本校は宿毛市の中心部より東へ約9㎞のところに位置し、校区に2つの小学校がある小規模校です。周辺には、県立宿毛工業高等学校や幡多けんみん病院があり、田園地帯が広がるなど、自然環境や生活環境に恵まれた地域です。しかし、過疎化とともに少子高齢化が急激に進んでいるため、生徒数も減少傾向にあります。
作詞 輔田 夏和
作曲 和田 香苗
1 四国の南 山を負い
錦あやなす この里に
学びを誓う 三年を
ともに歩まん たくましく
東中学 栄あれ
2 仰ぐ貝がの 森高く
希望の光 もとめつつ
誠を誓う わが集い
明るいあした 築きゆく
東中学 栄あれ
3 緑は永遠に この丘に
尽きることなく もえつづく
睦びを誓う わが友と
高き理想を 育まん
東中学 栄あれ
昭和23年 4月 学制改革により平田村立平田中学校創立
学制改革により山奈村立山奈中学校創立
昭和23年 12月 平田中学校校舎落成
26年 11月 山奈中学校校舎落成
29年 4月 市制施行により宿毛市立平田中学校、山奈中学校と各々改称
39年 9月 宿毛市立東中学校へ名目統合
新校舎完工までの間、両中学校で平田教場、山奈教場として授業を実施
41年 4月 新校舎落成、宿毛市立東中学校として実質統合
43年 3月 屋内体育館竣工落成
44年 1月 玄関前築山完成
55年 3月 屋外便所施工
4月 野球用バックネット完成
56年 4月 PTA生活指導研究指定校(県)
59年 4月 運動場拡張
63年 9月 プール完成
平成元年 2月 校庭植樹(桜、せんだん、珊瑚樹)
9月 防球ネット完成(PTA)
3年 3月 雨天投球練習場完成
4年 8月 校舎大改修工事終了
5年 4月 社会福祉活動推進校育成事業(県指定3ケ年)
6年 4月 宿毛市家・学・社連携地域活動推進事業(市指定2ケ年)
7年 6月 運動場体育倉庫改修
11月 屋内体育館舞台床改修
8年 4月 社会福祉活動推進校育成事業(市指定)
8月 屋内体育館バスケットボード新設、野球バックネット張替
11月 理科室実験用机新調、暗幕取り付け
9年 4月 社会福祉活動推進校育成事業(市指定)
高知県同和地区児童生徒学力向上推進地域指定事業(県指定3ケ年)
1 0年 4月 社会福祉活動推進校育成事業(市指定)
11年 3月 図書室暗幕取り付け(視聴覚用)
4月 幡多けんみん病院内に芳奈分室開設(病弱学級)
体育館・技術室通路改修
8月 運動場への手すり設置
12年 2月 屋内体育館玄関の天井修理と塗装工事
4月 給食用コンテナ室完成
8月 裏校舎周りの側溝の改修
10月 技術室集塵装置の修理と塗装
13年 12月 職員室(蛍光灯の移動及びコンセントの新設)
14年 4月 学力向上フロンティアスクール事業(文部科学省指定3ケ年)
15年 2月 調理室排水溝付け替え
16年 11月 プレハブ部室の内装修理
学向上フロンティアスクール事業研究発表
17年 7月 雨天投球練習場改修
18年 3月 校舎ベランダの手すり塗装
8月 校庭フェンス設置
19年 3月 調理台修理
21年 3月 生徒用PC入れ替え
23年 2月 相談室・女子更衣室完成
25年11月 本校舎耐震工事終了
坂元教育賞受賞
28年 3月 体育館耐震工事終了
29年 4月 中学校教科間連携による授業力向上実践研究事業(県指定2ケ年)
9月 普通教室、特別支援教室エアコン工事終了
31年 4月 中学校組織力向上のための実践研究事業【拠点校】(県指定1ケ年)
4月 3階女子トイレ洋式便器(1台)設置
令和2年 2月 校旗寄贈(増田全英氏)
3月 校門周辺ブロック塀撤去によりフェンス設置
4月 全国一斉休校(新型コロナウイルス感染拡大による『非常事態宣言』)
5月 学校再開
3年11月 雨天投球練習場改修
4年 2月 トイレ洋式化完了
3月 校舎まわり舗装工事