講義進行中
大変,遅くなりました.レポート問題をここに置きます.
星*を三つ以上集めることを要求要件とします.ただし,最終問にも星が一つついています.
締め切りは8月17日23:59とします.
提出方法は,PDF(写真でも可)でメールに添付してください.
講義資料はここからダウンロード
今日の内容は前回を少し詳しく話す概論
熱力学第二法則からはじめて...
今日の講義に関するアンケート
講義の録音情報をとっています.u-tokyo.ac.jpのアカウントからのみアクセスできます.希望者は連絡ください.
統計力学の「いろは」からはじめて,相転移の平均場理論まで
講義資料はここからダウンロード
スライドにしないで手書きにしたのは黒板の雰囲気を出したかったから。
せっかくなので、スライドでは書かないであろう落書き(マゼンタ)を多めに書いた。
ちょっと恥ずかしいのでPW付けた:20200422
講義中に話したPotts模型の相転移のメモはこちら(これはtex)
講義のタイムフリー機能は...なくて,オンデマンドなので,メールください.
今日の講義に関するアンケートにご協力を
「途中で寝た」二票.この選択肢は自分で作ったけど,これみると落ち込むだけなので来週は削除しよう.
「ちゃんとtexなどできれいにまとめてほしい」三票.微妙な数だ.
いろいろアドバイスももらって大変ありたい.次回に活かしていきたい.
「やはりずっとPDFを見ながら音声を聞く形式は飽きやすいですね……」喋るほうも同じ気分です.
page 6の途中でJが抜けているところがありますね.タイポは適当に修正してください.コメントもらえると助かります.あとStirlingの公式は,log N! = Nlog N-Nですから,そのまま指数の方にのせればいいですね(2020.4.26追記)
教養学部からの指示では,「資料は画面共有でなく事前配布を基本にし、音声中心 (教員もビデオオフ) にしてデータ量を抑える工夫をお願いいたします。」となっていますので,この回はVideo Offでやってみます.途中でチェックポイントを作って,状況を確認するようにします
どこを話しているのか,わからなくなっているだろうと自覚しながらはなしている.ラジオ講座は本当にすごいと思った.
上のアンケート結果より「このままでよいが,DJのスキルをあげて欲しい」に三票でした.ごもっとも.
今日の反省
明らかにしゃべりすぎた...特に,このような状況ではゆっくりと話すべき.
名前を消しています.もう少し活発になればいいですね.講義を止めるタイミングにもなります.
ランダム系の統計力学の入門,レプリカ法の解説をします.
そもそも何がしたいのか?何ができるのか?
今日はどこで休憩をとるのか難しい...
講義資料はここから
PW: 20200429
もう少し早めにアップロードした方がよいと思いながら,またギリギリになった
今日は余白はとったつもり
今日の講義に関するアンケートにご協力
ご協力ありがとうございます.アンケート結果はこちらから.
次回は情報理論の基礎へ向かいます.
来週2020.5.6はお休みです.
今回は情報理論の基礎的な内容になります.
エントロピー,相対エントロピー,情報源符号化
講義資料はここから
PW: 20200513
一週休みが入ったのにあいかわらずギリギリですみません.
今日の余白は上にとってみました.
話しながらみつけた間違いを修正しました.
今日の講義アンケートにご協力を
この休みの間に他の先生方とお話する機会があって,なんと前期の100超えの講義でもビデオオフではなくて,PDFを共有で話しているらしい.そっ,そうなんですか...というわけで,今日はそこに戻してみます.その結果をアンケートで聞いてみることにします.
油断して式番号入れるの忘れたPDFをアップしたから,もう絶対にビデオオンだわ.
アンケート結果はこちら.
今回はアンケート回答数が減った...
アンケートでは所属を聞いたのですが,上には表示しないようにしました.
ビデオオンは好評のようでした.今回は最初に録画オンにしていなくて,119MB. 前回は,しっかりとって録画オフで150MBでした.次回は右上に小さな窓で顔を移してみようかな...今回ビデオオンで集中力があがったというコメントもあって,顔が見えると,よりそこで話している感がでるかもしれません.
「その他」欄もいろいろ書いてくれてありがたい.講義中もチャットが賑わうとうれしい.MCMCの今日の収束性は正しい証明ではないけど,典型的なKLの使い方かと思います.たとえば,EMアルゴリズムを知っていれば,その収束の議論もほぼ同じような感じです.ただ,EMの場合は本当に収束しないので,MCMCのときの分布の唯一性が言えないことになっています.
レポートは講義の最後に出すことを考えています.それとは別に,下にチェック問題として言ったことをまとめるようにします.
今日のマルコフ連鎖の時間発展で定常分布が一様なときには単調にエントロピーは増大することを示しました.その前には,平衡状態の熱力学と統計力学のエントロピーはShannonエントロピーになることも話しました.それでは今日の話で熱力学第二法則は証明できたことになるかというと,そうは言えない.それではどこに穴があるのかを考えてみようということでしたが,まあいろいろと考えて下さい.
チェック問題をここにまとめるようにしよう...
PDFをつくってみた.(2020.5.21)修正.
通信路符号化についての解説をします.
講義資料はここから
PW: 20200527
今日は資料の背景のマス目を消してみた
今日は最終回:典型性能評価の個別例をみて,それっぽい感じを味わっていただこうかと...
講義資料はここから
PW: 20200708
いつでもチャットしてちょうだい
質問するときは手をあげて...チャットでもよい.
基本的にミュート状態にしてください.
後から録画を見たい人は個別に連絡ください.
資料の公開.現在は東大ECCS内部のみアクセス可能状態だが,それでよいか?
資料はダウンロードできたか確認.チャットにURLをはる。
PWくらいかけといた方が良さそうだ
基本的にはVideoは...どうする?切るか,画面共有するか?
2020.4.15はVideoで画面共有し続けたが、それでよかったか。
しゃべりつづけないよ.105分目一杯は絶対に話さない.ゆるく始めて,ゆるく終わる.
これまでは板書で数式を示していたけど,それはどうするか考え中
レポートは期末だけでなくて,チェックポイント的に,小さな問いを毎週出すか?
意外と重要...イヤホンの充電.
iPadはホワイトボード用に用意するか.これで計算を示すのは難しいが,議論のときには使えるかもしれない.
録画はデフォルトでとっておく