末武 弘章 SUETAKE Hiroaki(教授)
専門分野: 魚類生理学
担当科目:動物生理学・魚病学・生物学実験・海洋生物工学実験・(大学院)海洋生物培養学
研究内容:魚類の免疫記憶の形成機構の研究
水産養殖は世界的には著しい成長産業です。その最大の問題の一つは魚病であり、世界的にその対策が求められています。魚類も病気にならないように免疫系を持っています。魚の体の中で病原体と免疫細胞が出会い、免疫の仕組みが動き出す場所とその場所がいかにして形成されるのか、免疫系の時空間的な制御について研究を進めています。こうした免疫の仕組みが明らかになれば、魚類の病気の発生を抑える技術開発につながると考えています。
瀧澤 文雄 TAKIZAWA Fumio(准教授)
専門分野: 魚類免疫学
担当科目:細胞免疫学・生物学実験・海洋生物工学実験・(大学院)海洋生物培養学
研究内容:魚類白血球の同定・機能解析
魚類にも、我々ヒトと同じように血液中に免疫機能を担う白血球が存在します。白血球のうちリンパ球は、一度侵入した病原体などの異物を記憶する免疫記憶という機能を持っています。しかし、魚類のリンパ球の種類や機能は分かっていないことが多いです。そこで、魚類のリンパ球サブセット(B細胞、T細胞)を識別するためのツールやこれら細胞の機能解析を行っています。
宮台 俊明 MIYADAI Toshiaki(名誉教授)
専門分野: 魚類免疫学・魚類ウイルス学
担当科目:生物学Ⅰ
研究内容:トラフグ口白症ウイルスの解明と免疫機構に関する研究
口白症はトラフグに神経障害を引き起こす致死性のウイルス病で、養殖場でも多く発生しています。しかし、病原体のウイルス種は未だ同定されていません。そこで、口白症ウイルスの遺伝子を解明し、その感染防御の方法を探っています。
Ehdaa Eltayeb Eltigani Abdelsalam
専門分野:魚類免疫学・魚病学
研究内容:魚類ウイルス性旋回病に対する診断法およびキラーT細胞誘導性DNAワクチンの開発
サケ科魚類に感染するウイルス性旋回病の研究とCD8陽性キラーT細胞に関する研究を行っています。
大学院生(博士課程): 清水 友斗
大学院生(修士課程): 小林 泰士、成相 龍平、宮脇 英慈、渡部 芳春、井口 隆斗、邵 晨凱
学部生: 大瀬 千空、吉川 浩生、勝見 倖成、塩澤 一真、飯田 琥太郎、大橋 拓生、高田 莉帆、髙橋 幸大、福岡 稔生
本学の学生で、本研究室に興味のある方は、いつでも見学可能です。(教員がいない場合もあるので、事前にメールで連絡をください。)
大学院生(修士・博士課程)として本研究室への所属を希望する方も募集中です。進学や研究に関する質問・相談は随時受け付けていますので、お気軽にメール(メールアドレスは、大学HPの教員紹介から確認してください)やTwitterのDMでご連絡ください。