学校の様子
学校の様子
体育祭では9年生を中心に、全学年が競技や応援に全力で取り組みました。他学年の競技の際には一生懸命声援を送り、学年をこえた一体感が生まれていました。9年生はリーダーとして下級生を引っぱり、よい雰囲気をつくってくれました。
たくさん動いて、たくさん応援した後は、楽しみにしていたお弁当の時間。おうちの人が作ってくれたお弁当を、どの子も笑顔でおいしそうに食べ、午後の部に備えて体力をチャージしていました。
体育祭を通して、子どもたちは仲間との絆を深め、大きく成長した姿を見せてくれました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
4月8日(火)、入学式を行い新入生53名が入学しました。式の最初は少し緊張した様子も見られましたが、呼名の際には元気に返事をしていました。どの新入生も、新たに始まる学校生活への期待を胸に、目を輝かせていました。
4月7日(月)に就任式と始業式を行いました。
新しく20名の先生が着任され、思いのこもった自己紹介をされました。
始業式では校長先生より「ありがとう」と「ごめんなさい」を大切にし、あったかい府中学園をつくっていこうというお話がありました。
どちらの式でも、9年生の児童生徒代表が堂々とあいさつをし、学園のリーダーとしての頼もしさが感じられました。
3月25日(火)に1年間の締めくくりとなる修了式を行いました。校長先生の式辞では、校長先生から「来年度もわがままな行動と人を傷つける言葉はやめてあったかい人になろう」という話がありました。
児童生徒代表あいさつでは、児童生徒会執行委員が「この1年間は一人一人が成長することができました。来年度はさらにあったかい府中学園を目指し、何事にも全力で取り組んでいきましょう。」と話しました。
式を通して、1年間の自己の成長を振り返ることができました。新年度からもさらに「あったかい府中学園」を目指していきます。
3月7日(金)、卒業証書授与式を行いました。
卒業生95名は、入学してから9年間、授業や学校行事を通して多くのことを学び、9年時には700名以上の児童生徒たちのリーダーとして学園を引っ張っていく力強い姿を見せてくれました。
最後の学校行事である卒業式でも、呼名に対してはっきりと大きな声で返事をするなど、堂々とした姿を見せ、府中学園を巣立っていきました。
「終わり」は「始まり」でもあります。希望に満ちた未来へ、自分が選んだ道を信じて進み続け、困難という壁にぶつかっても、諦めず、勇気を持って乗り越えていきます。
(卒業生答辞より)
1月30日(木)に7年生が第2ステージの締めくくりとして立志式を行いました。立志式に向けて、7年生は一人一人が自らを見つめ直し、夢や目標を明確にして志を立てました。立志式では、その志を1つのムービーにまとめて保護者の方に向けて発表しました。また、代表生徒4名が堂々と志を宣言しました。立志式を契機に周囲の方々に感謝するとともに、これからの人生をたくましく生き抜くため、自分の将来と向き合ってほしいと思います。
1月7日(火)、3学期始業式を行いました。
校長先生の式辞では、巳年にちなんでヘビが脱皮をして成長するように新しい自分に生まれ変わることに挑戦してほしいという話がありました。
また、児童生徒会長は、9年生へは高校入試に向けた応援メッセージを、1~8年生へは、次の学年への目標を持ち準備する3学期を過ごしてほしいと伝えました。
子供たちは、校長先生の話で積極的に手を挙げるなど、元気な姿を見せてくれました。
12月23日(月)に児童生徒会役員の引継式を行いました。
旧児童生徒会と新児童生徒会の各委員が自分の思いを語り、児童生徒会のファイルを引き継ぎました。
旧児童生徒会役員は、発想力と行動力を生かして体育祭や楽園祭、挨拶運動など様々なことに取り組んできました。その意志を引き継いで、新児童生徒会役員たちは1月から任期が始まります。「自分たちがよりよい学園をつくっていく」という強い意気込みを見せています。
12月6日(金)に全学年で駅伝大会を行いました。
午前中は第1ステージ、第2ステージの児童生徒が、午後からは第3ステージの生徒がそれぞれのコースを走り、縦割り班ごとに1本のたすきをつなぎました。
児童生徒ひとりひとりが、自分が走る区間を責任をもって走り切ることができました。また、大会に走者として参加できない子供も、事前に応援用の看板を作ったり、コースのすぐそばで応援したりしながら、大会に参加することができました。
11月29日にクリーンプロジェクトを行いました。保護者や地域の方、府中高校の生徒たちにも協力していただき、校内や地域の清掃活動に取り組みました。
自分たちが普段利用する校舎や地域の公園をみんなで協力してきれいにすることができました。
11月1日に楽園祭を行いました。たくさんの方にご来場していただき、ありがとうございました。児童生徒はこの日に向けて、学年や学級で練習・準備を重ねてきました。それぞれが自分の役割を果たし、学年や学級のために活躍する姿を保護者の方に見せることができました。
運営には9学年も加わり、楽器の設置や放送など、裏方でも大いに活躍することができました。
10月9日(水)~10月11日(金) 8年生 修学旅行
10月9日(水)~10月11日(金)に8年生が2泊3日の修学旅行に行きました。
8年生は「笑顔と団結~結ぼう!みんなの絆~」をスローガンとし、修学旅行実行委員の生徒たちを中心に、お互いの絆を深めることを目的として準備を行いました。
そして、和歌山県での民泊や大阪市内での班別行動では、自然や文化、社会とのふれあいを通して多くのことを経験しました。
今回の修学旅行を通して、8年生は仲間と協力することの大切さや、他者への思いやりの心などを学ぶことができました。
9月27日~9月28日
第19回小中一貫教育全国サミット in びんご府中
9月27日(金)~28日(土)に府中市で小中一貫教育全国サミットを開催しました。1日目の公開授業では、各学年1クラスが代表で「ことば探究科」や「特別活動(学級会)」の授業を行いました。来校された方に、これまでの学習の成果を見ていただくことができました。
9月12日(木)~13日(金)に6年生が研修旅行に行ってきました。鹿苑寺金閣や奈良公園、清水寺など関西地方をめぐり、歴史や文化について学んできました。
また、1泊2日を仲間と過ごすことで集団生活の在り方について考えました。互いを思いやる、共に協力するなどよりよい人間関係を築こうとする姿を見ることができました。
8月27日(火)~29日(木)の3日間、8年生のキャリア体験学習を行いました。
生徒たちは事業所で一生懸命働いたり、事業所の方と積極的に関わったりする中で、働くことの意義について考えることができました。
現在8年生は、課題解決学習として、お世話になった事業所の方々に向けて、事業所が更に魅力的になるためのアイディアを提案する準備を行っています。
ご協力いただいた保護者の皆様、受け入れて下さった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
生徒からの感想
・実際に事業所で働いたときに利用者や従業員の方々に感謝されて、自分が役に立ったことを実感して嬉しかった。
・貴重な経験をさせていただいた。この経験を生かして今後誰かのためになることに積極的に取り組んでいきたい。
野球部は第49回広島県中学校軟式野球選手権大会で2位、吹奏楽部は第65回広島県吹奏楽コンクールの中学校小編成部門で金賞を受賞し、うち、県代表2校に選出されました。
よって、府中学園より2つの部活動が中国大会への出場権を掴みました。
野球部は8月6日(火)から第46回中国中学校軟式野球選手権大会が始まり、出雲市立大社中学校と1回戦を戦います。
吹奏楽部は8月25日(日)に島根県松江市島根県民会館にて、第65回全日本吹奏楽コンクール中国大会が行われます。
両クラブとも、頑張ってください。
7月20日(土)、備後国府まつりにあわせて「灯籠まつりin府中学園」を開催しました。
今年度は、各学年が「ありがとう」「大切です」「好きです」をテーマに灯籠を作成しました。
当日は、生徒たちもボランティアとして集まり、地域の方々とも協力しながら準備を進めていきました。周囲が暗くなると、多くの方が足を止め、子供たちの作った灯籠をじっくり眺めてくださいました。
子供たちの思いが籠った灯籠と、灯籠によって生み出された幻想的な空間は、見る人の心をしっかりと掴んでいました。
7月19日(金)、1学期終業式を行いました。
学校長式辞で、1学期の府中学園について、どの程度「あったかい府中学園」が実現できているのかについて児童生徒と一緒に振り返りました。
2学期も、一人一人が「あったかい言動」を意識して、「あったかい府中学園」を目指していきます。
7月11日~12日 5年生 「山・海・島」体験活動
7月11日(木)~12日(金)、5年生が「山・海・島」体験活動に行ってきました。
5年生は、野外炊飯やカプラ(積み木の一種)を一番高く積み上げる活動など非日常の体験の中で、仲間たちと協力することができました。
体験活動を通して学び、身に付けた力を、これからの学校生活でも生かしていきます。
3日間の間、8年生が関西方面に修学旅行に行きました。
生徒たちは、民泊を体験して地元の人と触れ合ったり、大阪の歴史を学んだりしながら、多くの経験を経て成長を遂げました。
ルールやマナーを進んで守りながら、実りのある3日間とすることができました。
毎年行われている環境整備作業を新たに「府中学園クリーンプロジェクト」と名前を変えて行いました。
今年度は、保護者や地域の方だけでなく、府中高校の生徒たちの力も借りて、校内や地域の清掃活動に取り組みました。
自分たちが普段から使っている校舎や、近所の公園をきれいにしようという意識が、児童生徒全員から感じ取れました。
9月21日、22日 社会見学
9月21日に3年生が、22日に1、2、4、7年生が社会見学に行きました。
それぞれの場所で多くのことを学び、自らの知識として吸収してきました。
普段の学校の学習とは少し違う、特別な時間を過ごすことができました。
9月14日〜15日、6年生が1泊2日の研修旅行に行きました。
関西地方をめぐり、各地域の歴史や文化について学んできました。
進んでルールやマナーを守りながら、楽しく学習することができました。
8月28日(火)〜9月1日(金)
8年生 キャリア体験学習
8月28日〜9月1日、8年生が職場体験学習に行きました。
地域の会社やお店、各施設での体験を通して「働くとはどういうことか」について学ぶことができました。
ご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。
2学期が始まりました。
まだ暑さが残る中、子どもたちは気持ちを引き締めていました。
引き続き子どもたちの頑張る姿を見守ってください。
今年度2回目の参観日・懇談会でした。
保護者の方々が見守る中、子供たちは真剣に授業に取り組んでいました。
お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
9年生を対象として、特別授業を行いました。
講師の西岡先生のご指導のもと、9年生は1年間かけて完成させる卒業論文について、そして自分がこれから歩んでいく未来について真剣に向き合い考えていました。休憩時には9年生に大人気の西岡先生でした。
4〜6年生はオンラインで、7〜9年生はセンターホールに集まって児童生徒総会を行いました。
児童生徒総会のこれまでの活動や今後の活動を確認することで、府中学園の一員としての自覚が高まりました。
児童生徒が自分たちの力でよりよい学校づくりを目指しています。
朝方の曇天に不安はありましたが、予定通り体育祭を実施することができました。どの学年もこれまでの練習の成果を発揮し、全力で競技に臨むことができました。
お忙しい中、あたたかいご声援を送ってくださった保護者・地域の皆様、どうもありがとうございました。
体育祭に向けて各学年がそれぞれの種目の練習に励んでいます。「体育祭を成功させる」という共通の目標のもと、毎日全力で取り組む姿が清々しいです。
5月11日、4年生が全校のためにプール掃除を行いました。
おかげで、汚れがたまったプールがピカピカになりました。
4年生の皆さん、ありがとう。
5月10日、ことば探究科の全体研修会がありました。
9年2組がことば探究科の授業を公開し、授業内容や指導方法について教職員で共有しました。
9年生の子供たちはわかりやすい情報の伝え方について意見を出し合い、積極的に課題を解決しようとしていました。
全学年が縦割り班に分かれて遠足に行き、1年生を歓迎しました。
異学年での関わりを通して、いつもとは違う特別な時間を過ごすことができました。
この遠足で芽生えた絆を大切にしながら、これからもたくさんの仲間とともに学んでいきましょう。
今年度最初の参観日でした。
保護者の方々に学校での様子を見てもらえたことは、子供たちにとって大きな励みになったようで、新しい学年での学習も頑張ろうという強い意識が子供たちの姿に表れていました。
授業参観だけでなく、学級懇談会、そしてPTA総会へのご参加等、お忙しい中、学校に足を運んでくださり、ありがとうございました。
4月14日(金)、特別活動についての公開研修会を行いました。
5年3組が学級活動の授業を公開し、授業の内容や進め方について多くの学びを得ることができました。
普段と違う雰囲気の中での授業でしたが、子供たちは自分の意見を周囲に伝えながら与えられたテーマについて真剣に考えることができていました。
4月7日(金)、入学式を行いました。
天気はあいにくの雨でしたが、1年生の表情はとても明るく、満点の青空のようでした。
9年生に手を引かれながら自分の席に向かって歩く1年生の姿はとても微笑ましかったです。
4月6日(木)、新年度がスタートしました。
新たな学年への期待を胸に登校してきた子供たちの姿はとても輝いていました。
1年間、子供たちの頑張る姿を見守ってください。
12月1日、駅伝大会を開催し、1年生から9年生でたすきをつなぎました。
子供たちは、自分のために、チームのために精一杯走ることができました。
自分たちで作ったたすきがつながっていくことで、子供たちの気持ちも学年を越えてつながることができました。
11月25日、地域における奉仕活動を行いました。
地域や保護者の皆様に協力していただきながら、充実した活動にすることができました。
同じ地域に住む大人の方にたくさん声をかけていただくことで、子供たちはとてもやりがいを感じることができました。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
11月16~17日、5年生が「山海島」体験活動に行ってきました。
活動が進むにつれて、子供たちはお互いに声をかけあったり話し合ったりしながら、主体的に活動することができるようになっていきました。
たくましい5年生の姿をたくさん見ることができた2日間でした。
11月11日、ことば探究科公開研修会を行いました。
全10学級でことば探究科の授業を公開し、授業の内容や進め方について多くの示唆を得ることができました。
子供たちもいつもとは違う雰囲気の中での授業ではありましたが、普段の授業で学んだことや身につけた力を生かしながら、言葉の力をさらに高めることができました。
11月4日、府中学園楽園祭を開催しました。
今年度は、児童生徒会の代表と話し合った結果、これまでの「学習発表会ウィーク」とは異なる、1日開催の「楽園祭」としました。
どの学年も、自分たちの持ち味を発揮しながら、これまで学習してきたことを精一杯表現することができました。
10月28日、児童生徒会執行部(7~9年生)と学校運営協議会で意見交換会を行いました。
「これからの府中学園は、児童生徒会と学校運営協議会で何が出来るか」というテーマでの熟議を通して、様々なアイデアが生まれました。
今回生まれたアイデアをもとに、府中学園コミュニティ・スクールのこれからを考えていきます。
10月18~20日、8年生が修学旅行(山口県・福岡県)に行ってきました。
生徒が主体となって準備を重ねてきた2泊3日の旅は、生徒にとって大変多くの学びを与えてくれました。
修学旅行で学んだことをこれからの生活や自分の生き方につなげていってほしいと思います。
9月29日、5・6年生が陸上記録会を行いました。
お互いに励まし合いながら、記録更新を目指して一生懸命取り組みました。
9月22日、1~4年生と7年生が社会見学に行きました。
学校給食センターやクリーンセンター、福山自動車博物館、阿藻珍味、平和祈念公園など、それぞれの見学地を見学し、学校の中だけでは学ぶことができないことをたくさん学ぶことができました。
9月14~16日、8年生が職場体験学習に行きました。
地域の会社やお店、各施設での体験を通して「働くとはどういうことか」について学ぶことができました。
ご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。
9月8~9日、6年生が1泊2日の研修旅行に行きました。
香川県・徳島県をめぐり、各地域の歴史や文化について学んできました。
進んでルールやマナーを守りながら、楽しく学習することができました。
1学期に地域の方が植えてくださったひまわりが花を咲かせました。
子供たちも教職員も、元気に咲くひまわりを見て力をもらっています。
地域の方々の思いと行動力に感謝です。ありがとうございます。
8月23日(火)、2学期がスタートしました。
始業式の中で、校長先生は今年度の児童生徒会スローガン「挑め!~挑んだ先に広がる未来~」から「眺」「逃」「挑」の3つのキーワードを取り上げ、次のような話をされました。
(要約)
・3つのキーワードには、どれにも“兆(きざし)”という文字が含まれ ています。
・兆しには、良い兆しもあれば悪い兆しもあります。だからこそ、兆しを眺め、逃げるべきか、挑むべきかを見極めることが必要ですね。
・逃げることは必ずしも悪いことではありません。悪い兆しを察知した時には、逃げてもいいのです。
・しかし、良い兆しを察知した時には、ぜひ自らそのチャンスをつかみ、挑んでほしいのです。
・夏の大会やコンクールで優秀な成績をおさめた部活動の仲間たちも、挑んだからこそこうした結果を残すことができたのだと思います。
・それぞれのよりよい未来にたどり着くためにも、2学期に挑むことを忘れないでください。
2学期も,府中学園の子供たちは挑戦し続けます。
引き続き子供たちの頑張る姿を見守ってください。
7月23日(土)、備後国府まつりにあわせて、「灯籠まつりin府中学園」を開催しました。
今年度は、各学年が「異学年とのつながり・地域とのつながり」をテーマに灯籠を制作し、児童生徒会が中心になって考えた配置デザインをもとに灯籠を並べていきました。
当日は、8・9年生の生徒がボランティアとして集まり,チームワークよくテキパキと準備を進めていくことができました。あたりが暗くなってくると、多くの方が足を止め、子供たちがつくった灯籠をじっくり眺めてくださいました。
子供たちの思いで彩られた幻想的な空間は見る人の心をしっかりと動かしたようです。
7月20日(水)、1学期終業式を行いました。1学期の最後、校長先生から「ことば」についての話がありました。
「自分たちにはことばをつくる力がある」
1学期の最後、落ち着いた雰囲気の中で、普段自分が使っている「ことば」について改めてふり返りました。普段当たり前のように使っているものだからこそ、これからもその大切さについてじっくり考えていきたいですね。
終業式の後には府中署生活安全課の細川様を招いて防犯教室を行いました。小中学生が巻き込まれやすい犯罪行為を具体的に紹介していただきながら、安心・安全な夏休みの過ごし方について学びました。
今年の夏休みも、府中学園の子供たちにとって、心に残る充実した時間になることを願っています。
今年度最初の参観日でした。
制限がある中での参観日ではありましたが、保護者の方々に学校での様子を見ていただいたことは、子供たちにとって大きな励みになったようでした。これからも子供たちの成長をあたたかく見守っていただけたらと思います。
お忙しい中、学校に足を運んでくださり、どうもありがとうございました。
水泳学習を前に、府中消防署の方を招いて救命救急研修を行いました。
万が一児童生徒が命の危険な状態に陥った際に、適切な対応・処置ができるよう、実技を交えながら職員全員で心肺蘇生法を学びました。
4〜7年生はオンラインで、8・9年生はセンターホールに集まって児童生徒総会を行いました。児童生徒会のこれまでの活動やこれからの活動を確認し、府中学園の一員としての自覚を高めました。
児童生徒が自分たちの力でよりよい学校づくりを目指しています。
4年生が、オガワエコノスの方を招いて環境に関する学習を行いました。
前半はオガワエコノス様が行っているリサイクルについて学び、後半はそれを踏まえて「ミニ地球」(カプセルの中に本物の木や草、ダンゴムシ・アリなどの生物を入れたもの)を作りました。
さらに、子供たちはこの「ミニ地球」の中にビニールやプラスチックを入れて、今後それらがどうなっていくのかを観察していきます。
この学習をきっかけにして地球環境への関心をさらに高めていってほしいと思います。
雨天が心配される中ではありましたが、予定通り体育祭を実施することができました。どの学年もこれまでの練習の成果を発揮し、全力で競技に臨むことができました。
全員が一つの場に集うことは依然難しい状況ですが、9年生を中心に、府中学園の全児童生徒の心が一つになった一日でした。
お忙しい中、あたたかいご声援を送ってくださった保護者・地域の皆様、どうもありがとうございました。
今年度も昨年度に引き続き「体育参観日」を行う予定でしたが、9年生から「ぜひとも体育祭をしたい!」という声があがり、「体育祭」を行うこととしました。徒競走や団体競技だけでなく、リレーや応援合戦も行います。
今、9年生を中心に学校全体が盛り上がりを見せています。本番がとても楽しみです!
今回は、協議の前に、委員の方々に授業参観もしていただきました。児童生徒が学習に向かう姿を見ていただいてからの協議はいつもにも増して、熱がこもっていました。今後も、家庭や地域とのつながりが感じられるような取組を考え、実行していきます。
ことば探究科(6年生)の授業研究を行いました。授業の中で、子供たちは問答ゲームのレベルを少しずつ上げながら、楽しんで学習に取り組むことができました。どんな問いに対しても進んで自分の考えをつくり、伝えようとする姿はとても立派でした。
1・9年生、2・6年生、3・7年生、4・5・8年生がペアになり、遠足に行きました。異学年での関わりを通して、いつもとはちょっぴりちがう時間を楽しむことができました。この遠足で生まれた絆を大切にしながら、これからもこの府中学園でたくさんのことを学んでいきましょう。
今年度最初の学校運営協議会が行われ、とても熱心な議論が交わされました。今年度も府中学園コミュニティ・スクールが元気に動き始めました。
火災を想定した避難訓練を行いました。落ち着いた雰囲気の中、真剣に訓練に取り組むことができました。
おうちの方に手を引かれながら、大きなランドセルを背負って投稿してくる1年生の姿はとてもほほえましかったです。