学校でタブレット端末を使うようになって、学習の記録(スタディログ)がデータとしてたまって活用できるようになりました。
データを見ながら学習を進めることで、自分に最適なまなびを実践することができます。
でもどうやって?イメージがわかない!
高知県教育委員会で準備した「高知家まなびばこ」のスタディログダッシュボードを使った
学習の進め方が分かるマンガ「かなえる!かんみちゃん」をご覧ください。
製本に挑戦!
「かなえる!かんみちゃん」を印刷して手元に置いておきたい方向けに、製本用のデータを提供しています。「印刷→折る→切る→とめる」という、実際に書籍や雑誌で使われている製本工程を体験できますので、ぜひチャレンジしてみてください。
高知家まなびばこのスタディログダッシュボード
「かなえる!かんみちゃん」はいかがでしたでしょうか。
かんみちゃんが使っていた「高知家まなびばこ」のスタディログダッシュボードの画面を見てみましょう。
デジタルドリルの学習記録を示した画面です。
教科ごとにバランスよく学習できているでしょうか?
デジタルドリルの数学の正答状況です。
苦手な分野はないでしょうか?
また、得意な分野はどこでしょうか?
データを活かしたまなびのイメージ
かんみちゃんはスタディログダッシュボードを見るところから始めていましたが、
単元テストや定期テストの確認から始めることもできます。
下図のように、紙とデジタルを併用して、
両方の良いところを総取りしてまなびを実践しましょう。
最初は先生や友達の力を借りながら、
徐々に自分1人でできる部分を増やすことで、
自分に最適なまなび方が身に付いてきます。
「自分の苦手なこと 得意なことを しっかり把握して
自分に合ったやり方で 努力ができる」
これは学校を卒業してからも役に立つ大きな財産です!
●関連サイト
高知県教育委員会事務局 教育政策課
TEL:088-821-4904
E-mail:310101@ken.pref.kochi.lg.jp