設備利用ルール
事前に利用登録が必要になります。
事前に利用登録が必要になります。
本センターの利用に関しては、以下の4区分で受け付けています。
予約時は、利用目的に沿った区分を選択してください。
指導なし:利用者自身が主体的に設備を使用する場合(安全に利用できると認められた者のみ)
【対象者】
当センターの設備を昨年度に利用している方
機械加工系の技能検定3級以上を有している方
初期教育を終えている方
指導あり:設備利用に関する技術的なサポートを必要とする場合
教育:工作機械の基本操作を訓練し、本センターの設備を利用できる知識・技能を習得する
相談:設備は利用せず、製作相談や図面添削などの打合せのみの場合
①事前予約が必要
事前予約にご協力ください(特に「指導あり」や「教育」、「相談」の場合)
②利用できる時間
月・火 9:00~12:00(※1)
水 9:30~17:00
木・金 9:00~16:30
【共通】12:00~13:00は昼休憩
※1:授業期間中は「指導なし」のみ
③利用制限(3組まで)
設備利用:午前3組、午後3組まで
安全性確保のため、人数制限にご協力ください
④入退館
利用開始時・終了後は、担当職員に声がけのこと(整理整頓等を確認します)
終了時はメカノ教育センター利用を記載のこと
⑤利用時の留意事項
標準工具リストにない工具類は、各自持参下さい
使用後は、整理・整頓・清掃をきちんと行い、綺麗な状態(現状復帰)にすること
片付けや清掃を含め、予約終了時間までに完了できるよう、計画的に行動すること
廃棄物は適切に分別し、決められた場所へ捨てること
⑥利用登録取消について
利用状態が悪い場合、利用者登録を取り消します
【判断基準】:注意2回で厳重注意
厳重注意2回で警告
警告後1回の注意で取消
注意:作業時の服装守られていない。
正しく取り扱わされず危険があった
整理/整頓/清掃が出来ていない
他人に登録番号を貸して予約した
厳重注意:整理/整頓/清掃が全く出来ていない
警告:治工具を破損させ、報告無き場合
初回利用時は、初期教育を受講のこと
初期教育後、初めての設備利用は「指導あり」で予約して下さい
【受講条件】:利用者登録が完了していること
長袖・長ズボンを着用し、上着はズボンの中に入れる
袖ボタンは、確実にかけるか袖のしまった服を着用する
サンダルや、靴の後ろをつぶして履くことは禁止
長い髪は作業帽を着用もしくは束ねる
ネックレスやタオルを首からぶら下げた状態で作業しない
作業内容に応じて保護メガネを着用
フライス盤、ボール盤などの刃物が回転する工作機械においては、手袋や軍手は使用しない
速やかに電源を切り機械運転を停止する。
体調不良や事故が生じた場合、職員を呼び指示を受ける。
負傷者に応急手当をし保健室022-354-8238(講義棟 2F 内線8238)に連絡する。
火災が起きた場合は周囲の人に知らせると共に、消火器などにより初期消火に努める。
地震が起きた場合は、まず落下物や転倒物より身の安全を守り非常口(出入口)を確保する。
避難が必要な場合は職員の誘導に従い、各出入口より避難場所(屋外広場)へ避難する。