伯仙小学校伝統の『伯仙スタイル』です。伯仙小学校のルールをみんなで守って安全で安心した学校生活を送れるようにしましょう。
1.登校の時は。
○登校班で決めた時間に遅れないように集まりましょう。
○道路を渡るときは,左右をよく見て,車が来ないことを確かめ手をあげてわたりましょう。
○先生や友だち,地域の人に出会ったら,進んであいさつをしましょう。
2.始業前に。
○下くつ・上くつは,下足置き場の決められた場所にそろえて置きましょう。
○教室に入ったら学習道具を机の中に入れ,1日の準備をしましょう。
○始業の時間になったら席に着き,学習の準備をして待ちましょう。
3.休み時間では。
○5分間休けいは,トイレに行ったり,次の学習の準備をしたりしましょう。
○朝休けい・長休けい・昼休けいは,時計を見て,終了5分前には素早く次の行動に移しましょう。
○天気のいい日は,運動場で安全に気を付けて遊んで,体を動かしましょう。
○前庭や給食室の前では,遊んではいけません。
(前庭の木に登ったり,土手や道路で遊んだりしてはいけません。)
○体育館前,プール横,中央入口のセメントの部分には土足で上がりません。
○雨の日には,安全に気をつけながら工夫して過ごしましょう。
(室内で遊ぶものは,将棋,オセロ,百人一首,けん玉など)
○階段やろう下は,右側を静かに歩きましょう。
4.下校の時に。
○下校時間を守りましょう。(放課後に遊びに出たら5時までに家に帰りましょう。)
○通学路以外の道や友だちの家に寄ったりしないで帰りましょう。下校の途中に人の敷地内に入らないようにします。
○田んぼや畑・水路に入って遊んではいけません。
5.その他
○名札はいつも見えるところに付けましょう。(外出する時も付けましょう。)
○さしすせ掃除をして,学校をきれいにしましょう。静かにできる姿がかっこいいです。
○持ち物には名前を書き,忘れ物をしないように準備をしましょう。はしや歯ブラシはいつも清潔なものを用意しましょう。
○給食セットは,毎日持ち帰りましょう。
○地域の人や来校者には進んであいさつをしましょう。
○自分の持ちものやみんなで使うものを大切にし,使い終わったらもとの場所に返しましょう。
○学校のものを傷つけたり,落書きをしたりしません。落書きは,人の心を傷つけます。
○学校内での友だち同士の手紙や日記の交換はしません。
○筆箱の中には,学習に使用しないものは入れません。(シャーペンは校内では使いません。)
○かばん・名札・筆箱等に不要なものを付けません。
○自転車は,ルールを守って正しく乗りましょう。
(低学年…家の敷地内,空き地 3年生…自治会内 4年生…県・大高各地区内 高学年…校区内)
○一輪車,スケートボード,キックボード,リップスティックなどは道路では乗りまん。
○校区外には子ども達だけで出かけてはいけません。必ず大人の人と一緒に出かけましょう。
○かばんや上ぐつ袋,体操服袋などを大切に使いましょう。