8月に入りました。みんな健康と安全にに気をつけて生活できているでしょうか。暑い日が続くのに比例して連日のように水の事故のニュースが飛び込んできます。川や海で遊ぶときは必ず保護者の方と一緒に行ってください。そしてライフジャケットも忘れずに。楽しい夏休みを過ごしてください。
7月29日(火)5、6年生による校内水泳記録会が行われました。6月からの水泳の授業と夏休みに入ってから5日間の水泳特別練習の成果が見られ、自己記録を更新した人が何人もいました。5、6年生!よく頑張りました。
7月10日(木)、6年生がカヌー体験(カヤック)を行いました。心配していた天気も曇り、時より小雨交じりの天気が功を奏し、それほど暑くもなく体験活動ができました。流れが急な瀬では苦戦している児童もいましたが、とっても良い顔で、歓声をあげながら楽しんでいました。かわらっこのみなさん、ご指導ご協力ありがとうございました。
今朝は、保護者やボランティアの方々による読み書かせ朝会がありました。お仕事等でお忙しい朝の時間に読み聞かせに駆けつけてくれるみなさんに感謝です。子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。1年生から6年生まで、目を輝かせ、耳を澄まして聞き入っていました。
6年生は総合的な学習の時間に、自分達の住む地域の特徴等について洗い出し、調べ学習を行っています。7月8日(火)には、社会福祉協議会の方々にご協力をいただき、高齢者疑似体験を行いました。色々な装具を身につけることで、高齢者の体の動きに近づけていきます。「歩きにくい。」「音が聞こえづらい。」などの声が多く聞こえていました。今日の体験をしっかりとまとめ、自分の考えを持つことで、次に繋がる学びになると思います。
今夏のプール指導は、水泳授業の指針に沿って水深を浅くし、監視体制を整えながら、バディシステムを活用して行っています。限られた時間ですが、学年に応じた泳力を身につけようと頑張っています。さて、気温が上がるにつれ、悲しい水の事故があちらこちらから聞こえてきます。今朝の朝礼でも、川や海へは必ず保護者と一緒に行くこと、赤鉄橋の下では水遊びをしないこと、もしも危険な目にあっている人を見かけたら、大人を呼び、消防署に連絡すことなどを話しました。一人一人が注意して健康で安全に過ごしましょう。
なかよし学級のみんなが育てた夏野菜。校内で販売体験も行っています。今日はミニトマト、ナス、枝豆を買いました。どれも自然な感じで美味しそうです。
本校の玄関にあるウエルカムボードです。なかよし学級のみんなが、四季時期にあわせて作ってくれています。ちょっとしたことですが、おもてなしの心が感じられてとても気に入っています。来校された際には是非見てください。
7月1日(火)、縦割り班でのパワーアップタイムが行われました。
下級生がプリント等の課題に取り組み、それを上級生が◯をつけたり、分からないところを教えてあげたりする時間です。
優しい声掛け、関わりが見られとても心温まる時間となりました。