差別の現実から深く学び,
生活を高め,
未来を保障する教育を確立しよう!
差別の現実から深く学び,
生活を高め,
未来を保障する教育を確立しよう!
2025.08.08
第41回夏季教職員研修会の様子をアップしました。
2025.08.06
機関紙8月号をアップしました。
第42回就学前教育人権講座(最終案内)をアップしました。
2025.08.01
全人教「豊かな人権教育の創造」実践交流会(高知大会)の様子をアップしました。
2025.07.30
第64回高知市人権教育研究集会の様子をアップしました。
2025.07.01
第42回就学前教育人権講座(一次案内)をアップしました。
第64回四国地区人権教育夏期講座(案内)をアップしました。
2025.06.15
「夜間中学と35年目のラブレター」を語る会の様子をアップしました。
2025.06.07
第3回専門研修会の様子をアップしました。
2025.6.3
機関紙6月号をアップしました。
2025.05.12
紫雲丸遭難者70年追悼慰霊式の様子をアップしました。
第2回専門研修会の様子をアップしました。
2025.5.1
機関紙5月号をアップしました。
報告等調査票2025をアップしました。
2025.04.25
2025年度総会の様子をアップしました。
2025.04.18
第1回専門研修会の様子をアップしました。
2025.4.1
機関紙4月号をアップしました。
2025年度総会をアップ
2025.3.12
機関紙3月号をアップしました。
2025年度市人権教総会(一次案内)をアップしました。
2025.2.07
第9回専門研修会の様子についてアップしました。
2025.2.03
機関紙2月号をアップしました。
2024年度市人権教集約大会の様子をアップしました。
2025.1.08
機関紙1月号をアップしました。
高知市人権教育研究協議会集約大会(最終案内)をアップしました。
2024.12.04
機関紙12月号をアップしました。
高知市人権教育研究協議会集約大会(一次案内)をアップしました。
2024.11.08
第7回専門研修会の様子についてアップしました。
2024.11.05
機関紙11月号をアップしました。
第46回高知市就学前教育研究集会(最終案内)をアップしました。
2024.10.30
第75回全国人権・同和教育研究大会 分科会・分散会報告者一覧をアップしました。
2024.10.07
第22回高知市高等学校人権教育研究集会についてアップしました。
第66回高知県人権教育研究大会報告者一覧をアップしました。
2024.10.04
第66回高知県人権教育研究大会(二次案内)をアップしました。
2024.10.01
機関紙10月号をアップしました。
第22回高等学校人権教育研究集会(最終案内)をアップしました。
第46回高知市就学前教育研究集会(一次案内)をアップしました。
2024.09.11
機関紙9月号をアップしました。
高等学校人権教育研究集会(一次案内)をアップしました。
第66回高知県人権教育研究大会(一次案内)をアップしました。
2024.08.29
第41回高知市就学前教育人権講座の様子をアップしました。
2024.08.06
機関紙8月号をアップしました。
第41回就学前教育人権講座(最終案内)をアップしました。
2024.07.31
第63回高知市人権教育研究集会の様子をアップしました。
2024.07.02
第41回就学前教育人権講座(一次案内)をアップしました。
第63回四国地区人権教育夏期講座(案内)をアップしました。
2024.07.01
第4回専門研修会と報告者・司会者学習会の様子をアップしました。
2024.06.07
第3回専門研修会の様子をアップしました。
2024.5.30
機関紙6月号をアップしました。
2024.05.12
紫雲丸遭難者69年追悼慰霊式の様子をアップしました。
第2回専門研修会の様子をアップしました。
2024.4.30
機関紙5月号をアップしました。
報告等調査票2024をアップしました。
2024.04.22
2024年度総会の様子をアップしました。
2024.04.10
第1回専門研修会の様子をアップしました。
2024.4.1
機関紙4月号をアップしました。
2024年度総会をアップ
2024.3.7
機関紙3月号をアップしました。
2024年度市人権教総会(一次案内)をアップしました。
2024.3.4
第10回専門研修会の様子についてアップしました。
2024.2.15
機関紙2月号をアップしました。
第9回専門研修会の様子についてアップしました。
2023.01.26
2023年度市人権教集約大会の様子をアップしました。
2024.1.12
機関紙1月号をアップしました。
高知市人権教育研究協議会集約大会(最終案内)をアップしました。
2024.1.11
第8回専門研修会の様子をアップしました。
2023.12.7
第7回専門研修会についてアップしました。
2023.12.1
機関紙12月号をアップしました。
高知市人権教育研究協議会集約大会(一次案内)をアップしました。
第74回全国人権・同和教育研究大会についてアップしました。
2023.11.25
第45回高知市就学前教育研究集会についてアップしました。
2023.11.17
第6回専門研修会の様子をアップしました。
2023.11.10
機関紙11月号をアップしました。
第45回高知市就学前教育研究集会(最終案内)をアップしました。
2023.11.01
高知市高等学校人権教育研究集会についてアップしました。
2023.10.25
高知市就学前教育研究集会学習会の様子についてアップしました。
2023.10.16
第65回高知県人権教育研究大会についてアップしました。
2023.10.04
機関紙10月号をアップしました。
第21回高等学校人権教育研究集会(最終案内)をアップしました。
第45回高知市就学前教育研究集会(一次案内)をアップしました。
2023.09.15
機関紙9月号をアップしました。
高等学校人権教育研究集会(一次案内)をアップしました。
第65回高知県人権教育研究大会(案内)をアップしました。
2023.09.07
第5回専門研修会の様子をアップしました。
2023.08.29
第40回高知市就学前教育人権講座の様子をアップしました。
2023.08.28
城北支部で開催された「白山解放まつり」,城西支部で開催された「城南三ヶ町 町内会夏祭り」の様子をアップしました。
2023.08.02
機関紙8月号をアップしました。
第40回就学前教育人権講座(最終案内)をアップしました。
2023.07.31
第62回高知市人権教育研究集会の様子をアップしました。
2023.07.20
四人研大会,しらさぎ中学校訪問についてアップしました。
2023.07.04
第40回就学前教育人権講座(一次案内)をアップしました。
第62回四国地区人権教育夏期講座(案内)をアップしました。
2023.06.29
第4回専門研修会と報告者・司会者学習会の様子をアップしました。
2023.06.13
南海支部で開催された「はまっ子まつり」の様子をアップしました。
2023.06.05
機関紙6月号をアップしました。
2023.06.01
第3回専門研修会についてアップしました。
人権擁護委員の日についてアップしました。
2023.05.12
第2回専門研修会の様子をアップしました。
紫雲丸遭難者68周年追悼慰霊式の様子をアップしました。
2023.04.28
機関紙5月号をアップしました。
報告等調査票2023をアップしました。
2023.04.24
2023年度総会の様子をアップしました。
2023.04.17
第1回専門研修会の様子をアップしました。
2023.04.03
機関紙4月号をアップしました。
2023年度総会案内をアップしました。
2023.03.16
機関紙3月号をアップしました。
2023.03.16
ホームページをリニューアルしました。
第41回夏季教職員研修会 第3分科会 人権教育
8月7日(木),今年度も夏季教職員研修会が行われました。午後からの分科会では,それぞれの分科会に分かれての実践発表と講演でした。第3分科会では,「ハンセン病問題から学ぶこと」と題して,国立ハンセン資料館の大高俊一郎さんをお呼びして,実践発表と講演を行いました。
第3分科会では,終始,活発に意見交流が行われた時間になりました。決して過去の話ではないことや今後もすべての人が学び続けていく必要があること,療養所を訪ねてみることなど,多くの意見からハンセン病問題を自分事に寄せる参加者が多かったように思いました。今後も教育現場で,ハンセン病問題に関する実践を積むことで,同じ過ちを繰り返さない未来を創っていくことを誓いましょう。
全人教「豊かな人権教育の創造」実践交流会
7月29日(火),全人教「豊かな人権教育の創造」実践交流会が高知県立美術館で行われました。
高知市からは,夜間学習会Nikaのメンバーが「子らをみつめて」の群読を披露してくれました。「きょうも机にあの子がいない」に続く,福祉教員の実践記録を若い教員が紐解きながら学んだそうです。人権教育の継承がテーマの昨今,学校間を越え,横のつながりを意識しているNikaのメンバーは,新しい時代の台頭者かもしれません。
第64回高知市人権教育研究集会
7月25日(金),第64回高知市人権教育研究集会が行われました。
猛暑の中ではありましたが,語り合い,自分自身と向き合うことで,実りの多い研究集会になったのではないでしょうか。
午前中の分科会では,「報告者の思いや願いを感じつつ,自分の実践と重ね合わせることができた」ことを参加者から聞きました。また,「今後の実践を取り組むに辺り,勇気をもらえた」などの声もあったようです。きっと,報告者のレポートから何かを感じ,自分を巡らせたことによるものが大きかったのではないかと感じます。
午後の全体会では,翔柊力feat.KE☆Nさんによるパフォーマンスから始まり,「進む多様性!!見えない障がいを知る」と題してご講演をしていただきました。
「パフォーマンスを楽しんでいる二人を見て,私も楽しくなった」「多様性を理解しているようでしていなかった」「大人になった当事者の声には説得力がある」などの感想がありました。大谷さんと元村さんについては,高知市人権同和・男女共同参画課のご紹介でお呼びすることになりました。また,昨年度のアンケートからも「障がいのある人」に関する講演をというご意見も多くあったことから今回のテーマも設定したことでした。わたしたち事務局も一つの人権課題に絞って準備を進めていく中で,障がいを特別と捉えるのではなく,「人間の多様性の一つ」として捉えることの重要性に気づかされました。
今回,準備から当日まで事務局員の方々に大変お世話になりました。市人権集会は,当日までに時間をかけて,みんなで創りあげていくことで,よりよいものになることがよく分かりました。本当にありがとうございました。
第4回専門研修会と報告者・司会者学習会
6月24日(火)に第4回専門研修会と報告者・司会者学習会を行いました。今年度の第64回市人権集会において,近年ではまれに見ぬ,81本のレポートが報告される予定です。それぞれの分科・分散会ごとに討議の柱を中心に参加者とともに討議を深めるべく,話し合いました。また,どこに差別の現実があるのか,主語はだれになっているのか,思いや願いがどこに描かれているのか報告者・司会者・会場係とともに学び合いました。これから報告者のみなさんは,この日を機にレポートをよりよいものにしていくために自分との対話を重ねていくことになると思います。何度も何度も自分のフィルターにかけてこそ,本物のレポートになり,参加者が思いを寄せる報告となります。思いを寄せるということは,自分の経験やその子,あるいは報告者になりきってみることでもあります。ぜひ,手塩にかけたレポートを楽しみにしていてください。
市人権集会当日は,各職場から熱のこもった報告が期待されます。ぜひ,参加者のみなさんも報告に対して,質問や感想,自身の気づきを発言してみてください。全員で実りの多い集会にしましょう。
「夜間中学と35年目のラブレターを語る会」
6月14日(土)に「夜間中学と35年目のラブレター」を語る会が開催されました。高知に「35年目のラブレター」のモデルとなった西畑保さんと深沢吉隆さん,本を書いた小倉孝保さんも来てくれました。もちろん高知の夜間中学級生もステージに上がってくれました。その中で,学級生は「バラ色の日々」という言葉を残されました。すべての学校がそんな場であればと思わずにはいられませんでした。約80名の参加者とともに語り合い,学びを深めた会になりました。
第3回専門研修会
6月5日(木)に第3回専門研修会を行いました。報告者・司会者学習会のことや高知市で行われる全人教「豊かな人権教育の創造」実践交流会について話し合いました。市人権集会では,報告者のレポートももちろん大切ですが,毎年,司会者が重要な役割を担ってくれています。みなさんで十分にレポートを読み込み,報告者の思いに身を寄せる学習会にしたいと考えています。6月24日(火)は,報告者の方も司会者の方も会場係の方もどうかよろしくお願いいたします。
「豊かな人権教育の創造」実践交流会については,高知市の実践として夜間学習会Nikaが「子らをみつめて」の群読をしてくれます。福祉教員の実践記録「今日も机にあの子がいない」の第二版です。実践記録の中には,継承の足跡が見られます。人権教育の継承については,今後の課題の一つだと考えています。どうか,実践交流会には,多くの方が参加していただくことを期待したいと思います。
紫雲丸遭難者追悼慰霊式
5月11日(日)に紫雲丸遭難者70年追悼慰霊式に参加してきました。
当時の修学旅行生117名を乗せた「紫雲丸」が濃霧の瀬戸内海で衝突事故を起こし,28名の若く尊い命が失われました。当日の慰霊式には220人が参加し,事故の悲劇を風化させず,語り継いでいくことを誓いました。教育長からは長浜小学校の子どもが南海中学校のプールで命を落としてしまった事故について触れる場面もあり,「深い反省のもと,より一層,一人ひとりの命や人権が大切にされる取組を確実に進める」と弔辞も述べられました。 紫雲丸遭難事故の教訓を見つめ直し,身近にいる大人が「命の大切さ」と「命の守り方」を教え,安全管理を徹底していきましょう。みんながもしもを想定しながら,行事や課外活動など,あらゆる教育活動を見つめていきましょう。私たち事務局ももう一度,みなさんとともに原点に立ち返りたいと思います。
第2回専門研修会
専門研修会を5月8日(木)に行いました。7月25日(金)の第64回高知市人権教育研究集会に向けての提案と確認,また,事務局員のみなさんと意見交流をしました。今年度は,グッドニュース情報発信塾塾長の大谷邦郎さんをお呼びすることにしています。「進む多様性」「見えない障がい」をテーマに私たちが気づいてないところに目を向けていく内容で講演をお願いしています。「見えない障がい」の中では当事者もお呼びすることになっていて,市人権教初のダブル講演です。期待以上の講演になると思いますので,ぜひなかまと一緒にお越しください。
研修支部活動部では,部落問題学習とこどもの権利について学習することに決まりました。社会教育部会では,子ども会交流会の日程が決定しました。10月25日(土)です。各部の今年度の企画も順調に決まってきています。すべては,「成功の秘訣はまず準備すること」というヘンリーフォードの名言があります。事務員のみなさんとともに各行事の準備に時間をかけていきたいと考えています。
次回は,6月5日(木)が専門研修会になっています。 よろしくお願いします。
2025年度市人権教総会
今年度の総会を4月24日(木)に開催しました。昨年度と同数の90名の参加がありました。
来賓できていただいた方や昨年度の役員さんもご出席いただき,ありがたいかぎりです。当日は晴れて少し暑さも感じる日になりましたが,多くのなかまとともにはじまりを迎えられたことを嬉しく思います。
総会では,昨年度の事業・決算・監査報告を行い,承認していただき,本年度の活動方針案・事業計画案・予算案についても提案・協議を行い,承認していただきました。詳細は4月機関紙とともに配付しております「総会議案書」をご覧ください。各報告や提案に関する質応答では,事務局体制のことや昨年度のプール事故のこと,会員さんによる双極性障害いついてのお話など,多くの課題が山積している現状を実感しました。この課題にどのように向き合っていくのか,みなさんとともに考えていきたいと思いました。市人権教はいつも会員のみなさんとともに考え,悩みます。今後もご意見をいただきながら,真摯に取組を進めたいと考えています。
次回,5月8日(木)の専門研修会でみなさんと会えるのを楽しみにしています。
第1回専門研修会
今年度最初の専門研修会を4月17日(木)に行いました。2025年度の事務局員さんともに今年度の大きな流れについて確認し,各専門部会では,役割も分担しました。今年度も昨年度に引き続き,「ともに語り合う人権教育」をめざしていきたいと考えています。また,「世代継承」についても話し合う中で,「取組をつなげるだけではなく,思いと願いをつなげる」という意見も出ました。具体的に何をつなげるかも考えていきたいところです。今後も,事務局員さんと語り合いながら,取組を進めていきます。新しいDVDも購入しましたので,ぜひご活用ください。また1年間,どうかよろしくお願いします。
第9回専門研修会
専門研修会を2月6日(木)に行いました。今回は,「インターネットによる人権侵害 ~安心感の生まれる居場所づくり~」と題して,高知県教育委員会事務局 人権教育・児童生徒課の中澤さんをお招きして,学習会を開催しました。ネットやSNSは,人と人とがつながるためのツールとして,この世の中に生まれてきました。しかし,なぜか,人権問題の一つに置かれている。ネットの中の文字だけが独り歩きしている現状もあります。
中澤さんからは,その中で,どんなことが必要かを教えていただきました。子どもたちが,ネット被害にあった後の解決方法も示しながら,「もちあじはたからもの」という素敵な言葉も投げかけてくれました。対話をベースにしながらの学習会。児童館・保育園・小中高等学校の教職員が交流できたことも,大きな学びにつながったようです。
2024年度高知市人権教育研究協議会 集約大会
1月31日(金)に,朝倉総合市民会館にて「2024年度 高知市人権教育研究協議会 集約大会」を開催しました。就学前,小・中・義・高等学校,特別支援学校,行政から計86名の参加があり,昨年度よりも多くの参加者のもと開催できました。いくつかの公立の保育園からの参加もあり,多面的な交流が行われたことが成果の一つでした。
また,グループ別支部交流では,17の支部が五つのグループに分かれて,本年度の取組及び成果と課題について交流をしました。さらに,本年度の支部共通課題である「進路・学力保障につながるなかまづくりの推進」について,取組の具体や課題等を出し合い,交流を深めました。その後の全体会では,事務局から活動報告を行った後,支部交流報告,専門部報告を行いました。今年度は,縦と横のつながりの必要性,人権学習の情報交換,部落問題学習における継承などの議論が飛び交っていました。どの課題もかかわることで生み出されるであろう内容が多かったように思います。つながり,かかわることこそ,人権教育が最も大切にしてきたことです。次年度,本大会で浮き彫りになた事柄をみんなで取り組んでいきましょう。集約大会にきていただいたみなさま,本当にありがとうございました。
第7回専門研修会
11月7日(木)に,専門研(学習会)を行いました。今回は,「気づいていますか,子どもたちのサイン」と題して,一宮ふれあいセンターの上村国之さんをお招きしました。子どもが学校を休むその前に気づかなければならない。サインを見逃さないためにQUの細かい分析することが大切だということを教えていただきました。高知市の不登校対策を牽引されてきた上村さんがこれまでの経験にもとづく分析と手法は,市人権教の財産になりそうです。
今後も私たちは,子どもたちのつぶさな言動から気づき,学ぼうとする姿勢を忘れないことが大切ではないかと感じたことでした。
第22回高知市高等学校人権教育研究集会
10月5日(土)に第22回高知市高等学校人権教育研究集会を高知丸の内高等学校にて開催しました。前半は香川大学教職大学院の金綱 知征さんから「インターネット上の人権問題~子ども達を被害者にも,加害者にも,しないために~」と題して,ご講演いただきました。後半は,ミタニ建設工業さんからのコマーシャルから入り,次いで,高知丸の内高等学校からの実践発表・参加者間との交流という流れで研修会を行いました。 参加者は昨年度よりも多く,保育園・児童館・小中学校・高校の先生方など,合わせて30名の参加者とともに学び合いました。
金綱さんからは,児童生徒の実態と学校の対応との適切なマッチングを探ることが必要で,今後は,年一回行っているであろうリスク認知教育よりもリスク対処教育・対処指導であることを教えていただきました。また,学校と警察の連携,学警連携も今後重要であることも教えていただきました。
ネットの中で蠢いている小さな綻びが引き金になって,小さな子どもたちの心や体を傷つけることがあります。世の中と子どもたちの現状をよく理解しながら,今後も人権を守る取組を進める必要を感じたことでした。来年度は小津高校を会場に高等学校の研修会を行う予定です。来年度もみなさんとともに学び合いたいと思います。
第22回高知市高等学校人権教育研究集会
10月5日(土)に第22回高知市高等学校人権教育研究集会を高知丸の内高等学校にて開催しました。前半は香川大学教職大学院の金綱 知征さんから「インターネット上の人権問題~子ども達を被害者にも,加害者にも,しないために~」と題して,ご講演いただきました。後半は,ミタニ建設工業さんからのコマーシャルから入り,次いで,高知丸の内高等学校からの実践発表・参加者間との交流という流れで研修会を行いました。 参加者は昨年度よりも多く,保育園・児童館・小中学校・高校の先生方など,合わせて30名の参加者とともに学び合いました。
金綱さんからは,児童生徒の実態と学校の対応との適切なマッチングを探ることが必要で,今後は,年一回行っているであろうリスク認知教育よりもリスク対処教育・対処指導であることを教えていただきました。また,学校と警察の連携,学警連携も今後重要であることも教えていただきました。
ネットの中で蠢いている小さな綻びが引き金になって,小さな子どもたちの心や体を傷つけることがあります。世の中と子どもたちの現状をよく理解しながら,今後も人権を守る取組を進める必要を感じたことでした。来年度は小津高校を会場に高等学校の研修会を行う予定です。来年度もみなさんとともに学び合いたいと思います。
第41回高知市就学前教育人権講座
8月23日(金)の夜に就学前の人権講座を開催しました。毎年,夏の夜に保育園・幼稚園の先生方や小・中学校の先生方が集う研修会です。今年は,高知県出身で現在,東京未来大学で講師をされている小野崎佳代さんにご登壇いただきました。小野崎さんには,「差別の現実に学ぶ人権保育とは ~子どもの権利を実現し,豊かな育ちを保障する~」と題して,ご講演をしていただき,約80名の参加者とともに学び合いました。講演の中では,人権保育のお話から始まり,子どもの権利や乳幼児期の脳の働き,愛着形成など,幅広いながらもこれまでの経験から出る言葉の数々に納得感と満足感が残る講演となりました。また,最後には日常の保育を見直すことの大切さを改めて考えさせられるお話をしていただきました。 次回は,11月22日(金)の午後に第46回高知市就学前教育研究集会を朝倉総合市民会館で開催します。校種問わず,たくさんのご参加をお待ちしております。
第63回高知市人権教育研究集会
7月25日(木),第63回高知市人権教育研究集会が行われました。
暑い最中ではありましたが,おかげさまで実りの多い集会になったかと思います。
午前中の分科会では,参加者からの発言も多かったことを聞いています。
きっと,報告者のレポートから何かを感じ,自分を巡らせたことによるものが大きかったのではないかと感じます。
午後の全体会では,渡邉安衣子さんによる「新時代における子どもとのかかわり方 ~包括的性教育のすすめ~」と題してご講演をしていただきました。
「話しをもっと聞いていたかった」「目からうろこでした」「2学期からの取組に生かしていきたい」などの感想がありました。渡邉安衣子さんは,大久保暁さんのご紹介でお呼びした方です。事務局の考えと講師の考えが一致する部分が多く,また昨年度のアンケートからも性の多様性に関する講演をというご意見も多くあったことから講師を選定させていただきました。わたしたち事務局も学びの多い集会になりました。
今回,事務局員の方々にも大変お世話になりました。市人権集会は,みんなのおかげで成り立つ集会なんだということがよく分かりました。本当にありがとうございました。
第4回専門研修会と報告者・司会者学習会
6月27日(木)に第4回専門研修会と報告者・司会者学習会を行いました。今年度の第63回市人権集会において,78本のレポートが報告される予定です。それぞれの分科・分散会ごとに討議の柱を中心に参加者とともに何を考えていくかを話し合いました。また,どこに差別の現実があるのか,子どもたちの背景はどこに描かれているのかを報告者・司会者・会場係とともに学び合いました。これから,報告者はさらにレポートをよりよいものにしていくために自分との対話を重ねていくことになると思います。何度も何度も繰り返し,自分と対話を重ねたレポートこそ,本物のレポートになり,参加者に届くものとなります。自分との対話は,苦しさも覚えますが,自身を磨くためのチャンスでもあります。ぜひ,残り一か月がんばってください。
市人権集会当日は,各職場から熱のこもった報告が期待されます。ぜひ,参加者のみなさんも報告に対して,質問や感想,自身の気づきを発言してみてください。全員で実りの多い集会にしましょう。
第71回四国地区人権教育研究大会(高知大会)
7月4日(木)・5日に第71回四国地区人権教育研究大会(高知大会)が開催されました。高知県での開催は実に2016年以来8年ぶりです。本大会は,第一回大会より「四国はひとつ」の合言葉のもと,連帯を深めながら,同和問題をはじめとする,さまざまな人権問題の解決と,すべての人が尊重される社会の実現をめざしてきました。昨年度の徳島大会でも,子どもの背景から学んだ報告や参加者との熱心な討議に考えさせられることが多かったことを覚えています。
今回は,高知での大会ということもあり,高知市の教職員が記念行事で「きょうも机にあの子がいない」の朗読を行いました。福祉教員が歩んだ道と葛藤の日々がそれぞれの朗読からにじみ出ていました。この他にも,南国市からは,長岡西部スマイルファクトリーふれあい教室から「解放太鼓」,よさこい国際交流隊からは,「和と輪」と賑わいと感動が起こる記念行事になりました。
四国地区人権教育研究大会の分科会では,高知市からも4名の方が代表として報告をしてくださいました。報告レポートの中では,さまざまな背景を抱えた子どもたちと教育者とのドラマが散見されました。今後も人権の学びの場に,共に参加し,自他の人権を尊重する社会の実現に向けて尽力していきましょう。参加していただいたみなさまありがとうございました。
第3回専門研修会
6月6日(木)に第3回専門研修会を行いました。市人権集会のことや久しぶりに高知県で行われる第71回四国地区人権教育研究大会について話合いました。市人権集会では,報告者のレポートももちろん大切ですが,毎年,司会者が重要な役割を担ってくれています。みなさんで十分にレポートを読み込み,報告者が語る一言一言にどんな意味が含まれているのかを汲み取りながら,学習会を行いたいと考えています。6月27日(木)報告者の方も司会者の方も会場係の方もどうかよろしくお願いいたします。もちろん,四人研大会もよろしくお願いいたします。
紫雲丸遭難者追悼慰霊式
5月11日(土)に紫雲丸遭難者69年追悼慰霊式に参加してきました。
当時の修学旅行生117名を乗せた「紫雲丸」が濃霧の瀬戸内海で衝突事故を起こし,28名の若く尊い命が失われました。毎年,この日に南海中学校で追悼慰霊式が執り行われています。南海中学校の生徒は,追悼の言葉の中で「あたり前にあるこの日を大切にする」と誓っていたことがとても印象的でした。あたり前の日,あたり前にある命こそ大切にしていきたいですね。それぞれの職場や学校で命の尊さとともに,行事の中で安全管理の徹底も考えていくべきと思ったところでした。
第2回専門研修会
専門研修会を5月9日(木)に行いました。7月25日(木)の第63回高知市人権教育研究集会に向けて,細かいところをを提案し,事務局員のみなさまにご意見をいただきました。今年度は,全体会でフリーランスで開業助産師をしている渡邉安衣子さんをお呼びすることにしています。「人権ベースの包括的性教育」を基盤に性的マイノリティや性暴力・性被害の問題など,あらゆる角度から人権教育について語っていただきます。期待を超える講演になると思いますので,ぜひなかまと一緒にお越しください。
社会教育部会では,子ども会交流会の日程が決定しました。11月2日(土)です。
今年度は三連休も多く,日程の決定に苦慮しましたが,この日に城西中学校で行うことに決まりました。各児童館・集会所はもちろんのこと,多くの先生がと一緒に開催できればと考えています。ぜひ,子どもたちとともに一緒に交流を深めましょう。
次回は,6月6日(木)が専門研修会になっています。 よろしくお願いします。
2024年度市人権教総会
今年度の総会を4月19日(金)に開催しました。昨年度の参加人数を上回る90名の参加がありました。
本当にありがとうございました。来賓できていただいた方や昨年度の役員さんも多くご出席いただきました。当日は晴れて少し暑さも感じる日になりましたが,多くのなかまとともにスタートが切れたことを嬉しく思います。
総会では,昨年度の事業・決算・監査報告を行い,承認していただき,本年度の活動方針案・事業計画案・予算案についても提案・協議を行い,承認していただきました。詳細は4月機関紙とともに配付しております「総会議案書」をご覧ください。各報告や提案に関する質応答では,同和問題の継続のことや四人研大会(高知大会)のこと,だれもが参加できる学習会の開催のことなど,多くの意見をいただきました。みなさんからいただいた意見を反映させながら,今年度の抱負も改めていきたいと考えたことでした。市人権教はいつも会員のみなさんとともにいます。今後もご意見をいただきながら,取組に彩りを加えていただきたいと思います。
次回は,5月9日(木)の専門研修会でみなさんと会えるのを楽しみにしています。
第1回専門研修会
今年度最初の専門研修会を4月11日(木)に行いました。2024年度の事務局員さんともに今年度の大きな流れについて確認し,各専門部会では,役割も分担しました。今年度も昨年度に引き続き,「ともに語り合う人権教育」をめざしていきたいと考えています。なにぶん初めてのことも多く,ご迷惑もおかけすることかと思いますが,事務局員さんを頼りながら,取組を進めていきたいと思っています。新しい平和教材に関するDVDも購入しましたので,ぜひご活用ください。1年間,よろしくお願いします。
第10回専門研修会
今年度最後の専門研修会が2月29日(木)に行われました。来年度に向けて,どのように引き継いでいくのかを話し合いました。
今年度は以上で研修会等は終了となります。出席してくださった事務局員のみなさま,一年間お疲れさまでした。そして,ありがとうございました。
(今回は写真を撮り忘れました。ごめんなさい。)
第9回専門研修会
2月8日(木),今年度9回目となる専門研修会が行われました。今回は学習会ということで,春野西小学校の古谷さんと横浜新町小学校の山本さんがそれぞれ研究発表を行ってくれました。テーマは以下のとおりです。
古谷侑亮さん 「災害と人権」
山本哲治さん 「だれでもできる同和問題学習に向けて」
人権問題について子どもたちと学習するとき,いかに自分ごととして考えられるかが大切となります。今回の二つの発表はそのヒントをいただけたように思いました。詳細は機関紙3月号に掲載をする予定です。興味のある方はご覧になってみてください。
2023年度市人権教集約大会
1月25日(木)に今年度最後の集約大会が開催されました。昨年度よりも多くの方の方に参加していただき,総勢78名の参加でした。本当にありがとうございました。
各支部からの実践報告からは学ぶことも多く,特に同和問題の継続についてや障がいのある人についての理解の進め方,不登校についての支援などの課題が浮き彫りになりました。それぞれの支部から出てきたことを交流しながら,語り合えたことには大きな意味があると思います。今後,事務局としてもそれぞれの人権課題について,なかまとともに語り合う人権教育をめざしていきます。今後ともよろしくお願いします。
第8回専門研修会
2024年が幕を明けました。本年もよろしくお願いいたします。新年早々からの災害や事故に胸が痛む今日この頃です。いつもの日常が当たり前でないことに気づかされる年始になりました。
1月9日(木)には,今年初めての第9回専門研修会が行われました。高知県立追手前高等学校からの報告や各専門部での話合いなど,主に一年間の取組の成果と課題について協議を進めていきました。1月25日(木)には,集約大会を目前に控え,各支部でも話合いが進められていることと思います。ぜひ,来年度につながるものにしていきたいです。
本年も全ての人がいきいきと過ごせる世の中の実現のために,手をとり合っていきましょう。
第7回専門研修会
12月7日(木)に第7回専門研修会が行われました。主に1月25日(木)の集約大会に向けての打ち合わせが中心でした。集約大会は今年度の成果と課題を各支部が出し合い,交流を図る場でもあります。みなさんが「来てよかった」と思えるような集約大会にしていきたいと事務局は考えています。お忙しいとは思いますが,多くの方の参加を期待し,みなさんで実践を語り合いましょう。
第74回全国人権・同和教育研究大会
11月25日(土)26日(日)の二日間にわたって開催された全人同研大会に参加してきました。今年は兵庫県をメイン会場に,大阪府と京都府の3府県での開催となりました。高知市からは4本のレポートが選出されており,一日目は朝倉保育園,第六小学校,そして長浜小学校,二日目は朝倉総合識字学級の分科会へそれぞれ手分けをして参加をさせてもらいました。
全国の大会ですので,報告者はもとより一人ひとりの参加者の思いや熱意は非常に大きく,報告後の質問や感想だけでなく,ときには報告者や所属校に対する意見が常に飛び交っているような状況でした。また,同和問題に関わる質問も多くなされ,市人権教が発足当時から大切にしてきた「差別の現実から深く学ぶ」教育実践の在り方を肌で感じることができました。今回の学びを集約大会や総会,または機関紙などで還元をしていきたいと思います。
第45回高知市就学前教育研究集会
11月22日(水)に就学前の研究集会が開催されました。この研究集会はは,高知市内の保育園・幼稚園の教職員が,子どもたちとともに歩んだ実践レポートをもとに,参加者が交流・協議し,今後の人権保育・教育に生かしていくためのものです。
今回は,朝倉保育園と長浜保育園,2本のレポートの報告でした。両レポートともに,保育者のかかわりがどうあるべきかを考えさせられる報告でした。協力者からは,「何を大切に目の前の子どもと向き合っているか」についてのお話もいただきました。「教育とは何なのか?」教育の原点や本質を参加者とともに考える研究集会になりました。
報告者のお二人から学び,子どもたちの姿から教えていただきました。本当にありがとうございました。
第6回専門研修会
11月7日(木)は,第6回の専門研修会学習会でした。市人権教では,年間2回事務局員を対象に人権についての学習会を行っています。その1回目が「芸能と『人権の歴史』」と題して,愛宕中学校の野村さんが研究発表をしてくれました。
土佐の昔から根付く踊りや歌,そして土佐の歴史など,大変興味深い内容でした。最後には野村さんの歌も聞かせていただいて,当時の様子や風景を想像することができました。
第21回高知市高等学校人権教育研究集会
10月28日(土)に第21回高知市高等学校人権教育研究集会追手前高等学校にて開催されました。全体会も含めた開催は実に4年ぶりです。前半はレインボー高知代表の宮田真さんからの「性の多様性について~教員のみなさんに知ってもらいたいこと~」と題してご講演をいただきました。LGBTQの子どもたちの人権やどのような思いで生活をしているのか,また,どのような支援を必要としているかなど,具体的な話を当事者でもある宮田さんからお聞きすることができ,参加者も興味をもって聞くことができました。
後半は追手前高等学校から実践発表がありました。人権問題研究部やロングホームなど,校内で行っている子どもたちとの学びや,教職員研修についてなどの報告がありました。高等学校の教員でない参加者も多く,事後の話合いでは,お互いの情報交換を行い,有意義な時間を過ごすことができました。
高知市就学前教育研究集会学習会
10月25日(水)に高知市就学前教育学習会が行われました。この学習会は,11月22日(水)に行われる第45回高知市就学前教育研究集会に向けて,参加者とどのようなことを協議していくのかを話し合うための学習会です。学習会では,さまざまな意見が出されました。2本のレポートもともに子どもたち背景を意識した実践報告でした。研究集会を実りの多い研究集会にしたいと思っていますので,お誘いあわせのうえ,ご参加よろしくお願いします。
第65回高知県人権教育研究大会
10月7日(土)に第65回高知県人権教育研究大会が開催されました。全体会も含めた開催は実に4年ぶりです。事務局の二人も運営側としては初めての参加となりました。香美市の二つの学校をお借りしての開催でしたが,当日は天気にも恵まれ,全日程を無事終了することができました。
高知市からは27本のレポートを選出することができ,それぞれの分散会において熱のこもった討議がなされました。また,大会後に行われた代表報告者調整会では全国人権・同和教育研究大会への代表レポートを選考しました。高知市からは4本のレポートが選出されています。詳細は11月号の機関紙に掲載させていただきます。
久しぶりの完全な形の県人研大会,参加者はそれぞれに学びがあったようです。参加されたみなさん,本当にありがとうございました。
第5回専門研修会
9月7日(木)に第5回専門研修会が行われました。7月に開催した市人権集会の反省と討議の柱の見直しをメインに話合いをしました。来年度に向けて,市人権教は動き始めています。事務局員の方々は,お忙しい方ばかりですが,時間を調整しながら,会へ参加してくれています。毎回その思いに感謝をしながら,話合いを深めています。
11月には,高知市スポーツ交流会や就学前教育研究集会があります。ぜひ,多くの参加をよろしくお願いしたいと思います。
高知市就学前教育人権講座
4年ぶりに開催することができた就学前の夏の風物詩。就学前教育人権講座が自由民権記念館で行われました。
講師は,高知県人権保育連絡協議会の藤澤君江さんでした。「保育は現場でおきている!」~人権保育の学から~という演題で講演をしていただきました。「人権保育 8つの視点 まるっとわかるエピソード集」の内容をもとに,自身の経験を絡めてのお話は,考えさせられるものばかりでした。夏は,夜しか時間を取ることができない保育園の先生たちですが,このように時間の合間を縫って,学びを深めています。
第45回白山解放まつり
8月19日(土)小高坂市民会館で開かれる歴史あるお祭りです。ステージには景品が並んでいました。子ども会のメンバーもお手伝いをしていて,元気いっぱい活躍していました。
城南三ヶ町 町内会夏祭り
8月26日(土)ステージイベント盛りだくさんのお祭りでした。城西中学校や土佐塾中高の吹奏楽,子ども会のメンバーのダンスなどがあり,盛り上がっていました。
高知市人権教育研究集会
7月27日(木),第62回高知市人権教育研究集会が行われました。
分科会・全体会と終日での開催は実に分科会・全体会と完全な形での開催は実に4年ぶりとなった今回の集会ですが,分科会1285名,全体会には1168名の方々に参加をいただき,コロナ前と比べると1割程度少ない人数とはなりましたが,実り多い一日となりました。全体会では,山口県人権啓発センター事務局長の川口泰司さんをお招きし,『ネット人権侵害と部落差別の現実~「寝た子」はネットで起こされる⁉~』 と題してご講話いただきました。4年ぶりの全体会でしたが,川口さんの熱のこもったお話に,参加者も心を揺さぶられたようです。
【午前中の分科会 の様子】
【午後の全体会の様子】
徳島県立しらさぎ中学校の訪問
四人研大会1日目の夜,徳島県にある夜間中学校,徳島県立しらさぎ中学校を訪問させていただきました。生徒さんとボッチャを通して交流をしたり,先生や生徒会の方と意見交換をしたりしました。生徒さんも先生もとにかく元気!という印象でした。しらさぎ中学校の教育課程は,一人ひとりの生徒さんの希望や実態に応じた五つのコースに分かれており,学びを楽しみ,なかまと一緒に一生懸命取り組んでいる姿を想像することができました。
学校要覧をいただいていますので,ご覧になりたい方は事務局までご連絡ください。
第70回四国地区人権教育研究大会
7月12日(水)と13日(木)に行われました四人研大会(徳島)に参加してきました。「四国はひとつ」を合言葉に四国四県から集まったなかまのみなさんと一緒に,進路保障やなかまづくりについて,学びを深めることができました。
今年は一日目の午後から全体会,二日目は終日分科会となっており,12の分科会が行われました。高知市からも4本のレポート(就学前1本,小学校1本,中学校1本,識字学級1本)をそれぞれの報告者が報告し,意見交流をすることができました。ご報告させていただきます。
第4回専門研修会と報告者・司会者学習会
6月29日(木)に専門研修会と報告者・司会者学習会が行われました。同会とも第62回市人権集会に向けての会になります。特に,報告者・司会者学習会は,当日の協議をどのように深めていくかを話し合う大切な場です。当日,参加されたなかまからは,「この会がうんと勉強になる」「どのように司会を進めていくかが分かった」などの声が聞こえてきました。7月27日(木)当日は,さらに学びの多い一日になりますように。
はまっ子まつり
6月4日(日),長浜市民会館周辺で「はまっ子まつり」が開催されました。コロナの影響により,久しぶりの開催となりましたが,たくさんのお客さんでにぎわっていました。地域の子どもたちのためにと始まったはまっ子まつりは今年で27回目となります。事務局もおじゃまさせていただき,ステージでの催しを鑑賞したり,おにぎりやアイスクリームを買って食べたりして楽しみました。
今年はたくさんの行事が復活しそうですね。
人権擁護委員の日
6月1日(木)に市役所で人権擁護委員の方々がイベントをされていました。今回は,「人権擁護委員を知っていますか?」という質問を市民のみなさまに聞く活動をされていました。
人権擁護委員さんの活動は,主に救済と啓発です。救済活動では,「人権を侵害された」という被害者からの申告などを受け,法務局職員と協力して,調査に当たります。人権相談から救済手続を開始する場合もあります。啓発活動では,お互いの人権を尊重し合うことの大切さを伝えるために,さまざまな活動を行っています。
人権に関する悩みや不安を相談できる場所を知っておくと,自分やなかまの人権を守れることにつながるかもしれませんね。
第3回専門研修会
6月1日(木)に第3回専門研修会を行いました。
今回は,県人教定期総会の報告や四人研について,今後の総会の在り方などの議題がありました。
次回は,6月29日(木)に,報告者・司会者学習会があります。今,市人権教には,それぞれの場所からのレポートが集まってきています。どれも大変読み応えのあるレポートばかりです。会当日は,参加されるなかまのみなさまが,学びのある学習会になるように計画,実施していきたいと考えています。
第2回専門研修会
5月11日(木)に第2回専門研修会を行いました。
第2回専門研修会 就学前部の話し合いの様子
第2回専門研修会 研修支部活動部の話し合いの様子
紫雲丸遭難者追悼慰霊式
5月11日(木)に紫雲丸遭難者68周年追悼慰霊式に参加してきました。
当時の修学旅行生117名を乗せた「紫雲丸」が濃霧の瀬戸内海で衝突事故を起こし,28名の若く尊い命が失われました。毎年,この日には,南海中学校で追悼慰霊式が執り行われています。南海中学校の校長先生は,追悼の言葉の中で「今日も,明日も,永遠に偲び続けることを誓う」とおっしゃっていました。命の尊さを考えずにはいられず,目頭が熱くなりました。
高知市人権教育研究協議会総会
4月20日(木)に市人権教 総会を行いました。約60名の参加があり,いよいよ今年度も始まりを迎えました。昨年度の事業報告や決算,今年度の活動方針や予算案など複数の議案が承認されました。質疑の場面では,会員拡大や部落問題学習への取り組み方が話題に上りました。また,性的指向・性自認に関しての考え方や特別支援教育の在り方,高知国際中夜間学級のことなども話題に上りました。今後,市人権教としてもそれぞれの人権課題の解決に向けて取組を進めていきたいと強く思った総会でした。今年度も会員のなかまと手を取り合って,取組を進めていきます。
次回は,5月11日(木)の専門研,支部運営委員会,役員会です。
第1回専門研修会
4月13日(木)に第1回専門研修会を行いました。各支部の事務局員がそれぞれの役割分担と市人権集会,支部共通課題について話し合いました。いよいよ本年度もスタートです。各支部の事務局員さんよろしくお願いいたします。
次回は,いよいよ2023年度市人権教の総会です。