東京大学 農学生命科学研究科 国際開発農学専修/農学国際専攻
Department of Global Agricultural Sciences, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univeristy of Tokyo
国際環境経済学 研究室
Lab. of International Environmental Economics
Department of Global Agricultural Sciences, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univeristy of Tokyo
Lab. of International Environmental Economics
2025年度メンバー
博士
Siqi TANG 唐 思琦
Momoka TANAKA 田中 桃花
Mudduwa Gamaethige Dilini ABEYSEKAR
マダワ ギャマエサイジ ディリニー
エーベーセカーラー
修士
ZHANG Yue 张 玥
WANG Keying 王 可滢
YAN Bohan 閻 博翰
学部
Miyuu KAGIMOTO 鍵本実佑
Kaito IMAI 今井海翔
消費者調査や需要分析(主に消費)
A) エジプトのプラスチック代替素材マーケット調査
:海外、消費者・企業アンケート、プラスチック代替素材
素材開発チームと並行し、新しいプラスチック代替素材に関する消費者アンケートや市場流通コストのシミュレーションを行いその効果を検証します。
B) 農水産物直売所の研究や消費者調査
:国内調査、直売所、価格
国内の農水産物直売所との連携、ウェブアンケートを通じて、地産地消やCSAなどに関わる農産物消費について経済分析を行います。
経済分析とGIS・リモセン(主に生産)
C) 北海道の畑作/酪農
:輪作体系、牧草、GIS、土地分類
北海道の広域の畑作・酪農について、GISによる圃場の分析と調査票調査もふまえた経済分析を行います。
D) 鹿児島・沖縄離島での糖原料作
:さとうきび、圃場分散、GIS
サトウキビを中心にGISによって収穫や栽培、土地取引などについて経済分析・空間分析を行います。
F) 農業共済に関わる圃場と生産の分析
:米、GIS、保険
GIS等を用いながら、水稲の収穫や被害について統計分析を行います。
社会学と空間分析
F) ウェルビーイングと災害に関する研究
ウェルビーイングの定義や測定と、災害等のマッピング、移住等の人口動態のデータを組み合わせ、災害やインフラの影響も含めた社会的包摂について考察します。
初めての人のためのArcGISの使い方(Win)
初めての人のためのQGISの使い方(Mac)
回帰分析とGIS
→ArcGIS&QGISの使い方は再生リストになっています
東京大学 農学部 農国 国際開発農学 Laboratory of International Environmental Economics Liee 環境経済 国際環境経済学 国際環境経済学研究室
Please refer to IPADS adimissions
Introduction for our lab (Note: This is a lab-introduction after admission to the IPADS program.)
To align the level with other students, knowledge of Econometrics or Remote sensing analysis is required for admission to the doctoral program.