製作依頼
事前に利用登録が必要になります!
事前に利用登録が必要になります!
当センターでは研究や課外活動に必要な部品等の製作を請け負っており、それらの製作のことを「製作依頼」と呼んでいます。
2.留意事項
【費用】
加工材料は依頼者がご準備ください
内容により、加工時に必要な消耗品費(レーザガス、ワイヤなど)のご負担をお願いします
標準工具リストにない特殊な工具類が必要な場合は、依頼者負担でご準備をお願いします
【製作内容】
打合せをもって、製作可否を判断させていただきます
市販品やその同等品の製作依頼は、ご遠慮ください
当センターの設備では難しい内容の場合、依頼をお断りすることもあります
【納期】
製作は先着順で行いますが、加工工数の大小などにより完成順が前後する場合があります
混雑状況等により、ご希望の納期に沿えない場合があります
【手順1】相談予約
予約要領を確認し、「相談」の予約を入れて下さい
製作図面や構想図をアップロードして下さい(途中でも構いません)
【手順2】製作仕様の打合せ
製作仕様のわかるもの(図面や現物)を用意し、当センターへお越しください
CADの入ったPCを持参していただき、画面を見ながら打ち合わせることを推奨します
【手順3】材料準備
材料を新規手配する場合は、打合せ内容を踏まえたサイズ・材質を手配願います
長尺物や重量物を持ち込む場合は、事前にご相談ください
材料購入の際、当センターへの直接納品は承っていません
安全と運搬リスクを考慮し、材料の持ち込み基準を設けています
長さ:2000mm以下、高さ:1000mm以下、重量:20Kg程度
【参考】
板 材 SUS304 1,000mmX2,000mm t=1.5mm 約23kg
角 材 SUS304 50mmX100mmX500mm 約20kg
丸 材 SUS304 φ100mmX350mm 約22kg
【手順4】製作依頼書提出
下記申請フォームより、必要事項を入力して送信ください。
3Dプリンター以外:製作依頼書A
3Dプリンター専用:製作依頼書B(3D)
【手順5】製作完了の連絡
製作完了後、メール等でお知らせします。
【手順6】製作品の確認・引取り
完成品は完了連絡後、1週間以内を目途に引き取り願います
加工終了後の残材はお持ち帰りください
当センターで可能な加工の案内ページです
加工可能な材質、大きさ、加工例をご覧いただけます