誤植・ミス・誤りなどの問題を見つけた方は,下記メールアドレスまでご連絡ください.
◾️量子力学 (公開準備中)
-第1章 前期量子論:Bohrの対応原理など
-第2章 量子力学の基礎概念:Bornの確率解釈,Robertsonの不等式,密度行列,Wigner関数,不確定性関係など
-第3章 Schrödinger方程式:トンネル効果,確率流密度,Ritzの変分原理,対称性と保存則など
-第4章 1次元の量子系:井戸型ポテンシャル,Morseポテンシャル,ソリトン型ポテンシャル,階段型ポテンシャル,Woods-Saxon型ポテンシャル,1次元調和振動子,コヒーレント状態,スクイーズド状態,位相演算子など
-第5章 角運動量:群論の基礎,球面調和関数,スピン,角運動量の合成,Clebsch-Gordan係数,WignerのD関数,Racahの公式,Wigner-Eckartの定理など
-第6章 中心力場の中の運動:球面波解,Coulomb場(水素原子),力学的対称性,3次元調和振動子など
-第7章 摂動論:von Neumann-Wignerの定理,Stark効果(小谷の方法と砂川の方法),van der Waals力,原子核の変形,永年方程式,線型Stark効果,Zeeman効果,水素分子イオン,LCAO近似,重なり積分・Coulomb積分・共鳴積分の計算,(反)結合性軌道,Brillouin-Wigner型の摂動論,相互作用描像,Fermiの黄金律,時間とエネルギーの``不確定性関係",断熱定理と断熱近似など
-第8章 WKB近似:Bohr-Sommerfeldの量子化条件,トンネル効果,Gamowの透過因子,α崩壊,バウンス,インスタントン,非調和振動子など
-第9章 経路積分:経路積分形式の半古典近似,Feynman核,Feynmanグラフ,非調和振動子の摂動展開,中心力場と経路積分など
-第10章 同種粒子:同種粒子の不可弁別性原理,Slater行列式,交換相互作用,Young図形など
-第11章(執筆中) 原子と分子:変分法など
-第12章 電磁場中の荷電粒子:g因子,磁場中の荷電粒子,Landau準位,Larmor歳差運動,Berry位相,磁気単極子,Aharanov-Bohm効果など
-第13章(執筆中) 散乱理論:Born近似,Coulomb散乱,同種粒子の散乱など
-第14章 輻射の量子論:電磁場の量子化,多重極展開,Einstein係数,Kramers-Heisenbergの公式,Thomson散乱,Rayleigh散乱,共鳴散乱,Lambシフトなど
-第15章 Dirac方程式:谷-Foldy-Wouthuysen変換,魔法数,Coulomb場中のDirac粒子(水素原子),微細構造,超微細構造,共鳴散乱,光電効果など
◾️場の量子論(執筆中,「量子力学」を前提知識とする)
--第1章 序論
-第I部 スカラー場
--第2章 正準量子化:Klein-Gordon方程式,場の解析力学,自由実スカラー場,自由伝播関数,φ^4理論など
--第3章 経路積分量子化:場の量子論における経路積分,Green関数の母関数,Feynmanグラフ,Feynman則,連結Green関数,1PIグラフと有効作用,有効ポテンシャル,有限温度の有効ポテンシャルなど
--第4章 くりこみ:Feynman則の追加,カットオフ正則化,Pauli-Villars正則化,次元正則化,次元正則化の積分公式とその証明,次元正則化の計算例など
-第II部 スピノル場
--第5章 スピノル場の古典論:Weylスピノル,Diracスピノル,Majoranaスピノル,γ行列とClifford代数など
--第6章 スピノル場の量子論:Dirac方程式,Dirac方程式の平面波解,uとvの性質とその証明,スピノル場のFeynman則,カイラリティなど
-第III部 量子電磁力学
--第7章 U(1)ゲージ理論:共変微分,ゲージ場,不定計量のHilbert空間,U(1)ゲージ場の伝播関数など
--第8章 QEDのFeynmanグラフ:QEDのFeynman則,treeグラフの例(電子・ミューオン散乱,Compton散乱),1-loopグラフの例(自己エネルギー・真空偏極・頂点補正),制動輻射,Ward-高橋恒等式,走る結合定数,Landauポールなど
-第IV部 非可換ゲージ場
--第9章 非可換ゲージ場の古典論:基本表現と随伴表現,SU(N)ゲージ理論,場の強さ(曲率),Yang-Mills理論,特異系の正準形式,第1類・第2類の拘束条件など
--第10章 非可換ゲージ場の量子論:Faddeev-Popovゴースト,BRST対称性とBRST量子化,中西-Lautrup場,九後・小嶋の補助条件,SU(N)ゲージ理論における1-loop β関数の計算(有限質量の物質場と一般のゲージ・パラメタに対して),漸近的自由性など
-第V部 素粒子論
--第11章(執筆中) 標準模型:対称性の自発的破れ,Higgs機構,Weinberg-Salam模型,量子色力学(QCD),グルーオン融合,アノマリーなど
◾️有限温度の場の量子論(執筆中,「量子力学」「場の量子論」を前提知識とする)
-第1章 序論
-第2章 虚時間形式の場の量子論:有限温度の1-loop有効ポテンシャルなど
-第3章 有限温度のスカラー場:スカラー場の自己エネルギー,スカラー場の有効伝播関数,ring再和(daisy再和),Dyson-Schwinger方程式など
-第4章 有限温度のDirac場とゲージ場:Dirac場の有効伝播関数,横方向と縦方向の分離,ゲージ場の有効伝播関数,周波数和公式の構成法など
-第5章 熱浴中の集団励起:光子,電子,グルーオンの自己エネルギー,構造関数など
-第6章 硬熱ループ,近似と再和:QEDの3点関数,4点関数,QCDの3点関数,4点関数,Ward-高橋恒等式,有効頂点,有効摂動論,グルーオンの減衰率など
-第7章 宇宙論的応用:白色矮星,クォーク・グルーオン・プラズマ,電弱相転移,電弱バリオジェネシスなど
(追加予定)
◾️宇宙のバリオン非対称性(執筆中,「量子力学」「場の量子論」「有限温度の場の量子論」を前提知識とする)
--第1章 序論
-第I部 代表的シナリオ
--第2章 レプトジェネシス(崩壊,逆崩壊,ΔL=1散乱,ΔL=2散乱,太陽・大気ニュートリノ,二重ベータ崩壊,CP非対称性の1-loop計算,Davidson-Ibarra上限とその拡張,ニュートリノ質量窓,フレーバー効果など)
--第3章 電弱バリオジェネシス(有限温度1-loop有効ポテンシャル,電弱相転移が一次になる条件,有効ポテンシャルのring再和(daisy再和),バリオン数保存基準(BNPC),EWPTへの2-loop QCD補正,超対称二Higgs二重項模型,Barr-Zeeグラフと2-loop EDM,グルーオン融合とloop干渉の計算など)
-第II部 その他のシナリオ
--第4章 電磁レプトジェネシス(UV模型,有効場理論(EFT),ゲージ不変な有効演算子とWilson係数の1-loopマッチング,EFTの1-loop乗法的くりこみ,Wilson係数のくりこみ群方程式(RGE),ゲージ結合・top湯川を併せたWilson係数のくりこみ群流れ,電弱対称性の破れ(EWSB),双極子結合,破れた相での右巻きニュートリノ崩壊全幅Γの計算とフレーバーごとのCP非対称性εの計算,双極子結合がΓとεに与える同じ構造の抑制,フレーバー効果(デコヒーレンス,傍観者効果),スファレロン過程(破れた相での変換係数は12/37),CPソースとwashoutの拮抗によるバリオン非対称性への抑制,…(以下執筆中)
--第5章 (執筆中)
--第6章 (執筆中)
◾️初等物理演習
大学入試物理における最高レベルの演習書.
掲載問題の例:2023年東大第3問
◾️初等数学演習
大学入試数学における最高レベルの演習書.
掲載問題の例:2023年東大理系第6問,
2013年東大理系第6問