4日間の連休を挟んで後期が開始いたしました。式では校長先生からのお話のほか、各学年の代表生徒によるスピーチ、表彰などが行われました。「笑顔は伝染する」という3学年代表生徒のスピーチで心温まる始業式となりました。後期も、保護者や地域の皆様のご支援・ご協力をいただきながら、生徒一人一人に寄り添い成長を見守ってまいります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
ボランティアの部活動生やPTA、教員の協力によって花壇やプランターの花の植え替え、清掃・除草作業を行いました。自分達の手で自分達の学校を綺麗にできました。今日の「クリーンアップ金武」も清掃活動に真剣に取り組む金武中生の姿が見られました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
本年度より前期・後期の2学期制となった本校の前期が終了しました。生徒たちは前期の学習や学校生活を振り返り、それぞれの成長を確認する大切な節目の行事となりました。当日は校長先生からのお話の他、各学年の代表生徒によるスピーチ、表彰などが行われ、落ち着いた雰囲気の中で式が進行しました。また、通知表(前期の成績)が配布されましたので、ご家庭でもお子様と一緒に成長を振り返っていただければと思います。
5・6時間目に体育館にて、令和7年度生徒総会が行われました。新生徒会役員より第80期生徒会活動の取り組みに関する修正案や質問、要望に対して回答がありました。生徒会を中心にこれからの金武中を創り上げるのは生徒の皆さんです。先生達もスローガン「協~つながる金武~」のもと、全力で生徒の皆さんをサポートしていきます。この生徒総会を経て、金武中がさらにパワーアップすることができるように一人一人が意識を高め、毎日の学校生活を有意義に過ごしましょう。
夏休みの間も夏の暑さに負けず部活動に励む元気な部活動生の姿が見られました。部活動生が活動していない時間は研修や夏休み明けの準備等に取り組む教員で静かだった学校にも、39日ぶりに全校生徒が登校し活気が戻ってきました。全校集会では校長のあいさつ、生徒会役員、生活係の教員からの話等があり、全校生徒で校歌を歌いました。
また、夏の大会の成果を全校生徒の前で表彰しました。多くの部活動生、クラブ活動生らが昨年度を上回る素晴らしい成績を残してくれました。全ての部活動生、クラブ活動生の健闘を称えたいと思います。よくがんばりました!おめでとう!!
薬物乱用防止教室は熱中症対策のためオンラインで実施されました。薬物が心や体に及ぼす影響について学ぶことができました。正しい知識を身につけることが、大切な自分自身と自分の未来を守ることにつながります。困ったときはひとりで悩まずに相談窓口を利用しましょう。
13校の高校の先生方にご来校頂き出前授業を行っていただきました。生徒は5限目と6限目に2つの高校の授業を受けることができました。生徒にとって高校選びの参考となる貴重な時間となりました。各高校の先生方には心より御礼申し上げます。
2年生が職業体験学習を実施しました。楽しく体験活動を実施し、有意義な時間を過ごすことができました。様々な職業についてじっくりと考え、将来に生かしてくれるといいと思います。
各学年で平和学習を行いました。1年生は福岡大空襲、2年生は沖縄戦、3年生は世界の情勢と広島の原爆について学びました。1年生は平和の鳩への平和に向けて私たちができることを書き、2年生はMONGOL800 「himeyuri ~ひめゆりの詩~」を聴き、 3年生は平和の大鶴を作成し各クラス平和への願いを寄せました。生徒の平和への願いが未来を平和であたたかな豊かな世界へつなぎ広げていってほしいです。武力を行使するのではなく話し合い、そして相手への尊重や理解で譲りあえる心を育み、誰もが世界に優しくなれますようにと、たけまるも切に願っています。
第80期 の生徒会役員を決める選挙がありました。立会演説会では、立候補者の魅力的な演説に見守る生徒もいい刺激を受けたようです。これからの金武中学校を担う代表生徒の選出に、大事な一票を投じることの意味を考えることができたのではないでしょうか。
中総体・中文連の大会に向けて部活動生の激励会が開催されました。3年生にとっては最後の大会になります。選手の入場行進はとても凛々しくかっこよかったです!どの選手もこれまでの練習の成果を存分に発揮できるように全力を尽くしましょう!全校生徒、全職員が部活動生の活躍を心より応援しています!!
前期の中間考査終了後に火災を想定した避難訓練が実施されました。放送の合図とともに全校生徒が体育館に避難しました。体育館に集まり学級委員が点呼と報告を行い滞りなく訓練を終えました。実際の火災でも同様に迅速な避難ができるように準備しておきましょう。また、学校外でも不測の事態は起こり得ます。今回の経験を活かせるようにしましょう。
3年生を対象に第一回進路説明会が開催されました。講演会では今年度より男女共学になった東福岡高等学校の先生を講師にお招きしました。 受験(検)も様変わりしている昨今の状況も踏まえて、多くの保護者にご来校いただきました。受験は団体戦です!学年一丸となって前進して行きましょう!
雨天順延となっていた体育会が無事に開催できました。平日開催にもかかわらず、多くの保護者の方にご来校いただき、生徒たちに温かいご声援をいただきました。この日に向けて練習を積み重ねた成果を十分に発揮することができたのではないでしょうか。
今年の体育会スローガンは「楽多武同(ファンタグレープ)~ 一丸となり楽しもう ~」でした。各ブロックを盛り上げるべくブロックリーダーたちは連日放課後に会議や練習を重ねてきました。リーダーたちの熱い思いが全校生徒に届いたように感じました。保健体育専門委員長が掲げた目標「歴史に残る体育会」になったのではないでしょうか。
早良警察署より講師の先生をお招きして交通安全教室を実施しました。自転車の危険性を再確認することができました。
自転車の点検「ぶたはしゃべる」を覚えていますか?定期的に自転車をメンテナンスし、日頃から安全運転を心がけましょう。
体育会で掲げるブロック旗が完成し無事にお披露目することができました。グラウンドにたなびく姿が楽しみです。