11月のさくらっ子の様子
11月22日(土)校庭変わったの、ど~こだ?PART2
今日は「昨日のブログの答え、はい、ど~ぞ!」な校長でした。毎日アクセス数が100以上いっているので、誰かは答えてくれるだろうと予想していたのですが…「ブログって何ですか?」→「学校のホームページのことだよ」→「学校にホームページってあるんですか?」「見たことないです」「知らないです」の対応に、心が折れそうになりました。このブログを見ているさくらっ子のみなさん、保護者のみなさん、知り合いに見るように言ってください。アクセス数が増えると、校長のテンションも上がる連動システムとなっています。
そんな校長を癒してくれたのが、写真2枚目のあいさつ隊のみなさんです。今日も人数が増え、10名になりました。元気なあいさつが響く朝の校門は、とても気持ちがよいです。
みなさんお待ちかね(?)の、昨日の校長クイズの正解発表です。正解は、「校庭中央付近にある朝礼台の場所が変わった」でした。木曜日に運動委員会のみなさんが、ずれていて気持ちの悪かった朝礼台をセンターに戻してくれたのです。さて、ここで、連日の校長クイズです!1枚目の写真をご覧ください。今朝は昨日までとどこかが違います。さぁ、違うのはどこでしょうか?分かった人は、火曜日の朝の校門の校長に言ってください。
今日は土曜授業、お疲れさまでした。明日は勤労感謝の日。いつもみんなのために頑張ってくれているお家の人に、大いに感謝する日としてくださいね。火曜日に元気にお会いしましょう!
校庭にいつもと違うところがあります
どこかわかるでしょうか?
難易度レベルS
今朝のあいさつ隊
6年生が目指す「あいさつ日本一の学校」に向かっていっていますね!
今日は土曜授業でオープン参観です
2年生は体育館でワクワクおもちゃランド開園です
自分たちで考えたおもちゃで遊んでもらいます
最初の内は、説明も緊張していましたね
6年生が考えた遊びで、1年生と一緒に遊びます
しっぽ取りのしっぽを取る際、自然と手加減をする6年生のやさしさがありました
1年生の無邪気さ、6年生のしっかりさがよく出ていました
小学校の成長段階ってこんなに違うのですね!
気持ちのよい秋空の下、多くの保護者の方々にも見ていただきました
6年生は、学校保健委員会を兼ねて味覚の授業
東京のフランス料理店のシェフの方から、甘み・塩味・酸味、苦味、旨味などを実際に食べながら学びました
さくら学級の授業
自分で調べたことを、スライドにわかりやすくまとめて発表することができていました
3年生の外国語
お家の人がいても、いつもどおりの元気さで授業を行っていました
5年生の算数では、多くの子がつまずく「割合」の学習です
でも、この考え方って、社会に出ても多く使うんですよね
がんばって!
11月21日(金)校庭変わったの、ど~こだ?
今日は「書きぞめ清書会(5,6年) のびやかな字を書こう!」の校長でした。「昨日と同じじゃん」とつぶやいたさくらっ子よ。君が正しい。そのとおり、昨日と学年を変えただけでした。よく気付いた!でもね、校長としてはそれだけ「のびやかな字」を書いてほしいってことなのよ。
さて、ここで突然の校長クイズです!1枚目の写真をご覧ください。数日に1回掲載する朝日に輝く東小の校庭ですが、今朝は昨日までとどこかが違います。さぁ、違うのはどこでしょうか?分かった人は、明日の朝の校門の校長に言ってください。えっ?明日は土曜日だから学校休みだって?いえいえ、明日は土曜授業ですよ~。午前中12時15分下校で、お弁当もいりませんし、給食もなしです。元気に登校してきてくださいね!
時々掲載するこの朝日の構図ですが、校庭がいつもと違うところがあります
どこかわかるでしょうか?
難易度レベルA
今日も朝の校長の横にあいさつ隊参上!
一緒にげんきなあいさつを呼びかけます
5年生の書きぞめ清書会
朝の凛として空気の中、背筋を伸ばして清書会がスタートです
5年生の書きぞめ清書会
書きぞめも3年目の5年生、取りかかりもすごく早いです!
4年生は、古利根川水循環センターに歩いて校外学習に行きました
家庭や工場等で使われた水が、どのようにきれいになっていくかを実際に見て学びます
管理センターでは、24時間365日休むことなく働いていることに、あらためてビックリしました
この大きなモーターで、水をくみ上げているのですね!
特別にふたを開けて、中を流れる下水を見せてもらいました
この中に微生物がいるという話に、「あっ、クマムシ見える!」なんて声も!そりゃ目良すぎでしょう!?
説明を聞きながら、しっかりメモする4年生、さすがです!
自分の目で見、鼻で嗅ぎ、耳で聞いたからこそ、心が動きます!
最終沈殿池では、すっかりきれいになって、においもなくなった水をくんで見せていただきました
これなら川に返せそうですね!
6年生の書きぞめ清書会
小学校最後の書きぞめに、6年生のやる気が体育館中に満ちていました
墨で書く毛筆は、やり直しのきかない一発勝負!
だからこそ集中力が高まります
11月20日(木)結果じゃなく、やる気や姿勢がうれしいのです!
今日は「書きぞめ清書会(3,4年) のびやかな字を書こう!」の校長でした。このメッセージを見て、「がんばります!」とガッツポーズを取りながら校門をくぐるたくましいさくらっ子もいました。
写真を撮り損ねてしまい、後悔しているのですが、昼休みには、久喜市のジュニアプレゼンアワードに立候補したグループによる校内審査がありました。3グループが名乗り出てくれたのですが、3グループのプレゼンはとってもよくできていました。普段取り組んでいる総合の学習での学びを、こういう場で発表しようとする姿勢ややる気が、校長としては、なによりもうれしかったです。結果は、明日の昼休みに発表しますね。お楽しみに!
今日も気持ちのよい秋の空が広がりました
3年生の書きぞめ清書会
3年生は、初めての書きぞめでしたが、練習を重ねてとても上手になりました
3年生の書きぞめ清書会
みんな、すごく集中して書いています
1年生に来週、中国からの新しい友達が来ます
その子を迎えるにあたって、どんなことができるか話し合っていました
4年生の書きぞめ清書会
のびのび書ける子が多くなりました!
体育館中に、墨汁の香りが漂って、すごく落ち着きます
ボランティアの方々もありがとうございました
1年生のスポーツ大会
「スポーツの秋」を楽しむために、子供たちが考えた特別活動の授業です
4年生の食育の学習
久喜市の栄養教諭に来ていただき、バランスのよい食事についてみんなで考えました
11月19日(水)今シーズン一番の冷え込み
今日は「寒いね~!」の校長でした。これには今シーズン一番の冷え込みを体感しているさくらっ子たちが大いに反応。「寒い~」「寒いです~」「寒いね~」様々な反応をしてきました。手袋やマフラーをしてきたり、カイロを持っていたりする子も多くなってきたのですが、そんな中、半袖半ズボンの元気印を発見!思わず「大丈夫?無理しないでね」と声をかけてしまいました。ポケットに手を入れている子たちは、転んだ時に危ないですから、手袋してきてくださいね。
校門のあいさつ運動の途中、校長の横で自主的にあいさつ隊を始める子が出現!朝のあいさつタイムが楽しく感じられました。どうもありがとう!
きれいな朝日です
今日も気持ちよくスタート!
校庭前のイチョウも色づいてきました
同じような場所に立ってるのに、木によって色づき方が違うのが不思議です
3年生が1年生に読み聞かせ
3年生が1年生にちょうどよい本を選んで、練習して活動しています
1年生も集中してみていますね!
1年生の国語
乗り物図鑑をつくるため、タブレットで思考ツールを使ってアイデアをまとめていました
なんてデジタルネイティブ世代!
5年生は、昨日の音楽集会の自分たちの合唱を振り返っていました
こうやって客観的に振り返ることで、次はさらにレベルアップしていくことでしょう!
6年生の総合
昨日実際に遊んでもらった輪投げの改良を図っています
これもやってみたからこそ分かる学びですね!
3年生の図工
もう着なくなった自分の服などを使って、自分の仲間に生まれ変わらせています
自分の分身みたいだね!
6年生の体育
みんなで心と体を合わせて8の字跳びの記録更新にチャレンジ中
11月18日(火)5年生の歌声、きれいでした!
今日は「今日から寒くなるって!」の校長でした。昨日がポッカポカだった分、これからくる寒さが少し怖いです。とは言っても、今朝の登校風景では、すでに冬の装いの子もいれば、まだまだ半袖半ズボンの子もいます。体調を崩さなければ、自分に合った服で大丈夫です。でも、くれぐれも無理はしないでくださいね!
現在、飼育委員会がウサギの名前決めのアンケートを行っています。白黒のウサギと、グレーのウサギ。さぁ、どんな名前をみんなは選ぶのでしょうか。締め切りは19日(明日)までだそうです。まだの人は、クラスルームのアンケートから答えてくださいね。
今朝は外遊びOKの日
体育で始まった短縄を使って練習する子も増えてきました
6年生が総合の学習で作った輪投げ
これは以前昇降口に敷いていたすのこを使っていますね
多くの1年生が6年生の手作り輪投げを楽しんでいました
1年生の生活科
自分が楽しみたい秋の遊びを決めています
何ができるか楽しみですね!
今日は美化グループの活動日
校庭の桜の木の枝打ちや剪定、消毒等を行っていただきました
いつもありがとうございます!
4年生の理科
沸騰した水から出る泡について調べています
この泡って何なんだろう?
音楽集会では、5年生が今月の歌のビリーブを、手話をしながらきれいな二部合唱で聞かせてくれました
感染症拡大防止のため、残念ながら全員での合唱はできませんでしたが、5年生のきれいな歌声が体育館に響きました
11月17日(月)今週は土曜授業で6日ありますが…
今日は「3連休楽しかった?今週は6日あるよ!」の校長でした。とっても素直なさくらっ子たち。前半の問いには笑顔で反応、後半の連絡には露骨にイヤそうな顔をしていました。そう言ったって、なんだかんだで楽しいのが東小学校ですよ!
今日になって、体調を崩している子がまた増えてきたような感じです。手洗いうがいはもちろん、しっかり遊んで、たくさん食べて、たっぷり寝て、病気に負けない体を作っていってください。体調を崩しちゃった子は、ゆ~っくり休んで元気いっぱいになって登校してきてくださいね。
今週もステキな天気でスタート!
東小の紅葉もなかなかキレイです
赤、オレンジ、黄色、緑が入り混じっています
さくら学級の畑
おいしい大根できるといいね!
2年生の国語
説明文の「紙コップ花火の作り方」から、実際に作ってみました
オリジナル花火が開きます
1年生と6年生の合同体育
こうみると、小学校の1年生と6年生ってかなり違うのですね!
まずは鬼ごっこ
6年生の走力VS1年生の小回り
なかなかいい勝負にしてくれる優しい6年生
8の字跳びでは、1年生が跳びやすいように縄のスピードを調整してくれる6年生
1年生に、入るタイミングを優しく教えてあげる6年生の姿がいっぱい見られました
11月13日(木)明日は埼玉県民の日でお休みです!
今日は「明日は埼玉県民の日!」な校長でした。ということで、明日から3連休です。埼玉県民であることを嬉しく感じますね!体調を崩している子は、ここで治して、元気いっぱいフル充電で来てくださいね。ちなみに、来週の土曜日は土曜授業なので、6日間ありますよ~
昨日、6年生の総合「東小日本一プロジェクト」で、あいさつで日本一にしようと活動している子たちが、動画を作ってきてくれました。以前見せに来てくれた時に、「何がどうなったのかが分からない。分かる工夫をするように。」とアドバイスをしました。その結果、校門でのあいさつ動画から、目を見てあいさつをしている子の割合を計算で出し、以前の様子と最近の様子を比較し、「48%にアップしました!」と嬉しそうに話してくれました。校長として、これでも十分素晴らしいと思いつつ、「すごく分かりやすくなったね!で、ここからどう考える?」と聞いてみました。6年生は、「まだ48%、半分しかできていないということです。」と話し、自分たちがやることに気付いてくれたようです。大いに学んでいるなぁとうれしく思います。いいぞ、この調子だ!!
7時45分さくらっ子たちの登校が始まります
朝晩の冷え込みから、かなり冬の装いになってきました
あれ?半袖の子もいるか!
毎週木曜日は、6年生のあいさつてるおくんのおみくじの日です
てるおが、いつのまにかサンタっぽくなっていました
6年生の書きぞめ練習
少し冷える体育館ですが、集中してがんばっています
さすが6年生!
とってもきれいな線で書く子も!
今日も九九ハンターズが、ボスキャラに挑みに来ました
その結果、今日、新たに7,8,9の段の恐竜が解放されました
コンプリート者、出ました~!
3年生の体育
ひざかけ回りの練習でしょうか
先生から教わった後、友達と教え合いながら練習をがんばっています
6年生のKST
KSTは、久喜市ステップアップテストです
毎月行い、学習の確認をしています
11月12日(水)秋いっぱいの東小!
今日は「持久走記録会お疲れさま!自分に勝てた?」の校長でした。この問いかけに、「勝てました~!」と笑顔で応える子もいれば、「いいえ」「勝てませんでした」とちょっと元気のない子もいました。でも、記録が目標に届かなくても、最後まであきらめずに 走りきることが一番大切です。そして、この日に向けて努力してきたこと、この姿勢こそがみんなが手に入れる一番の宝物だと思います。さくらっ子のみんな、本当によくがんばりました!
今日は、1年生が生活科の授業で秋を楽しんでいました。自然を楽しむのには事欠かない自然いっぱいの久喜東小。落ち葉もどんぐりも校庭に腐るほどあります。秋の日差しと子供たちの笑顔と歓声が、校庭いっぱいに響いていました。体験をしているときの子供たちって、本当にいい表情をします。今日も笑顔いっぱいの東小でした!
今朝もステキな日差しが東小を明るく輝かせてくれています
寒くなってきた外では、ゆきともちが身を寄せ合っています
ベチャッとしていた夏と大違いですね!
昇降口前の晩白柚
一番大きくなる柑橘類だそうです
ここ最近で一気に色づいてきました
5年生の理科
電磁石の勉強をしています
前に習った並列つなぎと直列つなぎの違いを確かめていました
2年生の九九恐竜ハンターズ
たくさんのハンターが、ボスキャラの校長を狩りにやってきます
今日、新たに2,3,4,6の段の恐竜が解放されました
6年生の総合
以前修正ポイントを話しておいた動画を直してプレゼンに来ました
すっごくよくなりましたね!
どこかの公園かと思う東小
さぁ、1年生よ、思う存分、秋を満喫してください
この落ち葉、どうするのかな?
みんなで協力して落ち葉を集めるグループも
落ち葉のプールを作るんだって
すっごく楽しそう!
落ち葉を上に投げて遊ぶ1年生
落ち葉のシャワーだそうです
素敵な笑顔ですね!
落ち葉のボールづくりだそうです
なかなか思うようにいかないみたい
それもお勉強です
11月11日(火)持久走記録会開催!「ライバルは自分!」
今日は「持久走記録会本番。ライバルは自分!」の校長でした。朝から気合の入ったさくらっ子たちのあいさつが校門に響きます。
スタート前、スタートの合図を待つ子供たちの顔は、真剣そのもの。スタートの合図とともに走り出す子供たち。自分のペースとは言いながらも、友達も気になる様子。1周、2周と走っていくうちにだんだん苦しくなってきます。走っている途中で、「もうやめたい」「苦しい」「十分がんばったから…」「歩いちゃおう」「でも、あと少し!」などの声が心の中で響くこともあったでしょう。それでも最後まで走り切ったさくらっ子たち。走り切った後のさくらっ子たちの顔には、達成感が満ちていました。こういう本番の緊張感が、子供たちを成長させるのだと思います。今日までの練習も含め、みんな、とってもよくがんばりました。今日の給食はみんな大好きな(校長調べ)カレーです。いつも以上においしく感じたことでしょう!
1年生
1年生
1年生
1年生
6年生
6年生
6年生
6年生
3年生
3年生
3年生
3年生
5年生
5年生
5年生
5年生
2年生
2年生
2年生
2年生
4年生
4年生
4年生
4年生
11月10日(月)これが北風ピープーなのです!
今日は「今日は北風ピープーだって」な校長でした。朝の時点では無風状態なこともあったのですが、それでも頭の上に?がいっぱいなようなさくらっ子たち。どうやら「北風ピープー」が何のことか分からないみたいです。そっか、童謡の「たきび」を知らない令和の子たちなのか~とちょっとしたジェネレーションギャップを感じてしまいました。午後になって、天気予報どおり、やっぱり北風ピープーになってきました。いいですか、さくらっ子のみなさん、これが「北風ピープー」なのですよ~!
先週、体調不良の子が多くて全校で集まることを控えていましたが、週明けの今日、体調不良の子の数はそれほど増えることなく、ホッとしました。
明日は、持久走記録会です。持久走は誰かと競うわけではありません。今までの自分との戦いです。目標は、「前の自分」を追い越すことです。他の誰でもなく、自分が決めた目標を達成するために、明日は全力を出しましょう。走っている途中で、「もうやめたい」「苦しい」という声が心の中で聞こえてくるかもしれません。その時こそが、自分自身との勝負 の時です。「あと少し!」「頑張れ!」と、心の中の弱い自分に、打ち勝ってください。苦しい時に一歩踏み出せる勇気が、みんなを成長させてくれると思います。やる気と健康観察カードを忘れずに持ってきてくださいね!
朝の校舎は、朝日がまぶしいです
今週も素晴らしい天気でスタートです!
5年生の図工
糸ノコを上手に使って、カーブやナミナミ曲線を切っていきます
面白い形ができますね!
4年生の理科
水を熱するとどうなるかの実験をしています
こんなにじっくり見ることってなかったでしょう?
3年生の書きぞめ
みんな集中して書いています
書いた後に立って全体を見てみるのもとても効果的ですね!
業間マラソン
いよいよ明日が校内持久走記録会の本番です!
3年生の算数
コンパスを上手に使って、円を描くことができるようになりました
2年生のかけ算チャレンジ
恐竜ハンターズがいよいよラスボスの校長まで来始めました
今日は5の段の「ゴロリュウ」をゲットしたハンターが現れました!
11月7日(金)2年生、校長ミッションコンプリート!
今日は「明日は11月8日、いい歯の日。みんなの歯は大丈夫?」な校長でした。このメッセージに、元気よく「大丈夫で~す!」と答える子が多かったですが、中には自信なさそうに「多分…」と答える子もいました。虫歯は放っておいても決してよくはなりませんので、大丈夫でない人は、ぜひ歯医者さんに行ってみてくださいね。
今日は、2年生の校外学習。気持ちのよい秋空の下、バスで埼玉県こども動物自然公園に出発です。行く前に2年生に2つの校長ミッションを出しました。①集合写真の際、アニマルポーズで撮ってくること、②かけ算九九の特訓(練習)をしてくることです。帰ってきた2年生に「ミッションどうだった?」と聞くと、①は「バッチリ!」だそうです。下の写真で確認してみてくださいね。②は…、いっぱい歩いて疲れちゃったのですね。でも、がんばる姿勢は見えました。ということで、校長ミッション、見事コンプリートです!ぜひ、お家の人に楽しかった思い出をいっぱいお話ししてくださいね。
九九については、「きょうりゅうハンターズ」が始まったようです。校長もボスキャラとしてみんなの挑戦を待っています。返り討ちにしてやる~!
笑顔で行ってきま~す!
キリンって本当に大きいねぇ
分かったこと、気付いたこと、考えたことなどをどんどんメモするさくらっ子
牛の乳しぼり体験では、多くの学校のカラフルな帽子が並びました
すごい景色ですね!
うまく乳しぼりもできました
お待ちかねのお弁当タイム!
お家の人の愛情いっぱいのお弁当を、笑顔でいただきま~す!
グループ活動も楽しみました
ここでも校長ミッションを遂行中ですね!
2年1組
アニマルポーズでハイ、チーズ!
2年2組
アニマルポーズでハイ、チーズ!
ペンギンと一緒にお散歩!
すごい体験できましたね!
4年生の学級会
「食品ロスを減らすためにできること」をみんなで話し合っています
5年生の総合では、「人にやさしく」をテーマに活動中
学年に合わせたチラシを作っているそうです
手書きなのは、気持ちを伝えるためだって!
昼休み、3年生が担任の先生と大谷グローブを持ってキャッチボールしに行きました
いいね!野球しようぜ!
6年生の書きぞめ練習
体育館いっぱいに墨汁の香りが漂います
落ち着きますねぇ!
11月6日(木)体調不良者増加注意報発令!
今日は「体調不良者増加中!手洗い・うがいをしっかりね!」な校長でした。現在、久喜東小では、学級閉鎖をするほどではないものの、感染症(特にインフルエンザA型)が多くなってきています。そこで、みんなが一堂に集まる機会を減らすため、表彰集会や講話集会、太東中生の合唱を聞く音楽交流会、フレンドリータイム等をオンラインの形にしたり、中止や延期としています。さくらっ子のみんなは、手洗いやうがいをきちんとするとともに、栄養と休養をいっぱいとって元気でいてくださいね。体調を崩してしまったさくらっ子たちは、無理せず体を休めてください。
5年生の家庭科で、ミシンを使って自分のエプロンづくりをしてきていたのですが、だんだん仕上がってきている子たちが多くなってきました。これには、もちろん5年生のがんばりもありますが、ミシンボランティアの方々のご協力があってこそです。本当にありがとうございます。
6年生の理科
水溶液の性質の実験をしているようです
みんな同じように見えるけど、どうやって区別するのかな?
「におい」も区別する方法の一つですね
刺激的なにおいもあったようで、理科室が盛り上がっていました
5年生の家庭科
いよいよエプロンづくりの仕上げに入ってきています
見てください、この笑顔!
達成感に満ち溢れていますね!
業間マラソン
みんな音楽に乗って、黙々と走っています
昨日の校長の話の影響…あると信じています!
2年生の生活科
おもちゃランドに来てくれた人たちへの景品や看板づくりをがんばっています
この表情から真剣さが伝わってきますね!
1年生の体育
みごとなお布団が並びました
これはいいお布団です!
この余裕の笑顔、素敵です!
見ているこっちまで楽しくなってしまいます!
11月5日(水)心と体をきたえよう!(心臓もね!)
今日は「今夜はスーパームーン!いつもより大きな満月らしいですよ」な校長でした。朝はとてもいい天気だったのですが、だんだん雲が多くなってきちゃいました。今日のスーパームーン、楽しみにしていたさくらっ子も多かったのですが…見るのは、ちょっと厳しそうですね。
今日の校長講話は、今月行われる持久走記録会と今月の生活目標「心と体を鍛えよう」にからめて、心臓の話をしました。心臓から送り出された血液が全身を一周し、再び心臓に戻ってくるまでの時間や1分間、1年間に動き続ける心臓の回数、不思議さ、すごさを話しました。筋肉でできている心臓だから、心拍数を上げる運動を自分のペースで行うことで、心臓は鍛えられます。今がんばっている持久走の練習も、久喜東小みんなで一緒にがんばっていきましょう。オンラインだったので、みんなの反応はいまいちよく分からなかったのですが、時折、元気な声が校長室まで響いてきていたので、きっと校長の伝えたいことは伝わったと信じています。さぁ、マラソンカード、がんばるぞ!
今朝は読み聞かせです
地域の方々が各学級に入って、本を読んでくださいます
さくらっ子たちはこの読み聞かせが大好き
目を輝かせてお話の中に入っていきます
まさに「読書の秋」を満喫しての1日のスタートですね!
10時のシェイクアウト訓練
業間休みに外に出ようとしていた子たちもその場で姿勢を低くして、頭を守る姿勢を取りました
昼は講話集会
11月の生活目標「心と体をきたえよう」に合わせ、6年生が寸劇をしてくれました
オンライン配信の画面はこんな感じです
とても分かりやすく説明してくれました!グッジョブ!
図書館の方によるブックトーク
今日は1年生と2年生
1年生は、昔話をテーマにお話ししていただきました
3年生の学活
5時間目が始まる前、3年生が「巨大すごろくをやるので遊びに来てください」と招待してくれました
すっごくおもしろそう!
11月4日(火)笑顔で11月のスタート!~金曜日のハロウィンの様子もおまけにつけて~
今日は「今日から11月、笑顔でスタートだ!」の校長でした。3連休、ゆっくり休んで元気いっぱい登校してくるさくらっ子も多いのですが、体調を崩してお休みする子も多くなってきました。そこで、今日の表彰集会から、全校みんなで集まることをちょっとお休みします。みんな手洗いやうがいをきちんとするとともに、栄養と休養をいっぱいとって元気でいてくださいね。体調を崩してしまったさくらっ子たちは、無理せず体を休めてください。みんなが元気になって笑顔で登校する日を楽しみに待っていますよ!
さて、今日のブログでは、先週の金曜日の楽しそうな様子が伝えきれなかったので、写真マシマシでお伝えします。
ビニール袋でもいろんなコスチュームができるのですね!
手作り感満載のお面は4年生
となりの教室ではおばけ屋敷的?なしかけもできていました
パーティーを楽しんでいるのは3年生
飾りつけや画面もハロウィンっぽくなっていますね
こちらはハロウィンに限定しないお楽しみ会
それぞれの楽しみ方、いいですね!
10月31日は2年1組に来ていた教育実習の先生の終わりの日でした
いい先生になってくださいね!
6年2組の黒板
音楽会をねぎらう6年1組のみんなからのメッセージがいっぱいでした
月初めは太東学園のあいさつ運動です
いつの間にか影も長くなり、冬の装いの子も多くなりました
美化グループの方に、3年生がプランターの花植えを教わりました
また学校をきれいに飾ってくれる3年生
どうもありがとう!
お世話もよろしくね!
いよいよ持久走記録会の日が近づいてきました
練習を始めたころよりも、みんなのやる気が高まってきていることを感じます
体調不良者が多くなってきたので、表彰もオンラインに切り替えました