勝高ニュース
Katsu-kou News
Katsu-kou News
【2025年】
2025.10.06
10/3(金)、生徒会執行部役員認証式、ならびに後期生徒総会が開催されました。
まず、さきの選挙において選出された5名が、生徒会執行部役員として認証されました。
続いて、後期生徒総会を開催し、各委員会から、後期での目標と、それを実現するための活動計画が発表されました。
2025.10.2
9/30(火)、1年キャリア教室が開催されました。
専門学校、短期大学、大学、様々な企業から講師をお招きし、学問分野の説明や、地域で活躍されている事業者のキャリア形成の道のりをお聞きしました。
講師の方々の専門的な研究や仕事に向き合う姿に触れることで、探究活動への姿勢や考え方を学ぶ良い機会となりました。
2025.10.1
9/25(木)、KTの時間に「出前文芸創作教室(詩の創作教室)」を開催しました。
福井県ふるさと文学館の出前授業として、詩人懇話会の皆様を講師としてお招きしました。
2年生文系生徒40名が各班に分かれ、生徒が創作した詩をもとに、詩の基礎知識や書き方、推敲のしかたなどを指導していただきました。
2025.10.1
日本テニス協会などテニス関連諸団体では、9月23日秋分の日を「テニスの日」と定めています。
この日、福井県営テニス場において、勝山高校(男子・女子)、科学技術高校(男子)、啓新高校(男子)、坂井高校(男子)、福井農林高校(男子)の5校で、合同練習試合を実施することができました。
午前中にダブルス、午後からはシングルスを中心に、新人大会での経験を活かすべく、それぞれゲームに挑みました。
県民スポーツ祭、オータムテニス大会に向けた課題を見つけることができた、良い機会となりました。
2025.10.1
9/19(金)、LTの時間に、前期生徒総会を実施しました。
各委員会での、前期での取り組み、また後期や来年度に向けた引き継ぎ事項が発表されました。
その後、後期生徒会執行部役員選挙の立ち会い演説会が行われ、後期生徒会執行部役員が選出されました。
2025.10.1
9/9(火)、16(火)両日、1年リレー講座が実施されました。
福井大学、福井県立大学、福井工業大学から、経済・教育・国際・看護・生物・スポーツを専門に研究されている先生方をお招きしました。
講師の先生方から、現在の研究内容、現在の研究内容、職にいたるまでのキャリアストーリーなどを、本校教員との対談形式で話していただき、生徒が自身の興味を深め、学問的に探究するについてのイメージを持つことができました。
2025.9.18
9/17(水)、教育課程実践検証協力校事業の一環として、文部科学省ならびに大学入試センターから調査官をお招きし、研究授業ならびに研究協議・意見交換会がが行われました。
研究授業では、3年理系の化学の授業を参観しました。
サリチル酸からアセチルサリチル酸、またはサリチル酸メチルを合成する実験を、各班が2グループに分かれて行いました。
反応生成物の性質について考察し、また、その実験の過程や結果を、スプレッドシートに記録して、2グループがたがいの実験を発表し合いました。
協議会では、研究授業についての講評だけでなく、探究的な学びや生徒の主体的な取り組み、3観点の評価などについて、意見交換が行われました。
2025.9.5
9/4(木)KTの時間に、2年学年集会が行われました。
3年進級時での選択科目の説明をはじめ、学校生活や進路についてなど、新学期を過ごす上での心構えを確認することができました。
2025.9.4
2025年度 勝高祭の様子を動画と画像でご紹介します。
2025.8.30
夏休みから勝高祭直前までの、準備の様子を画像でご紹介します。
勝高祭当日の様子も、近日公開します。
2025.8.29
8/28(木)、勝高祭がスタートしました。
28日(木)は、午前中にジオアリーナ、午後に学校イベント。
29日(金)は、学校イベント。
30日(土)は、ジオアリーナでの体育祭となります。
ジオアリーナでの文化祭1日目の様子を、一部紹介いたします。
舞台裏や準備の様子は、後日改めてご紹介いたします。
2025.8.27
8/27(水)、2学期の始業式が行われました。
校歌斉唱のあと、青木校長から式辞が贈られました。
また、夏季休業中に行われた各種大会で、優秀な成績をおさめた生徒の皆さんを紹介しました。
生徒会長からは、今年度の学校祭から実施される「勝盛庁」(各色で企画したアクティビティ)での生徒投票の方式について説明がありました。
なお、紹介された部活動の成績は以下の通りです。
【男子バドミントン部】
県民スポーツ祭 バドミントン競技 高校の部
男子学校対抗
優勝
【弓道部】
県民スポーツ祭 弓道競技 高校の部
兼 福井県高等学校秋季総合体育大会 弓道競技大会
近的競技 女子団体
第2位 勝山Aチーム(加藤・上野・嶋田)
【吹奏楽部】
福井県吹奏楽コンクール
兼 全日本吹奏楽コンクール 福井県予選
高等学校B部門
金賞
【日本文化部】
全国高校生太鼓甲子園
審査員特別賞(3位)
【芸術部】
第7回北陸三県高校生現代アートビエンナーレ
審査員特別賞
「熱量」 小田有希乃・稲木心音・牧野詩帆
入選
「奄美のサークルメーカー」 木下蒼脩
2025.8.20
8/6(水)~7(木)、希望者による 企業・大学訪問を実施しました。
8/6(水)にシンフォニアテクノロジー豊橋製作所、8/7(木)名城大学天白キャンパスに、それぞれ訪問させていただきました。
PDFで様子をまとめてありますので、ぜひご覧ください。
2025.8.20
8/5(火)、希望者による名古屋大学訪問を実施しました。
名古屋大学の先生にお話を伺いながら、施設を見学させていただきました。
また、名古屋大学に在籍する卒業生との交流会も行われました。
2025.8.4
8/1(金)、勝山高校オープンスクールが開催されました。
最初に、探究ルームからの配信で、生徒会長の挨拶や、橋本教頭からの学校概要説明が行われたあと、各教室で、高校生との交流会が行われました。
その後、中学生は、授業体験や部活動見学、各種相談会などに参加していました。
2025.8.1
7/28(月)、7/30(水)の両日午後、小論文講座ならびに志望理由書講座を実施しました。
第一学習社から講師の方をお招きし、小論文、志望理由書に求められること、また小論文、志望理由書を書く上での注意点をわかりやすく講義していただきました。
講義のあと、6/11(水)に実施した小論文講座のリライト、また志望理由書作成を行いました。
2025.7.31
7/25(金)、第57回福井県吹奏楽コンクールが、福井県立音楽堂 ハーモニーホールふくい で開催されました。
吹奏楽部は、高校Bの部に出場し、金賞 を受賞しました。
2年ぶりの金賞受賞となります。
2025.7.31
7/27(日)、第14回全国高校生太鼓甲子園が、静岡県御殿場市 富士山交流センター「富士山樹空の森」にて開催されました。
日本文化部は、第3位に相当する 審査員特別賞 に輝き、2年連続での受賞となりました。
2025.7.30
7/25(金)、県民スポーツ祭 弓道競技(高校の部)兼 福井県高等学校秋季総合体育大会 弓道競技大会 が、福井県立武道場で開催されました。
近的競技 女子団体において、勝山高校Aチームが見事第2位に輝きました。
2025.7.30
7/26(土)~27(日)に、県民スポーツ祭 バドミントン競技(高校の部)が、勝山市体育館ジオアリーナで開催されました。
学校対抗において、男子バドミントン部が、見事優勝に輝きました。
2025.7.25
7月24日(木)、夏休みの課外授業として、2年生が勝山市内のフィールドワークを行いました。
地理の授業の一環で実施し、河岸段丘という地形と、それを活用した勝山市のまちづくりの歴史に触れることを目的としています。
生徒は、まちなかに残る河岸段丘の崖を間近に見たり、古地図と現在の街並みを見比べたりすることを通して、普段の座学での知識を実際の世界とつなげる機会となりました。
2025.7.22
7/13(日)、福井市 セーレン・ドリームスタジアム(県営球場)において、全国高校野球選手権福井大会1回戦が行われ、勝山高校は美方高校との対戦となりました。
1回表、3番伊藤選手が四球で出塁後、4番野地選手がライト前ヒットで1,3塁にすると、5番石川寛選手のタイムリーで、1点を先制しました。
5回裏に美方高校の猛攻で3点を奪われ逆転されましたが、6回表に3番伊藤選手のセンター前タイムリーで2点を返し、同点に追いつきました。
しかし、その後、美方高校に毎回得点を許し、3-6で敗戦となってしまいました。
声援に駆けつけていただいた皆様、ありがとうございました。
また、これまで多大なご協力と応援をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2025.7.18
7/18(金)、1学期終業式が行われました。
青木校長から、先日行われた「学びの祭典」の話を中心に、式辞が贈られました。
その後、先の大会で優秀な成績を収めた、男子バドミントン部、陸上部の表彰紹介が行われました。
○ 男子バドミントン部
北信越高等学校バドミントン競技大会
男子学校対抗 優勝
○ 陸上部
県民スポーツ祭 陸上競技 高校の部
女子円盤投げ 第3位 田中芽依
2025.7.17
勝山市教育会館 1階フロアにて、学びの祭典で発表した、探究活動の成果報告をまとめたポスターを、一部ではありますが展示していただいております。
お越しの際にはぜひご覧ください。
2025.7.17
勝山高校PTAより、全国大会に出場する 男子バドミントン部、日本文化部を激励する懸垂幕を出していただきました。
勝山市役所 北側外壁(中央公園、サンプラザ側)に掲示させていただいております。
ぜひご覧ください。
2025.7.17
7/15(火)放課後、勝山市福祉健康センター「すこやか」において、2年保護者対象 海外研修旅行説明会を開催しました。
株式会社 JTB の担当の方に来ていただき、パスポートの取得、海外研修での準備物など、安全に海外研修旅行を実施する上で事前に確認する必要のなる内容について、説明をしていただきました。
質疑応答では、当日の服装や両替、カードの使用などについての質問が保護者の方からあげられました。
2025.7.17
7/15(火)、探究ルームにおいて、拉致問題啓発出前授業を行いました。
今回は1年生を対象に講演をしていただきました。
北朝鮮による拉致被害者の方々の一部帰国が実現してから、20年が経ちました。
いまだ問題解決への道のりが遠いなか、高校生は、帰国当時のことを直接知らない世代となっています。
拉致問題の概要や近年の状況を説明していただき、拉致問題解決のために若い世代ができることを考えるきっかけとすることができました。
2025.7.17
7/15(火)、福井県立大学 大学・学部等説明会を、2年、3年の希望者を対象に実施しました。
リノベーションにともない移転した仮PC室で全体会を行ったあと、福井県立大学 経済学部、生物資源学部(生物資源学科・創造農学科)、海洋生物資源学部、看護福祉学部、恐竜学部、地域政策学部で、それぞれの会場に分かれ、お招きした先生方から、学部学科での大学生活についてや入試形式などについて、説明していただきました。。
2025.7.17
7/11(金)、勝山市体育館 ジオアリーナにて、探究活動成果報告会「学びの祭典」が開催されました。
3年生の成果報告、また2年生の中間報告を、ポスターセッション形式で実施いたしました。
生徒の皆さんは、緊張しながらも、これまでの探究活動について発表し、また他の生徒の発表も熱心に聞き、質疑応答を行っていました。
地元の中学生をはじめ、多くの来賓の方々、保護者の皆様にも来場していただき、ありがとうございました。
2025.7.17
7/10(木)、1学期球技大会が行われました。
1学期の球技大会は、全学年合同です。
今年度は、バレーボールでの実施となりました。
新しくなった第1体育館と第2体育館で熱戦が繰り広げられました。
2025.7.17
7/10(木)、球技大会に先立ち、夏季に開催される各種大会に出場する部活動の壮行会が行われました。
インターハイに出場する男子バドミントン部、全国高校生太鼓甲子園に出場する日本文化部をはじめ、県大会に挑む野球部、吹奏楽部、将棋部の皆さんの健闘を祈ります。
2025.7.17
7/9(水)、7月3日に公示された第27回参議院議員通常選挙にともない、勝山市選挙管理委員会が、高校生対象の出張期日前投票を実施してくださいました。
この日までに満18歳となり、勝山市に住民票をもつ3年生の一部が、選挙に臨みました。
2025.7.10
7/7(月)、本校同窓会よりご寄付を賜りました。
本校で行われた寄付贈呈式では、同窓会を代表して今井克己会長より青木慎恵校長へ寄付金が手渡されました。
日頃より温かいご支援をいただいている同窓会の皆様に、心より感謝申し上げます。
いただいた寄付金は、生徒たちの活動の充実のために大切に活用させていただきます。
2025.6.27
6/24(火)放課後、勝山市福祉健康センター「すこやか」のホールを会場に、1年生の保護者を対象とした進路講演会を開催しました。
スタディサプリ(リクルート)から講師の方をお招きし、キャリア形成における高校3年間の重要性や、大学などへの進学に向けての保護者としての心構え、進学に必要な費用の話まで、幅広くお話をしていただきました。
2025.6.24
北信越高等学校バドミントン競技大会(北信越総体) が、越前市 アイシンスポーツアリーナ において開催されました。
本校 男子バドミントン部は、チーム一丸となった戦いを見せ、見事優勝を果たしました。
2回戦 対 佐渡高校(新潟)3-0
3回戦 対 金沢市立工業高校(石川)3-0
準決勝 対 北越高校(新潟)3-2
決 勝 対 高岡第一高校(富山)3-2
ご声援、ありがとうございました。
2025.6.24
6/20(金)7限目、ホームルームが行われました。
1年生は大野警察署より講師をお招きし「情報モラル講演会」が行われました。
SNSとの向き合い方のポイントや、些細なことで犯罪に巻き込まれる可能性があることを認識する重要性など、情報リテラシーの大切さを、改めて確認することができました。
2,3年生はそれぞれクラスでの活動となりました。
2025.6.20
7限目 KT の時間を利用して、KNC の特別講座が開かれています。
6/18(水)には、3年生で数学の「整数」分野、2年生で入試問題をもとにした「英文和訳」の講座が開かれました。
難関大入試を想定した発展的な内容に取り組むことで、それぞれの分野についての理解を、より深めることができました。
2025.6.20
6/16(月)~6/20(金)は、春季公開授業週間でした。
研究授業としてではなく、普段の勝山高校での授業、生徒の活動を見ていただける良い機会です。
各教科での代表教員による公開授業のほか、6/17(火)の5限、6限は、すべての授業と総合的な探究の時間 を、保護者の方にも参観していただける形をとりました。
勝山市をはじめ、大野市などからも多くの中学校の先生方に来ていただき、誠にありがとうございました。
次の機会にも、よろしくお願いいたします。
2025.6.20
6/18(水)、福井大学 進学説明会を、2年、3年の希望者を対象に実施しました。
福井大学 工学部、医学部看護学科、教育学部、国際地域学部 の4分野から先生方をお招きし、入試方式やそのポイント、またそれぞれの学部学科での大学生活について、説明していただきました。
2025.6.20
6/18(水)、1年進路講演会を行いました。
ベネッセコーポレーションから講師をお招きし、進路志望をもとにした大学選択の重要さや、それにともなう文理選択のポイントについて、教えていただきました。
1年生は、2学期に向けて実施される、2年次文理選択を控え、熱心に聞いていました。
2025.6.17
6/9(月)、本校と福井県立大学 恐竜学部は、教育研究交流協定を締結しました。
この協定は、両校の教育・研究に関する連携と協力を通じて、恐竜を活用した地域の活性化や人材育成を目指した共同研究、学生と生徒に加え、研究者と教員の交流をはかることなどを目的としています。
今後、以下のような取り組みを予定しています。
恐竜や地質に関する専門的な講義や授業の実施
フィールド・ワークや共同研究を通じた探究活動の推進
恐竜学部に設置される最新の研究機器の教育利用
地域みらい留学生や学校設定科目「ジオ探究」選択者の活動支援 など
勝山市は世界有数の恐竜化石発掘地であり、本校では、これまでも地域資源を活用した探究活動を進めてきました。
本協定の締結により、より一層充実した学びの機会を生徒たちに提供してまいります。
今後の活動にご期待ください。
【外部リンク】
県立大学恐竜学部と勝山高校が連携協定 人材育成や教材開発へ 勝山キャンパスで「ジオ探究」授業 発掘現場の見学も予定(2025年6月10日掲載)|FBC NEWS NNN
2025.6.17
6/15(日)、芸術部2年 佐野育海さんがデザインした紙袋の贈呈式が、勝山市『金花堂 はや川 勝山本店』で行われました。
昨年度、勝山警察署、勝山市職域防犯協会より、特殊詐欺防止のための紙袋デザインの依頼を受け、芸術部2年 佐野さんの案が採用されました。
勝山やお店を知ってもらい、特殊詐欺防止についての意識を高めたい、との想いを込めて制作しました。
【外部リンク】
2025.6.13
6/13(金)午後、北信越高等学校体育大会(北信越総体)に出場する、男子バドミントン部、女子バドミントン部の壮行会が行われました。
青木校長、生徒会代表からの激励の言葉の後、各部長から意気込みが語られました。
2025.6.13
6/12(木)午後、スポーツテストが実施されました。
グラウンドと第1体育館に分かれ、50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、握力 を測定しました(持久走は授業中に実施)。
生徒たちは、楽しんで、一生懸命取り組んでいました。
2025.6.12
このたび本校は「令和7年度 子供の読書活動優秀実践校」として、文部科学大臣より表彰されました。
この賞は、子供たちの読書活動への関心と理解を深めるとともに、子供自身が積極的に読書に取り組み意欲を高めることを目的として、特色ある優れた実践を行っている学校などを表彰するものです。
本校では図書館司書である松永真由子実習助手を中心に薦めている図書館作りが高く評価されました。
20年以上にわたって継続している「朝読書」の取り組みに加え、「総合的な探究の時間」や各教科の授業においても、松永実習助手と連携しながら図書館を活用した探究的な学びを展開しています。
6/3(火)には、松田奈々教諭による論理国語の授業と増田叶夢教諭による総合的な探究の時間において、図書館を活用した探究活動が行われ、福井新聞の取材を受けました。
松田教諭による授業では生涯にわたって図書館を利用してほしいという強い思いのもと、多種多様な本に触れることで読書への関心を高め、選書力や読解力の向上を目指す活動が行われました。
増田教諭による授業では「地図から災害を読み解こう」というテーマのもと、「災害が起こりやすい場所」や「災害発生時に対処しやすい場所」について調査し、「自分が住宅を建てるとしたら、どのような場所を選ぶか」について討論しました。
いずれの授業においても図書館資料が効果的に活用され、生徒の主体的・対話的な学びが一層促進されました。
2025.6.12
6/11(水)、3年生希望者を対象に、KTの時間を利用して、小論文模試を実施しました。
進路志望実現に向けて、受験などに小論文、作文などが何らかの形で必要なことも多く、多くの生徒が参加しました。
さまざまなテーマの中から、それぞれの進路志望に即したものを選択して取り組みました。
今後、添削されたもののリライト(ReWrite)、また、講師の方をお招きした小論文講座を実施する予定になっています。
2025.6.12
6/11(水)、2年生対象に進路講演会を行いました。
ベネッセグループ進研アドの講師の方と各教室をオンラインで結び、「ミライト進路講演 ~未来を、ともに見つける~」と題し、講演していただきました。
資料の検討やオープンキャンパスを活用した大学比較のしかたや第一志望の決め方、2年生で大切な夏の過ごし方など、さまざまな観点での話を聞くことができました。
2025.6.12
6/11(水)、図書館×国語 コラボ授業 が、リノベーションにともない仮移転してる新しい図書館において行われました。
「あの本読みました?効果的なPOPを作ろう!」 のテーマで、生徒それぞれが選んだ本を、より多くの人に読んでもらうため、本の魅力を伝えるPOPを作成しました。
それぞれの本の雰囲気にあった、多彩なPOPが仕上がりました。
今日は、生徒たちや教員が「明日読みたくなるようなPOPであるか」「推しPOPはどれか」という視点で評価していきました。
今後、生徒自身が作成したPOPが、そのまま本の紹介に利用されていくことになります。
2025.6.12
6/9(月)、KTの時間に、3年学年集会が行われました。
春季総体も終わり、多くの3年生が受験に向けて気持ちを切り替える時期となります。
学年主任から、受験に向けて大まかな日程の説明や、Classroomで配信される「進路のてびき」の活用について話がありました。
その後、各クラスに戻り、「受験のてびき」を参照しながら、担任から、受験に向けた手続きについて詳細な説明がありました。
2025.6.10
8/28(木)、8/29(金)、8/30(土)に開催される、勝高祭のテーマ、ならびに各色の組み分けが発表されました。
今年のテーマは「希翔勝糖」
それぞれの漢字に意味を込めました。
また、昨年までの「色別展示」企画を「勝盛庁」とし、体験型のイベントとすることも発表されました。
各色の組長からの意気込みの発表の後、1,2年生の色ごとの組分けも発表されました。
○ 赤組 … 3-1・2-1・1-3
○ 水色組 … 3-2・2-4・1-1
○ 青組 … 3-3・2-3・1-2
○ 黒組 … 3-4・2-2・1-4
2025.6.10
令和7年度 春季総体が行われました。
各競技・種目に、勝高生が精一杯挑んだ2週間でした。
6/9(月)、月頭朝礼において、優秀な成績をおさめた競技の紹介が行われました。
主な結果は次の通りです。
○ 男子バドミントン
学校対抗
優勝
個人ダブルス
優勝 笹原蒼良・工谷奏匠 組
第3位 幸河歩夢・田中太基 組
第3位 山口知晃・猪島孔輝 組
個人シングルス
優勝 田中太基
準優勝 宮越勇寧
第3位 笹原蒼良
第3位 藤崎吏睦
○ 女子バドミントン
学校対抗
準優勝
個人シングルス
第3位 近葉心
第3位 林あん菜
○ 男子テニス
団体
第3位
また、全国七人制和太鼓選手権大会 女子の部において、第3位に輝いた日本文化部も紹介されました。
各部の結果については、部活動のページ で、随時更新していく予定です。
2025.6.10
2年生5名の木版リトグラフ(芸術選択者1年次の作品)を、越前信用金庫 勝山支店 1Fフロアに展示しています。
「心の世界」をテーマとして、おのおのが授業で制作した作品です。
越前信用金庫 勝山支店にお立ち寄りの際には、ぜひご鑑賞ください。
【 制作者】
上山泉紀さん
上山澪愛さん
佐久間陽葵さん
島田涉吾さん
加藤めぐみさん
2025.6.4
6/4(水)、美術の研究授業が行われました。
「骨のロマンを追及しよう ~立体表現~」と題し、芸術 嶽野教諭が実践しました。
福井大学 教授 坂本太郎先生をお招きし、その彫刻作品を題材として、特別に直接触れる許可をいただいたて、鑑賞をしました。
グループで、それぞれの作品に対する感想を共有した後、作者である坂本先生に、作品の制作意図や、表現の意味について直接質問することができ、造形的な良さや表現の工夫などを感じてることができました。
2025.6.4
6/3(火)、図書館×地理×探究 コラボ授業 が、リノベーションにともない仮移転してる新しい図書館において行われました。
1年生普通科の探究において、教員の興味をきっかけに探究活動を体験する企画『先生はね、あのね…』を実施しています。
今回は、地理専門の増田教諭による「地図から災害を読み解こう」というテーマ内容に、1年3組の生徒が取り組みました。
主に「災害が起こりやすい場所」「災害が起こったときでも対処しやすい場所」という観点から、「自分がもしも住宅を建てるとしたら、どのような場所にするか」を討論していきます。
福井駅・足羽山周辺の地図、福井県立図書館 からお借りした災害に関するさまざまな書籍をもとに、地形や過去の災害時の実績から災害時に被害が出やすい場所を予測し、また、学校や避難所などの施設の有無などを考慮しながら、グループごとに討議し、発表しました。
2025.6.4
5/24(土)、日本文化部が、佛母寺御開帳 奉納演奏をさせていただきました。
勝山市にゆかりの「真夏の左義長」と「恐竜行進曲」を演奏しました。
またとない機会に演奏させていただき、貴重な経験となりました。
2025.6.4
6/1(日)、日本文化部が埼玉県鴻巣市「クレアこうのす」で開催された、「全国七人制和太鼓選手権大会 女子の部」に、全国から選抜された団体の一つとして、出場しました。
日頃の成果を出しきり、最高の演奏ができたことで、第3位に輝きました。
2025.6.3
現在、福井県各地で、春季総体の各競技が行われています。
男子バドミントン部が、3年ぶり33度目の優勝を果たし、インターハイ出場を決めました。
女子バドミントン部は、惜しくも決勝で敗れましたが、準優勝となり、北信越大会出場権を獲得しています。
また、サッカー部は金曜日に行われた 足羽高校戦を9-0で快勝し、2回戦へ進出。
2回戦、坂井高校との対戦では、0-3で敗れてしまいました。
6/8(日)に向けて、まだまだ競技が続きます。
2025.6.3
5/16(金)7限目、ホームルームが行われました。
1年生は JAF(日本自動車連盟)から講師をお招きし、交通安全教室が行われました。
一時停止・一旦停止の大切さ、ドライバーや歩行者の心理から見た交通事故の実態などについて、お話をしていただきました。
2,3年生はそれぞれクラスでの活動となりました。
2025.5.30
5/26(月)、春季総体に出場する選手の皆さんの壮行会を行いました。
本校からは、男子バドミントン部、女子バドミントン部、サッカー部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、男子テニス部、女子テニス部、陸上部、弓道部が、各競技に挑みます。
青木校長、生徒会代表から激励の言葉が贈られ、各部の部長からの意気込みの発表もありました。
校歌斉唱後、吹奏楽部による、組曲「恐竜 第4楽章 フクイラプトル」の演奏にあわせて、勝山市健康体育課の方々が考案してくださった体操で、体を動かしました。
応援、よろしくお願いします。
2025.5.20
5/19(月)、本校独自の金沢大学 訪問を行いました。
到着後、構内学食で昼食をおいしくいただきました。
大学の概要について説明を受けた後、学生アシスタントの方々、学内の様々な施設を見学させていただきました。
2025.5.20
5/17(土)、令和7年度PTA総会が行われました。
令和6年度の事業報告、決算報告、役員改選、令和7年度の事業計画案、予算案が、それぞれ承認されました。
その後、各学年に分かれ、学年懇談会が行われました。
2025.5.17
5/16(金)7限目、ホームルームが行われました。
図書館やグラウンド、体育館を利用したレクリエーション、教室での活動などを通して、相互理解・人間関係形成を深めることができました。
2025.5.14
5/13(火)、探究特進科では「LABO」の時間で、「哲学対話」を行いました。
日常の中で感じる哲学的な問い(正解のない問い)に対して、対話を通して深めていく活動です。
自分とは異なる考えを受容・理解し、共感する力を高めることを目標として、探究特進科全学年が混在したグループに分かれて活動しました。
① どうして学校で探究をやるの?
② よいリーダーってどんな人?
③ 社会に貢献するってどういうこと?
以上のテーマから一つを選び、それぞれのグループでの意見交換が行われました。
今回体験した「思考すること」「思考し続けること」を、今後の探究活動に生かしていきます。
2025.5.8
このたび、公益財団法人 福井銀行教育福祉財団 様より、コードレスバイクをご寄贈いただきました。
同財団は、2000年の創立以来、教育の振興を目的に、学校における教育機材の設備充実を支援されており、本校においても、そのご厚意にあずかることができました。
ご寄贈いただいたバイクは、新たに整備された第1体育館内のトレーニングルームに設置し、体育の授業や部活動、探究活動などで大切に活用させていただきます。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2025.5.8
金曜日7限は、ホームルームの時間となっています。
5/2(金)のホームルームでは、1年生は学年レクリエーションとして、大縄跳び大会とクイズ大会を、体育館で実施しました。
また、3年2組は、調理室をお借りして、スポンジケーキにクリームやフルーツなどをデコレートして、ケーキ作り。
他のクラスでも、クラス内、学年内での相互理解や人間関係形成を目指して、さまざまな活動が企画が実践されました。
2025.5.1
4月30日(水)、KTの時間(7限目)を利用して、第1学年のクラス担任を対象とした、探究に関する研修会を実施いたしました。
(合)楽しい学校コンサルタントSecond 代表で、福井大学教職大学院コーディネートリサーチャーの 前田健志 氏を講師にお招きし、教員どうしのディスカッションを通して、探究活動のあり方や、探究活動の目的などについて、共通認識を確認することができました。
2025.5.1
昨年度実施されました、国内研修旅行の様子を、動画でご紹介します。
海外研修旅行(シンガポール)の様子についても、作成いたしますので、しばらくお待ちください。
2025.5.1
ツバメが舞い飛ぶ季節になりました。
昨年度実施された、第1体育館のリフレッシュ工事や現在実施されている生徒玄関の建て替え工事に伴い、多くのツバメの巣が撤去されていましたが、今年も無事、ツバメたちが戻ってきてくれました。
第1体育館の軒下には、早速巣作りを始める個体もあり、ツバメの鳴き声が絶え間なく聞こえてきます。
2025.4.25
4月18日(金)に部登録を実施し、令和7年度の部活動が本格始動しました。
アイスブレイクをおこなったり、基礎練習から取り組んでいるチームから、早速、強化大会に向け、即戦力となる新入生を交えた練習を行うチームまで、さまざまです。
2025.4.25
4月23日(水)、勝山警察署少年警察協助員会より、1年生への自転車用のワイヤーロックが贈呈されました。
その後、勝山警察署の方とともに、駐輪場での自転車防犯点検を行いました。
2025.4.24
4月22日(火)、探究特進科3年4組の生徒の皆さんが、1年各クラスにおいて、これから始まる「探究」を進めていく上での心構えや注意点を、1年生に伝えました。
探究テーマの決め方や、情報の集め方、考察の進め方などを、自分たちの経験を交えて伝え、1年生からの質問にも熱心に答えていました。
2025.4.18
4月17日(木)、今年度の自転車登録を行いました。
生活委員を中心に、自転車通学を希望する生徒の自転車の安全点検をした後、ステッカーを自転車に貼り、登録を完了しました。
2025.4.15
春の陽気を受けて、本校の桜もようやく満開となり、見頃を迎えました。
2025.4.11
4月11日(金)、前期生徒総会のあと、主権者教育が行われました。
福井県選挙管理委員会から講師をお招きし、選挙制度の変遷や、選挙の意義などについて、講義していただきました。
2025.4.11
4月11日(金)、前期生徒総会が開催されました。
生徒会執行部をはじめ、各委員会からの活動目標が発表され、生徒からの質問も受け付けました。
また、生徒会費の予算案が提案され、承認されました。
2025.4.11
4月10日(木)、各学年ごとの進路オリエンテーションを実施し、ベネッセコーポレーションから講師をお招きして、進路に関わる講演をしていただきました。
1、2年生は進路志望実現に向けた学習のポイントに合わせ、2年生は大学入試に向けた準備について、また、3年生では、受験に向けたスケジュールや受験生としての心構えについて、それぞれお話しいただきました。
2025.4.9
生徒玄関前の桜が、ようやく開花しました。
4月に入っても肌寒い日が続き、満開はまだ先のこととなりそうです。
2025.4.9
4月9日(水)、新入生オリエンテーションが行われました。
教務部、生徒支援部、保健部、進路支援部、探究企画部 から、学校生活をおくる上で必要なルールや手続き、留意点などが説明されました。
2025.4.8
4月8日(火)、新任式、1学期始業式、生徒会役員認証式、対面式が行われました。
新任式では、今年度より本校に着任された先生方が紹介され、1学期始業式では、青木校長より式辞がありました。
成績紹介では、全国高等学校選抜バドミントン大会で、ベスト8となった男子バドミントン部が紹介されました。
新年度の生徒会役員認証式も行われ、新入生との対面式も終わり、いよいよ新学期のスタートとなります。
2025.4.8
4月7日(月)、令和7年度入学式が挙行されました。
青木校長の入学許可宣言のもと、88名の新入生を、勝山高校の新しい仲間として迎えられることとなりました。
吹奏楽部による国歌演奏、校歌演奏、また、日本文化部による歓迎演奏も披露されました。
その後、新入生は各クラスにて、新しいクラスメイトと改めて顔合わせを行い、新担任からの挨拶と説明などが行われました。
新入生の皆さん、また保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
2025.4.8
4月7日(月)は、新年度最初の登校日。
3年生による入学式準備が行われました。
昨年度、リフレッシュ工事が完了した真新しい第一体育館に、紅白幕や椅子が設置され、新入生ならびに保護者の方をお迎えする準備が完了しました。