11:45~12:35
中学1年生 本館2階
1-1
中田 隆之介(美術 / 済美平成)
立体的に絵を描く初歩の技術・知識としての等角図。ロイロノート上でストレスフリーに線を引き、色を塗り、立体的な絵に挑戦します。
1-2
杉野 航洋(技術 / 済美平成)
高校「情報」での習得が期待されるプログラミング。しかし生徒の主体性が先行しなければ考え方が身につきません。中学技術での導入について考えます。
1-3
武本 拓希(英語 / 済美)
英語力を高めるためには欠かせない、自学自習を充実させる。そのために必要な学習戦略。基礎づくりと運用学習のトレーニング方法を授業の中で体得する。ICTを活用して実践します。
1-4
真木 大輔(理科 / 愛媛大学教育学部附属中)
よりよい未来を創造するには、学習者自身が行動を意思決定する学びが必要です。教師の話がほとんどない中、学習がサクサク進む。ICTをフル活用した実験授業をお見せします。
中学2年生 本館3階
2-1・2・3・4
濱田 和幸(総合的な学習の時間 / 済美平成)
次年度に本格的にスタートする総合学習論文に向けて研修旅行を題材にリサーチクエスチョンを考えます。身の周りの「なぜ?」を考えます。
中学3年生 本館4階
3-1
芳野 冴輔(国語 / 済美平成)
他の文章との関連性を見出すことを通して本教材の趣旨を理解することを目標とし、そのためのICT機器の有効な使い方を模索します!
3-2
藤原 清人(総合的な探究の時間 / 愛媛県立松山工業高)
SDGsの17のゴールの達成のためのアクションについて考えます。ICTを活用し、ゲーム要素を取り入れたワークショップを行います。今回は11番の「住み続けられるまちづくり」の「ぼうさい」を取り上げます。
3-3
小林 智美(理科探究 / 済美)
昨年アルテミスIミッションが成功し、月へ再び人類が立とうとしている。第二の地球を目指して生き物を運ぶミッションを完遂して宴を開こう!!
3-4
別宮 智志(理科 / 済美平成)
中和滴定の実験をもとにみんなでpHジャンプを見てみよう!ということで欲張って2パターンを1回でやってみようと思います(うまくいくかな・・・)
高校1年生 本館5階
4-1・2
前田 卓也・平井 尚子(数学 / 済美平成)
数学の授業でどのようにiPadが活用できるか?極力iPadを活用しながら授業をしています。普段の授業の様子を御覧ください。
4-3
松下 直樹(地理総合 / 愛光中・高)
食べものがたり(食べものや食べること、あるいは食べられなかったことにまつわるさまざまな物語)。人生の数だけある、その人にしか語ることのできない数多くの食べものがたりを見つけ、分かち合い、描き、つなぐ授業に取り組んでみたいと思います。
4-4
東 勇士(歴史総合 / 愛光中・高)
史料の並べかえは、本年度の共通テストでも出題がありました。あまり高校生が見ることがない史料の時期を、史料の記述+出来事の理解から推測する練習をしてみたいと思います。