全国高校入試問題」も置いてあります。
衣笠神社おみくじ
けんこうおみくみ
貸出0回の書籍紹介
高校受験応援します
2023/1/7 倉吉北高等学校の特色入試がありました。
本校からも受験した生徒がありました。本校での高校受験者第1号です。
今年度から、推薦入試に代わり特色入試が始まりました。特色入試とは、各高校が求める生徒像に沿って、生徒の目的意識や主体性を重視する入試制度です。受験生は自ら志願理由書(自己PR 書)を作成し、事前に高校へ提出します。当日の受験では、調査書や志願理由書をもとに、個人面接や作文・小論文・プレゼンテーション(高校や学科によって異なる)のいずれかが課されます。なお、県立高校の特色入試は2月3日に実施されます。
2023/1/7 休日の部活動に頑張る各部の生徒たち
3学期が始まり、最初の休日、寒い日でしたが、部活動に頑張る生徒たちの姿が見られました。
年末年始は学校閉庁日となり、冬休みは十分な活動が行えませんでしたが、本日は朝からどの部も寒さに負けず、頑張って部活動に取り組んでいました。体を動かして体が温まり、半そで短パンになる生徒もいました。この時期に基礎体力や技術を磨いていってほしいと思います。
ソフトテニス部
バスケットボール部
バレーボール部
陸上競技部
2023/1/6 新年3学期始業式、1,2年生は休み明けテスト、3年生は普通授業が始まりました。
穏やかな天候に恵まれ、第3学期の始業式を迎えることができました。今回もコロナ対策として、オンラインで始業式を行いました。学校長のあいさつは、本日配布の「鴨川中だより」に掲載しています。
始業式後には、各学級での活動があり、早速冬休みの課題を回収している学年もありました。その後、1,2年生は5教科の休み明けテストに取り組み、休み中の努力の成果を出そうと頑張っていました。3年生は5日に総合テストに取り組んでいましたので、本日から授業がスタートしました。
冬休みの課題を提出
2年生休み明けテスト
1年生休み明けテスト
3年生普通授業が開始
2023/1/5 新年 明けましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いします。
本日は、冬休み最後の日でした。3年生は朝から総合テストに取り組みました。部活動も寒い中でしたが、元気に頑張っていました。明日は3学期始業式です。1,2年生は休み明けテストがあります。
3年総合テスト
ソフトテニス部
バレーボール部
バスケットボール部
2022/12/26 インドアテニス大会3位、県ジュニア美術展覧会入賞、情報モラルコンクール優秀賞
生徒の活躍の報告を受けました。鴨川中学校の生徒は頑張っています。入賞した皆さん、おめでとう!
〇12月25日(日)に行われました県インドアテニス大会で、野川絢惺・會見侑也ペアが見事3位になりました。
〇県ジュニア美術展覧会では、絵画・デザイン部門で山本朱樹さんが入賞(教育長賞)、書写部門で石賀莉央さんが入選しました。
〇IPA情報モラル・セキュリティコンクールの4コマ漫画部門で、光村英莉さん「知らないメールに気をつけて」と小椋恋羽さん「許可をもらおう」が優秀賞に輝きました。
2022/12/24 県インドアテニス大会に向けて、練習に励むソフトテニス部
12月25日(日)に、倉吉体育文化センターで県インドアテニス大会が開催されます。
本校から男子2ペア、女子1ペアが出場します。この大会は、先の中部地区新人大会の個人戦で上位入賞した3ペアが出場権を得ていました。コロナ感染拡大や大雪の影響もあり、思うように練習ができていない時期もありましたが、ぜひ頑張ってほしいと思います。がんばれ、鴨川中!
体育館で練習開始
女子ペア
試合形式の練習
男子ペア
2022/12/23 旧寄宿舎の片づけに、17人の精鋭が生徒ボランティアに取り組む
現在使用していない旧寄宿舎を部室に改装する準備を進めています。年明けから工事が入ります。各部屋には畳やロッカー、ベッド、長机、椅子等があり、これらの荷物を移動する必要があります。
そこで、生徒ボランティアを募り、17名の生徒が集まりました。この中には、次期生徒会執行部のメンバーを中心に、3年生や1年生も集まってくれました。17名の生徒と職員で1時間の作業を行いました。
自主的にボランティアに集まってくれた精鋭に感謝するとともに、学校のため、みんなのために協力してくれる生徒を頼もしく感じました。ありがとうございました。
2階から畳を移動
ロッカーを移動
2階からロッカーを移動
作業後の17名の生徒
2022/12/23 2学期の終業式、新生徒会執行部の紹介
大雪の朝を迎え、何人かの職員で玄関前の除雪を行い、通路を確保しました。
午前中、2時間の授業を行いました。3年生は入試を控え、集中して演習問題に取り組んでいました。 1年理科の授業は冬休みの課題にも取り組んでいました。
2学期の終業式は、コロナ対策と寒さ対策のため、各教室でリモートで行いました。学校長の式辞は配布した「鴨川中だより」に記載しています。その後、新生徒会執行部の紹介がありました。全員が一言ずつ、決意を発表しました。
大雪の朝、職員が雪かきをして通路を確保
今年最後の授業、3年数学は演習問題に取組む
各教室で、リモートによる2学期の終業式
終業式後、新生徒会執行部の紹介
2022/12/22 明日23日(金)は終業式、本日はロッカーや机に中の整理と大美化でした。
6時間目に、ロッカーや机の中の整理整頓を行い、全校生徒で大美化を行いました。いつもより長い時間をとって、普段できない場所やこびりついた汚れを落としていました。みんなの頑張る姿が見られました。
窓枠のこびりついた汚れをふきとる生徒
ドアのレールのほこりをはきだす生徒
教室掃除後、机椅子の整理整頓を行う生徒
こびりついた床の汚れをふきとる生徒
2022/12/21 オンラインによる全校集会、3年理科の公開授業がありました。
6時間目に、オンラインによる全校集会を行いました。現生徒会が仕切る最後の全校集会でした。今年の生徒会の取り組みを振り返り、各委員長は委員会の反省や課題も含め、意見発表しました。これを次期生徒会が引き継いでいきます。
また、本日、3年理科が公開授業でした。「ある冬の日の『日の出前』の南の空に月が昇っています。この月はどのような形の月でしょうか。また、5日後の月の位置と形を推測しなさい。」という課題に、生徒はタブレットを活用し、調べ学習を行い考えていました。なぜそうなるのか?太陽と地球と月の位置関係から考え、自然とグループができ、意見交換や相談しながら対話的な学習を進めていました。
オンライン生徒集会
生徒会長のあいさつ
オンライン生徒集会
委員長からの振り返り
3年理科の授業
タブレットで調べ学習
3年理科の授業
主体的に学び合う様子
2022/12/20 今学期最後の委員会、そして、現執行部の最後の委員会でした。
昨日の各学級の月末反省を受け、本日放課後に各委員会が行われました。委員長の進行で今学期の反省と課題を明らかにし、3学期への引継ぎ内容を話し合いました。3学期からは新執行部のもとでの委員会となります。
学習図書委員会
給食委員会
生活安全委員会
環境美化委員会
2022/12/19 雪道の登校となりました。農高から門松が届きました。
冬休みを前に、今季最強の寒波が来ました。積雪は少なかったですが、路面は凍結していました。滑りやすい雪道で心配でしたが、生徒はゆとりを持って登校していました。
本日、倉吉農高さんがお正月用の門松を持ってきてくださいました。生徒さんが作った門松はとても立派なものです。職員玄関の左右に設置しました。来校の際はご覧ください。
雪道と中の登校
寒さをこらえての登校
農高さんから門松
職員玄関に設置
2022/12/18 本日、降雪がありました。中部ハイスクールフォーラムが開催
朝起きたら、そこは雪国でした。多くはありませんが、学校周辺も雪に覆われました。今夜も雪が降り続きそうです。明日の登校時には路面凍結が考えられます。十分に気を付けて登校してください。
18日(日)、三朝町総合文化ホールにて「中部ハイスクールフォーラム」が開催されました。中部の高校生が各学校での取り組みから、地域との関わりを深めたり、地域課題の解決方法を提案したり、高校生が積極的に地域貢献している発表がありました。この様子はYoutubeで配信されています。「三朝町社会教育課 中部ハイスクールフォーラム2022」を検索してみてください。
朝から降雪、積雪あり
路面凍結に要注意です
ハイスクールフォーラム
フォーラム意見交換
2022/12/16 2,3年生の期末個別懇談会の2日目、ICT教材「すらら」の取り組み
15日に引き続き、本日も2,3年生は個別懇談会がありました。今学期を振り返り、頑張った取り組みや学習の様子を伝えました。さらに力をつけて伸ばしていくために、次なる目標を相談していきました。
待ち時間を使い、生徒は各教室でICT教材「すらら」に取り組みました。「すらら」は一人ひとりの理解度に合わせ進めることができる個別最適な学びです。自分で教科や進度を決めドリル問題に取り組みました。
2年生個別懇談
1年生のすらら
2年生のすらら
3年生のすらら
2022/12/15 授業アンケート、人権アンケート、キャリアパスポート、そして、「すらら」
2,3年は本日から学期末の個別懇談が始まりました。生徒は待っている時間に、タブレットを使い授業アンケートや人権アンケート、キャリアパスポートの記入等で、今学期の振り返りと自己評価を行いました。さらに、残った時間で自主学習で「すらら」に取り組んでいました。
1年生家庭科は、毎回支援ボランティアの皆様に来ていただき、ミシンや裁縫等の支援を行っていただいています。本当にありがとうございます。作品も完成が近づいてきているようです。
3年自主学習すらら
2年キャリアパスポート
1年授業アンケート
1年家庭科に毎回支援ボランティアさんが来校
2022/12/14 朝から雪が舞う天候でした。1年生は倉吉検定に取り組みました。
本日気温が上がらず、日中も雪が舞っていました。路面には積もりませんでしたが、植木のつつじはうっすらと雪が積もっていました。すぐに溶けましたが・・・。
1年生は、ふるさと学習に取り組んできましたが、倉吉の様々なことが問題になっている倉吉検定に取り組みました。正答率はどうだたでしょうか?
雪が舞う一日でした
つつじに雪が積もる
1年生倉吉検定
タブレットで検定に挑む
2022/12/13 12月12日(月)から年末の交通安全金民運動です。
校門前の道路には、交通安全のぼり旗が設置されました。最近の寒さで車での送迎が多くなりましたが、それでもたくましく自転車や徒歩で登校する生徒もいます。自転車や徒歩通学の生徒は、交通ルールやマナーを意識し、事故に巻き込まれないよう注意してください。
3年生は期末懇談前、終学活でも進路や受験勉強についての担任から話を真剣に聞く様子が見られます。また、2年生も放課後のランクアップタイムで、それぞれが自主的に学習に取り組む姿勢が見られます。
過日11日(日)に本校で、中部子ども支援センターの松島先生をお招きし、市P連の特別支援教育研修会用のビデオ撮影を行いました。現在準備を進めているところです。冬休み中にYouTube視聴で配信予定です。詳しくは後日ご案内します。
交通安全運動中です
終学活で進路について静かに話を聞く3年生
ランクアップタイムで自主学習に取り組む2年生
市P`連の特別支援教育研修会のビデオ撮影
2022/12/12 対話的な学びを行う生徒たち 言語コミュニケーション能力
現在、島根大学大学院で研究を進められている関金小学校の阪本美奈先生が来校され、対話的な学びを行う生徒の授業を参観されました。阪本先生は「言語コミュニケーション能力」の研究を行っておられ、中学校での言語活動の充実を図るために、小学校でどのような力を養っておく必要があるか研究されています。この研究が、小中学校の学びの連携となり、表現力豊かな生徒の育成につながると期待しています。
2年国語「漢文」
授業を参観される先生
3年社会「独占と寡占」
1年理科「音の伝わり方」
2022/12/9 生徒会総務・各委員長立候補者面接を行いました。
生徒会の総務3名、専門委員長5名に1,2年生の17名の生徒が立候補しました。たくさんの生徒が意欲的に立候補してくれたことに、自分たちの生徒会を作り上げていこうという姿勢が見られ、うれしく思います。
9日(金)の放課後、集団面接の形で生徒会長と副会長が一人ひとりに決意や生徒会に対する思いなどを聞き取りを行いました。緊張感のある中、じっかりと自分の意見を述べていました。当日欠席の生徒については、後日実施します。
2年生の体育の授業を参観しました。バレーボールに取り組んでいましたが、3つのグループに分かれて、男女が協力し合い、パス回しやアタック練習を目的をもって意欲的に行っていました。
生徒会総務立候補者
委員長立候補者
委員長立候補者
2年生の体育の授業
2022/12/8 昼休憩それぞれの過ごし方、生徒会総務・委員長立候補者説明会
昼休憩の様子を見てまわりました。図書館や体育館で過ごす生徒もいましたが、3年生男子は多目的室でダンスの練習を行っていました。
午後の授業では、1年生が美術の絵文字の色塗りに集中して取り組み、3年生は体育で感染症予防でマスクを着けバスケットを行っていました。放課後には、生徒会総務や各委員長に立候補した1,2年生17名が説明会に参加していました。たくさんの生徒の生徒会執行部に入ろうという意気込みを感じました。
昼休憩3年ダンス練習
1年生美術の授業
3年生体育の授業
総務・委員長立候補者説明会
2022/12/7 3年生第9回総合テスト、2年生は薬物乱用防止教室がありました。
3年生は総合テストに挑みました。期末テスト後で、3年生も連続のテストとなりました。しかし、期末懇談前のテストであり、進路選択にとって重要なテストでした。生徒は真剣に問題に向き合っていました。
2年生は、学校薬剤師の中尾さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、「薬物乱用防止教室」を開きました。薬はジュースやお茶などで飲まないのはなぜか?水と炭酸水とで比較してその状況を視覚的に確認しました。成分が途中で溶けだしたりしてしまい、薬の効果が損なわれたりします。
また、カフェイン中毒について説明がありました。エナジードリンクには大量のカフェインが含まれ、コーヒーやお茶と違って大変飲みやすく、大量摂取しやすく飲みすぎによるカフェイン中毒が発生しやすいということでした。カフェインを過剰摂取すると、吐き気→手足のしびれ→動悸→悪寒→意識消失→心肺停止と進み、最悪、死亡する例もあります。エナジードリンクの飲みすぎには気をつけましょう。
3年総合テスト
薬物乱用防止教室
薬の飲み方の実験
カフェイン中毒
2022/12/6 1,2年生が標準学力調査CRTに取り組みました。
期末テストが終わったばかりですが、1,2年生は本日CRTに取り組みました。範囲が決まった期末テストと違い、これまで積み上げてきた学力を総合的に確かめることができます。基礎・活用・記述の問題があり、全国との比較ができます。2月には個別の結果がわかる個票を配布しますので、各自の課題を克服していきましょう。3年生は7日に総合テストがあります。期末懇談前のテストになります。
1年生
2年生
1年生
2年生
2022/12/5 生徒会役員立候補者立会演説会と選挙が行われました。
次期生徒会長と副会長に3名の2年生が立候補しました。本日はオンラインで立会演説を行いました。
どの立候補者も生徒会に対してしっかりとした考えを持ち、自分の思いを熱く語っていました。どの立候補者も生徒会のリーダーとして活躍してくれると期待しています。こうした経験を積みながら堂々と話ができる生徒へと成長していくことと思います。がんばれ!、新生徒会執行部!!
オンラインで演説会
立候補者への質疑応答
質問に回答する立候補者
生徒会役員選挙の投票
2022/12/4 PTA地域活動部の皆さんに資源回収の作業を行っていただきました。
PTA地域活動部員の皆さんに、本日までに回収された古紙や当日持参していただいた古紙を業者のトラックに積み込む作業を行っていただきました。お世話になりました。また、古紙やアルミ缶をご持参いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。
今後も常時、古紙(古新聞紙、段ボール、雑誌等)の回収を行っていきます。旧寄宿舎の軒先に置いてください。(置いていただいた古紙は職員で旧寄宿舎に移動します。)よろしくお願いします。
PTA地域活動部の皆さん
当日持参の古紙
当日持参のアルミ缶
古紙の積み込み
2022/12/3 期末テスト後の週末、生徒は部活動に頑張っています。
久しぶりの青空が広がる好天気ですが、朝のうちは寒さも厳しく、活動するにはつらさを感じます。期末テストが終わり、週末の部活動に頑張っている生徒たちの姿を見ました。サッカーワールドカップで日本の活躍に沸く中、こうした毎日の練習の積み重ねの大切さを改めて感じます。がんばれ!鴨川中
吹奏楽部
ソフトテニス部
バレーボール部
バスケットボール部
2022/12/2 今日も寒い一日、期末テスト2日目に臨みました。部活動も再開しました。
寒い朝、生徒は寒さをこらえながら登校してきます。防寒着をうまく活用してください。コロナ対策で換気もしていますが、教室はストーブを稼働してテストに臨みました。お疲れさまでした。今日から部活動も再開し、明日の土曜日にも部活で練習を行います。
本校はファンヒーターを使用しています。
1年生のテストの様子
2年生のテストの様子
3年生のテストの様子
2022/12/1 12月に入りました。寒い一日、ストーブ使用開始で期末テストに臨みました。
大山はもとより、周辺の山々もうっすらと雪化粧の朝を迎えました。ファンヒーターを稼働し、期末テスト1日目のテストに生徒は真剣に取り組んでいました。
早朝の雪化粧の山々
テストに挑む1年生
テストに挑む2年生
テストに挑む3年生
2022/11/30 3年人権学習で、日常生活に潜む差別や人権問題を考えました。
3年生は、差別や人権侵害を見抜くために必要な視点や見極める力を持つために、日常生活に潜む差別についてグループでまとめて、パワーポイントで発表し合いました。内容は、①性同一性障がい、②プライバシーの侵害、③コロナ感染者への差別と偏見、④ジェンダー平等 などについて発表し、意見交換しました。
差別を見抜く力と変える行動について考える
グループで日常に潜む差別や人権侵害を発表
障がい者差別について
ジェンダー平等について
2022/11/29 3年理科で1日の太陽の動きを学習(深い学びの取り組み)
与えられた条件から、太陽の南中時刻や日の出、日の入りの時刻を求める問題に取り組んでいました。まずは各自一人で考えて求めていきます。求められない生徒もいました。次に先生から解答だけが示され、どうやって求めるのか?グループで考えていきます。なぜ?、どうして?・・・。その疑問が、主体的でじっくり考える深い学びへとなっていきました。難しいからこそ、わかったときはうれしい笑顔が見られます。
3年理科の太陽の動き
一人で考える
グループで思考
どうやって求めるのか
2022/11/28 本日このような学習を行っていました。
1年生は国語の時間に漢文「矛盾」の学習を行いました。返り点などを学習していました。2年生は平家物語の那須与一の場面でした。いずれもプロジェクターを使い、わかりやすく説明されていました。
3年生の社会は「地方財政」について学習し、倉吉市財政に対する意見を考えていました。また、数学では「相似」の学習で、中点連結定理の活用を学習していました。
1年国語の漢文「矛盾」
2年国語の平家物語
3年社会の地方財政
3年数学の中点連結定理
2022/11/25 期末テスト間近の授業風景
来週には2学期の期末テストがあります。授業に対する生徒の姿勢も真剣な様子が見られます。タブレットを活用して、調べ活動や表現活動を行ったり、各自が問題演習に集中して取り組む姿が見られました。この週末は部活動も停止となり、テスト勉強に頑張ることでしょう。
3年理科タブレットで調べ学習
3年国語問題演習
2年英語タブレットで表現活動
2年数学問題演習
2022/11/24 校内授業研究会を行いました。
2年生の技術の授業を、全職員で授業参観し、授業研究会を行いました。今年度も「主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善」を研究テーマとして取り組んできました。生徒の主体的に学ぶ姿を引き出す授業展開や支援や発問について研究協議を行いました。先生方が日々教材研究を行い、工夫している取り組みを出し合い共有していきました。
グループで協力し合う
グループの意見発表
自らの考えをまとめる
研究会の意見交換
2022/11/22 教育相談が始まりました。3年生の卒業アルバム写真撮影もありました。
期末テストを控えたこの時期、学級担任による教育相談が行われています。事前にアンケートを取り、相談内容を担任と共有して行います。アドバイスをもらって解決できるものもありますが、難しいものもあると思います。でも、悩みや不安なことは知ってもらうことで和らぐこともあります。
また、この日、3年生は卒業アルバムの個人写真や学校生活の日常写真も撮ってもらいました。
3年生教育相談
2年生教育相談
卒業アルバム個人写真
卒業アルバム学校生活
2022/11/21 生徒会クリーン活動、税の書写表彰伝達
菜の花プロジェクトの取り組みとして、全校生徒による生徒会クリーン活動に取り組みました。3年生は周辺のごみ拾い、2年生は中庭を中心に落ち葉拾い、」1年生はグラウンドで草取りを行いました。
また、中国納税貯蓄組合連合会主催の「税の書写」の入賞者の表彰伝達が行われました。校長室で連合会の方から山本朱樹さんと田中碧さんに賞状が渡されました。おめでとうございました。
3年生ごみ拾い
2年生落ち葉拾い
1年生草取り
「税の書写」表彰伝達
2022/11/19 職員玄関の花壇にビオラを植えました。今週の授業の様子
職員玄関の花壇に、生徒がビオラを植えてくれました。黄色のマリーゴールドにピンクや紫のビオラが映えています。ご来校の際は、ご覧ください。
3年生は進路説明会の後、一段と授業意欲が高まっていますが、1,2年生も授業に頑張っています。2年生は授業中に関わり教え合う姿が見られました。1年生は美術の時間「文字絵」に取り組み、自らの作品づくりに集中していました。
生徒によるビオラ植え
きれいな玄関の花壇
授業で関わり合う2年生
授業に集中する1年生
2022/11/18 人権教育参観日(兼鴨川中学校区人権教育研究会)を実施しました。
全学年公開の人権教育参観日を実施しました。ご来場いただいた保護者の皆様ありがとうございました。また、この日は鴨川中学校区の人権教育研究会も兼ねて開催し、小学校の先生や他の関係者の皆様にも授業を参観していただきました。生徒は真剣に学習に取り組み、グループ活動では活発に意見を出して話し合いを深めていました。授業後には、小学校上学年・中学校部会の話し合いを持ち、さらに人権教育の推進について話し合いました。
1年生人権学習
2年生人権学習
3年生人権学習
校区人権教育研究会
2022/11/17 3年生が家庭科調理実習で「お弁当づくり」に取り組みました。
3年生は家庭科でグループで協力してお弁当をつくりました。事前に班でメニューを考え、分担して食材を持ち寄りました。ご飯を炊き、色合いや栄養バランスも考えたおかずをつくりました。みんなが上手に調理し、見事な出来栄えでした。本日3年生は給食をカットし、自分たちがつくったお弁当を食べます。
包丁さばきもなかなかのもの
炒め物もお手のもの
定番の卵焼きも上手
ご飯も炊きあがる
2022/11/16 1,2年生のグループ活動の取り組み
1年生は、給食センターから依頼のあった「チャレンジあなたも栄養士」の給食の献立作りをグループで話し合いを行いました。活発に意見を出すグループもあり盛り上がっていました。
2年生は、灘本スクールカウンセラーさんの指導で「サイレントワーク」を行いました。指令書に従い、指示のあった相手としか筆談のみの情報交換しかできない状況で課題を解決するという難題でした。相手の指令がわからず、課題が何かもわからない状況で苦戦していました。この学習を通して、自分から行動することの必要性、わからないときは進んで聞くなど情報交換する大切さを学んでいました。
1年生チャレンジあなたも栄養士
1年生チャレンジあなたも栄養士
2年生サイレントワーク
サイレントワーク振り返り
2022/11/15 3年生が受験対策として放課後学習に取り組む。選挙管理委員会もありました。
3年生は受験対策として、今週14日(月)から放課後学習に取り組んでいます。各自が対策用のプリントに取り組み、学力アップを進めています。各自のペースでひとり学びを行っています。みんなでやるから頑張れる!集中して学習する姿勢も養われていきます。
一方で、放課後、生徒会役員選挙に向けて選挙管理委員会も開催されました。1,2年生が次年度の生徒会を組織していきます。16日(水)の朝学活で公示されます。
3年生放課後学習
受験に向け学力アップ
各自がプリントに取り組む
選挙管理委員会
2022/11/14 日中、気温が上がらない肌寒い日でした。
生徒は、体育館で元気に体育に取り組んでいました。1年生はマット運動、倒立をサポートするなど協力する姿が見られました。3年生はチーム対抗のバスケットを行っていました。また、人権学習に2,3年が取り組んでいました。2年は水平社の創立、3年生は就職差別について学習していました。
1年生保体の授業
3年生保体の授業
3年生人権学習
2年生人権学習
2022/11/13 低気圧の通過で、風の強い雨の休日でした。
好天が続いていましたが、雨を降らせる低気圧の通過で、雨や風の強い一日となりました。週明けからは冬型の気圧配置に変わり、寒気も南下し気温が下がります。
中庭は落葉が進み、落ち葉がびっしりです。強風に吹かれて枯葉が舞っています。それでも、10月にまいた菜の花はすくすくと育ち、大きな葉をつけてきました。また、生徒玄関の入り口スロープの左右には2年生が植えたビオラが色鮮やかに咲いています。生徒が毎日水やりをしてくれています。
落ち葉が風に舞う中庭
順調に成長する菜の花
2年生が植えたビオラ
生徒玄関の左右を彩る
2022/11/11 3年生と保護者対象の進路説明会
令和5年度の入試の概要について説明会を開催しました。進路懇談や出願の準備などの流れ、受検方法や出願方法等について進路指導主事が説明しました。特色入試など新しく導入された受検や手続きの変更など生徒も真剣に聞いていました。わからないことも多いと思いますので、学年団に気軽にご相談ください。
会場を準備する3年生
進路指導主事より説明
多数保護者の方が参加
生徒も真剣に聞きました
2022/11/10 中部科学発表会が開催され、本校科学部が発表しました!
琴浦町の「まなびタウン」で中部科学発表会が開催され、本校科学部が「イシクラゲの研究と活用」について発表しました。「イシクラゲ」とは、藍藻の一種で、夏の時期には学校周辺でも、わかめのようにぬるぬるしたものがよく見られました。
この身近な物質に注目し、Phや塩分濃度を変えて培養にチャレンジし、その特性を調べたり、乾燥させて海苔にして試食したことも発表しました。まさか食べられるとは思いませんでしたが、中国では一般に市販され、コレステロール上昇抑制があるそうです。大変興味深い発表でした。
審査の結果、本校科学部は中部教育局長賞(最優秀賞)を受賞しました。おめでとうございます。
科学部員が協力して研究結果を発表
Phや塩分濃度を変えて培養し、特性を調査
乾燥させ海苔をつくり試食する
最優秀賞の中部教育局長賞を受賞しました
2022/11/9 灘本スクールカウンセラーの授業、2年生の倉農高生徒との共同学習
1,3年生はストレスマネジメントについて、スクールカウンセラーの灘本先生の授業を受けました。思い通りにならないことやいやなことなど日常的にストレスを感じることはよくあります。そのストレスとため込まないようにするにはどうすればよいのか? 別の見方をしたり、乗り越える方法を考えたり、誰かに相談したり、緊張をほぐすリラックス法などのストレス対処法を学びました。灘本先生のカウンセリングを受けることもその一つです。3年生の皆さん、受験勉強に向けストレスもあると思いますが、上手にストレスを解消していきましょう。
2年生は、技術の生物育成の単元で、倉吉農業高校環境科の生徒さんと合同学習を行いました。専門で学習している高校生の指導を受けながら、プランターにビオラを植えていきました。このプランターは水やりをしながら上手に育て、卒業式や入学式に彩りを添えてくれます。
1年生への授業
3年生への授業
倉吉農業高校の生徒の皆さん
プランターにビオラを植える
2022/11/8 本日、3年生は第8回の総合テスト、そして夜は、皆既月食でした。
3年生の皆さん、総合テストお疲れさまでした。最上級生として全力で取り組んできた文化祭が終わり、一気に受験モードに切り替わりました。今週の11日(金)には、進路説明会もあります。
そうした中、ワクワクさせ、心を癒してくれるかのように、今夜は素敵な天体ショーがありました。皆既月食を観た人も多かったと思いますが、宇宙の神秘を感じます。私たちは知らないことがたくさんありますが、少しでもわかると楽しいものです。図書館の特設コーナーでは、読書週間に合わせて、ミステリーものの本が紹介されています。名探偵コナンではありませんが、推理したり、思考することも楽しいですね。
3年生の総合テスト
欠け始めた月
赤銅色の皆既月食
図書館の特設コーナー
2022/11/7 本日は立冬、いよいよ冬がやってきます。
今朝は雲一つない青空で大山の紅葉が遠目にも感じられましたが、放射冷却もあり10℃を下回る寒い朝を迎えました。早朝より1年PTAの皆様には、朝の挨拶運動にご協力いただき、ありがとうございました。
無事文化祭を終え、日常生活が戻ってきました。放課後には、部活動に頑張る生徒の姿が見られました。科学部は11月10日(木)の発表会に向け、準備を進めていました。
大山の紅葉の眺め
今日から始まった朝の挨拶運動
バスケット部の部活動
発表会に向けて準備する科学部
2022/11/6 駅伝フェスタに女子駅伝部が出場しました。
好天の秋空の下、女子駅伝部4名が布勢陸上競技場周辺コースで行われた駅伝フェスタに出場しました。大人や男子の混じったチームを相手に、堂々と最後まで走り切りました。夏休みから頑張ってきた4名の選手は、駅伝でチームとしてタスキをつないで走ることに喜びを感じながら笑顔で力走しました。
1区 世瀬美咲さん
1区から2区たすき渡し
2区 光村英莉さん
2区から3区たすき渡し
3区カタネスク彩来さん
3区から4区たすき渡し
4区 田中碧さん
笑顔で走り切りました
2022/11/3 生徒が作り上げた素晴らしい校内文化祭でした。
校内文化祭を開催しました。オープニングでは生徒会が制作したビデオムービーで始まり、吹奏楽部の演奏で会場を盛り上げました。英語暗唱・弁論では5名の生徒がきれいな発音と表現力で堂々発表しました。
総合的な学習の発表では、1年生は地域探求として、関金の文化として御幸行列、関金温泉、ホタル祭りを紹介し、天神野台地の開拓の歴史、伝統芸能「さいとりさし」を披露しました。
2年生は、仲間づくりや高齢者との交流など体験活動で学んできた内容から「恕恕の素敵なコミュニケーション」と題して、思いやりのあるコミュニケーションを劇を通して提案しました。
3年生は、戦争について考える学年劇「不言色(いわぬいろ)の蛍」を発表しました。「不言色」とは黄色の和名で、生きたかったという思いを言うことができず無念の死を遂げた人々の思いを表し、戦争のむごさと命の大切さ、人間らしく生きることを考えさせてくれました。
合唱コンクールは、各学年これまでの練習の成果を出しました。美しいハーモニーと真剣な態度で一体感のある合唱でした。そのあとには、手話を交えた全校合唱「ふるさと」を披露しました。
吹奏楽部の演奏
生徒会長のあいさつ
多数の保護者の参観
5名の英語暗唱弁論
1年生総合的な学習
地域探求関金の文化
1年生の総合的な学習
天神野大地の開拓
1年生の総合的な学習
伝統芸能さいとりさし
1年生全員で
舞台あいさつ
2年生総合的な学習
恕恕の素敵なコミュニケーション
2年生全員で
舞台あいさつ
3年生総合的な学習
学年劇「不言色の蛍」
3年生総合的な学習
学年劇「不言色の蛍」
直前の合唱練習
1年生学年合唱
2年生学年合唱
3年生学年合唱
2022/11/2 明日11月3日の文化祭の準備が整いました。
文化祭前日、各学年で総合的な学習の発表リハーサルを行いました。1年生は「関金再発見!」、2年生は「恕恕のステキなコミュニケーション」、3年生は「不言色(いわぬいろ)の蛍」の学年劇です。当日の発表をご期待ください。また、会場準備では、生徒は率先して椅子など運び、きれいに並べてくれました。
1年生の総合
2年生の総合
2年生の総合
3年生の学級劇
3年生の学級劇
会場準備
会場準備
本番を待つ体育館
2022/11/1 文化祭に向けて、発表の完成度が高まってきました。
11月に入りました。冷たい雨も降りましたが、3日の文化祭は好天になりそうです。
文化祭を直前に控え、各学年の発表の完成度が高まってきています。当時の発表をご期待ください。
また、放課後には学年合唱の練習を行っていますが、本日2,3年生が体育館ステージで合唱練習を行っていました。マスク着用での合唱ですが、きれいなハーモニーを奏でていました。
2年総合的な学習の発表
3年学年劇
2年学年合唱
3年学年合唱
2022/10/31 文化祭作品展示の鑑賞
文化祭当日、生徒は作品を鑑賞する時間が十分にないので、早めに展示して本日からお互いの作品を鑑賞する時間を設けています。生徒は作品を観た感想をまとめ、特に素晴らしいと思った作品について、具体的にその良さを記述し、相手にメッセージを届ける活動も行っています。
また、教職員も自らの感性で、素晴らしい作品に「先生賞」をカードをはり、表彰状を贈ります。
2年美術「自画像」
1年技術「ペン立て」
2年総合を鑑賞する3年生
技術作品を鑑賞する3年生
2022/10/29 深まりゆく秋の休日、文化祭に向けて吹奏楽部、駅伝フェスタに向けて
中庭の木々の紅葉が進んでいます。秋が深まりを感じます。文化祭直前の週末、文化祭のオープニングで演奏する吹奏楽部がステージ練習を行っていました。体育館は使用できませんが、いくつかの屋外の部は部活動を行っています。チームとして中部駅伝大会に出場できなかった女子駅伝部は駅伝フェスタに向けて練習を行っていました。
中庭の木々が紅葉
吹奏楽部の練習
文化祭発表に向けて
駅伝フェスタに向けて
2022/10/28 文化祭に向けて、準備や練習が進んでいます。
総合的な学習の時間を使い学年のステージ練習や文化祭作品の展示等を行いました。
体育館ステージを使った学年合唱の練習、全校合唱、1年生は「さいとりさし」の録画を行い、天神野台地開拓の演劇に取り組んでいました。
また、本日、文化祭作品の展示を行いました。率先して展示を行う生徒、ほうきを持ってきて体育館周辺を掃除する生徒など、本当によく働いてくれました。来週からはお互いの作品を鑑賞します。
体育館ステージで合唱
1年さいとりさし
1年天神野台地開拓の劇
ナレーターとスポットライト
体育館周辺を掃除する3年生
美術作品を展示する2年生
国語作品を展示する1年生
美術作品を展示する2年生
2022/10/27 読書週間が始まりました。
本日27日から11月9日の2週間の「読書週間」が始まりました。図書館では企画を立て、本の貸し出し冊数を増やそうとされています。下の写真は、本校が取り組んでいる朝読書の様子です。いつものことですが、こうして本に親しみ、静かに読書する習慣を身に着けてほしいと思います。
毎週木曜日の給食時間には、下田図書館司書さんが、放送を使って読み聞かせをされています。
1年生の朝読書
2年生の朝読書
3年生の朝読書
毎週給食の時間に読み聞かせ
2022/10/26 菜の花がたくさん発芽、文化祭に向け、生徒の芽もどんどん発芽
昨日、大山に今季初冠雪があり、今朝の大山の山頂は白くなっていました。寒い朝を迎えましたが、日中は徐々に日が差し、気温も上がってきました。体育館横の菜の花がたくさん発芽し、勢いを感じました。
生徒は文化祭に向け、学年の発表練習や展示作品の制作に頑張っています。国語の書写、一人一役の発表練習など、生徒のいいところがどんどん出てくることを期待しています。
大山今季初冠雪
菜の花の芽がたくさん
国語の書写
2年生ステージ練習
2022/10/24 文化祭に向けて、体育館の会場準備
校内文化祭まであと10日となり、本日体育館の会場準備を行いました。3年生が体育館シート敷きを行い、2年生がスポットライト台を運びました。放課後には、学年ごとに角いすを搬入し、ひな壇を作りました。みんなで協力し合い、準備を進めていました。
3年生がシート敷き
シートのテープ止め
2年生が台を運ぶ
椅子を運びひな壇づくり
2022/10/22 県民スポーツレクリエーション祭兼会長杯陸上競技大会
倉吉陸上競技場で開催された県スポレク祭兼会長杯陸上競技大会に、本校陸上部が出場しました。中間テストや文化祭前で、十分な練習時間が取れませんでしたが、それでも各種目に出場に成果を上げました。
入賞者は、女子走り高跳びで世瀬美咲さんが3位、女子100mハードルで世瀬美咲さんが4位、1年男子100mハードルで藤井涼太さんが4位と健闘しました。おめでとうございました。
女子走り高跳び
1年男子100m
女子ハードル
1年男子ハードル
2022/10/21 地震を想定した避難訓練
6年前の10月21日は鳥取県中部地震が発生した日です。鴨川中では、毎年この日に地震を想定した避難訓練を行っています。地震発生時には安全を確保し、揺れが収まってから校庭に避難しました。その後、体育館へ移動し、県の防災アドバイザーの石塚さんから防災についての心構えを聞きました。非難するときには落下物から頭を守ることが必要であると話されました。NHKの取材があり、その時の様子が放映されました。
地震発生、身を守るために机の下へ
安全を確認し、校庭に避難開始
校庭に整列、点呼を行い安全主任からの評価
防災アドバイザーの石塚さんからの講話
2022/10/20 性教育講演会、学年合唱放課後練習、2年生福祉体験新聞掲載
性教育講演会がありました。助産師さんに来ていただき、1年、2年、3年対象に「生まれてきてくれてありがとう」と命の大切さや男女交際のあり方など、それぞれの発達段階に合わせてお話を聞きました。
また、本日から部活動を停止し、学年の合唱練習が始まりました。6時間目が終わると、パートリーダーが指示を出し、練習に取り組んでいました。教室棟の各階から歌声が響いていました。
今朝の新聞を見ると、「地域のお年寄りとお菓子作りやゲーム」という見出しで、10月5日に実施した2年生の高齢者福祉体験活動の記事が掲載されていました。
1年性教育講演会
3年性教育講演会
2年合唱放課後練習
2年福祉体験新聞掲載
2022/10/19 全校合唱練習を行いました。
これまで、昼休憩に日替わりでパート練習を行ってきました。本日、体育館で全校合唱練習を行いました。隊形を確認し、3年生パートリーダーの指示でパートごとに練習を行い、最後に全校合唱の隊形になって合唱を行いました。今後練習を重ね、さらに素晴らしい合唱を奏でてくれると思います。
男声パート練習
ソプラノパート練習
アルトパート練習
全校合唱練習
2022/10/18 中間テストの実施、その後は、文化祭に向けて技能教科の授業
本日5教科の中間テストが実施されました。生徒は真剣に問題と向き合って頑張っていました。
6限目には、1年は音楽で合唱曲の練習、2年は技術の木材加工で本箱作成、3年生は美術で点描に取り組んでいました。いずれも文化祭に向けての練習や作品展示となります。
1年生テスト
2年生テスト
3年生テスト
6限3年美術「点描」
2022/10/17 中間テスト前日でテスト勉強に集中、淀屋サミットリーダー会議
18日の中間テスト前日、いくつかの授業ではテスト勉強が行われ、生徒は課題等に集中して取り組んでいました。さらに、放課後にはランクアップタイムがあり、自主学習に頑張っていました。
また、この日の放課後、2年生生徒会メンバーが市内中学校の生徒会とリモートで淀屋サミットリーダー会議を行いました。菜の花プロジェクトの一環で、各中学校が地域でどのような取り組みを行っているかを発信することを協議しました。
2年生国語の授業
1年生理科の授業
2年生生徒会メンバー
市内中学校とリモート会議
2022/10/15 季節は進み、学校周辺では、小さな秋が見られます。
テスト期間の週末、部活動停止で静かな学校です。生徒はテスト勉強に頑張っていることと思います。 一方で先生方もテスト作成等で、休日も出勤され頑張っています。本校の先生は一人で何種類ものテストを作成していますので、本当に多くの時間を使ってテストを作成されています。
学校周辺に目をやると、すでに稲刈りも終わり、遠くに見える柿の実が少しずつ色づいてきました。春にはきれいな花を咲かせたハナミズキの葉は紅葉しています。正門横の草むらは夏の勢いはありませんが、業務支援員さんがこまめに草刈りをして、いつでも駐車場として使用できます。13日にまいた菜の花の水やりを2年生徒会担当の宮本先生が水やりをされていました。菜の花の芽が出始めましたと報告がありました。
稲刈も終わり、柿も色づく
ハナミズキの葉が紅葉
業務支援員さんによる草刈
菜の花の芽が出ました
2022/10/14 文化祭に向けて準備を進めています。
昼休憩に、全校手話合唱の練習を3年生のパートリーダーの指示で練習を進めています。
2年生は高齢者との交流の福祉体験活動について、発表の流れを確認し、発表練習を行っていました。
3年生は音響映像、大小道具、配役に分かれて学級劇を進めていました。
昼休憩に全校手話合唱男子パート練習
2年生総合的な学習の舞台発表読み合わせ
3年学級劇大小道具係の活動
3年学年劇配役の読み合わせ
2022/10/13 1年生が地域探求を行いました。
1年生は地域探求活動で、天神野の開拓、ほたる祭り、関金温泉、御幸行列について調査活動を行っています。地域の方々にインタビューを行いました。
関金温泉について
しっかりメモを取る
ほたる祭りについて
清流遊YOU村へ
2022/10/13 2年生が菜の花の種まきを行いました。
菜の花プロジェクトで、今年度は2年生が中心となり、体育館の横の花壇に菜の花の種をまきました。
穏やかな秋晴れの下
耕された花壇に
横に広がって種を散布
参加した生徒で記念写真
2022/10/12 中間テスト前1週間、先生方も勉強? 菜の花プロジェクト
10月18日(火)の中間テストまで1週間を切りました。授業を参観すると、各自が演習問題に取り組む姿が見られます。テストには自力で解く力が求められます。真剣に取り組む様子がみられました。また、13日(木)からテスト前で部活動も停止となります。家庭学習の充実を図り、テスト勉強に頑張りましょう。
本日、先生方は関金小学校と合同研修会を行いました。特別支援教育の視点に立った学習支援について、通級教室の河北小学校の中島朋子先生に講演をしていただき、研修を行いました。また、校区の小中連携についても小学校の先生方とグループになり、話し合いました。今後の連携に役立てていきたいと思います。
昨日11日(火)に黒川先生にお世話になり、管理機で体育館横の花壇を耕していただきました。13日に、菜の花プロジェクトで、2年生の生徒会が中心となり菜の花の種をまきます。
演習に取り組む1年数学
小中合同研修会
小中連携について協議
管理機で耕された花壇
2022/10/11 教育委員会訪問、2年「食に関する学習」、1年総合「地域探求」
本日、教育委員会訪問があり、授業参観をされました。生徒はいつになく緊張した様子で授業に取り組んでいました。落ち着いた授業態度でしたが、さらに主体的、能動的な活動を期待しています。
また、2年生は給食の時間に、給食センターの栄養士さんから「食に関する学習」を行い、体力アップや運動前後の食事のとり方について学びました。この学習は他の学年でも給食時間に行っています。
1年生は、本日も総合的な学習に取り組みました。さいとりさしだけでなく、他のグループは地域探求で、地域の方からお話を聞く質問内容を検討していました。13日には校外へ調査活動に出かけます。
3年授業教育委員会訪問
1年授業教育委員会訪問
2年食に関する学習
1年総合「地域探求」
2022/10/7 1年総合「ふるさと学習」が始まる。「さいとりさし」
今年も1年生は、総合的な学習で「ふるさと学習」に取り組みます。3つのテーマに分かれて取り組みますが、この日はさいとりさし保存会の皆様に来ていただき、初めての練習を行いました。歌唱、拍子木、三味線、踊りの各担当に分かれて、直接指導を受けました。
歌唱指導
三味線指導
拍子木指導
踊り指導
2022/10/6 中部地区駅伝競走大会・記録会
東郷運動公園周回コースで、中部地区駅伝競走大会と記録会が開催されました。本校は少数精鋭で夏休みから練習を重ねてきましたが、残念ながらメンバーがそろわず、女子は2名が記録会に出場し、男子は3名で3区間のオープン参加となりました。それでも選手はこれまでの練習の成果を発揮し、故障で走れなかった選手の思いも胸に、最後まで粘り強く走り切りました。
最後のミーティングでは、それぞれが思いを語り合い、来年こそはみんなでタスキをつないで走ろうと誓い合いました。部員の皆さん、本日までよく頑張りました。お疲れさまでした。
女子記録会スタート
世瀬美咲さん
光村英莉さん
男子駅伝1区スタート
男子駅伝1区竺原吉平さん
男子駅伝2区會見侑也さん
男子駅伝3区米増秀太さん
駅伝部最後のミーティング
2022/10/5 2年生は高齢者の方との交流第2回目で「夢や願いをかなえる企画」を実施
第1回目の高齢者の方との交流を通して、高齢者の方々がやってみたいことや願いを聞き、その実現のために生徒が企画を練り、第2回目の交流を行いました。ゲームやパズル、昔ながらの遊びやパットゴルフ、お菓子づくりや調理に、高齢者の方々と一緒に活動を行いました。これらの活動を通して、高齢者福祉の視点から住みよいまちづくりを考えていきます。
人生ゲーム
昔の遊びのめんこ
トランプゲーム
数独パズルに挑戦
パットゴルフ
バナナケーキづくり
さつまいもやポテトのチップ
かぼしゃと小豆のいとこ煮
2022/10/3 2年PTAあいさつ運動が始まりました。
10月に入り、秋も深まってきました。学校周辺の田んぼには稲穂が豊かに実っています。「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」(学徳が深まると、他人に対して謙虚になるたとえ)が思い浮かびます。今日から2年PTAのあいさつ運動がスタートしました。生徒もあいさつを返していることと思います。校門の横断歩道で車が止まり生徒が横断した後、お礼をする習慣も身についてきています。
豊かに実る稲穂
2年PTAあいさつ運動
一礼する生徒
みんなでお礼をする
2022/10/2 倉吉市陸上選手権大会
日差しの強い秋晴れのもと、改装工事が終了した市営陸上競技場で市陸上選手権大会が開催されました。
本校からも陸上部の1,2年生が100mや走り幅跳びに出場しました。
2022/10/1 中部地区新人大会2日目 バレーボール
新人大会2日目、前日予選リーグを突破したバレーボール部の決勝トーナメントの試合がありました。対戦相手は湯梨浜中学校で、1セット目を16-25で落としたものの、2セット目は25-15といい流れを作って勝ち取りました。勝負の3セット目はリードを許すも離れず粘り強く戦いましたが、22-25でこのセットを取られ、惜しくも1-2で敗れました。しかし、試合中は常に笑顔を忘れず前向きにプレーし、ミスしても励まし合いながら頑張っている姿が見られました。来年に向けてさらに力をつけていくことと思います。
相手サーブのボールに集中
素晴らしいプレーも続出
得点ごとに声を掛け合う
作戦タイムで気持ちを高める
2022/09/30 中部地区新人大会(バレーボール、バスケットボール、ソフトテニス)の結果
○バレーボール:予選リーグ 鴨川2-0三朝、鴨川2-0河北で1位通過で10月1日の決勝トーナメントへ
○バスケットボール:トーナメント 鴨川52-63三朝
○ソフトテニス男子団体:鴨川0-3河北、鴨川1-2倉西、女子団体:鴨川0-3久米(トーナメント)
○ソフトテニス男子個人:野川・會見ペア:3位、天野・山本ペア:ベスト12 →インドア大会出場へ
○ソフトテニス女子個人:金盛・山本ペア:ベスト8 →インドア大会出場へ
バス乗車前の整列挨拶生徒会長も見送りに
ベンチで指示を受けるバレーボール部選手
第1試合の三朝戦
ボールに集中する選手
第1試合の三朝戦
バスケットボール
リング下で懸命に競り合うバスケット選手
男子ソフトテニス団体
第2試合の倉吉西戦
男子テニス個人戦
3位の野川・會見ペア
女子テニス個人戦
ベスト8の金盛・山本ペア
2022/09/29 1年生家庭科で学校支援ボランティアの皆様にご協力をいただきました。
1年生の家庭科は、被服の学習でミシンの操作を学習しました。本日初めてのミシンの学習に、地域の学校支援ボランティアの皆様に集まっていただき、ご指導を受けました。各班についていただき、スムーズに学習が進みました。ありがとうございました。
ボランティアの皆様
各班について指導
適切で丁寧な声掛け
生徒も集中し取り組めました
2022/09/28 中部新人大会 激励会(リモート)
9月30(金)、10月1日(土)に開催される中部地区新人大会の激励会をリモートで実施しました。生徒会執行部の進行で、各部のキャプテンは大会への意気込みを述べ、生徒会長が激励しました。
大会まであとわずか、健康管理にも十分に気を付け、心身ともにベストの状態で臨んでください。
リモートによる激励会
各部キャプテンあいさつ
生徒会長激励の言葉
各部キャプテン
2022/09/27 中部地区英語弁論暗唱大会
中部地区英語弁論暗唱大会が開催され、本校から暗唱の部に3年の蔵求さんと2年のカタネスクさん、弁論の部に3年の世瀬さん、2年の田中さんが出場しました。どの生徒も堂々と発表し、素晴らしい内容でした。暗唱の部でカタネスクさんが優秀賞、弁論の部で世瀬さんが優秀賞に輝きました。
緊張感漂う会場
暗唱の部 蔵求さん
弁論の部 世瀬さん
弁論の部 田中さん
2022/09/26 全校で手話の学習を行いました。
手話普及指導員の皆様をお招きし、聴覚障害の理解と簡単な手話について学習しました。後半は縦割りチームに分かれて、童謡「ふるさと」を手話で合唱しました。1年生は初めてでしたが、経験のある上級生の動きをまねながら覚えていきました。さらに練習を重ね、文化祭では手話付きの全校合唱を披露します。
4名の手話普及指導員
手話を行う生徒たち
縦割りで手話の練習
手話で「ふるさと」
2022/09/22 駅伝部が大会コースの下見に行きました。
新人大会前で、なかなか駅伝練習が十分できない状況があり、本日午後から中部駅伝大会のコースの下見に行きました。軽めのジョギングでコースの下見を行い、タイムトライアルも行いました。少ない人数ですが、これまで頑張ってきました。チームとしての団結を深め、駅伝を楽しんで走ってほしいと思います。
ミーティング
コースの下見
女子駅伝部
男子駅伝部
2022/09/21 秋の全国交通安全運動始まる! 冬服移行期間
9月21日から30日まで、秋の全国交通安全運動です。日が短くなり、特に下校時は薄暗くなります。安全たすき、自転車通はヘルメットを着用して安全に下校してください。また、不審者等にも十分に気を付けてください。地域の皆様には生徒の登下校の「ながら見守り」をお願いします。
また、9月20日から10月14日まで、冬服の移行期間です。朝夕の気温も下がり、寒く感じるくらいです。天候や気温を考えて、夏服と冬服を使い分けてください。完全移行は10月17日(月)です。
自転車の登校の様子
バス通の登校の様子
2年生の国語の授業
1年生の理科の授業
2022/09/20 3連休明けの授業でした。
台風14号の影響で登校が心配されましたが、3連休明けの授業でした。気温も下がり過ごしやすい時期になり、学習にも力を入れていきたいと考えています。「何のために学ぶのか」を意識し、凛としてさわやかな学びの姿であってほしいと願っています。
ALTと英語の授業
意見交換する社会の授業
グループ活動の社会の授業
ペア学習する英語の授業
2022/09/17 休日の部活動、新人戦に向け頑張っています。
暑さも和らぎ、秋の気配を感じるようになりました。スポーツの秋、文化の秋です。休日の活動に頑張る生徒の姿が見られました。9月30日・10月1日には中部地区の新人大会があります。吹奏楽部は文化祭の発表に向けて練習に励んでいました。
ハレーボール部
他校との練習試合
バスケットボール部
ソフトテニス部
吹奏楽部
2022/09/16 美術の授業で2年生が、パブリックアートを学ぶ
倉吉市内には、いたるところに彫刻が設置されています。このパブリックアートについて、倉吉博物館の学芸員の方から説明を聞き、作品を鑑賞しました。生徒たちは、「緑の彫刻プロムナード」を見て、触れて、その素晴らしさを感じました。
彫刻「時空」
彫刻「異・空間」
彫刻「月に吠える」
彫刻「風景の中の風景」
2022/09/15 鴨川中人権ミーティング(KJM)の取り組み
新聞やニュース、日常生活の中で気になる人権にかかわる内容を取り上げ、互いに自分の考えや思いを語り合う人権ミーティング(KJT)に、1学期末から定期的に終学活の短時間、生活班で取り組んでいます。
これは、日々の自分たちの生活を見つめたり、人権に関するニュースに関心を持つなどして人権意識や感覚を高めるとともに、相手に自分の思いや意見を伝える力、いじめや生活上のトラブルを解決していく力を養っていくことをねらいとしています。
継続的にKJTに取り組みながら、今後、全校での人権集会につなげていく予定です。
2年KJM
2年KJM
1年KJM
1年KJM
2022/09/14 2年生が福祉体験で、高齢者の方々と交流
関金総合文化センターで、高齢者の皆さんとの第1回交流活動を行いました。グループに分かれ、自己紹介をして、生徒が準備したパズルやゲーム等を通して親睦を深めました。最初は緊張気味でしたが、活動を通して徐々に和やかな雰囲気が生まれ、会話もできるようになりました。
人生の大先輩である高齢者の方々のお話を聞き、生き方や様々な経験や知恵を学んだことと思います。そして、「中学生と一緒にしたいこと」を聞き、その実現に向け、次なる交流の準備を進めていきます。
全体会、代議員挨拶
グループで自己紹介
手作りゲーム
パズルで交流
2022/09/13 運動会後の休日明け、日常の生活が始まりました。
普通授業6限、部活動ありです。大きな行事に向けてみんなで取り組んできましたが、この姿勢が次なる目標に向けて、毎日の生活にいかされて、値打ちが高まります。
日常の生活こそが大事です。授業や係、掃除、宿題など、当たり前のことが当たり前にできる生徒であってほしいと願っています。
2022/09/12 部活動が再開、体育館横の通路も掃除してくれた陸上部
本日は運動会の振替日で休業日ですが、早速、部活動に取り組んでいる部がありました。9月30日(金)、10月1日(土)には中部地区の新人大会があります。新チームでの初めての大会となります。
また、陸上部は、練習前に運動会で汚れた体育館横の通路を掃除していました。ありがとうございました。
大栄中と合同練習するバスケットボール部
練習に励む陸上部
体育館横の通路を掃除する陸上部
体育館横の階段を掃除する陸上部
2022/09/11 中部駅伝コースの下見を行いました。
運動会明けの休日、駅伝部員は東郷総合運動公園で開催される中部駅伝コースの下見を行いました。実際に走るコースを確認しながらジョギングを行いました。運動会前はなかなか十分な練習ができませんでしたが、10月6日の大会に向け、ギアを上げていきます。少ない人数ですが、一人ひとりの心と体の成長を見守っていきたいと思います。
まずは準備運動
周回コールを確認
ペース走スタート前
2週目に突入
2022/09/10 秋季大運動会を行いました。
前日の雨も上がり、少し天候が気になる空模様でしたが、無事に予定通りの内容で運動会を行うことができました。生徒会が中心となり、各係や役員が自覚と責任を持って行動し、生徒が作り上げた素晴らしい運動会でした。生徒の皆さん、お疲れさまでした。ご来場いただいたご家族の皆様、応援ありがとうございました。 最後に思い出の全校生徒で記念写真を撮影しました。
開会式
短距離走「最後まで駆け抜けろ」
生徒会種目「サイコロ満水リレー」
1年学年種目「風を起こせ!ぐるぐるハリケーン」
2年学年種目「鴨中ゴン攻めビッタビタ」
3年学年種目「POP」
学年対応の大縄跳び
全校生徒で記念写真
2022/09/9 運動会前日、最後の練習と環境整備・準備など
運動会前日、朝から小雨が降る天候で、体育館での練習となりました。生徒会種目「サイコロ満水リレー」は、全員で満水になるまで競い合いました。午後からは各係の準備の準備を進めながら、校舎周辺の環境整備を行いました。明日10日(土)には雨が上がることを願っています。
生徒会種目の練習
通路を掃除にする生徒
草取りをする生徒
校庭を整備する生徒
2022/09/8 運動会本番に向け、さらなる練習を行いました。
リハーサルでは行わなかった開会式後の準備運動、1年生は学年種目のルールを確認しながら繰り返し練習を行いました。部活動紹介は、演技内容を話し合い、パフォーマンスや部長のあいさつを入れて、本番さながらの練習を行いました。
保健体育委員が見本
となる準備運動
さらに磨きをかける
1年生種目練習
部活動紹介
バスケットボール部
部活動紹介
バレーボール部
2022/09/7 運動会リハーサルを行いました。
朝、霧雨の中でしたが、校庭に集合しテント立て、器具の運搬など運動会の準備しました。縦割りチームで生徒が3つのテントを協力しながら立てました。準備は委員会を中心に率先して運んだりと本当によく活動していました。
その後、リハーサルに入りました。生徒会執行委員が進める開会式、各種目では各種委員会が器具や招集、決勝などの役員を務め、実際の動きを確認しました。いざ演技となると本番さながらの真剣勝負となり、チームの応援、学年での取り組みに自然と熱が入っていました。
縦割りチームで協力してテント立て
運動会種目の器具を運ぶ生徒たち
生徒会執行委員が進める開会式
生徒会種目「縦割りサイコロ満水リレー」
1年「風を起こせ!ぐるぐるハリケーン」
2年「鴨中ゴン攻めビッタビタSeason2」
3年「POP」
縦割り全員リレー
2022/09/6 体育館で開閉会式の練習と大繩プレ大会を行いました。
午後から雨が降り出し、体育館で開閉会式の練習を行いました。開始時間までに整列が完了し、おしゃべりもなく静かに説明を聞く姿勢が見られました。後半は、学年対抗の大繩プレ大会を行いました。まだまだ練習不足のところもありますが、練習を重ねるごとに回数を増やしています。多く跳べるように学年のまとまりが進んでいるようです。
時間までに整列完了
説明を静かに聞く様子
開会式練習
集合・整列の動き
大繩のプレ大会
下級生には負けられない3年生の大繩
2022/09/5 校庭の整備と校庭での運動会練習
休日、保険体育の安達先生が校庭を軽トラで大型のレーキをかけ、本日、午前中の体育で2年生がさらに校庭を整備し、きれいにしてくれました。ありがとうございました。
午後からは、その校庭で学年種目練習、生徒会種目練習を行いました。また、放課後には縦割りチームの練習も行いました。
校庭の整備をする2年生
2年生の学年種目練習
1年生の学年種目練習
縦割対抗の生徒会種目
2022/09/3 図書館の展示、校舎内の掲示物
9月12日は「鳥取県民の日」です。図書館には、特設コーナーに鳥取県に関する書籍が展示してあります。ふるさと鳥取について、新しい発見があるかもしれません。
また、校内には、美術の夏休みの課題の作品が掲示され、3年生廊下には文化祭の学年劇に向け、戦争に関する記事がまとめて掲示されていました。その他にも工夫された掲示物が目を引きます。
「鳥取県民の日」にちなんだ図書館の展示
夏休み課題の美術作品
3年「学年劇」に関連する戦争の関連する記事
社会科の「世界情勢」に関する新聞記事
2022/09/2 PTA挨拶運動、総合リレーや学年種目の練習をしました。
本日も朝のPTAあいさつ運動をしていただきました。マチコミメールでも連絡しましたが、立つ場所を変更しました。生徒玄関に向かう体育館への通路で行っています。
また、本日の運動会練習は、縦割り総合リレー、学年大繩、学年種目の練習を行いました。リレーの並び、種目の内容を把握し、自分たちで練習に取り組む姿が見られました。
場所を変更した 挨拶運動
縦割り総合リレーの 並びの確認と入退場
学年対抗の大繩の練習
1年生学年種目
2022/09/1 PTAあいさつ運動がスタート、午後は運動会練習でした。
今回は3年生のPTAの皆さんです。秋雨前線の影響で、登校時には激しい雨に降られ、途中から通路の方に移動して行っていただきました。ありがとうございました。
また、本日から運動会練習が始まりました。午後一時的に雨が上がり、校庭で短距離走と大繩の入退場の練習を行いました。後半は雨が降り出し、体育館に移動して生徒会種目の練習を行いました。生徒会メンバーが準備や片付け、詳しい説明や指導を行っていました。生徒会の活躍が際立っていました。
3年PTAあいさつ運動
短距離走のコース確認
学年対抗の大繩
生徒会種目の説明
2022/08/31 運動会に向けて、生徒会種目説明と縦割りチーム選手決め
全校生徒が体育館に縦割りチームで整列し、生徒会執行委員による生徒会種目説明がありました。演技内容をパワーポイントと実演で分かりやすく説明していきました。その後、縦割りチームに分かれて、チームリーダーを中心にチーム名の発表や生徒会種目の走順を決めていきました。
また、教室に戻り、クラス対抗の大繩の並び方や短距離走の順番を生徒が中心となって話し合っていました。
生徒会種目を説明する生徒会執行委員
実演を交え総合リレーの説明をする3年生
縦割りチームに分かれて、生徒会種目や総合リレーの順番を決める
学年対応「大繩」の並び順や短距離走の順番を話し合う
2022/08/30 2学期、新メンバーでの最初の各種委員会
先週、学級役員を決め、本日新しいメンバーで委員会が行われました。少し緊張感漂う中、自己紹介をして、委員長を中心に活動目標等を話し合っていました。日々の学校生活をまわしていく委員会です。仕事内容を覚え、責任ある活動に期待しています。また、この委員会は、運動会での役員としての活動も行います。演技だけでなく、役員としての頑張りも見てください。
給食委員会
代議員会
生活安全委員会
環境美化委員会
2022/08/29 2年生「福祉体験交流活動」のワークショップ
2年生は2学期に福祉体験として高齢者との交流を進めていきます。本日は福祉レク・ネットワーク鳥取の玉木純一さんをお迎えし、ワークショップを行いました。
交流で大切なコミュニケーションの基本的な考えを理解し、演習を通して良好な人間関係を築くコミュニケーション力を高めました。また、高齢者と接するときの心遣いや注意点を理解していきました。最後に初対面でも和めるパズルにチャレンジしました。
コミュニケーションについての理解
グループでコミュニケーションの実践
高齢者との交流に
ついての理解
初心者と和むための
パズルに挑戦
2022/08/28 PTA親子奉仕作業と資源回収
雨上がりの曇り空のもと、早朝より親子で除草作業を行いました。草刈り機を持参された方々には学校周辺の草刈りを行っていただき、その間は、生徒と保護者で校庭の除草作業を行いました。その後、各学年に分かれ、刈った草の回収や中庭などの除草を行いました。お陰様で、学校周辺がすっきりときれいになりました。ありがとうございました。また、資源回収では古新聞や段ボール等をご持参いただき、ありがとうございました。地域活動部員さんに業者への搬出作業を行っていただきました。
保護者の皆様、生徒の皆さん、本日はお疲れさまでした。役員の皆様、大変お世話になりました。これから運動会に向けて練習も本格化してきます。きれいに除草された学校環境や校庭で練習を進めていきます。
職員玄関に集合
校庭の除草作業
学校医周辺の草刈り
玄関周辺の草刈り
刈った草を熊手で回収
かごや手押し車で運搬
中庭の除草
地域活動部の資源回収
2022/08/27 ジュニア陸上選手権大会
布勢陸上競技場で、ジュニア陸上選手権大会が開催されました。本校から、100m、ジャベリックスロー、走り幅跳び、走り高跳び、三段跳びに出場しました。世瀬美咲さんが女子走り高跳びで2位、女子三段跳びで3位、北村麗さんが女子ジャベリックスローで7位に入賞しました。
1年女子100m
1年男子100m
2年男子100m
女子走り高跳びで2位に入賞した世瀬さん
2022/08/26 テスト2日目、テスト直しと午後は各学年の取り組み
テスト2日目で、2教科のテストに挑み、その後の授業でテスト返しがあり、間違えた問題や分からなかったところを見直し、次につなげようと学習していました。また、午後には、1年生は2学期の役員決め、2年生は運動会の学年種目決め、3年生は2学期の見通しを持つための学年集会を行っていました。
テスト後のテスト直し
1年学活
学級役員決め
2年学活
運動会学年種目決め
3年学年集会
2学期の取り組み
2022/08/25 2学期の始業式、生徒は3教科のテストに取り組みました。
時折、小雨の混じる曇り空でしたが、生徒は元気に登校してきました。 始業式の開始までに全校生徒が整列し、静かに座って待っていました。さすが鴨川中生徒、落ち着いた様子が見られました。
始業式のあいさつでは、夏休み中の生徒の活躍を紹介し、その活躍の陰には「継続は力なり」「易きに流されず、易きを求めず」の姿勢があると話しました。2学期は行事も多く、様々な場面で生徒が活躍してくれることと思います。
その後、1,2年生は休み明けテスト、3年生は総合テスト(3教科)に取り組みました。明日も2教科のテストを行います。
2学期始業式
静かに話を聞く生徒
1年生
休み明けテスト
2年生
休み明けテスト
3年生
総合テスト
本日、夏休み中最後の部活動でした。駅伝部も早朝より頑張っていました。各部とも、夏休みの部活動で、一段と技術力やチームワークが高まったことと思います。2学期からも充実した練習を行っていきましょう。
また、この日、PTAの奉仕作業をされている方もありました。奉仕作業当日、ご都合がつかず事前に作業を行っていただきました。ありがとうございます。
教職員は、午後から職員会や校内研修会を持ち、2学期に向けての協議や確認を行いました。
駅伝練習の様子
事前の奉仕作業①
事前の奉仕作業②
特別支援教育についての研修会