沿革の概要
明治 6 7 第七大学区第一中学区第七番小学校として立町330番地に創立。
児童272名,仮教師3名,下級8級に編成。読書,算術,習字の三科を教授
27 2 元柳町(現西公園野球場)に新校舎竣工
44 10 校旗制定
大正 14 5 校歌制定
昭和 16 11 大東亜音楽コンクールにおいて優勝
24 2 立町75番地(現在地)に新校舎竣工移転
24 11 学校給食優良校(米東北軍民政府民事部長)
25 10 学校給食優良校(全国学校衛生大会)
30 9 屋内体育館竣工
32 1 学校給食優良校(文部大臣・県教育委員会)
32 10 立町小学校青少年赤十字団結成
34 11 唱歌ラジオコンクール全国大会において第1位
36 3 新校章制定
40 10 NHK合奏コンクール全国優良校
45 1 弱視教室設置
45 10 第1回学区民体育大会開催
46 10 県小中高音楽発表会(合奏)で最優秀賞
47 12 弱視教育の研究で学研賞受賞
48 7 プール竣工、開校100周年記念式挙行
51 4 肢体不自由児教室設置
58 7 開校110周年記念式挙行
58 10 野外照明設置
59 11 新校旗樹立式挙行、新校旗制定
62 9 東北放送主催「こども音楽コンクール仙台大会」において優秀賞受賞
63 11 東北放送主催「こども音楽コンクール仙台大会」において優秀賞受賞
平成 元 7 校木「クロマツ」の制定
2 1 研究論文「学校教育における博物館利用学習」教育公務員弘済会受賞
3 1 東北放送主催「こども音楽コンクール仙台大会」において優秀賞受賞
3 10 交通安全活動功労賞受賞
4 10 校舎外壁改修・塗装、西トイレ改築工事竣工
5 3 開校120周年記念として「しだれ桜」を植樹
6 4 復習教師による学習指導開始、自校体操完成
7 9 校庭暗渠排水工事完了
8 12 「文部省指定防災体制の実践事業及び防災教育推進モデル地域事業」指定
9 8 吹奏楽コンクール宮城県大会において金賞受賞
10 2 防災備蓄救援物資搬入、「よい歯の学校賞・10年連続受賞」で特別賞
11 2 教育用コンピュータ22台導入、文部省調査統計業務功績者として文部大臣表彰,日本全国PTA全国協議会表彰
12 12 耐震補強工事完了
13 12 仙台市教育委員会よりPTA功績表彰
14 3 生垣植栽工事完了
15 9 土井晩翠校歌資料室完成
15 11 開校130周年記念祝賀会開催
15 11 文部科学大臣よりPTA優良賞表彰
16 7 児童会芝蘭祭り,PTAバザー同日開催(2年目)
17 2 「晩翠先生に学ぶ会」設立総会
17 4 「ゆうごう立町冒険クラブ」開始(年間20回)
18 7 国際交流事業団小学校訪問受け入れ
19 4 特別支援教育実践研究協力校指定(仙台市教育委員会)
20 6 学区民運動会が秋実施から春実施に移行
21 3 東側トイレ大規模改修,遊具撤去・新設
21 10 宮城県小中高等学校国語教育研究協議会公開研究
21 11 屋外照明コントロール盤がプリペイド式になる
22 3 電子黒板一式・大型液晶テレビ22台設置
22 7 校内コンピュータシステム更新
23 3 東日本大震災
23 7 東日本大震災による被災校舎の部分改善工事
23 11 故郷復興プロジェクトデー「応援旗披露・桜の記念植樹(シダレザクラ)
24 3 地域防災訓練
24 10 第6回 土井晩翠先生が作詞した校歌を歌う会開催において「鎮魂の桜」植樹(ソメイヨシノ)
25 2 保健室 エアコン設置
26 3 太陽光発電設備設置
26 11 開校140周年記念植樹(ギンモクセイ)
28 3 災害備蓄倉庫設置
29 9 高鉄棒設置
30 3 サテライト室エアコン設置
30 12 体育館ウレタン塗装
令和 2 3 新型コロナウィルス感染拡大防止のため臨時休校(~3月24日)
2 3 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休校(~5月31日)
3 3 光回線設置
4 8 教室網戸設置
5 7 開校150周年式典
たくぎょく 古くの校名(琢玉小学校)の由来 (明治9年から12年まで)
「玉不琢不成器、人不学不知道」(礼記学記篇)
(玉琢かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず)
「人は良い教育があって、有用の材になる」とのたとえ。