10月31日(金)3年総合的な学習の時間
3年生は総合的な学習の時間にミニビオトープの計画を立てました。学校応援団の田口さんからミニビオトープの作り方の説明をしてもらいました。ミニビオトープでどんな生き物を何匹飼うか、石や土はどこくらい必要かなどを考えました。実際にビオトープの観察にも行きました。
10月30日(木)6年茶道体験の授業
6年生は茶道体験をしました。校長先生が作法や、歴史について詳しく教えてくれました。全員が自分でお茶をたてて、いただきました。児童たちにとっては味は苦かったようです。とても貴重な体験をすることができました。放課後には先生方も作法を教わりました。
10月30日(木)4年体育の授業
4年生は体育の授業で「Tボール」の学習をしました。今日は「埼玉の子ども70万人体験活動」で久喜高校のソフトボール部のお姉さんと一緒に授業をしました。一緒にキャッチボールをしたり投げ方や打ち方を教えてもらったりしました。和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。
10月30日(木)5年akadakoの学習
5年生は、教育委員会からお借りしているakadako探究ツールでプログラミングの学習をしました。問題カードを使って問題を発見・課題設定をして、困りごとを解決する製品開発をしました。計測と制御を使いながら動作確認をしました。みんなとても楽しそうに活動をしました。
10月27日(月)6年租税教室
6年生は租税教室を実施しました。税金についてわかりやすく教えてもらいました。マリンとヤマト不思議な日曜日のDVDを見て、毎日の暮らしの中で税がどのようなところで使われているのかを学習することができました。
10月25日(土)校内音楽会(土曜授業)
今日は、土曜日授業で校内音楽会を行いました。生憎の天気となりましたが、多くの保護者の方に御来校いただき、盛大に行うことができました。子供たちは、今まで一生懸命練習してきた成果を発揮し、今までで一番いい合奏、合唱で、最高の音楽を体育館中に響かせていました。
10月23日(木)久喜市移動図書館来校
ロング昼休みに、久喜市移動図書館が来校しました。今日は、夏休みに「子ども司書養成講座」を受講した3人の「子ども司書」の皆さんも貸し出しに協力してくれました。
10月23日(木)飼育・栽培委員会の活動
飼育・栽培委員会と2年生の児童が花壇にパンジーとビオラを植えました。春まで綺麗な花が咲くことを願っています。
10月22日(水)2年校外学習
2年生は校外学習で東武動物公園に行きました。雨が心配されましたが、午前中は何とか雨に降られることなくグループ行動と動物とのふれあいを行いました。グループ行動では、いろいろな動物を見たり、クイズに答えたりしました。クイズの答えがわからなかったようで、近くにいる飼育員さんに聞いていました。動物とのふれあいでは、うさぎとモルモットを触って嬉しそうでした。お昼はお弁当をおいしそうに食べていました。たくさん歩いたので、とても疲れたようです。
10月20日(月)図書ボランティア:「読み聞かせスキルアップ講座」
図書ボランティア主催の「読み聞かせスキルアップ講座」が開催されました。講師の先生をお迎えして、図書ボランティアの皆様が、読み聞かせの時間を子供たちにとってより良い時間にできるようにと研修されました。図書ボランティアの皆様、いつも素敵な時間をありがとうございます。
10月18日(土)本町っ子ゆうゆうプラザ
今日は、「子どもそば打ち体験」と「バスケットボール教室」の講座が行われました。「子どもそば打ち体験」では、久喜そば倶楽部の皆さんのご指導のもと、子供たちは、そばうち用の大きなこね鉢で、一生懸命そば粉をこねて、大きな包丁でそばを切り、上手に茹でで、みんなでおいしくいただきました。「バスケットボール教室」では、久喜ミニバスのみなさんと、バスケットボールのボールの扱い方やシュートのコツなどの基本を教えていただきながら、最後にゲームを楽しみました。
10月17日(金)業間マラソン
持久走記録会に向けて業間マラソンがスタートしました。各自で目標を決めて取り組んでいます。朝の時間に走っている児童もいます。「こつこつと 鍛えた体は 宝物」を合言葉に励んでいます。
10月16日(木)4年食育の授業
4年生は学校給食センターから栄養教諭の方をお招きして、食育の授業をしました。食べ物の3つのはたらきについて学習をしました。赤は、体をつくるもととなるもの、緑は、体の調子を整えるもととなるもの、黄色はエネルギーのもととなるもの。苦手な食べ物を食べないと体がどうなるか考え、好き嫌いなくバランスよく食事をとることが大切だをわかりました。
10月15日(水)5年走力アップ教室
今日の2・3校時に「ドリーム・スクール・キャラバン」で走力アップ教室を実施しました。この時間を通して、コーチの方から「全員のタイムをあげたい。みんなで速くなりたい。自分で走るコツを見つけてほしい。」という話がありました。最初に1回目の30mタイム計測をしました。その後、児童が考え、自ら答えを出すドリルを行いました。腕を振らないで走ったり、肩を後ろに下げたりして、ポジションを作る練習をしました。練習をしていくにつれて、走り方がさまになってきました。2回目の30mタイム計測をしたら、全員のタイムが縮まり、0.7秒~1秒もタイムが縮まった児童もいました。最後にコーチの方から、「この成功体験を生かして、何事にも一歩踏み出す勇気をもってほしい。練習をすればタイムはあがり、まだまだ速くなる可能性はある。しかしすぐ忘れてしまうので、極意とコツを体が覚えるまで2週間は、実施してほしい。」というお話がありました。短時間でタイムが縮まりみんな驚いていました。
10月14日(火)3年社会科見学
3年生は社会科見学で鷲宮神社、本多清六記念館、グリコピア・イーストへ行きました。鷲宮神社は、出雲族の草創に係る関東最古の大社です。七五三の祝いで参拝をした児童もいました。本多清六記念館では、本多清六について丁寧の紹介されていました。本多清六さんは「公園の父」と言われ、日本の大規模公園の開設・修正に携わりました。お昼ご飯は、久喜菖蒲公園の芝生の上で食べました。グリコピア・イーストでは、お菓子の作られる工程を見て、とても楽しそうでした。
10月10日(金)4年社会科見学
4年生は、社会科見学で川越まつり会館、蔵造りまちなみ、環境科学国際センター方面へ行きました。川越市のまちなみ、博物館などを見学して伝統文化について理解を深めました。環境科学国際センターを見学して、環境についても学びました。天気に恵まれて、よい1日となりました。
10月10日(金)6年akadakoの授業
6年生は久喜市教育委員会からお借りした「akadako探検ツール」の学習をしました。計算カードや制御カードを組み合わせて、問題を解決できそうな製品のプログラムを作りました。ペアになってどんなものを作るか話し合いながら作成をしました。たくさん手を動かしてたくさんプログラミングをしてみました。1年生向けに計算問題を作った人もいました。来週は、発表をする予定です。
10月9日(木)クラブ活動
今日はみんなが楽しみにしているクラブ活動でした。室内では、工作、演奏、料理、科学の実験、校庭ではサッカーと鬼ごっこ、体育館ではバスケットボール、卓球、バドミントンを行いました。各クラブのメンバーで協力しながら取り組んでいました。楽しい時間はあったいう間に過ぎるようです。
10月8日(水)2年お店見学
2年生は、3・4校時にグループごとにニトリ・セキ薬品・マルサン・しまむら・ヤマダ電機に見学へ行きました。店員さんにお店の中を案内していただきました。店内には、様々な商品が陳列してあり、よく売れる商品は大人の目線にあう場所に置くなど工夫がされていました。普段買い物では入れないバックヤードも見学させていただきました。学校応援団として、保護者の方にも協力をしていただきました。暑い中ありがとうございました。
10月7日(火)3年食育の授業
3年生は5・6時間目に栄養教諭の方をお招きして、学級活動の授業をしました。食育の授業「朝ごはんをパワーアップしよう」を学習しました。朝ごはんを毎日食べることの大切さや3つのスイッチ(頭、体、おなか)と食べ物の関係を知りました。自分の朝ごはんを見直して、バランスのよい朝ごはんになるように考えました。
10月7日(火)第2回PTA除草
今日の午前中に第2回PTA除草を行いました。プールの周りやフェンス沿いの草刈り、フェンスの絡まったつるを取る作業をしました。たくさんの保護者の方に参加していただきました。とてもきれいになり、見通しがよくなりました。ありがとうございました。
10月6日(月)1年生外国語活動
1年生は外国語活動で「動物クイズ」をしました。What is this? と質問をして、bear.と答えました。また、用紙に自分の好きな動物を描いて友達とクイズを出し合いました。とても楽しそうに活動をしていました。
10月4日(土)本町っ子ゆうゆうプラザ
今日はバスケットボール教室と料理教室の講座を実施しました。バスケットボール教室では、経験者のお手本をみながら準備運動をして、バスケットボールの基本を教えてくれました。みんな元気に楽しく活動をしました。料理教室では、保護者の方も参加して「りんごのタルトタタン」と「ミートボールのトマトクリーム煮込み」を作りました。おいしい料理ができあがりました。
10月4日(土)久喜市建設産業懇和会除草ボランティア
久喜市建設産業懇話会の東武土木さんが校庭のフェンス沿いの草刈りをしてくれました。広範囲に高い草が生えていてましたが、除草をしていただき、見通しがよくなりました。ありがとうございました。
10月3日(金)4年2組国語の学習
4年2組は国語「ごんぎつね」の学習をしました。今日は第6場面でごんと兵十の気持ちが、どのように変わっていったのかを考えました。心情曲線を基にごんと兵十の気持ちの距離がどのように変化したかをまとめました。みんな意欲的に学習をすることができました。
10月2日(木)6年体育の学習
6年生は体育の授業で「マット運動」をしました。ゆりかご、かえる倒立、前転、開脚前転、側転などの練習しました。今日は発表会です。自分が選んだ3つの技を組み合わせて演技をしました。
10月1日(水)1年生活科の学習
10月の始まりは雨となりました。1年生は生活科の時間にリース作りをしました。朝顔のリースにカラフルな飾りをつけて作品を仕上げました。作品は袋に入れて名前を書いて廊下に飾ってあります。