SOS相談窓口サイトをご活用ください。
新人戦が終わり、生徒は太東祭に向けての練習を本格的に開始しました。
パートごとに分かれて練習をしたり、パートごとに確認のミーティングをしたり、全体で合わせたりとよりよい歌になるように練習を重ねていきます。本番は10月24日(金)に久喜総合文化会館大ホールで実施します。
新人戦も3日目となりました。男子バスケットボール部が見事に優勝し、県大会にコマを進め、野球部も月曜日に県大会出場をかけて菖蒲中との決勝戦に臨むこととなりました。
新人戦も2日目になり、剣道部が個人で県大会を決めたり、上位に勝ち上がる部があったりするなど、今日までの努力が出た大会となっています。惜しくも敗れた部についても接戦での惜敗するなど、ここまでにつけた力を存分に発揮する生徒が多かったです。
明日は野球が初日を迎えます。暑い中で培った力を存分に発揮してきてください。
いよいよ2年生が中心となってスタートした部活動の初めての大きな大会となる「新人戦」が始まりました。祝日前の22日にはバドミントンが、今日は、サッカー、バドミントン、剣道、男女バスケットボール、女子ソフトテニス、卓球が新人戦に挑みました。
順調に勝ち残った部や明日以降に始まる部などは明日も大会に臨みます。
新たに親善大使となる生徒に委嘱状を渡しました。
初めての親善大使としての仕事は明日9月19日(金)となります。地域の皆様には今月より新しい顔ぶれで伺うことになりますので、ご対応よろしくお願いします。
来週が新人戦の中心日となり、市の配布物より早めのお渡しとなることご承知おきください。
今月の生徒会長会は広報委員・太東祭実行委員・選挙管理委員からの連絡がありました。
広報委員からは、活動の様子の紹介をしました。
太東祭実行委員からは、先日決まった太東祭のスローガン「青春を歌え!心を燃やせ!~いつ歌うの?今でしょ!~」を発表。
選挙管理委員会からはまもなく行われる生徒会本部役員選挙についての連絡がありました。
最後に社会科の教諭より、生徒会役員選挙を通して主権者の意識を高めることの話をし、将来の国政選挙等を意識し、立候補者との人間関係ではなく、「学校教育目標」や「目指す学校像」などの実現に向けた本校の生徒としての正しい方向性をもとに、投票者を選んでほしいと話しました。
1年生は、給食センターより講師を招聘し、食育学習をしました。
身体を作る大切な時期の食事を整え、健康な身体を作っていきましょう。
明日9月13日(土)に新潟県新潟市で行われる「西関東吹奏楽コンクール」に出場するため、吹奏楽部は前乗りで早朝に出発していきました。
明日はお昼ごろの発表となります。次の東日本にむけて頑張ってください。
2年生が中心となってはじめての大会となる、新人戦が始まりました。まずは陸上が行われ、女子800mと男子3000mで県大会への衆生を決めました。おめでとうございます。
この夏休み中に様々な部門で結果を出した生徒を表彰する表彰朝会を行いました。今回表彰したのは次の生徒たちです。
水泳(全国大会へ出場)、吹奏楽部(西関東大会へ出場)ゲキ部、英語スピーチコンテスト、バレー部、バドミントン部、ピアノ
今日も引き続き学校公開日となっていました。
雨が降り、足元の悪い中ではありましたが、多くの保護者の方々にご来校いただき授業の様子を見ていただきました。
3年生の廊下には、修学旅行の思い出をつづった資料が展示されれています。ご来校の際には手に取って読んでみてください。
本日より3日間、学校公開日となっています。
今日も暑い中保護者の方々に来校いただき、いつも通りの授業を見ていただきました。
また、太東祭に向けての合唱練習の様子や体育館のエアコンの設置状況についても確認できますので、お越しの際はPTAの名札を着用の上ご参観ください。
9月1日の「防災の日」を受け、避難訓練を実施しました。今回は昼休みの終わりの時間帯に大きな地震が発生し、その後火災が発生したとの想定で行いました。
普段の授業中の発生と異なり、生徒は様々なところで震災に遭遇し、自分で身を守ることが求められる想定でした。避難も普段のルートとは異なる避難路に戸惑う場面も見られましたが、全体としてはスムーズに非難を完了できました。日ごろから「備えあれば患いなし」を意識して、「今」災害が起こった時でも対応できる力を育んでいきます。
栗橋文化会館イリスで行われた久喜市の英語弁論大会(スピーチコンテスト)に本校から3人の生徒が参加し、堂々とスピーチをしてきました。
今月も太東学園のあいさつ運動が行われました。学校の正門には生徒会本部と一緒に学校運営協議会の方々もたち、あいさつを交わしながら生徒を迎えていました。