研究成果
Study
Study
New
2024 / 03 / 29 更新
日本建築学会論文集
・重要伝統的建造物群保存地区の商家町における船上シークエンス景観の統一感に関する研究
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=692640)
・夜間水辺景観における街路照明の水面反射が心理的印象に与える影響
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=692641)
・霧中空間における光色が印象評価に与える影響
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=684324)
・ホールと図書館の複合施設における利用者の施設イメージが相互利用に与える影響
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=674698)
・地域交流手段としての移動図書館が利用者の生活満足度に与える影響 ―茨城県の移動図書館を対象として―
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=668190)
・笠間焼の開祖である久野窯の作業過程におけるシーンの抽出
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=667362)
・保育施設の食事室と調理室の隣接による子どもの食に関する行動変容 ―茨城県における保育施設を事例として―
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=653553)
・降雨時の夜間景観における光色看板が知覚と印象評価に与える影響
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=653272)
・地方都市の芸術文化活動の拠点となる公立文化施設における公演時外の諸室の利用が公演時の来訪意欲に及ぼす影響 -だて歴史の杜カルチャーセンターの利用者を対象として-
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=637664)
・軒下空間から見た雨の落水表情の印象評価を規定する要因
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=637021)
・公共ホールへの再訪行動意向に及ぼす利用者エンゲイジメントの影響 -茨城県小美玉市四季文化館みのーれを事例として-
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=636912)
・環状交差点内における自動車運転者と自転車運転者が相互に与える影響
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=627677)
・公立文化施設の避難所運営に対する施設管理者の意識構造モデル
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=624998)
・降雨時におけるファサード色の視覚効果と印象評価の変化に関する研究
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=624216)
・屋外街頭ビジョンがある駅前交差点周辺の景観評価を規定する要因
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=616337)
・環状交差点の流入出時における夜間照明が運転者から見た横断歩行者の視認性に与える影響
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=616338)
・重要伝統的建造物群保存地区の現状変更行為における色彩基準の運用傾向
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=601241)
・庇のある実大モデル空間が覆われ感に与える影響
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=613293)
・食と景観のテロワールを考慮した地域づくり手法の構築 -干しいも産地である茨城県ひたちなか市を対象として-
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=374489)
日本建築学会大会学術講演梗概集 / 日本建築学会技術報告集
・曲木架構の原寸空間の制作による建築教育
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=692509)
・レーザーセンサによる行動データに基づく図書館内における利用者行動の分布特徴
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=686345)
・公共図書館の開架閲覧スペースにおける場と周辺の可視領域と利用者行動の関係性
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=686346)
・ 特別支援学校の遊び場における児童と教員の関係性
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=686866)
・茨城県大子町における倉と周辺環境にみる農村集落の景観特性
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=686922)
・屋外家具を配置した駅前商店街における人物量が街路空間の印象に与える影響 ―JR日立駅前パティオモール商店街の社会実験を通して―
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=687104)
・公共図書館における3 次元Isovist 分析に基づく可視空間と利用者行動の関係性
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=688289)
・地窓から見た雨の着地付近の落水表情に関する研究
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=690814)
・降雨時における石材仕上げファサードのテクスチャーが視覚と印象に与える影響
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=669064)
・超高層建築の外観における分節と知覚構造
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=669065)
・笠間の菊まつりの祝祭空間における来場者行為から見るシーン景観の抽出
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=669639)
・重要伝統的建造物群保存地区の商家町における舟上シークエンス景観の統一感に関する研究
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=670171)
・霧中空間における光色が知覚と印象に与える影響
(fhttps://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=658843)
・暗闇空間内の照明光色環境が運動時に与える心理的効果
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=658844)
・公立文化ホールのコロナ期における施設管理者の社会包摂意識
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=660069)
・幼児施設の自由時間給食を取り入れた食事室における異年齢交流の傾向
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=660232)
・祝祭による日常時の神社空間利用の変容に関する研究 113年続く笠間の菊まつりを事例として
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=660486)
・令和二年七月豪雨にみる感染症対策に配慮した避難所運営と居住空間の分析 人吉スポーツパレスを事例として
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=660576)
・移動図書館が利用者の生活満足度に与える影響 -茨城県の移動図書館を対象として-
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=660817)
・弘道館(正庁・至善堂)の温度計測による二重床の断熱効果
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=641614)
・郊外戸建て住宅団地における地域貢献型小規模小売店舗が住民の生活満足度に与える影響 茨城県日立市を対象として
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=650326)
・図書館を含む複合公立文化施設の規模と都市規模の関係
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=650461)
・認可型幼児施設の散歩行動における街路環境のリスクとベネフィットに関する研究 茨城県日立市を対象として
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=650730)
・笠間焼の登り窯に係わる作陶工程と関連施設に関する研究 笠間焼の開祖・久野窯を事例として
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=650924)
・祝祭空間の形成と観光資源化の変容に関する研究 113年続く笠間の菊まつりを事例として
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=650931)
・平面構成が異なる劇場・ホール施設の公演時外の利用者評価
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=632219)
・外観要素の配列からみた工場建築群の外観構成 工場建築群の景観に関する研究(1)
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=632531)
・居住区域に隣接した工場建築群の外観構成評価 工場建築群の景観に関する研究(2)
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=632532)
・軒先からの落水表情の物理的現象の抽出
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=632533)
・認定こども園の送迎時における交流行為と空間要素の関係
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=621045)
・庇形状の異なるエントランス空間における歩行時の遮蔽縁の動きと開放感の関係
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=621351)
・災害時における公立文化施設の避難所運営実態に関する研究 気仙沼市民会館を事例として
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=621418)
・藩校時代の弘道館の再現方法の構築 CGによる復元プロセス
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=622919)
・ラウンドアバウト交差点における夜間照明が運転手から見た横断歩行者の視認性に与える影響
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=607468)
・風力発電施設に対する住民の受容に及ぼす影響
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=607469)
・降雨時におけるファサード色の見え方の変化に関する研究
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=607556)
・住民参画の地域劇場ホールづくりが住民の態度構造に与える影響
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=375780)
・視界の変化のある軒庇空間からの景観体験が心理的移行に与える影響 : 景観体験に関する実験的研究(移動の行動観察,建築計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=368582)
・周辺環境色の調和を考慮した景観色彩評価(街路景観の印象評価,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=372967)
・干しいも産地における景観環境要素の抽出 : 茨城県ひたちなか市を対象として(景観・植物,農村計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
(https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=373024)