<令和6年度の活動記録>
4月
6(土)決算・会計監査
8(月)入学式
20(土)学年保護者会にて専門委員選出
20(土)新旧委員総会
5月
9(木)PTA総会
11(土)保護者交流コーナー「かへいポッポサロン」
11(土)クリーン作戦
11(土)専門委員Google勉強会
11(土)運営委員会#1
14(火)6年生かへい味噌づくり
31(金)PTAだよりNo.1発行
6月
4(火)~8(土)登校見守り&挨拶活動
8(土)運営委員会#2
7月
20(土)「救命講習・避難所設備見学会」(成人)
20(土)「VR起震車体験」
22(月)PTAだよりNo.2発行
8月
18(日)「社会科見学:防災そなエリア東京」(成人)
9月
15(日)ソフトボール8ブロック大会 女子優勝,男子3位
20(金)「給食試食会」(成人)
21(土)ブロック研修会
10月
7(月)~11(金)登校見守り&挨拶活動
8(火)「バンダイ プラモデル組み立て」(5学年)
9(水)「ワコール こどもの下着の選び方」(成人)
18(金)運動会準備サポート
19(土)運動会
23(水)「簡単ながらヨガ・更年期のお話」(成人)
11月
1(金)「社会科見学:東証アローズ」(成人)
4(月)中間決算
10(日)ソフトボール 小P連ブロック対抗戦(本戦)
10(日)ビーチボールバレー足立区民大会 2位
11(月)「SEED オリジナル万華鏡作り」(3学年)
16(土)かへいまつり前日準備
17(日)かへいまつり
21(木)「おうち英語教室」(成人)
24(日)8ブロック卓球大会
12月
1(日)ソフトボール エクセレントカップ
7(土)「親子お片付け講座」(成人)
14(土)運営委員会#3
21(土)校内清掃活動・年末親子クリーン作戦
22(日)バレーボール 8ブロック大会 優勝
1月
8(水)~25(土)「Happyリサイクル!回収」(成人)
9(木)PTAだよりNo.3発行
18(土)親子でかへい味噌づくり
25(土)「節分の鬼のお面作り」(1学年)
25(土)「なわとび教室」(2学年)
25(土)漢字検定
31(金)「Happyリサイクル!新入生への譲渡」(成人)
2月
1(土)バレーボール ブロック対抗戦
2(日)3校合同イベント「もちフェス」
8(土)保護者交流コーナー「かへいポッポサロン」
8(土)「卒業式用コサージュ作り」(6学年)
8(土)「プラネタリウム」(4学年)
8(土)「Happyリサイクル!在校生への譲渡」(成人)
8(土)算数検定
11(火)卓球 小P連ブロック対抗戦
25(火)「第二回給食試食会」(成人)
3月
5(水)広報コンクール審査発表会
7(金)卒業を祝う会
8(土)ビーチボールバレー 8ブロック大会
9(日)バレーボール なでしこカップ
15(土)運営委員会#4
19(水)「安全マップ&こどもを守ろう110番」配信(校外)
25(火)卒業式
25(火)PTAだよりNo.4発行
<令和6年度イベントの実施報告>
「登校見守り&あいさつ活動」(校外・おやじの会)
6/4(火)~8(土)7:50~8:20
10/7(月)~11(金)7:50~8:20
今年度より保護者の皆様に気軽にご参加いただけますよう参加型で春と秋に実施しました。
通学路に危険なエリアが無いか、ぜひお子さんと一緒に再確認してください。
「かへいポッポサロン」
6/8(土)9:00~12:00
2/8(土)9:00~11:30
あおぞら学童室となりのキッズルームで、授業参観の合間に保護者が休めるスペースを作りました。飲み物も用意し、保護者交流コーナーとして多くの方にお立ち寄りいただきました。
「ソフトボール投げ教室」
6/8(土)11:30~12:00
親子でソフトボールの体験に参加していただきました。
「初めてやってみたけど、面白かった」「投げるのが難しい」「ボールが大きかった」といった感想がありました。
「救命講座& 避難所設備見学会」(成人イベント)
7/20(土)10:00~12:00
第一部 『救命講座』
◆講師:足立消防署職員の皆さん
足立消防署の方に、夏に起こりやすい事故への注意や、対処法について教えていだだき、AEDの使い方も体験しました。
非常時に使えるロープワークも学び、消防車を間近で見学しました!
第二部 『避難所設備見学会』
◆講師:足立区役所職員の方、おやじの会の保護者
アルファ米の試食と足立区の災害対策の取り組みついて足立区役所職員の方から伺いました。
VR防災体験車も来て、地域の方にも体験いただきました。
また、普段見られない加平小の災害対策の取り組みをおやじの会の方の案内で見学しました。
「社会科見学:そなエリア東京」(成人イベント)
8/18(日)13:15~15:15
◆見学場所:防災そなエリア東京
東京都江東区有明3丁目8番35号
もしも首都直下型地震が起きたらどうなる?
地震発生後72時間をどう生き残る?
リアルなジオラマ内で防災に関するクイズに答え、地震が起きたらどうなるのか、どうしたらいいのか、家の備えは十分かを考えました。
「給食試食会」(成人イベント)
9/20(金)12:00~13:15
◆試食メニュー: 豚キムチ丼、ぱりぱりワカメサラダ
トマトの卵とじスープ、豆乳プリン黒蜜かけ、牛乳
栄養教諭の先生から学校給食の歴史についてお話しいただきました。ワンタンの皮を油で揚げてトッピングしたサラダは触感も楽しく、お美味しくただきました。
「バンダイ プラモデル組み立て」(第5学年行事)
10/8(火)
バンダイ社員の方にプラモデル作りを教えていただきました。細かい作業に集中して取り組む様子が見られました。
「ワコールこどもの下着の選び方教室」(成人イベント)
10/9(水)9:50~11:30
◆講師:ワコール社員の方
成長期に子どもの身体がどう変化していくのか、どんな下着を選べば良いのか、また大人の身体の変化についても教わりました。
「更年期講座&簡単ながらヨガ」(成人イベント)
10/23(水)13:15~14:30
◆講師:更年期ナビゲーター・睡眠カウンセラー・ヨガ講師 岩﨑 奈緒子さま
女性の更年期について、どんな症状があるのか、どう迎えればいいのか教わり、ネガティブなイメージが強かったのが、ポジティブに受け入れようと考え方が変わりました。また、椅子に座ったままのヨガを体験し、日常の中で家事の合間などに取り入れやすいヨガのポーズを体験しました。
「社会科見学:東証アローズ」(成人イベント)
11/1(金)12:40~15:45
平日しか見学できない施設を開校記念日の休校日に見学させていただきました!テレビで見たことのある施設に大人も子供も大興奮の一日でした。東証社員の方に施設を案内していただき、パソコンで株式投資体験を行いました。
「SEED オリジナル万華鏡作り」(第3学年行事)
11/11(月)
コンタクトレンズの空き箱で万華鏡を作りました。ビーズなどの材料を子供たちが自由に入れ、思い思いの作品が出来上がりました。
「おうち英語講座」(成人イベント)
11/21(木)13:30~14:30
◆講師:HELLO MY KIDS えいご・ そろばん教室 つしまよりこ先生
HELLO MY KIDS - こそだて英語・児童(こども)英語・そろばん教室 in 足立
講義と実践を通して親の立場だからできる英語での働きかけを教えて頂きました。
講師の先生は保塚住区センターで講座をお持ちになり、ご自宅で英語とそろばんの教室を開かれています。
長年子ども達に英語を教えている先生から直接教わりました。
「親子お片付け講座」(成人イベント)
12/7(土)13:30~14:30
◆講 師 :smiley☆life 山岡さくら先生 (整理収納アドバイザー)
プロフィール | 苦手からはじめるお片付け smiley☆life
大掃除シーズンの前に、 親子でお片付けの基本やプロのテクニックを教わりました。個人宅や会社のお片付けサポートをしている整理収納アドバイザーの先生から直接教えていただきました。
子供の荷物で散らかっている、 片づけてもすぐに元通りになってしまう、 家族が協力してくれない・・・・などお片付けで困っている事や先生への質問にもお答えいただきました。
片付けの第一歩は不要なものを捨てる事!そして収納家具などは買わない事!
「年末親子クリーン作戦」
12/21(土)13:30~14:30
子どもたちが通っている学校をみんなでお掃除しました。一時間でしたが、普段手が届かないところまで、協力して綺麗にしました!
「Happyリサイクル!回収」(成人イベント)
1/8(水)~25(金)
PTA室前に水着・体育着の回収BOXを設置しました。
「6年生かへい味噌づくり」
1/10(金)
開かれた学校づくり協議会主催で20年以上続いている「かへい味噌作り」が開催されました。6年生が卒業を迎える3月には美味しいかへい味噌が完成します!子どもたち一人一人真剣に、取り組む姿がみられました。
味噌は卒業記念品と一緒に子どもたちにお渡ししました。加平小の思い出とともに、是非ご家庭で自分たちで作ったかへい味噌を味わって下さい。
「親子でかへい味噌づくり」
1/18(土) 9:30~12:00
令和7年11月1日に、加平小学校は創立60周年を迎えます。その事前行事として親子でかへい味噌づくりを開催しました。お子さんとの思い出作りに、多くの方にご参加いただきました。仕込んだ味噌は容器の重さを入れてなんと 204キロ にもなりました!
「節分の鬼のお面づくり」(第1学年行事)
1/25(土)
節分に向けて子供たち一人ひとりが自由に鬼のお面を作りました。色とりどり、いろんな表情のお面が出来ました。お面をつけて節分を楽しんでください!
「なわとび教室」(第2学年行事)
1/25(土)
なわとびのプロの方から直接なわとびを教わる貴重な機会でした。プロの方のデモンストレーションには子どもたちから歓声があがりました。
「Happyリサイクル!新入生への譲渡会」(成人イベント)
1/31(金)
新入生説明会で、入学予定の子どもたちへ小さいサイズの水着・体育着を譲渡しました。
「3校合同イベント もちフェス」
2/2(土)10:00~14:00
青井小・栗島小と加平小の3校のPTA合同でもちつきイベントを開催しました。学校の枠を飛び越えて一緒におもちをつき、食べて親睦を深めました。生憎の天気でしたが、多くの方にお立ち寄りいただきました。
「卒業式用コサージュづくり」(第6学年行事)
2/8(土)
卒業式に胸につけるコサージュを自分たちで作りました。慣れない細かい作業に苦戦しながらも、みんな楽しく取り組み、すてきなコサージュが出来上がりました。
「プラネタリウム」(第4学年行事)
2/8(土)
体育館を暗くして出張プラネタリウムを行いました。いつもと違う雰囲気の体育館で集中して星の解説を聞きました。
「Happyリサイクル!譲渡会」(成人イベント)
2/8(土)
在校生に譲渡しました。今年度集めた水着・体育着のほとんどを譲渡しました。昨年度から始めた取り組みでまだ知らない方も多くいます。この取り組みを続けていき、リサイクルに多くの方に協力いただきたいです。
「第二回給食試食会」(成人イベント)
2/25(火)12:00~13:15
◆試食メニュー: きなこ揚げパン、冬野菜の豆乳クリームシチュー
ガーリックビーンズサラダ、りんご、牛乳
懐かしのきなこ揚げパンをいただきました。試食中には子どもたちも給食の準備から片付けまでの様子をスライドショーで紹介しました。
「安全マップ&こどもを守ろう110番事業登録店」配信(校外)
3/19(水)
登校見守り活動などを通して保護者の皆さんに通学路の危険個所を確認いただきました。皆さんから集まった情報を地図にして配信しました。
通学路のどんな所が危ないか、お子さんと確認してください。
<令和6年度PTAだより>