2025年度 機械工学科 総合科目
A1A2 月曜 5 限 21KOMCEE East K212
対面講義 17:05~18:35
2025年度 機械工学科 総合科目
A1A2 月曜 5 限 21KOMCEE East K212
対面講義 17:05~18:35
現代工学基礎Ⅰ 四力学とデザイン入門 デザイン × キカイ
10/6(月) 開講 ( 初回オンライン )
機械工学科で伝統的に教えられてきた四力学(ヨンリキガク)は、機械力学・材料力学・熱工学・流体力学からなり、
自動車・鉄道・航空機・ガスタービン・スマートフォン・医療器械など、あらゆるものの設計に必須の知識となっている。
さまざまな機械を生み出すためのいわゆるエンジニアリングには、デザインの思考と発想力が不可欠です。
そしてその発想をかたちあるものにする設計する技術、これを実際にかたちづくる生産加工技術、この2つの連携が我々の生活を豊かにする様々な機械を生み出します。
講義は「デザイン」の観点から機械工学科で教育・研究されている様々なトピックスを、四力学の材料力学(ザイリキ)・熱力学(ネツリキ)・流体力学(リュウリキ)・
機械力学(キリキ)、ロボティクス、モビリティ、レーザ、ヒト、カンセイ、プロセスをキーワードに学びます。
また、スタートアップや新規事業において重要なテーマとチームの作り方を学びます。
自分のテーマを考えて疑似的にチームを作る、ソニー東大藝大社会連携講座IGNITE YOUR AMBITIONの体験版です。
授業の方法:講義、グループ討論
成績評価方法:出席及びレポートによる
ガイダンス:初回の講義に行う
スケジュール
第1回 10月6日 ガイダンス(オンライン) 泉 聡志 教授
第2回 10月13日 デザイン×ザイリキ 泉 聡志 教授
構造物に力が働くと、“応力”が生じ、応力が高くなると破壊に至る。このような構造物の強度の概念(材料力学)を、パスタの変形と破壊を例に学ぶ。
キーワード:材料力学、構造強度、応力
第3回 10月20日 デザイン×ながれ1 渡村 友昭 講師
人は体重の60%以上が水分(血液・体液)で構成されています。また、人体の表面は常に空気や水に触れています。我々人類はその動き「ながれ」とその変化を理解できているのであろうか?この講義では我々の身近な流動現象や、そのデザインに挑戦した歴史の一例を紹介する。
キーワード:抗力、揚力、タコマ橋、流体構造連成問題
第4回 10月27日 デザイン×ながれ2 杵淵 郁也 准教授
ゆく河の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず――かたちを変えながら絶え間なく入れ替わっていく流れの運動を記述するには、皆さんがこれまで学んできた力学とは異なるものの見方で表現された運動方程式が用いられます。この講義では、一見とらえどころのない「ながれ」の運動を取り扱う学問である流体力学のイロハのイを紹介します。
キーワード:ナビエ・ストークス方程式、オイラー的な見方、ラグランジュ的な見方
第5回 11月6日(木) デザイン×ネツリキ 大宮司 啓文 教授
そもそも「温度」や「熱」とは何か?熱から仕事を取り出したり、温めたり、冷やしたりするとはどのようなことか?基礎的な物理から、発電所、エアコンなどの動作原理まで分かりやすく紹介します。
キーワード:熱力学第一法則、熱力学第二法則、エネルギー変換
第6回 11月10日 デザイン×カンセイ 柳澤 秀吉 教授
機能や性能だけでなく、人が感じる良し悪しを含めてデザインするための感性設計学について概説する。モノ作りにおける物理とモノ使いにおける感性を繋ぐ数学的な原理について最新の研究を踏まえて紹介する。
キーワード:デザインの設計、感性のプリンキピア
第7回 11月17日 デザイン×ロボティクス 趙 漠居 講師
機械設計がロボットのダイナミクスや制御にどういう影響を与えるかについて、ドローンを中心に概説する。今までにないドローンを設計するにあたって、ダイナミクスや制御をどう考慮すべきかを実演形式で紹介する。
キーワード:ロボティクス、ダイナミクス、制御
第8回 12月1日 デザイン×モビリティ 伊藤 太久磨 講師
様々なスマートモビリティの機能デザインについて学びます。モビリティの認識機能や制御機能を構成する要素を整理し、各モビリティの制約条件がどの様に設計解に影響を与えているのかを紹介します。
キーワード:スマートモビリティ、外界センシング
第9回 12月8日 デザイン×ヒト ベンチャー・ジェンチャン 教授
この講義では、設計原理がロボットの機能、使いやすさ、および全体的なユーザーエクスペリエンスをどのように形作るかについて議論する。また、参加型デザインの概念に焦点を当て、利用者と利害関係者をデザインプロセスに紹介する。
キーワード:ロボット、制御、ヒト、参加型デザイン、感性
第10回 12月15日 デザイン×レーザ 吉崎 れいな 助教
ものづくりを支えるレーザ加工について紹介します。レーザとは何か、どのように加工に用いられるのかという基本から、髪の毛よりも細い構造の加工法などの応用事例や最新の研究動向まで、レーザ加工の魅力をお伝えします。
キーワード:レーザ、微細加工
第11回 12月22日 デザイン×プロセス 長藤 圭介 教授
ものづくりに欠かせない生産プロセスの基礎を学びます。自由な形状を造形できる3Dプリンタ、身の回りのほとんどのプラスチック製品を量産している射出成形など、粘土を用いた体験型の授業を予定しています。
キーワード:生産プロセス、3Dプリンタ
第12回 1月5日 デザイン×スタートアップ1 杉上 雄紀 氏(ソニー株式会社)
スタートアップや新規事業において重要なテーマとチームの作り方を学びます。
自分のテーマを考えて疑似的にチームを作る、ソニー東大藝大社会連携講座IGNITE YOUR AMBITIONの体験版です。
キーワード:起業、アントレプレナーシップ
第13回 1月19日 デザイン×スタートアップ2 杉上 雄紀 氏(ソニー株式会社)
スタートアップや新規事業において重要なテーマとチームの作り方を学びます。
自分のテーマを考えて疑似的にチームを作る、ソニー東大藝大社会連携講座IGNITE YOUR AMBITIONの体験版です。
キーワード:起業、アントレプレナーシップ
全学体験ゼミナール 2025年度Aセメスター 金躍5限 (2025年新規開講)
宇野ゼミプロデュース 最先端テクノロジーを熱く語るゼミ(21KMOCEE East K212での対面講義)
10/3(金)開講 17時05分より(初回オンライン)
毎週最先端分野の外部講師を招き、 成功談・失敗談を交えながら専門分野の現状を熱く語ってもらいます。
東大工学部教授との対談を通じて、 技術の現状や課題を本音で語り合いましょう!
ファシリテ ー タ ーとして東大宇野ゼミの宇野先生が参加。楽しく分かりやすくガイドしてくれるでしょう。
工学系の大学院生もサポー トしてくれます。 文系・理系問わず誰でも参加可能で、 素人目線も歓迎されるオー プンな雰囲気です。
この授業は 、 技術と社会の接点をリアルに体感できる貴重な場です。 未来を変える熱気に触れてみませんか?
関連講義 学術フロンティア講義(Aセメスター)「スタートアップ・トレーニング」
この講義はソニー・東大社会連携講座Ignite Your Ambitionの導入編としての位置づけである。意欲ある学生はゼミの受講を勧める。
工学部機械工学科 泉 聡志(izumi@fml.t.u-tokyo.ac.jp)
東京大学工学部機械工学科 www2.mech.t.u-tokyo.ac.jp