9月3日(水)SST(ソーシャルスキルタイム)
今日から3日間、菖蒲中学生3名が職場体験で小林小で子供たちと一緒に学びます。
早速、業前のSSTの時間に自己紹介をし、アクティビティに参加しました。
今日は、バースデーラインといって、一切話はせずに、動作やリアクションのみで1月生まれ~12月生まれまで誕生日順に並べるかどうか、カラーチーム対抗でやりました。
友達の表情や仕草をよく見て、真剣に取り組む小林小の子供たちでした。
9月3日(水)2年生算数の様子
授業開始とともに、2分間、計算練習に取り組む2年生。
鉛筆で書く音だけが教室に響くほど、集中して計算する姿が立派です。
9月8日(月)2学期の読み聞かせが始まりました。
菖蒲おはなしかごの皆様、2学期もよろしくお願いいたします。
9月9日(火)6年生 授業の様子
「墨の達人」という題材で絵の完成に向けて集中しています。
早く終わった児童は、社会を自主的に学習してまとめている子や、算数の問題を解いていました。
算数では、4月に行った全国学力学習状況調査の問題に紐づく3年生~5年生の既習事項をもう1度解こうと
チェックシートを活用しながら自分でどんどん進めている姿が、素晴らしいです。
9月10日(水)今日の子供たちの様子
6月20日に田植えをしてから、稲もかなり生長しました。今日は全校児童で、稲刈り前にどこまで稲が生長したのか、みんなで見学に行きました。
また、今日は4校時は総合的な学習の時間でした。毎週来てくれてるゲストティーチャーが今日も来校し、ビオトープの言葉の由来や、生き物が安心して生活していくための環境であることを、スライドを使って教えてくれました。
9月12日(金)5年生 社会科見学に行きました。
今日は5年生が社会科見学に行きました。
初めに、キューピー五霞工場に行き、工業生産について身近なマヨネーズの製造を見ながら学習をしました。
その後、さきたま古墳公園に着いて昼食。
最後に、鴻巣市にある埼玉県防災学習センターに行き、地震や台風、火事などの災害について体験や映像を通して学びました。
みんなで立てた学年目標「メリハリのある行動」を意識しながら行動していて、目標も達成できましたね。
9月16日(火)今日の業前の時間は「オンライン読書集会」を行いました。
図書委員会の4~6年生が、「ミニビブリオバトル」といって、全校児童に自分達のおすすめの本をプレゼン
しました。
9月17日(水)今日の小林小の様子
今日は業前の時間に、いなほランドへ行き、稲の生長具合を観察しました。先週に引き続き2回目の見学で、
1週間経過してどのように稲が変化したのかをよく観察していた子供達でした。
3,4時間目は、ゲストティーチャーが来校し、ビオトープの使い方等について説明をしました。
その後、ビオトープに行き、水生生物を観察しました。
9月18日(木)今日の小林小の様子
竜巻訓練を行いました。放送と同時に、机でシェルターを作り、窓ガラス等から身を守る訓練を行いました。
また、今日は6年生の卒業アルバム撮影の日。1時間目にカメラマンさんに挨拶をし、今日1日の様子を
撮影してもらいます。
9月20日(土)PTA親子除草を行いました。
たくさんの保護者と児童の方のご参加により、花壇や畑、校庭がとてもきれいになりました。
本日ご参加してくださったご家庭、そして刈払機で広範囲にわたって環境整備をしてくださった小林建設、山崎土建の皆様、大変ありがとうございました。
9月22日(月)今日の小林小の様子
業前活動 菖蒲おはなしかごの方が来校し、今日は3,4年生に読み語りをしてくださいました。
他の学年は静かに読書中です。
5時間目は、3~6年生が合同でささらの篠笛の練習をしました。
9月25日(木)運動会係打合せの1回目を行いました。
運動会が近づいてきています。4~6年生の児童はそれぞれの係に分かれて、仕事内容の確認や分担など話し合いをしました。
9月30日(火)運動会全校競技「かけっこ綱引き」の練習を行いました。
今年度は、全校競技に「かけっこ綱引き」を行います。今日は、1回目の練習を全校で行いました。