9月17日(水)から19日(金)までの3日間、2年生が職場体験学習を行っています。
この体験学習は、生徒たちが働くことの意義や社会の仕組みを肌で感じ、将来の自分について深く考える貴重な機会です。今年は地域の10事業所のご協力のもと、実際の仕事に触れ、学校では学べない多くのことを吸収します。
生徒たちは、働く上で大切な「あいさつ」や「言葉づかい」といった基本的なマナーはもちろん、仕事に対する責任感や、人と協力して目標を達成する喜びを学びます。これらの経験は、日々の学校生活はもちろん、将来社会へ出たときにも必ず役立つ、財産となることでしょう。
職場体験事業所名
1 アシスト南国
2 高知県農業組合連合会 JA高知病院
3 高知県立のいち動物公園
4 南国市立あけぼの保育所
5 フジグラン 野市店
6 南国市役所
7 リカオー南国店
8 ひまわり乳業
9 陸上自衛隊
10 高知ユナイテッドSC
事業所の皆様、ご協力ありがとうございます。
9月12日(金)、3年生を対象にジョブカフェ出前講座を実施しました。講座は、挨拶、お辞儀、身だしなみ、立ち居振る舞い、自己紹介、言葉遣いなど、社会で必要とされる基本的なマナーを学ぶ貴重な機会となりました。
特に、お辞儀の練習では、「会釈」「敬礼」「最敬礼」の3種類を実践的に学びました。生徒たちはそれぞれの角度や意味を理解し、お互いに確認しながら丁寧にお辞儀をする練習を繰り返しました。
また、自己アピール文の作成にも取り組みました。生徒一人ひとりが自分の長所を発表し、それを文章にまとめることで、自分自身を客観的に見つめ、効果的に伝える力を養いました。
今回の講座を通して、生徒たちは面接に対する心構えだけでなく、将来社会に出て活躍するための自信とスキルを身につけることができたようです。この経験を、今後の進路活動に活かしていきたいと思います。
9月5日(金)に南国市立スポーツセンターで第26回南国市中学生英語弁論大会が開催されました。本校からは、1年生の橋本唯さん、吉川虹奈さんペア、2年生の吉田妃良さん、3年生の岡本埜愛さん、北村祐樹さんが出場しました。
続いて9月7日(日)には、高知丸の内高等学校で令和7年度高知県唱歌コンクール独唱の部に2年生の三宮未鈴さんが出場しました。同日、高知市春野文化ホールピアステージでは、第47回「少年の主張」に2年生の山中優希さん、3年生の高崎琴都さんが出場しました。
どの出場者も、日頃の練習の成果を発揮し、自分の思いを堂々と発表しました。惜しくも入賞を逃した出場者もいましたが、審査員からは非常に高い評価をいただき、紙一重の差でした。この経験を胸に、今後さらなる成長を期待します。夏が終わり、秋の気配が感じられるようになってきましたが、香南中学校では早くも文化の秋が訪れているようです。
南国市中学生英語弁論大会
1年生3位 橋本唯さん、吉川虹奈さんペア
3年生3位 北村祐樹さん
高知県唱歌コンクール独唱の部
優秀賞 三宮未鈴
少年の主張
優良賞 山中優希さん
優秀賞 高崎琴都さん
8月28日(木)、生徒たちが元気に登校し、2学期がスタートしました。長い夏休み中、大きな事故もなく、登校できたことを大変嬉しく思います。
暑さ対策のため、リモートでの始業式となりましたが、生徒たちは真剣な態度で式に臨んでいました。続く生徒集会では、生徒会執行部から9月の月目標「夏休みのリズムを切り替えて、生活リズムを整えよう」が発表されました。夏休み気分から気持ちを切り替え、学校生活のリズムを取り戻すことは、充実した2学期を送るための第一歩です。この目標達成に向けて、学校全体で取組を進めていきます。
引き続き、生徒たちの健やかな成長を温かく見守っていただければ幸いです。2学期もよろしくお願いします。
8月26日( 火 )〜28日(木)の日程で、姉妹都市である宮城県岩沼市を南国市内の小中学生6人と教員7人が訪問しました。本校からは3年生の岡本埜愛さんと岩城あや先生が参加しました。東日本大震災の経験を教訓とした防災学習を通じて、現地の方々と交流し、それぞれの防災の取組について学びを深め、防災意識を高める貴重な機会となりました。
今回岩沼市で学んだことを、今後の本校の防災教育や地域の防災活動に活かしていってほしいと思います。
なお、11月7日には岩沼市からの訪問団が本校に来校し、交流を深める予定です。
7月24日(木)、MIARE!で行われた中央東ブロック研修会にて、3年生の北村祐樹さんと島村昂佑さんが、本校の防災学習への取り組みについて発表しました。
「防災士の学びを活かして、地域と連携した防災活動のあり方を考える」と題した発表で、本校の避難訓練や授業での取り組みを紹介しました。発表の締めくくりとして、二人が目指すものは、「地域とともに動ける中学生」であり、「助けられる人から助ける人へ」と成長すること。そして、「地域の未来を守る一人」として歩むことであると力強く語りました。
参加された委員の方々からは「自分の地域の学生と支え合える関係を築いていきたい」といった感想が寄せられるなど、好評のうちに発表を終えることができました。
7月18日(金)1学期最後の生徒集会と終業式を行いました。暑さ対策として初めてオンライン形式で実施しました。
生徒集会では、各専門委員会と各学年が1学期の振り返りや今後の改善点について発表し、夏休みの目標を確認しました。また、これまでの成果として、英検や科学の甲子園、詩集「やまもも」へのカット掲載などの表彰を行いました。
続く終業式では、学校長から、夏休みは安全と健康を第一に、1学期の学習をしっかり振り返ってほしい。3年生には受験に向け学習に取り組んでほしい。また、対話型AIの活用にも触れ、長期休業でしかできない旅行や病気の治療、読書などの経験を通してリフレッシュし、2学期に向けてエネルギーを蓄える、充実した夏休みを過ごしてくださいと話しがありました。
1学期の本校の教育活動にご支援・ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。
第79回 高知県中学校総合体育大会 試合日程のお知らせ(香南中学校関連)
🏸 バドミントン
日時: 7月13日(日) 9:00 〜
種目: 女子シングルス
会場: 高知県立春野総合運動公園 体育館
🏃 陸上競技
日時:7月19日(土)20日(日)
※詳細な競技開始時間は未定です。
会場: 高知県立春野総合運動公園 陸上競技場
🏊 水泳競技
日時:
1日目: 7月22日(火) 10:15〜
2日目: 7月23日(水) 10:05〜
会場:くろしおアリーナ
🏐 バレーボール
【女子】
まほろば南国女子クラブ
日時: 7月22日(火) 11:00〜
対戦相手: 潮江中学校
会場: 高知県立春野総合運動公園 体育館
香長ALL STARS
日時: 7月22日(火) 10:15〜
対戦相手: 片島中学校・西土佐中学校 合同チーム
会場: 高知県立春野総合運動公園 体育館
【男子】
まほろば南国男子クラブ
日時: 7月22日(火) 10:15〜
対戦相手: 旭中学校
会場: 南国市立スポーツセンター
【応援に来られる皆様へ】
試合日程や開始時刻は、当日の進行状況により変更になる場合があります。
選手たちが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、マナーを守った温かい応援をお願いいたします。
7月2日(水)、生徒集会を行いました。
集会では、7月13日(日)から開催される「高知県中学校総合体育大会」に出場する選手の皆さんを激励するための壮行式も行われました。壮行式では、それぞれが、県総体に向けての決意を表明しました。大会での健闘を心から祈っています。各大会で活躍した生徒の表彰式も行いました。
また、地域で子どもたちの健やかな成長を支えてくださっている民生児童委員の皆様をお招きし、生徒たちへご紹介させていただきました。いつも温かく見守ってくださり、誠にありがとうございます。
7月の月目標は「学習面:1学期の総復習をしよう。生活面:暑さに負けないように体調管理を徹底しよう」です。
1学期のまとめとなる大切な7月。目標を意識しながら、日々の学校生活を充実させていきましょう。
なお、県総体の組み合わせ等の詳細につきましては、後日改めてお知らせいたします。
【生徒の活躍】
1年 大西 正真さん
香長土地区中学校総合体育大会陸上競技
四種競技 第1位
第67回県下中学校通信陸上競技大会香長会場
低学年走高跳 第1位
110mハードル第2位
本校2年生の吉田妃良さんの書道作品が、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の企画展「未来へつなぐ日本の書」〜空・海・時を超えて〜において、「次世代への継承」ベスト100に選出されました。
さらに、選出された100作品の中から特に優れた作品として、5月7日から11日までの5日間、万博会場で展示されました。
このことは、吉田さんの日頃の取り組みが実を結んだものであり、本校にとっても大きな喜びです。心からお祝い申し上げます。
香南中学校は、これからも生徒一人ひとりの挑戦を全力でサポートしていきます。
※作品は2024年度に応募されたものです。
6月30日(月)・7月1日(火)の2日間、1学期期末テストを実施しました。
生徒たちは日頃の学習の成果を発揮すべく、真剣な態度でテストに臨んでいました。
いよいよ1学期のまとめの時期となります。今回のテストの結果を一人ひとりが振り返り、夏休み、そして2学期へと繋げていけるよう、残りの期間も学習活動に取り組んでいきたいと思います
6月20日(金)令和7年度の生徒総会が開催されました。
本年度の生徒会スローガンは『Drem Your of Wings』です。これには、生徒一人一人が夢に向かって羽ばたいていこうという思いが込められています。
総会の冒頭、生徒会長から挨拶がありました。
「まずは、安心・安全で、誰もが楽しいと思える学校にしていきましょう。そして、学校全体でそれぞれの夢や目標に向かって挑戦し、『香南中でよかった』と心から思える学校を、みんなで創り上げていきましょう」と、全校生徒にメッセージが送られ、香南中学校のよき伝統を繋いでいく決意が示されました。
総会では、各専門委員会、各学級、そして部活動から、昨年度の活動の反省と今年度の新たな取り組みについて、それぞれ報告がありました。
また、各学級から出された学校生活をより良くするための要望についても、全校生徒で共有しました。
今回の生徒総会は、生徒一人一人が「自分にできることに本気で取り組み、より良い香南中学校を自分たちの手で創り上げていこう」という意識を再確認する、有意義な機会となりました。
6月17日(火)校内弁論大会を開催しました。代表生徒7名が、全校生徒を前に登壇し、それぞれの想いを語りました。
発表のテーマは、「個性」や「将来の夢」といった自己を見つめるものから、「AIの進歩と人の関係」「地球温暖化」など現代社会が抱える課題、さらには「平和」や「命」の尊さを訴えるものまで多岐にわたりました。どの発表者も練習の成果を存分に発揮し、自身の考えや体験を堂々とした姿で述べました。その真摯な言葉に、各教室でオンラインで聞いた生徒たちも真剣な眼差しで耳を傾け、一人ひとりのメッセージに引き込まれていました。
当日は、3名の保護者の皆様にもご来校いただきました。お忙しい中、生徒たちの発表を見守っていただき、誠にありがとうございました。また、審査は、本校校長、国語科主任、そして学校運営協議会の藤井様にお務めいただきました。
この弁論大会は、生徒たちが自らの考えを深く掘り下げ、表現する貴重な機会となりました。今回の経験を糧に、発表者だけでなく聴く側の生徒たち一人ひとりも、今後の成長へと繋げてくれることを期待しています。これからも「本気で語り、本気で聴く」ことができる人に成長していってほしいと願います。
審査の結果は以下の通りです。
最優秀賞
高崎 琴都(たかさき こと)さん(3年)「この命 尽きるまで」
優秀賞
永野 恋華(ながの れんげ)さん(2年)「過去の後悔」
山中 優希(やまなか ゆうき)さん(2年)「夢がないことに意味がある」
学級代表賞
福住 美優(ふくずみ みゆう)さん(1年)「個性」
松田 真人(まつだ まさと)さん(1年)「地球温暖化 未来は私たち次第」
島村 幸佑(しまむら こうすけ)さん(3年)「勉強しなさいとなぜ言われるのか」
島村 昂佑(しまむら こうすけ)さん(3年)「AIの進歩と人の関係」
6月13日(金)にFUTAGAMI様のご協力のもと、物部川河川敷の清掃活動「ごみゼロ」を実施しました。
当日は曇り空でしたが、多くの生徒と学校運営協議会の方々が参加し、5班に分かれて約1時間、熱心に清掃活動に取り組みました。
この活動を通して、参加した皆さんが物部川の環境美化への意識を高め、ふるさとへの愛着を育んでくれることを願っています。
今後もこういった活動を継続し、美しい物部川を守るために取り組んでいきたいと思います。
ご協力いただきましたFUTAGAMI様、そしてご参加くださった皆様に心より感謝申し上げます。
6月12日(木)に、中学2年生と3年生を対象とした高校説明会を開催しました。
当日は9校の高校の先生方にお越しいただき、それぞれの高校の特色や教育方針、そしてどのような生徒を求めているかなど、貴重なお話を伺うことができました。
生徒たちは皆、真剣な表情で説明に耳を傾け、進路選択への意識をより一層高めた様子でした。今回の説明会で得た情報を、ぜひ今後の進路選択に役立ててほしいと思います。
6月7日(土)・8日(日)に「令和7年度 香長土地区中学校総合体育大会」が開催されました。
本校からも、サッカー、卓球、バドミントン、陸上競技、そしてバレーボール(地域クラブ「まほろば南国クラブ」として)の各競技に出場しました。
生徒たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、最後まで全力で試合に臨みました。
その結果、陸上競技の四種競技で大西正真選手が見事優勝。そして、女子バレーボール(3位)とバドミントン(個人)が、7月に行われる「第79回高知県中学校総合体育大会」への出場権を獲得しました。また、水泳、男子バレーボールも県総体に出場します。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。皆さんのひたむきな姿に、心から感動いたしました。
また、日頃より生徒たちを支え、当日も温かいご声援をお寄せいただきました保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
県総体でも、選手の皆さんが自分たちの力を信じて、活躍することを期待しています。
引き続き、本校生徒への応援をよろしくお願いいたします。
6月3日(火)に、2年生と3年生が南国市消防本部の皆さんのご協力のもと、救急救命講習を行いました。
この講習では、命を守るための基本的な知識を学び、心臓マッサージやAED(自動体外式除細動器)、人工呼吸を実際に体験しました。子どもたちは、いざという時に自信を持って対応できるよう、真剣な表情で訓練に取り組みました。
もしもの時に大切な命を救えるよう、今回の学びを活かしてほしいと願っています。
1年生は、6月5日(木)に実施予定です。
5月18日(日)に、令和7年度の体育大会を開催しました。
5月17日(土)に開催を予定していましたが、あいにくの雨で一日延期となりました。
大会当日は、昨日からの雨でグラウンドの状態が万全ではない中、「熱血勝負!負けても勝っても笑顔でゴール」というテーマのもと、生徒たちは、これまでの練習の成果を十二分に発揮し、熱気あふれる体育大会となりました。
どの競技も白熱した展開で、選手のひたむきな姿に大きな声援が送られました。今年の優勝は紅組!白組が応援賞に輝き、ダンス賞は紅組が獲得しました。
また、恒例(?)の生徒対地域・保護者対抗綱引きでは、大熱戦の末、地域・保護者チームが勝利を収めました。
お忙しい中、ご参観いただきました地域・保護者の皆様、そして最後まで片付けにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで、生徒たちにとって忘れられない素晴らしい体育大会となりました。
4月11日(金) 生徒集会を行いました。生徒会長の岡本さんより、「皆さんと会えることを楽しみにしていました。」と1年生に対し歓迎の言葉が述べられ、続けて「全校生徒の力を合わせて、香南中学校をより良くしていきましょう。」と呼びかけがありました。その後、生徒会執行部および各専門委員長より、4月の目標が発表されました。全校生徒がそれぞれの目標を意識し、より良い学校生活を送ってほしいと思います。また、集会の中では、1年生に向けての学校紹介も行われました。香南中学校の特色や活動内容について、分かりやすく説明が行われ、新入生たちは熱心に耳を傾けていました。
4月10日(木) 本校にて令和7年度の着任式、始業式、そして入学式を行いました。
着任式では、新たに8名の教職員が本校に赴任いたしました。教職員一同、新たな気持ちで生徒たちの成長を支えてまいります。
続く入学式では、希望に満ち溢れた20名の新入生を迎えました。新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます。
本年度は、学校教育目標である「夢を本気で語り、挑戦できる生徒の育成〜一人一人が主人公〜」のもと、全校生徒59名(1年生20名、2年生17名、3年生22名)、教職員28名が一丸となり、教育活動に取り組んでまいります。
保護者・地域の皆様には、本校の教育活動にご理解ご協力よろしくお願い致します。
令和7年度転入教職員の紹介
伊藤 桃子先生(越知町立越知中学校から)
武樋 誠仁先生(北陵中学校希望が丘分校から)
松山 文俊先生(土佐町立土佐町小中学校から)
刈谷 美紀先生(新規採用)
曽我本 和明総括主任(いの町立伊野中学校から)
尾﨑 萌々主事(新規採用)
岡﨑明日香先生
大西 昌子先生