学校ICT支援だよりのバックナンバー(NO.1〜NO.27)」を下記に移行しました。
(2024/3/13発行)
「ギャラリーアプリ」について
ダブドリLive!について
ファイルのデータ移行とマイドライブの管理について
仮想環境からChromeを開く際の現象について
2024年4月訪問予定
(2024/2/15発行)
プログラミング学習の授業支援について
情報モラルの講話について
2024年3月訪問予定
(2024/1/26発行)
授業支援について
Google Classroomの年度更新作業について
2024年2月訪問予定
(2024/1/4発行)
岸本小学校・溝口小学校での授業支援について
二部小学校の「二部マップ」の機能強化について
アンケートの集計作業について
2024年1月訪問予定
(2023/11/15発行)
Googleサイトを用いたオンライン作品鑑賞について
Googleフォームを活用した個人懇談日程の作成について
Chromebookのショートカットキーについて
2023年12月訪問予定
(2023/10/24発行)
Googleドライブ容量制限について
プログラミング学習の授業支援について
2023年11月訪問予定
(2023/9/13発行)
手書き入力モードの活用について
マラソンの記録についての支援
「桃太郎電鉄の教育版」について
2023年10月訪問予定
(2023/8/24発行)
算数学習のための練習ツールについて
2023年9月訪問予定
(2023/7/13発行)
授業支援について
アニメーションアプリ「KOMAKOMA」について
「Classroomscreen」について
2023年8月訪問予定
(2023/6/16発行)
Googleフォームを用いた保護者や地域住民へのアンケートについて
81マス掛け算表の自動作成について
2023年7月訪問予定
(2023/5/18発行)
デジタル教科書とタブレットドリルについて
授業支援について
ジャムボードの手書き入力について
2023年6月訪問予定
(2023/4/13発行)
ICT支援員の紹介
伯耆町ICT支援の部屋について
4年生への情報モラルの授業(岸本小)について
2023年5月訪問予定
項目ごとのリンク
Chromebook全般について
・#35(他1回) Chromebookのショートカットキーについて ・#34 Googleドライブの容量制限について
・#33(他1回) 手書き入力モードについて ・#29(他1回) デジタル教科書とタブレットドリルについて
・#27 ローカルファイル内のデータ移行について
・#27 アイスブレイク(文字合わせ、シルエットクイズ)の紹介
Google Meetについて
・#14 ホワイトボード機能の使い方 ・#7 児童向けマニュアル ・#21 電子黒板の映像を直接配信する方法
Chromebook・ICT機器の活用事例について
・#13 Google for Educationより「意味調べで自分だけの辞書をつくろう」
・#13 Google for Educationより「デジタル学級日誌をつくり、共有しよう」
・#19 Google for Educationより「地域調べの結果をWEBサイトにまとめよう」
・#11 公開授業より「4年 算数 小数の掛け算や割り算」(日進小学校)
・#11 公開授業より「1年 理科 音による現象」(名和中学校)
・#23 Google for Educationオンライン放課後セミナーより 「オンライン作品鑑賞会」
・#25 Google for Educationオンライン放課後セミナーより 「スプレッドシートを利用した読書貯金」
・#25 Google for Educationオンライン放課後セミナーより 「ジャムボードを利用したデジタル紙芝居」
授業・校務支援ツール、ブラウザアプリについて
・#35 Googleフォームを活用した個人懇談日程の作成について
・#33 桃太郎電鉄の教育版『桃太郎電鉄Lite 〜日本ておもしろい!〜』について
・#31 アニメーションアプリ「KOMAKOMA」 ・#31 Classroomscreen
・#24(他3回) 計算フラッシュカード ・#16(他1回) 県庁所在地フラッシュカード(スライド)
・#24 県庁所在地フラッシュカード(Scratch) ・#6 ジャムボード用思考ツール背景画像
・#17(他1回) 書写ビデオ ・#24 英語買い物 How much is it?(Scratch)
・#23 熊本市教育センターデジタル教材 ・#20 Scratch ・#26 ISBNコードを用いた蔵書リストの作成
・#18 音楽で使える支援アプリ「バーチャルピアノ」と「Song Maker」 ・#17 電子黒板で使用できる教材用DVD
各学校からの依頼の支援内容について
・#38プログラミング学習の授業支援について(@岸本小・八郷小)
・#37プログラミング学習(HOUR OF CODE)の授業支援について(@岸本小)
・#37カトカトーンを用いた音楽の授業支援について(@八郷小)
・#34 プログラミング学習(Viscuit)の授業支援について(@岸本小)
・#33 マラソンの記録についてFormsとスプレッドシートの作成支援(@二部小)
・#15 入学説明会動画配信サポート(@溝口中) ・#12 Formsを使った学校評価アンケートの作成
・#12 CBT試行について(@岸本中・岸本小) ・#21(他1回) タブレットドリルの操作サポート(@岸本小)
・#10 研究大会リモート支援(@二部小) ・#2(他1回) 先生方向け研修会と操作説明資料
・#8 Formsによる健康観察(@岸本中) ・#8 先生方向けプログラミング研修会(@岸本小)
・#4 ジャムボードを使った授業のサポート(@二部小) ・#22 保護者対象Chromebook体験会(@二部小)
・#21 Google Meetの接続サポート(@溝口小) ・#21 振り返りスプレッドシートの作成(@岸本中)
・#18 授業参観でのChromebookの使い方サポート(@岸本小) ・#26 Excelマクロによる週間授業予定表の自動修飾(@岸本中)
その他
・#20(他1回) 鳥取県版ICTハンドブック ・#16(他1回) ICT支援のサイト ・#16(他1回) 支援員の紹介
・#19(他1回) Googleサイトを使った新しい学校HP ・#23 Googleサイト「CT教育指導員の小部屋」
・#22 電子メディアとの付き合い方