めざす生徒像 校訓
めざす生徒像 校訓
校訓「自主自律」の精神を持ち、責任と実践力、誠意と思いやりのある知徳体の調和のとれた人間性豊かで、心身ともにたくましい生徒の育成を目指す。
「自主」 自分で考え決断し、主体的に行動する
「自律」 自分に厳しく、よりよいあり方(生き方)を求める
学校教育目標
「人を大切にし、心身ともにたくましく主体的に学び続ける鴨中生徒の育成」
めざす生徒像
あ! あいさつの できる生徒
か 考えを持ち 表現できる生徒
も 目標を持ち 最後までやりきる生徒
が ガッツある 心と体を持つ生徒
わ わかりあい 人を大切にする生徒
令和6年度の重点目標
①確かな学力・学びに向かう力の育成
・生徒が主体的に学びに向かい、対話(自己内対話・他者間対話)を通して学びを深め
ていく授業づくりをテーマにし、研究を進める。
・「ゴールの明確化・授業展開の提示・振り返り」を50分の中に設定する。
・「わからない」といえる支持的風土づくり
(共同学習の理論を元にした授業改善・自主学習ノート・朝鑑賞)
②人権意識と道徳性を高め、支え合う人間関係を構築する学級・学校経営
・人を大切にする人権意識と生き方を考える道徳性を高める。
・学校行事や学級活動を通して、仲間づくりを進め、支持的風土のある学年をめざす。
(異年齢交流と地域交流、自信と自己肯定感の向上)
③豊かな心と健やかな体を持ち、たくましく生きる力の育成
・心と体の健康づくりや体力の向上に取り組む態度を育成する。
(体験的活動、教育相談の充実)
・志を高く持ち、主体的に考え判断し、協働しながら自立して生きる力を育成する。(生
徒会活動や部活動の充実)
③地域や保護者と連携した教育活動の推進
・「地域を知る」「地域を体験する」「地域の未来を考える」をステップに、地域との連携
を継続し、ふるさと学習や地域行事への参画を通じて、地域とのつながりを深める。
(地域貢献活動・職場体験・いきいき希望塾・地域福祉活動)
・保護者や地域へ積極的に情報を発信する。
(各種たより、学校ホームページ等)
・ふるさと学習やボランティア活動による地域を担う次世代の人材育成を推進する。
【倉吉市立鴨川中学校】
〒682-0402
倉吉市関金町大鳥居25番地
TEL 0858(45)2555
FAX 0858(45)2589
kamogawa-j@g.torikyo.ed.jp
学級数7
(通常級3、特別支援学級4)
生徒数84 家庭数77
校章
昭和23年、当時本校美術教師として勤務していた和田威教諭が図案化し制定した。
小鴨川の清流に住む鴨鳥が、聖火をかかげる姿の中央に中の字を配したもの。鴨鳥は郷土愛を、聖火は理想を中の字は伸び行く鴨中生徒を表しており、地域社会発展の原動力となる人を育てる鴨川中学校の意気を表現している。
作詞 吉田 啓文
作曲 保田 正
一.
だいせん山の 雲晴れて
平和の光 照るところ
その名輝く 学び舎に
見よあこがれの 眉あげて
集う 鴨川中学の
若き我等に 希望あり
二.
鴨川流れ 水澄みて
若鮎意気を 呼ぶところ
心はつらつ 身をきたえ
見よ今日も又 一筋に
学ぶ 鴨川中学の
若き我等に 理想あり
三.
みどりの丘に 花咲きて
希望の鐘が なるところ
自由の鳥も 高らかに
見よ大空に はばたいて
進む 鴨川中学の
若き我等に 前途あり
校歌伴奏
所在地
車で来られる場合・・・
倉吉駅から 約25分
中国自動車道湯原ICから 約20分
バスで来られる場合
倉吉駅から関金温泉行きに乗車
関金バスセンター下車
【鴨川中学校の生活時程】