活動の様子(中学校)
活動の様子(中学校)
9月26(金) 中高PTA生活部交通安全指導を行いました。
他校保護者含め10名の保護者に集まっていただき、交通安全指導を行いました。生徒や地域の皆さんに元気なあいさつを返していただきました。
4月7日(月) 令和7年度入学式を挙行しました。
中学校80名、高校普通科174名・グローバル科82名の新入生が入学しました。ご入学、誠におめでとうございます。
令和6年度 12月防災訓練を行いました。
12月20日に中高合同で地震火災避難訓練を行いました。生徒たちは緊急地震速報が流れると、頭を守る行動をとり、教職員の指示で混乱なく非難することができていました。
天候にも恵まれ、避難後は高知南消防署の指導の下、消火訓練を円滑に行うことができました。
令和6年度 PTA生活部による秋の県下一斉交通安全指導を行いました。
9月26日木曜日 朝PTA生活部による秋の県下一斉交通安全指導を行いました。朝8時より、PTA生活部の7名が生徒たちの登校の様子を見守り、横断歩道での交通安全指導を行いました。
令和5年7月7日
【新しい校歌の制作について話し合いました】
本校の新しい校歌の作成について、中高生徒会役員と管理職で話し合いを行いました。キーワードやフレーズを生徒から募集し、生徒の思いのつまった何十年先にも歌い継がれる校歌にしたいといった声が聞かれました。
令和5年5月27日
参観授業や文化講演の後に、PTA総会およびPTA各学年会が行われました。
保護者や教職員が一堂に集まり、令和4年度の報告や令和5年度の計画について話し合われました。
令和5年4月25日
国際中・高合同で火災避難訓練が行われました。
生徒たちは「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を徹底し、迅速に避難できていました。
あいにくの雨により、体育館への避難となり消火訓練は行えませんでしたが、12月の避難訓練で行うように計画しています。
令和5年3月11日
令和5年3月11日(土)、高知国際中学校・高等学校探究成果発表会を行いました。中学1年生から高校2年生までの生徒たちが、本年度取り組んできた探究活動の内容を、合同で発表しました。
コロナ対策も考慮しながら、午前中は体育館アリーナにて探究成果シンポジウムの開催、午後からは各教室にブースを設置し、探究成果セッションを実施しました。生徒は作成した学術ポスターやパワーポイント、動画等、様々な形での発表を行いました。
また、お世話になった県内企業の方や先生方にも参加いただき、それぞれの取り組みに対してアドバイスをいただきました。生徒たちにとっては、先輩後輩との交流を図る良い機会となりました。
令和5年1月20日
1月20日(金)に高知西高校・高知国際高校・高知国際中学校PTA生活部による交通安全指導を行いました。生徒指導部と生徒会も、同じ日程で、月に一度の交通安全指導を行い、PTA役員の保護者の方、教員、生徒の多数で、交通安全の呼びかけを行いました。
令和4年11月17日
日本人初の片目のパイロット、前田伸二氏による文化講演会を行いました。
ご自身の経験やアドバイスを聴衆を巻き込みながら率直な語り口でお話いただきました。そのメッセージはたくさんの生徒の心に響いたようで、講演後の質疑応答の時間では収まりきらず、終了後も質問の列ができていました。
自分の大切な人を大切にすること、そして行動することの大切さを学ぶことのできた有意義な機会となりました。
令和4年11月3日
高知西高・高知南中高・高知国際中高によるユニセフバザーが開催されました。当日は、PTA執行部・生活部による物品販売や、生徒会による募金活動が行われ、大勢の方にご来場いただきました。皆様方のご協力を賜り、23回目となる今年も、盛況のうちに終えることができました。なお、バザーの純利益は、全額ユニセフに寄付させていただきます。
当日参加していただいた皆様、バザーの提供品のご協力をしていただいた皆様、ご寄付をしていただいた皆様、値付けから販売までご協力をしていただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
令和4年9月27日
9月27日(火)に 高知西高校・高知国際高校・高知国際中学校PTA生活部による交通安全指導を行いました。
PTA役員の保護者の方や育成委員の方に参加いただき、生徒たちの登校の様子を見守りました。
令和4年4月15日
自転車交通安全モデル校指定式が行われました。
あわせて、第2期あなたの命を守り隊の委嘱式もありました。
これをきっかけに交通ルールを守り、自転車通学のマナーアップに努めたいと思います。また、道行く車のドライバーに交通安全を呼びかけました。
令和4年4月7日
4月7日(木)高知国際中学校入学式を行いました。5期生となる新入生80名が緊張感に包まれながら入学を許可されました。
新しい環境に新しい友達、不安な気持ちもあると思いますが、チャレンジ精神で学校生活を充実したものにしていきましょう。
令和3年度
令和4年3月12日
令和4年3月12日(土)、三校合同探究成果発表会を行いました。中学1年生から高校2年生までの生徒たちが、合同で本年度取り組んできた探究活動の内容を発表しました。
コロナ対策も考慮し、午前中はZoomによる探究成果シンポジウムの開催、午後からは各教室ブースを設置し、探究成果セッションを実施しました。
生徒は作成した学術ポスターやパワーポイント、ポスター、動画等、様々な形での発表を行い、学校間の交流を図りました。また、お世話になった県内企業の方や先生方にも来ていただき、生徒たちはアドバイスをいただきました。
生徒たちにとっては、先輩後輩との交流を図る良い機会となりました。
令和4年1月20日
中学生を対象にメディアリテラシーについて考える授業が行われました。ニュースアプリで知られるスマートニュースのシンクタンクであるメディア研究所の長澤さんより、SNSシミュレーターを使って、実際に自分のSNSに流れてきたニュースを読んで、それをどう扱うかを体験する授業が行われました。また、研究主幹の山脇さんからは「真実と虚偽について」と題し講演が行われました。
「情報の切り取り方で事実は変わる」など、日ごろから多くの情報を扱っている中学生にとって、たいへん勉強になる授業でした。