★ 校内でクラウドファンディング(6年生)

 6年生は、ユニット学習でセントラルアイデア「経済は人の心理で動く」を理解するために学習しました。総括課題では、本校の児童としてある夢を実現するためにプロジェクトを計画し、クラウドファンディングを行いました。図書委員の児童は「図書室の古くなった椅子や机を新しくして、全校のみんながより快適に読書ができる環境にしたい」と普段生活を送る上で気づいた点をもとに考えていました。

 先生方や高学年として関わりの多い5年生、保護者の方に支援者となってもらい、心を動かされたプロジェクトを選んでいただきました。写真は、6年生同士でお互いのプロジェクトについて説明し合っている様子です。

★ 調理実習!(5年生)

 茹でるをテーマに、調理実習を行いました!スイートコーンを茹で、ポテトサラダを作りました!

 班で協力して、準備、調理、片付けもすべて行い、おいしい料理を作ることができました。お家でもお手伝いをしているという子どもたちが多くいて、慣れた手つきで調理ができていました。

 「お家でも、料理をたくさん作ってほしいな!」と思っています。

★ ペアチェックでレベルアップ!(4年生)


 音楽の時間にリコーダーで「風のメロディー」を演奏しました。四分休符やシのフラットの音があり上級生らしい難易度になっています。5月から音楽の時間に練習を重ね、だんだんと迷いなく指が動くようになり、なめらかに演奏できるようになってきました。そこで、指がちゃんと合っているのか、良い音が出ているのか、ペアでチェックタイムを取りました。演奏を聞く側は相手の方に姿勢を向けて目と耳で真剣に聞いたり、演奏する側は「どうやった?」とアドバイスを求めたり、活発な活動となりました。活動後の演奏の音は、全く違って聞こえました。はっきりした音や休符で音を止めるなど、音がそろってきました。友達の意見を素直に受け止める姿勢が成長へとつながるのだと思いました。

★ How many~?(3年2組)


 外国語活動では、「How many〜?」と数の学習をしました。

 2年生の段階で既に、1〜20の数字を学習済みだったので、20以上の数字に挑戦しました。学校内にある物の中から数のクイズにできそうな物をタブレットで撮影し、撮影した写真を提示しながら「How manyクイズ」を友達と出し合いました。最後は、1組の友達と交流をしました。多い数を英語で言うことができるようになったり、学校にトロフィーがあることを初めて知ったりと、新しい気づきがたくさんありました。

★ ユニット学習(3年1組)

 「一人ひとりの地域への行動が私たちのコミュニティをつくりあげる」というセントラルアイデアについて探究しています。町探検を通してたくさんのお仕事があるということに気づきました。そこで働く人々は、どのような仕事をしているのか?どのような思いで働いているのか?など、キーコンセプトを用いて問いを立て、多くの方にインタビューを行い、学びを進めています。「地域のために」「みんなのために」「つながっている」というキーワードを受け取った子どもたち。さあ、ここから、自分たちにできることはないのか?探究が続いていきます。

★ 野菜を守るための工夫を考えよう!(2年)

 2年生は,ユニット「私たちは自然の恩恵と脅威の中で生きている」の学習で,キュウリやトウモロコシ,トマトなどの様々な野菜を育てています。

 最初は順調に育っていた野菜ですが,気がつけば弱っていたり,枯れていたり,実がカラスに食べられたりと,思うように育ってくれません。自分たちで育て方を工夫しようと,野菜の育て方を本で調べてみるのですが,なかなかその解決策が見つからず,困っていました。

 そんな中,「一度,野菜に詳しい人に話を聞いてみよう!!」ということになり,野菜の育て方に詳しい高橋先生と竹中先生にアドバイスをもらうことにしました。

 「キュウリはわらを敷いた方がいい!」「トウモロコシはネットをかけたら守れるよ!」といったアドバイスを真剣に聞きながら,自分たちなりに野菜を守るための工夫を一生懸命考えていました。 

★ 本葉が出たよ(1年)

 1年生は、 ”Sharing the planet”「自然界にはきまりがたくさんある」というユニット学習をしています。アサガオやいろいろな花を育てて観察することを通して、どの植物も成長の過程が同じであるということを見つけていきます。

 アサガオの種、子葉を観察してしばらく水やりをしていると、子どもたちから「違う葉っぱが出てきたよ!」とアサガオの変化に気づいていました。そこで、その葉っぱが本葉であることを学び、再び観察をしました。「特徴のメガネ」を使って、大きさは?色は?模様は?形は?数は?と様々な視点から、本葉の特徴を記録していました。まだ文を書くことは学習し始めたばかりですが、書きたい!というAgencyから、ひらがな表を見ながら一生懸命書きたいことを書こうとしています。 

★ 香川県三豊市からのIB視察訪問

6月13日(水)IB認定校を目指している香川県三豊市教育委員会、三豊市立詫間小学校、詫間中学校の先生方6名が視察で来校されました。授業参観や施設見学を通して、本校の取り組みを説明させていただきました。今後は、IB候補校を目指して、準備を進めていかれるとのことでした。ご来校ありがとうございました。


 

★ 小学校の最後の運動会(6年生)


 小学校最後の運動会でした。6年生は競技に加えて、係の仕事にも取り組みました。運動会前には、一緒に係をする4・5年生を引っ張っていくために、自分から積極的に声をかけることを目標にしていました。また、応援団長になった児童は、1〜5年生に加えて、自分たち6年生も勇気づけたいという思いをもち、運動会に臨んでいました。

 運動会後には、「最後の運動会、競技も応援も係の仕事も頑張ることができた。負けてしまったけれど、今までの運動会で一番楽しかった」と振り返るなど、達成感に満ちた表情をしていました。

★ 自然をいっぱいに感じて年生)

 5月には、春の遠足で、日御子キャンプ場へ行きました。縦割り班で協力して、フィールドビンゴという五感を使って自然をたくさん見付けるゲームをしたり、ロッククライミングや川遊びを通して自然を体いっぱいに感じてきました。子どもたちは、お家の方に作ってもらった美味しいお弁当を自然を感じながら、幸せそうにパクパク食べていました。

 5年生として、6年生をサポートしながら、下級生を引っ張る姿もたくさん見られました。とても楽しい遠足でした!

★ くわしく知るために質問しよう!(4年生)

 理科の学習で植物の成長について調べるために、へちまを育てることになりました。4月に、ポットに植えた種が芽を出し、葉の数が3枚まで成長してきたので、22日に植えかえました。畑の土をスコップで耕してふかふかにし、ポットから取り出した土が入るぐらいの大きさの穴を掘ります。ポットからそっと出した苗を優しく崩しながら土に植えました。種を観察していた子どもたちにとって芽が出て大きく成長しているへちまにもう愛着をもって育てていきたい気持ちが芽生えており、優しく接している姿がありました。これから成長していけるようにみんなでお世話していきます。

★ 国語辞典を使ってます!3年2組

 国語の時間に、国語辞典の使い方を学習しました。

 国語辞典を使うと、言葉の意味を調べることができたり、漢字を使った書き表し方、言葉の使い方を調べたりすることができることを学びました。また、見出し語が五十音順に並んでいることや、清音⇒だく音⇒半だく音の順に並んでいることなど、国語辞典の仕組みについても知りました。

 今は、国語科の『自然のかくし絵』の説明文を学習していますが、並行して語句調べを行っています。使い始めなので、すぐに意味を見つけることは難しいようですが、友達と一緒に探したり、一人で黙々と探したりと意欲的に辞典を使っています。

★ How are you?3年1組

 外国語の時間に、「友達や新しくきた先生と挨拶をして仲良くなろう」という目標で交流を行いました。友達に自分から積極的に話しかけ、やりとりをする姿がたくさん見られました。「相手を見ながらハキハキ伝えると、気持ちが伝わった。」「友達や先生の好きなことが知れて仲良くなった。」など、友達との交流で気付いたことがたくさんありました。

★ シンボルに込められた思いは何?(年生)

 ユニットの学習でシンボルに込められた思いや願いについて考えました。

 子どもたちは,この単元を通して「全てのシンボルにはメッセージが込められている」というセントラルアイデアを基に学んでいます。

 学習を進めていく中で,「全てのシンボルにはメッセージが込められている」ということは少しずつ分かってきました。では,それぞれのシンボルにはどういったメッセージや意味,思いが込められているのか,をみんなで考えました。

 写真は,高知県のシンボルである県章を見ながら,そこに込められたメッセージを考えている場面です。電子黒板の前に来て,じっと見つめたり,「この形はきっと◯◯だ!」と友だちと伝え合っています。



★ さやえんどう(1年生

 食育の一貫として、給食に出る「まめごはん」のまめを、1年生はさやから取り出しました。「何個入っているかな・・・」「8個も入っているよ!」「赤ちゃんみたいに小さいのもあるよ!」と、みんなで楽しみながら、さやを剥くことができました。みんなであっという間に剥いて、3キロもの量になりました。次の日、給食時間中に「1年生がさやから取り出したまめを豆ご飯にしました」と放送が流れ、誇らしげな表情をして、おいしくいただきました。

★ ようこそ1年生(6年生)

 入学式に新しく1年生を迎えました。6年生は交代で朝の荷物のお世話や本の読み聞かせに行っています。1年生に必要とされていることに、やりがいや嬉しさを感じているようです。これからも最高学年として、自分たちにどのようなことができるのか、考えられる人を目指したいと話していました。

★ こんな5年生になりたいな(5年生)

 今年から高学年の仲間入りをした5年生!クラス目標をみんなで話し合って決めました!

いろんな意見が出て、どれもいい目標で、一つには決まらず、全部目指してみるのはどうだろう!!という話になりました。目標その1「全力で物事に取り組むクラス!」、その2「みんなで考え、勇気を出して発表しよう!」、その3「人を思いやりながら協力するクラス!」、その4「コミュニケーションをとって、発表・あいさつ・リアクションができるクラス!」、その5「楽しく仲が良いクラス!」に決まりました。

 全員で、一歩ずつ、成長していきます!



★ みんなで協力『音読劇』(4年生)


 国語科の最初の学習では、物語文「こわれた千の楽器」を「登場人物の気持ちを考えて」音読しています。単元の終わりには「音読劇がしたい!」と4年生から出てきた目標に向かって、学習を進めています。登場人物の気持ちを考えるために、文章をよく読んで情景を思い浮かべたり、挿絵から読み取ったりしていきました。学習を積み重ねていくごとに抑揚をつけて読んだり、声の大きさに気をつけたり、声の強弱を付けたりと、いろんな工夫ができてきました。写真は、音読劇をするために、役割をどうするのか、どんな形態で音読を披露するのか考えている場面です。音読に自信を付けてきたので、誰かに見てほしいなー、と気持ちが高まっています。 

★ 初めての習字(3年生)


 3年生から書写の授業で初めて「習字」に挑戦しています。

 用具の名前や置き方から学習し、今回は墨汁を使って線を書きました。初めての墨汁にどきどきしたり、筆で書くことにわくわくしたりと、とても楽しそうに学習していました。片付けもスムーズにできるよう、練習していきます。

 

★ 交通安全教室(2年生)

 4月中旬に,校内で交通安全教室を行いました。

 警察の方に来ていただき,横断歩道の渡り方を教えてもらいました。

 手を上げて,右・左・右!教えてもらった渡り方を運動場や実際の道路で確認しました。

 写真は運動場で横断歩道の渡り方を確認しているところです。

 みんなが元気に毎日を過ごせるように,交通ルールを守って,安全に道路を渡って欲しいなと思います。



 

★ わくわく!学校探検(1年生)

 1年生初めてのユニット学習が始まりました。セントラルアイデアは、「私達はたくさんの人々の働きによって支えられている」です。学校にはたくさんの人がいて、そのお仕事のおかげで、学校生活を送ることができていることを学びます。まずは、学校のことをよく知り、昨年も学習してきた2年生に、学校を案内してもらいました。2年生になると、説明がとても上手で、学校のきまりについても、2年生が姿で教えてくれました。これから、1年生がたくさんの人々にお世話になって、成長することを楽しみにしています。



 

★ 新学期が始まりました!(全校)

子どもたちの元気な校歌の歌声で、令和6年度 新学期が始まりました。本年度は、「人間を大切にする〜自分らしく、自分で動き、探究する〜」という小中合同の学校教育目標に統一しました。国際バカロレアの使命である、探究心・知識・思いやりに富んだ児童を育成するために、小中9年間をIB教育で繋いでいきたいと思います。

 新入生12名を迎えて全校児童140名の大宮っ子の成長を教職員一同、全力で支援してまいります。本年度も本校の教育についてご理解・ご協力をお願いいたします。


 

★ 卒業式&修了式(全校)

 3月21日(木)に卒業式が行われ,6年生が新たな道に向けて旅立っていきました。また,3月22日(金)には,修了式が行われ,全ての児童が修了証書を受け取りました。

 以上で,令和5年度の全ての日程を終えました。

 今年も沢山の行事がありましたが,それぞれを経験する事に,たくましくなった子どもたちでした。本当に一人一人が成長した1年間でした。そんな子どもたちの成長を近くで見られて嬉しいです。

★ 一食分の献立を考えよう(6年生)

 2月9日(金)の家庭科の学習では、調理実習を行いました。

 よりよい食事にするためには、どのような食事のとり方や食事作りをするとよいのかを考えました。また、食品の組み合わせや環境への影響なども考え、一食分の献立を班で考え食事を作りました。子どもたちは、「主食」「主菜」「副菜」の組み合わせや栄養バランスを考えるのに頭を悩ましながらも、食べる人の好みやいろどりなどを考えて調理にのぞみました。

★ 世界青年の船5年生)

 2月13日、世界青年の船で大宮小学校にたくさんの外国の方々が来てくださいました。5年生は、香北の町のおすすめの場所を英語で紹介していきました。香北で見られる自然や歴史などをたくさん紹介し、香北の魅力を伝えることができました。

 午後からは、一緒に餅つきや韮生太鼓の体験を行い、交流を深めました。

★ ピザ作り年生)

2月中旬にみんなでピザ作りを行いました。

 今回の活動に至るまでに,外国語の時間では,それぞれが食べたいオリジナルピザを考え,伝え合いました。その後の学級活動では,みんなで作るピザをどのピザにするかを話合いました。

 実際にピザを作った活動では,生地にソースを塗ったり,食材をカットしたり,食材を乗せたりという作業を,それぞれの班が協力しながら行っていました。

 出来上がったピザはとっても美味しかったようです☆

★ スーパーマーケットの工夫(3年生)

 香美市のスーパーマーケットに社会見学に行きました。売り場の工夫を調べたり、お店の人にインタビューをしたりしました。バックヤードも見せてもらい、見たことのない機械にびっくりしました。

★ あそびにさそおう年生)

 2年生は、英語活動の時間に1組、2組の合同で交流を行いました。

 本単元「いっしょにあそぼう」では、クラス替えをする前に、クラスをこえてもっと仲良くなるために、自分たちが好きな遊びやスポーツを伝える活動を通して、隣のクラスの友達を遊びに誘いました。笑顔で楽しい気持ちを伝えたり、ジェスチャーでどんな遊びをするのか表現したりしていました。たくさんの友達と交流する中で、3年生になることを楽しみにしているようでした。その日はあいにくの雨で延期になりましたが、学活の時間に2クラスで約束を果たすために遊ぶ予定です。

★ さくら組さん一日体験入学(1年生)

 先週の金曜日、保育園の年長さんが小学校に来て、一日体験入学を行いました。ユニットの探究を通して、『自分たちはたくさんの人(お家の人、先生、友達、上級生など)に支えてもらって成長してきた。』ということを実感しました。さらに、実は入学前から支えてもらっていたということも改めて分かりました。そこで、『自分たちも、4月に入学するさくら組さんを学校に招待して、少しでも学校のことを教えてあげたい』という声があがり、一日体験入学でさくら組さんに小学校のことを紹介しました!

 写真は一日体験入学の招待状を作っているときの写真です。さくら組さんを喜ばせたいという気持ちがたくさん伝わってきました。準備のときから、思いやりのある人の姿が見られていました。

★ 聞かせて!みんなの意見〜クラス会議〜(6年生)

 6年生は、2月のエキシビションに向けてそれぞれがアクションを起こしています。この間は、『健康と福祉』を研究する児童が考えた【クラス会議】というグループエンカウンターを学級の友達に協力してもらってやっていました。

 この日は「掃除は必要か?」というテーマで、友達の意見・考えを聞きました。友達の意見とつなげて自分の考えを言っている児童や、友達の考えに共感して頷いている児童がいました。


★ ユニット年生)

「責任ある選択と行動がより良い未来を創造する」というセントラルアイデアについて探究しています。税金には多くの種類があることを知り、税金が必要なのかについてリサーチスキルや批判的思考を働かせて考えてきました。香美市議会議員の西村さんから、税金の仕組みや香美市の現状などを聞くことができました。西村さんからも、「もっと香美市のこと、政治のことに興味を持ってもらいたい」という強いメッセージを受け取った児童たち。これから、その言葉の意味について探究が続いていきます。

★ だれが一番広いかな!?(4年生)

 3学期最初の算数の学習は,面積についての学習でした。

 写真は,授業の導入行った「だれが一番広いかな!?」というグループで行う陣取りゲームの様子です。

 ルールはシンプルで,じゃんけんに勝てば陣地を広げられる!というものです。

 このゲーム,じゃんけんの強さや運も必要ですが,どの陣地を取っていくかの戦略も必要なゲームです。

 思った以上に面白かったようで,もう一回したい!とリピーターが続出でした☆

★ ハロー年生)

外国から大宮小学校に、お客さんがいらっしゃいました。香北の町のおすすめを伝えて交流しました。

★ 体で表現してみよう(2年生)

 2年生は、セントラルアイデア「思いを表現する方法はたくさんある」の理解へ向けて探究しています。その中で、ノンバーバルな表現方法にはどのようなものがあるのかについて考えました。児童からは、ジェスチャーや演技、ダンス、手話などたくさんの考えが出てきました。実際に手話やハンドサイン等にチャレンジする中で、言葉を声に出さなくても気持ちや考えていることを表現できそうだと振り返っていました。

★ 星空の音楽(1年生

 音楽の時間に、3つの場面から様子を想像し、星が光っている星空の様子をグループで話し合いながら、音楽であらわしました。楽器は、トライアングル、すず、鉄琴の3つです。楽器の音色や強弱にも気を付け、音のつなげ方や重ね方などを工夫してどのように音を出せば、場面の様子が伝わるか考えて、発表を行いました。各グループの発表の後には、感想も伝え合い、友だちのよさも見付けて伝え合うことができました。

★ 3学期が始まりました(全校

1月9日(火)子どもたちの元気な校歌の歌声とともに、3学期が始まりました。能登半島沖地震の影響で、石川県では、3学期の始業式を迎えることができない状況にある中、こうして、学校生活をスタートできることに感謝したいと思います。一人ひとりの子どもたちにとって充実した3学期になるように教職員一同、取り組んでまいります。特に、6年生にとっては、小学校生活で最後の学期になります。中学生になるという自覚を持って悔いのないように過ごして欲しいです。また、式の中では、メジャーリーガーの大谷選手から頂いたグローブを紹介するとともに、「このグローブが、子どもたちに夢や勇気を与えるシンボルにして欲しい」という大谷選手のメッセージも伝えました。大谷選手が野球を通して、人生を切り拓いたように、自分が興味があるもの、熱中できるものに一生懸命取り組んで欲しいです。



★ 走りきった最後の持久走(6年生)

12月7日(木)は、小学校生活最後の持久走大会でした。2学年毎に走る距離も長くなり、約2.5kmを走りきりました。

 大会当日までは、5分間走やコース試走(3回)で練習に励んできました。5分間走では、決められた時間で運動場を何周走れたのかを友達と競争しながら走ったり、コース試走では目標設定したタイムを意識しながら走ったりと、それぞれが目的をもって頑張っていました。

 当日は、自己記録を更新する走りを見せてくれたり、途中で転倒しても最後のゴールまで諦めず走りきる姿を見せてくれました。その頑張りは、応援してくれた下級生の心に響いたと思います。

★ ユニット(5年生)

 「人間の選択は環境に影響を与える」というセントラルアイデアについて探究してきました。最終課題として、地球環境を守っていくことの大切さについて知ってもらうために、ポスターを作成しました。一人ひとりが完成したポスターについて、キャッチコピーやイラストに、どのような思いを込めているのか紹介していきました。同じテーマのポスターでも、作者の思いや願いによってキャッチコピーや描き方が違うことに気付き、学びを深めることができました。

★ いのちのふれあい教室(4年生)

 4年生は,香美市の福祉保健所の方に来ていただき,「いのち」についての学習をしました。

 はじめに,小さな,小さな卵子の大きさを教えてもらったり,受精から胎児期の赤ちゃんや新生児の様子について教えてもらったりして,いのちの誕生の秘密を知りました。

 その後,大人の心音や子どもの心音,胎児の心音を聴き比べることでそれぞれに違いがあることについても知ることができました。

 最後は,新生児の人形を抱っこする体験をしました。

 真剣に取り組む子どもたちの姿がとても素敵でした。

★ ハッピーカード(3年生)

 今年も終わり。お世話になった人にサンキューカード(クリスマスカード)を作りました。これからも、よろしくお願いします。

★ ちびっこエキシビション(2年生)

 2年生は、自分たちの町(香北)の大切にしたい場所を伝えるために「ちびっこエキシビション」を行いました。これまでにセントラルアイデア「町は時間的空間、場所的空間でできている」を理解するために、香北の町探検をしてきました。町探検を通して、児童らはこれからも大切にしていきたい場所を選び、その魅力について地域の方へインタビューしました。その魅力をポスターに表現し、大切にするために自分にできることを考え、伝えました。

 先月の6年生のエキシビションの様子を見て、友達に分かりやすく説明したり、質問したりする姿が見られました。

★ お箸の授業(1年生)

 最近は気温もぐっと下がり、いよいよ冬の寒い季節がやってきました。風邪を引かない体を作るためには、正しい生活リズム・睡眠・食事が重要になってきます。さぁ、この食事のときのことを少し振り返ったとき、1年生のみんなはお箸の持ち方で、食事ができているでしょうか?毎日必ず使うお箸。栄養教諭の寺石先生に正しい持ち方を教わり、日々練習を重ねているところです。正しい持ち方で、美味しいご飯をたくさん食べて、健康な体を作りましょう!

★ 持久走大会が開催されました。(全校)

 12月7日(木)晴天に恵まれた中、校内持久走大会が開催されました。児童は、低学年、1.2km、中学年、1.4km、高学年2.5kmのコースを最後まで一生懸命に走り切りました。一人一人が、自分の目標を決め、チャレンジする姿は、感動的でした。温かい声援をいただいた保護者や地域の皆様、そして、児童の安全を見守っていただいた、ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。



★ 持久走大会が開催されました。(全校)

 12月7日(木)晴天に恵まれた中、校内持久走大会が開催されました。児童は、低学年、1.2km、中学年、1.4km、高学年2.5kmのコースを最後まで一生懸命に走り切りました。一人一人が、自分の目標を決め、チャレンジする姿は、感動的でした。温かい声援をいただいた保護者や地域の皆様、そして、児童の安全を見守っていただいた、ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。



★ 中間発表が行われました(6年)

 エキシビションに向けた中間発表で、相手を意識した素晴らしい発表ができていました。ずっとパネルや資料を見るのではなく、聞き手側に目線を向けたり、問いかけたりするなどの工夫もあり、企業のプレゼンのような発表でした。

 練習の際にも、一人ひとりが自立をしていて、真剣にかなり集中力をもって、何度も何度も伝わりやすさを考えながら行っていました。自分は体育館の発表しか聞けなかったのですが、周りの先生や中学校の先生から「良かった!探究していたね!」という言葉を聞き、嬉しさと同時に、成長したな、頼もしくなったなと感じました。

★ 学習発表会(5年生)

 11月11日の学習発表会では、これまで自分たちが取材したことをもとに、新聞記事やリーフレットにまとめたことを発表していきました。それぞれの記事には、「その場所の良いところや人の優しさに気付いてもらいたい」や「読者に行ってみたいと思ってもらいたい」など編集者である子ども達の意図がたくさん込められていました。聞いてくれた中学生や保護者の方からもたくさん感想やアドバイスをもらうことができました。

★ 音楽会(3・4年生

 11月17日金曜日、夜須のマリンホールで音楽会がありました。

 たくさんの人の前で発表することは、緊張しましたが、練習の成果を出し切ることができました。

 写真は本番前のリハーサルの様子と音楽会後に頂いた表彰状です。

★ 学習発表会2年生

 科学の力にはどのようなものがあるのか、風・ゴム・磁石・電気の4つの力について探究してきました。そして、科学の力は、身の回りの至る所に使われていて、私達は科学の力に支えられて暮らしていることを学びました。学んだことから、児童自身が自分で台詞や歌、演技、ダンスを考えて表現し、見てくれる方を笑顔にしたいという目標をもって、発表することができました。

★ おもちゃに変身!(1年生)

 Unit学習では、How we express ourselvesの『見方が変われば魅力が広がる』では、秋の自然を使っておもちゃ作りを行いました。ただのどんぐり、ただの木の枝、ただの松ぼっくり。見方を変えると、どのように使うことができるのかな?と一人ひとりが考えて、秋の自然をいっぱいに使ったおもちゃに大変身させました!思考スキル(批判的思考)を働かせて、秋のおもちゃ祭りを開催するために、もっとおもちゃを面白いものに、楽しいものにできないかな?と、友達同士でアドバイスし合って、更に工夫を凝らしたおもちゃを完成させました!

★ 後期委員会の紹介(編集:広報委員会)

 後期委員会が、9月29日から始動しました。そこで、後期広報委員会が、目標や思い、主な仕事内容等を各委員会にインタビューし、HPで紹介することになりました。5・6年生を中心に、よりよい学校を目指して活動していきたいです。

【集会委員会】

・集会で、遠くの人まで聞こえるように、大きな声ではきはきと言うことを心がける。

・新しい縦割り班になったので、縦割り班集会でみんなが楽しめるようなレクを企画する。

【企画委員会】

・より良い学校にするために、みんなの仲がよくなり、笑顔があふれる企画をする。

・目的に合わせてレク等の企画を考える。

【放送委員会】                    

・全校が、時間を守れる学校にするために、朝・昼・放課後に放送している。

・「び・わ・わ・れ」をキーワードに活動。

 「び」ビックボイス・「わ」わかりやすい・「わ」忘れない・「れ」練習

【図書委員会】

・みんなが図書館でルールを守ってたくさんの本が読めるように、レクなどを企画する。

・本の整頓、イベントの開催、ポスター作成をする。

【健康委員会】

・みんなが「バランスのいい人」になるように力を合わせて行動する。  

・給食のメニューの張替えをしたり、集会での発表準備をしたりする。

【環境委員会】

・みんなが気持ちよく学校を送るため、明るくきれいな学校を目指す。

・金魚の名前を決める。花植えをして、水やりをする。

【広報委員会】

・大宮小学校のことをよりたくさんの人に知ってもらうために、取材をして情報を広める。

・大宮小のホームページで、後期委員会の仕事を載せるなど。

★ 修学旅行行ってきました(6年生)

 3日目の午後は雨に降られましたが、秋晴れの中、2泊3日の修学旅行を進めることができました。

 修学旅行では、その場所での学習、人との出会いの大切さ、集団行動について、どの子もしっかりと学べていたと思います。旅行では、「相手意識」を一つ目標にしていました。自分たちの旅行をサポートしてくれる人へのアンテナを張って、お世話になった方に丁寧に挨拶をしている姿が日に日に成長していたように思います。

★ 稲刈り(5年生)

 10月19日、6月に植えた苗が大きく実り、たくさんの方々に協力いただきながら稲刈りを行うことができました。稲刈り体験が初めてだった人も多かったのですが、鎌の使い方を教えてもらった後、手際よく稲を刈っていく姿があちこちで見られました。保護者の方も見学・お手伝いに来てくださり、みんなで収穫をすることができました。次は、収穫したもち米で収穫祭を行う予定です。

★ 学Pでうどん作り!

 10月の中旬,学P行事でうどん作りを行いました。

 生地を作るところから始めて,こねたり,踏んだり,伸ばしたり!!一生懸命頑張りました。

 最後は,上手に切って,茹でて出来上がり!

出来上がったうどんは,みんなで美味しくいただきました。ボリュームがあって,お腹いっぱい,大満足です!

★ 選書会(3年生)

 10月24日火曜日に選書会がありました。体育館いっぱいに並べられた本を読んだり、図書室に置いてほしいとリクエストしたりしました。

★ 1年生をおもちゃ屋さんへご招待(2年生)

 ユニットの学習では、科学の力(風・ゴム・磁石・電気)の探究に取り組んできました。総括課題では、「科学の力を使って動くおもちゃを作り、1年生におもちゃの遊び方と仕組みを説明すること」を実践しました。2年生は、1年生が楽しく遊べるように分かりやすく説明したり、そばで遊びのサポートをしたりしていました。1年生から「一緒に遊べて嬉しかった」「ぼくもこんなに工夫しておもちゃ作りをしてみたい」という感想をもらうことができました。また、2年生の両クラスでもおもちゃで遊んで交流を行い、科学の力のおかげで自分たちの生活は楽しくなっていることに気づくことができました。

★ のりものカードづくり(1年生)

 国語科の授業では、説明文『いろいろなふね』の学習が進んでいます。私の周りには、いろいろな乗り物があり、生活の中で乗り物は私達にとって必要不可欠な存在です。その乗り物についてカードを使って紹介するために、『いろいろなふね』を読み取ってきました。ふねについて3つの視点である、(役目・つくり・できること)に分け、詳しく説明されています。また、子どもたちがのりものカードを作るためのポイントもたくさん隠されていました!文章をしっかり読み取って、見つけることができました!

 いよいよのりものカードづくりにチャレンジです。リサーチスキルを働かせ、本を使って一生懸命調べることができています。完成が楽しみです!

★ 香美・香南小学校陸上記録会が開催されました。(5・6年選手)

 10月6日(金)第15回 香美・香南小学校陸上記録会が、県立野市青少年センターで開催されました。本校からは、5・6年生の選手、27名が100メートル走、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げの4種目に出場しました。練習期間は短かったけれど、最後まで全力で競技する姿に感動しました。選手のみなさんお疲れ様でした。



★ 歯っぴーハッピー(6年)

 保健の時間では、生活習慣病の一つである『虫歯』について学習しました。なぜ、虫歯になるのかと虫歯の起こり方について学習したあと、自分の歯に虫歯の原因となる歯垢がどれぐらい付着しているのかを染め出し液を使用して確認しました。鏡を使って自分の歯を確認すると、昼食後に歯磨きをしたはずなのに、磨き残しがあったり、磨きにくい場所を発見することができました。

★ 社会見学(5年)

 9月25日、ユニットの学習でRKC高知放送と高知新聞まほろばセンターへ社会見学に行きました。実際にそこで働く方々から、情報の収集や編集、発信についてお話を聞くことができました。テレビ局では、スタジオで実際にアナウンサーさんから原稿の読み方のレクチャーを受け、児童代表が原稿を読み上げる体験もさせてもらいました。また、印刷工場では、新聞が実際に印刷される現場を見ることで、印刷の技術やその速さに驚かされました。 高知に住む私達のために、情報を正しく分かりやすく早く届けることを大切にしているのだと気付かされた社会見学となりました。

★ ユニット学習(5年)

 セントラルアイデア「情報は意図的に編集されている」の学習では、9月22日に高知新聞の野村さんに来ていただき、高知新聞社の仕組みや新聞記者の仕事などについてお話を聞くことができました。記者として大切にしていることや、記事を書く際のポイントなどを分かりやすく教えてもらいました。今日学んだことを生かして、子ども達は香北の魅力を伝えるために記者として実際に取材へ出掛け、新聞やパンフレットなどにまとめていきます!

★ 宿泊学習(5年)

  9月7日〜8日は、室戸青少年自然の家で宿泊学習を行いました。主な活動としてフィールドフォトビンゴとシーカヤックがありましたが、どの活動でも友達と協力し、助け合う姿が見られました。また、自分の仕事だけでなく、できることはないか自ら考え進んで行動する姿もあちこちで見られました。普段の日常生活では体験できない様々な活動を通して、たくさんのことを学んだ2日間でした。

★ 着衣水泳(5年)

 9月1日、香美市消防署の方々に来ていただき、着衣水泳を行いました。

 服を着たまま水の中に入ると重くなり、動きにくいという感想があちこちから聞かれました。もしも、溺れてしまったときは大声を出したり両手を高く上げたりせず、ペットボトルやランドセルなどを用いて背浮きをして救助を待つことが大切であると教えていただきました。実際、ペットボトルを用いて、背浮きの体験をしていきました。また、溺れている人がいたら、浮きそうなものを投げ入れ、119番をすることなど、助ける側の手順についてもお話を聞くことができました。

★ 黒板係さんのお絵かき!(4年)

 黒板係さんが木曜日と金曜日に,みんなのために絵を描いてくれています。この絵のお陰で「これ誰が描いたが?」「このキャラクター知っちゅう!」といった自然な会話が朝から生まれます。

 見た人が元気になり,コミュニケーションが生まれる素敵な絵です。

★ フィールドワーク(3年)

 川の中流と下流の様子を比べるために、川に様子を見に行きました。川の流れの速さや石の大きさ、周りの様子など観察しました。

★ 科学の力の探究(2年)

 ユニットの学習では、科学の力(風・ゴム・磁石・電気)の探究に取り組んでいます。今回は身の回りのどのようなところに、科学の力が利用されているのかを考えました。教室を越えて、廊下やトイレ、図書室など校内を探検し、毎日過ごしている場所にも科学の力で動くものがたくさんあることに気づけました。そして、私達の生活が科学の力で支えられていることを実感していました。

★ ちぎった紙に魔法をかけて・・・!(1年生)

 図工の時間に、折り紙や色画用紙、新聞紙などを手だけを使って自由にちぎり、「なんのかたちにみえるかな〜?」と考えました!大きくちぎったり、小さくしたり。紙をクシャクシャに丸めてちぎってみたり…。いろんな形になるように上手にちぎった子どもたち。あとはその紙にのりをしっかりつけて、ぽんっ!と魔法をかけたら・・・はい!たった一つしかない、素敵なオリジナル作品のできあがり!同じような作品が一つもないというところも、みんなの個性が光って素敵だなと感じました!

★ 愛知県からの視察訪問

 9月14日(木)愛知県より県議会議員 谷口様、並びに愛知県の教員の皆さん7名が、視察に来られました。視察の目的は、愛知県において推進される国際バカロレア教育について、香美市の取組状況を把握するためでした。ユニット学習の様子や校内の様子を見学していただいた後、IB教育推進に向けて意見交流を行いました。本年度になり、視察依頼が増えています。IB教育に取り組もうとする動きが全国の自治体に広がっていることを大変うれしく思います。また、広報委員会の児童が大宮小の授業を参観した感想などインタビューしていました。どのような広報紙ができるのか楽しみです。








★ 2学期が始まりました

 8月28日(月)今日から、2学期がスタートしました。子どもたちは、久しぶりに友だちや先生に会って、とてもうれしそうでした。始業式では、校長より、2学期の行事や学習について、苦手なことがあっても、積極的にチャレンジしようとの話がありました。子どもたち一人ひとりにとって充実した学期になるように頑張ります。2学期もよろしくお願いします。






★ 愛校作業日

 8月20日(日)早朝7:00〜愛校作業を行いました。休日にも関わらず、児童や保護者、地域の皆様など、たくさんの方々にご参加いただきました。運動場等の草引き、ガラス拭き、高所作業車で木の枝打ちまでしていただきました。約1時間の作業で、学校が見違えるように美しくなりました。暑い中の作業でしたが、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。




★ 小中合同研修会

 7月31日(月)香北中学校の先生方と合同研修会を行いました。互いの実践や児童・生徒の様子を交流することで、今後の授業改善につなげていきます。写真は、5年担任が、教室掲示を見ながら1学期に実施したユニットの流れや児童の思考の過程について説明している様子です。とても有意義な研修でした。



★ 平和学習(高学年)

 7月3日、平和学習を行いました。

 動画や絵本の読み聞かせなどを通して、「平和とは何か」について考えを深めていきました。児童達からは、「今の日本がどうして平和なのかを考え、今の日本が平和であることに感謝をしていきたい。」や、「平和であることを願う。戦争が起こらないように戦争の悲惨さを伝えていきたい。」など、平和のために自分たちにできることを考え、交流を行いました。

★ 校内水泳大会高学年

 7月12日に校内水泳大会が行われました。

高学年では、50mクロールと25m平泳ぎを目標に、これまで取り組んできました。

 5年生は初めての平泳ぎでしたが、頑張ってチャレンジする姿も見られました。

 たくさんの保護者の方からの応援もあり、子どもたちは最後まで力いっぱい泳ぎ切ることができていました。最後は、自由形200mリレーで大盛りあがりでした。

★ 学級会をしました!4年生

 1学期の最後に学級会(話合い活動)をしました。今回は,学級の旗を作るための話し合いでした。

 座席をコの字型に変え,「学級の旗に何をかくか」ということをみんなで考えました。一生懸命話し合う子どもたちの姿が,とても素敵でした。

 話合いが終わった後,「学級会楽しかった!」という子どもたちの声が嬉しかったです。

★ 植物のからだのつくり3年生


 植物のからだのつくりを調べるために、ホウセンカを育てました。種をまいたところから、花が咲くまで観察を続けました。

★ トウモロコシの収穫体験2年生

 自分より背の高いトウモロコシ畑へ入っていき、農家さんが大切に育てた大きなトウモロコシを探しました。体験後には、農家さんが質問に答えてくださり、自分たちで育てているトウモロコシの様子と比べている児童もいました。

 収穫したトウモロコシは、皮剥ぎを行い、給食で美味しくいただきました。ユニットの学習で理解してきた自然の恩恵を感じることができました。

★ 水で遊ぼう!1年生

 生活科の「水であそうぼう!」の学習で、夏を感じる遊びを1年生みんなで工夫して考え、水あそびをしました!ペットボトルや、マヨネーズ等が入っていた押し出すことのできる容器を使って、水鉄砲を作ってみたり、うちわの骨組みや、ストローを使って、シャボン玉に挑戦したりしました。今、ユニットの学習で育てている朝顔の花びらを使って色水を作り、染め物に挑戦したりしました!全力で楽しみながら、夏を感じることができました。

★ 1学期終業式(全校)

 7月20日(木)1学期の終業式が行われました。子どもたちは、これまで学校行事や学習などにおいて、目標を決めてよく頑張りました。始業式の頃と比べると、一段と成長したように思います。夏休みは、普段できないことにチャレンジするなど、有意義な時間を過ごしてください。




★ 縦割り班対抗オセロ大会(全校)

 7月11日(火)縦割り班集会で、オセロ大会を行いました。ダンボールで作った大きなオセロを制限時間内に自分たちの色に変えるというルールです。上級生がリードしながら、一生懸命にオセロをひっくり返していました。結果発表の際には、体育館に歓声が広がりました。



★ ユニット学習(6年生)

 セントラルアイデア「文化的背景は、自分たちの信念や価値観、行動に影響を与える」では、『文化とは何か?』という問いから始まり、日本の文化の起源を調べています。「平安時代」「室町時代」「江戸時代」に誕生した文化にはどのようなものがあるのか、社会の教科書・資料集、図書資料を手がかかりに①どのような文化があるのか。②その文化が生まれた背景は?③その文化に対する人々の思いは?の3つを調べ学習として進めています。

★ 田植え年生)

 本田集落協定の方や市役所の方々にご協力いただきながら、田植えを行いました。初めは泥のぬかるみに足が取られ、植えるのにとても苦労していましたが、慣れてくるととても楽しそうに苗をさすことができていました。

★ タブレットで学習!(4年生)

 タブレットを使った学習に少しずつ取り組んでいます!

 写真は,国語科の教材「走れ」の登場人物の気持ちを考えているところです。思考ツールを使いながら自分で考えたり,班で考えたりしながら学習を進めました。

 今後もタブレットをうまく活用しながら学習を進めていきたいなと思います。

★ ユニット学習(3年生)

 ユニット学習で、地域のお店や働く人を調べています。韮生の里に見学に行きました。どんな物を置いているか見せてもらったり、お店の人にお話を聞いたりしました。

★ ユニット学習(2年生)

 ユニットの学習で、野菜のプロ(地域の農家)の方々にお世話の仕方について教えていただきました。農家の方々に自分たちの野菜の現状を伝えたり、相談したりする中で、これから自分たちができることを考えました。その後は、チームでお世話の仕方を見直し、実践しています。

★ 本探しゲームに挑戦年生)

 図書委員会さんが開催してくれている図書イベントに参加しました。前回は、一つの種類の本だけでなく、いろんな種類の本を読んで読み広げをしてほしいという思いから開催をしてくれた図書ビンゴに1年生は一生懸命取り組んでいました。今回は、これまで出会ったことのない新しい本に出会ってほしいという思いから本探しゲームをかいさいしてくれ、1年生も全力でゲームにチャレンジ!見事本を探し出し、景品をゲットしたお友達もいました!

★ 健康委員会が企画した「S字ジャンケン」(全校)

 6月27日(火)、健康委員会が計画した縦割り班対抗「S字ジャンケン」を行いました。

ジャンケンに勝った方が相手チームの陣地に進んでいくと、負けた方は、それをストップするために素早くスタートを切ります。ルールも簡単で、全校で楽しい時間を過ごすことができました。

★ プール開き(全校)

6月9日(金)お天気にも恵まれ、全校一斉にプール開きを行いました。水温23℃、少し寒いようでしたが、子どもたちは、水遊び、宝さがしやゲームなど歓声をあげながら楽しんでいました。これから、安全に気をつけながら、楽しく水泳の授業を行っていきます。

★ なんでもチャレンジ(1年生)

 入学して、はや2ヶ月が経ちました。大宮小学校では、『きく・つながる・チャレンジ』を合言葉にしています。その中でも1年生は、特にチャレンジを意識しています。学級目標は『なんでもチャレンジして、最後まであきらめない1年生』です!1年生は初めてのことがたくさん。チャレンジはみんなの日常に溢れています。先週は初めてテストにチャレンジしました。難しい問題が出ても最後まで諦めないという目標をみんなで決めて、取り組みました。とても集中して取り組むことができ、最後までやりきることができました!

★ユニット学習(2年)

 ユニットでは、「私たちは自然の恩恵と驚異の中で生きている」というセントラルアイディアを理解するために、チームで野菜を育てています。とうもろこし、きゅうり、メロン、スイカチームに分かれ、水やり当番を決めたり、どうやったら大きく成長できるかを話し合ったりしています。話し合いを見ていると、社会性スキルが身についているなと感じました。

★大宮ハリケーン(3年)

 はるかぜ運動会で、3年生は「大宮ハリケーン」をしました。三人一組になって棒を持ち、コーンをぐるぐると回っていきます。

 息を合わせて走るために、並びを考えたり、回るときのスピードを内外で考えたりして工夫しました。

 当日は、今までで一番速いスピードを出すことができました。

運動会 がんばりました!!(4年生)

 5月20日にはるかぜ運動会が行われました。

 4年生は,初めての係活動もありましたが,係の仕事も自分たちの競技も,精一杯頑張りました!!

 写真は,運動会後のお弁当のときのものです!!手作りお弁当を美味しそうにもぐもぐ食べていました!!

 食後のアイスも美味しかったです✨

ユニットの学習!!(5年生)

 セントラルアイデア「情報収集や分析は、我々の生活をより確かなものにする」では、情報を収集し、分析、予測することが私達の生活にどう影響を及ぼしているのか学習してきました。総括課題として、自分たちが来年度に行く修学旅行の最適なプランを提案するために、まず、校長先生にインタビューを行いました。修学旅行の目的などをインタビューすることで、プランに活かせる情報をたくさん収集することができました。