仙台版コミュニティ・スクールの情報を発信中!
仙台版コミュニティ・スクールの情報を発信中!
みんなで話そう! 児童・生徒を交えた熟議
〜生出小・中学校 学校運営協議会〜
▷ 学校運営協議会委員と小中学生、保護者、教職員による熟議
▷ テーマ「生出地区をもっともっと良くするために!!」
▷ 一人一人の思いを大切に、今後の取組につなげて
現状と取組を共有
〜第10回 コミュニティ・スクールミーティング〜
▷ 講話「これからのCS推進について」
▷ 報告「R6年度の活動(訪問)報告から」※石巻市視察報告含む
▷ 情報交換「R7年度のCSの取組について」
目標・ビジョンの共有
〜学校運営協議会の機能(承認)〜
▷ 学校運営協議会「承認」とは?
▷ 熟議の実施
▷ 「こんな子どもたちに育てたい」という目標・ビジョンを共有
次年度の取組を共に見据える
〜東二番丁小学校 学校運営協議会〜
▷ 学校運営協議会委員と教職員による熟議
▷ テーマ「東二番丁小学校の子どもたちのいいところ、
課題(今後更に伸ばしたい)と思われるところ」
▷ 教職員との熟議の良さ=学校・子どもの理解の促進
コミュニティ・スクールが目指すところ
〜第4〜9回 コミュニティ・スクールミーティング〜
▷ 講話「コミュニティ・スクール推進について」
▷ CSの目指すところ①「持続可能な仕組み」
▷ CSの目指すところ②「多様な意見を共有」
熟議で使えるツール「えんたくん」の活用
〜第4〜9回 コミュニティ・スクールミーティング〜
▷ グループワーク「コミュニティ・スクールの取組について理解を深めよう!」
▷ よりよい熟議について 〜えんたくんの活用をとおして〜
▷ 協議会相互の情報交換と交流を図る
コミュニティ・スクールの理解を深める
〜第4〜9回 コミュニティ・スクールミーティング〜
▷ 講話「コミュニティ・スクール推進について」
▷ グループワーク「コミュニティ・スクールの取組について理解を深めよう!」
▷ CSの理解をさらに深め、協議会相互の情報交換と交流を図る
委員と教職員の熟議 「熟議」の大切さを知る
〜松森小学校 学校運営協議会〜
▷ 学校運営協議会委員、教職員、PTA役員、スーパーバイザーによる熟議
▷ テーマ「こんな松森小学校にしたい!」
▷ 子どもの実態を共有することで、今後の取組に向けた見通しを持つ機会
相互の思いを知る・活動につなげる
〜原町小学校 学校運営協議会〜
▷ 学校運営協議会委員がファシリテートを務め、児童と話す
▷ テーマ「地域の方々と地域について話そう!」
▷ 総合的な学習の時間「描こう、原町の未来」の活動「原町もり上げ隊」に生かす
役割を分担した協議会の運営
〜栗生小学校 学校運営協議会〜
▷ 学校運営協議会委員が3つのチームに分かれて役割を分担
▷ テーマ「誰に対しても、気持ちの良い挨拶、丁寧な言葉遣いができる児童の育成」
▷ 様々な立場、視点から児童の実態を共有し、活動につなげる
委員と児童・生徒との熟議から地域について考える
〜八木山小学校・八木山中学校 学校運営協議会〜
▷ 学校運営協議会委員と小学校6年児童、中学校1・2年生徒がグループに分かれて熟議
▷ テーマ「八木山学区の人たちとのつながりを深めるにはどうすればいいか?」
▷ 「子どもたちが企画・運営からイベントに参加」「中学生が小学生の身近なモデルに」
委員と児童との熟議により解決策へ
〜高森東小学校 学校運営協議会〜
▷ 学校運営協議会委員と6年生児童がグループに分かれて熟議
▷ 前半:課題に思っていること 後半:解決策を探る
▷ 「失敗があってもいい。発表すること、チャレンジすることが大切!」
生徒の思いを知り次の一歩へ
〜三条中学校 学校運営協議会〜
▷ 学校運営協議会委員と生徒会新役員による熟議
▷ 対話による学校運営協議会委員と生徒の顔の見える関係づくり
▷ 生徒の意見を生かして、学校と地域の連携・協力の取組を探る
思いや考えの視覚化 ⇒ 当事者意識の醸成
〜榴岡小学校 学校運営協議会〜
▷ 学校運営協議会委員と教職員による熟議
▷ テーマ「私たちの学校をつくろう『私が主役の学校ならば!』」
▷ レゴブロックを活用した手法による熟議
地域⇔学校 相互の思いを知る!!
〜上杉山通小学校 学校運営協議会〜
▷ 学校運営協議会委員と教職員による熟議
▷ 「子どもたちの様子や育てたい力」についての熟議を実施
▷ アンケートをもとに「大人ができること」について熟議
子どもの思い・考えを知る!!
〜木町通小学校 学校運営協議会〜
▷ 学校運営協議会委員と教職員のワールドカフェ方式での熟議
▷ 6年生児童へ「大人の皆様への提案」というテーマでアンケートを実施
▷ アンケートをもとに「大人ができること」について熟議
子どもの思い・考えを知る!!
〜郡山中学校区学校運営協議会(郡山小、東長町小、八本松小、郡山中)〜
▷ 学校運営協議会委員と生徒会執行部との熟議「郡山ミーティング」
▷ 地域や学校のよさを考えよう!
▷ 地域と学校でできることを考えよう!
▷ 地域ぐるみで子どもを育てよう! コミュニティ・スクールとは?
▷ 学校運営協議会が児童の活動を後押しした取組
〜芦口小学校「ハッピープロジェクト(きずな大作戦)」〜
▷ 熟議から保護者・地域を交えたフォーラム開催へ!!
〜泉かむりの里 学校運営協議会(根白石小・福岡小・根白石中)〜