英知 礼節 錬磨
1年生:4学級
2年生:4学級
3年生:4学級
特別支援学級:6学級(ひまわり学級Ⅰ~Ⅲ、フレンズ学級Ⅰ~Ⅲ)
計18学級
女子バスケットボール部
男子バスケットボール部
女子バレーボール部
野球部
陸上競技部
サッカー部
美術部
音楽部
放送部
1 みなぎる光筑紫野の
もえたつ緑窓に見て
時代と共に新しく
学ばんつねにこの誠
ああ学ばん東住吉
中学われら若きわれら
2 歴史は古き住吉の
宮居の森も窓に見て
すがしく香れ新しく
しのばん比恵のこの遺跡
ああ偲ばん東住吉
中学われら若きわれら
3 はるかにおこる山なみや
かがやく雲を窓に見て
苦節にたえて新しく
進まん力この誇り
ああ進まん東住吉
中学われら若きわれら
本校沿革のあらまし(■⇒校地校舎整備 ★⇒表彰関係)
昭和22.4.1
新学区発足により福岡市立住吉中学校設立(校区は住吉小学校)
昭和22.4.14
開校式 初代校長 山内勝也先生着任
住吉小6教室を借用して授業開始
昭和23.4.1
校区を住吉小校区、東住吉小校区変更
住吉小10教室、東住吉小4教室を借用
昭和23.4.1
■校地4526坪決定 製地に着手
昭和24
■第1棟14教室、第2棟8教室、用務員室、宿直室、便所2竣工
昭和25
■第2棟教室、便所1小倉庫、風呂場、外柵の一部竣工
この年から全生徒を収容し、借用校舎はなくなる 運動場埋め立て、約1,500坪ほぼ完了
昭和25.9.1
5周年記念式及び落成式挙行
体育講演会結成 会長 白石俊三郎氏
昭和26
■第3棟4教室完成
昭和27
■運動場埋め立て一応完成
昭和27.9.1
第2代(東光中学校校長)山内正人先生着任
昭和28
■第3棟4教室完成
昭和29.4.1
■生徒数の激増で教室不足となり、再び2部授業開始
分校6教室完成、2部授業ようやく解消
昭和30.4.1
分校(東住吉小校区)独立に伴い、本校名を東住吉中学校と改称
第3代校長(博多第一中学校校長)飛永辰次郎先生着任
昭和30.5.1
東住吉中学校父母教師会発足 会長 曽根崎義郎氏
昭和30.8
体育後援会分離存続決定 梅田信隆氏
■雨天体操場兼講堂建設委員会結成・委員長 曽根崎義郎氏
昭和32.2
■雨天体操場兼講堂 第1期工事完成
昭和32.10.1
10周年記念式典挙行、校歌制定
■雨天体操場兼講堂落成式
昭和33.5.1
第4代校長(高宮小学校校長)浅島重美先生着任
昭和36.4.1
第5代校長(和白中学校校長)橋口運平先生着任
昭和36
野球部市大会優勝
昭和37
父母教師会協力により和風庭園完成
昭和38.11.1
★福岡市教育委員会表彰(学校表彰)
昭和40.4.1
第6代校長(本校教頭)春日 泰先生着任 ■鉄筋4階校舎 第1期工事完成
昭和42.3.31
■鉄筋4階校舎 第1期工事完成、体育館兼講堂竣工
昭和43.4.1
第7代校長(香椎中学校教頭)本末輝雄先生着任
建設既成会落成式挙行
東住吉中学校父母教師会音頭発表
昭和44.1.10
「特殊教育研究会発表」
■塵焼却炉、東側足洗い場完成
昭和44.5.1
福岡市立東住吉中学校後援会解散
■市制80周年記念園完成
昭和44.11.3
「全市教育発表」(参会300名)
★福岡県教育委員会表彰(学校表彰)
★学研教育賞受賞
昭和45.11.3
★福岡市教育委員会表彰(父母教師会活動受賞)
昭和46.5.8
★福岡県交通安全協会表彰(優良賞生徒会受賞)
昭和46.11.3
★福岡市教育委員会表彰(学校表彰)
★福岡県教育委員会表彰(父母教師会賞受賞)
昭和47.4.1
第8代校長(奈良屋小学校校長)江口三郎先生着任
昭和47.8.21
■プ-ル完成
昭和48.7
バレ-ボ-ル市大会優勝
昭和49.3.31
■体育館天井補修工事完成
昭和49.4.1
第9代校長(那珂中学校校長)木村政明先生着任
昭和50.2.1
■西門完成
昭和50.7
サッカ-市大会優勝
昭和50.3.31
■体育クラブ部室・体育館床張り完成校舎3・4階照明工事、物品保管庫完成
昭和50.4.1
特殊教育研修指定を受ける(3年間)
昭和50.5.14
中国卓球団本校親善訪問
昭和50.11.20
★福岡市教育委員会表彰(保健優良校受賞)
昭和51.3.31
■技術室床土台上げと間仕切り工事完成
昭和51.11.3
★福岡市教育委員会及び学校保健会表彰(よい歯の学校優良賞受賞)
★福岡市教育委員会及び学校保健会表彰(保健優良校受賞)
昭和52.2.3
「市特殊教育研究発表会」
昭和52.4.1
第10代校長(市教委主席人事主事)柳 隆先生着任
文部省より「生徒指導の研究推進校」の指定を受ける
昭和52.11.24
★福岡市教育委員会及び学校保健会表彰(よい歯の学校優良賞受賞)
★福岡市教育委員会及び学校保健会表彰(保健優良校努力賞受賞)
昭和52.11.28
「県特殊教育研究発表会」
昭和53.3.31
■夜間照明設備完成、夜間校庭解放開始
昭和53.4.1
市より研究指定を受ける(3年間)
昭和53.11.3
★福岡市教育委員会表彰(学校表彰)
昭和53.11.8
「文部省指定 全国研究発表会」(約200名参加)
昭和53.11.22
★福岡市教育委員会表彰(保健優良賞受賞)
昭和54.2.13
★福岡県教育委員会表彰(学校図書館奨励賞)
昭和54.4.9
★文部省表彰(文部省指定 生徒指導推進校感謝状受賞)
昭和54.11.2
★福岡市教育委員会表彰(学校表彰)
昭和55.4.1
第11代校長(舞鶴中学校教頭)稲富俊信先生着任
昭和55.9.9
■放送設備完成
昭和56年~57年 学校荒廃が目立つ
昭和56.8.26
■体育館修理完了
昭和56.12.10
■防球ネット左翼側完成
昭和57.4.1
第12代校長(那珂中学校校長)山崎豊彦先生着任
昭和57.11.15
■手洗場の柵設置
昭和57.12.1
■会議室アコ-デイオン壁完成
昭和58.3.24
■部屋5増設
昭和58.3.29
■3階廊下の床張替工事完了
昭和58.4.1
市より生徒指導の研修指定を受ける(3年間)
学校再建に向けて生徒指導の在り方と学校行事の見直し
(宿泊訓練、鍛練遠足、三教科及び体力検定、父親参観、スキ-修学旅行)
昭和58.8.20
■上水道改設
昭和58.10.25
■格技場着工
昭和59.2.18
■西門工事完成
昭和59.3.31
昭和59.4.3
■格技場完成及び玄関改装
昭和59.5.4
■校舎内塗装工事完了
昭和60.6
■格技場落成式挙行(允武館)
美術室、視聴覚室暗幕設置
昭和60.6.26
福岡市生徒指導研究指定発表(360名参加)
昭和60.7.14
第12代山崎豊彦校長死去
昭和60.8.21
第13代校長(本校教頭)牛島達郎先生着任
昭和60年学校視察695名
昭和61.3
■運動場鉄棒場改修
昭和61.11.3
★福岡市教育委員会表彰(学校表彰)
昭和62.1.16
■体育館ステ-ジ緞帳取り付け
昭和62.3.10
■校訓碑完成
昭和61年度学校視察100名
昭和62.4.1
第14代校長(東光中学校校長)伊藤茂生先生着任
県・市より道徳研究指定を受ける。
昭和62.11.2
★福岡県父母教師会文化功労賞受賞
昭和63.3.24
■運動場防球網完成 ■音楽室天井塗装
昭和63.4.1
第15代校長(本校教頭)相葉武志先生着任
昭和63.11
★県・市より学校保健優良校努力賞を受ける
昭和62年度学校視察184名
昭和64.3.1
東住吉中学校同窓会規約再制定
■部室改修
平成元.6.29
福岡市道徳教育研究指定発表352名参加
平成2.3.26
★県・市教育委員会表彰(学校表彰)
平成2.4.1
第16代校長(金武中学校校長)山田和則先生着任
平成2.5.26
■講堂兼体育館・プ-ル完成、落成式
平成2.12
★県教育文化功労賞・市教育委員会表彰を受ける
平成3.8.18
日下部 基栄(1年生)
中体連全国大会 優勝(柔道女子個人52㎏級以下)
平成3.11.18
★父母教師会 文部大臣団体表彰受賞
平成4.3
接道部緑化プランにより正面ブロック塀を撤去し植裁
平成4.8.18
日下部 基栄(2年生)
中体連全国大会 優勝(柔道女子個人56㎏級以下)
平成5.4.1
第17代校長(多々良中学校教頭)本田正夫先生着任
平成5.8.19
日下部 基栄(3年生)
中体連全国大会 優勝(柔道女子個人56㎏級以下)
植松 亜紀子(3年生)
中体連全国大会 第三位(陸上競技 女子砲丸投げ)
平成6.8.23
渡邉 美絵(3年生)
中体連全国大会 第九位(陸上競技 女子砲丸投げ)
植松 奈津子(3年生)
中体連全国大会 第十五位(陸上競技 三種競技B)
平成6.11.6
渡邉 美絵(3年生)
ジュニアオリンピック出場(陸上競技 走り幅跳びB)
植松 奈津子(3年生)
ジュニアオリンピック出場(陸上競技 砲丸投げB)
平成7.4.1
第18代校長(横手中学校校長)堀江 豪先生着任
福岡市教育センタ-共同研究「情報」指定を受ける
平成7.8.22
新垣 菜穂(3年生)
中体連全国大会 第三位(陸上競技 三種競技A)
平成8.7.19
■特別教室及び校舎窓枠改修開始
平成8.8.17
大崎 由紀子(3年生)
中体連全国大会(陸上競技 走り高跳び 三種競技A)
平成8.10.27
大崎 由紀子(3年生)
ジュニアオリンピック出場(陸上競技 走り高跳び)
平成8.11.10
創立50周年記念式典
平成8.11.27
福岡市教育センタ-共同研究「情報」発表会150名
平成9.7.19
■校舎大改修工事開始
平成9.8.23
佐々木麻里央(3年生)
中体連全国大会(陸上競技 100Mハードル)
平成9.10
平 絵里香
国税庁長官賞 受賞(税の作文)
平成10.7.18
■校舎大改修工事開始
平成10.9.2
校舎大改修工事終了
平成10.11.27
技術・家庭科全国大会開催
平成11.4.1
第19代校長(多々良中学校校長)武内 俊樹先生着任
「総合的な学習の時間」研修実践始まる
平成11.6.25
プール塗装
平成11.11.8
女子陸上部(小田かおり/小山愛美)県大会出場
女子柔道部団体県大会出場
平成12.6.30
■心の教室改修工事開始
平成12.9.18
■心の教室改修工事終了
平成12.7.11
■運動場改修工事開始
平成12.9.30
■運動場改修工事終了
平成13.4.1
第20代校長(中学校教育課課長)藤井 美智子先生着任
平成13.6.14
教育交流視察(アメリカ・アーラム大学より)
平成14.7.31
■校内LANシステム工事完了
平成14.10.27
浜口 省吾(3年生)
ジュニアオリンピック大会(ジャベリックスローの部)全国大会出場
平成15.2.28
■放送室機器入替終了
平成15.4.1
第21代校長(席田中学校校長)岡 秀三先生着任
平成17.4.1
第22代校長(海ノ中道青少年自然の家館長)團 光佳先生着任
平成19.4.1
第23代校長(元岡中学校校長)髙濱 文子先生着任
平成19.11.15
★保健安全優良校として福岡市教育委員会より表彰を受ける。
平成21.10.2
福岡市教育委員会研究指定 研究発表会
『豊かな未来を目指す心の教育 ~体験・感動・表現の場の工夫を通して~』
平成22.4.1
第24代校長(那珂中学校校長)井浦 賢治先生着任
平成22.10.8
学力パワーアップ推進拠点校公開授業
講演:「基礎基本学力の定着を目指して」
講師:福岡教育大学 教職大学院 特任教授 谷 友雄先生
平成22.11.16
★保健安全優良学校 優良校として福岡市教育委員会より表彰を受ける。
平成23.8
小柳聖斗(2年)、辻田将真(2年)
中総体九州大会出場 陸上競技部 棒高跳
平成24.4.1
第25代校長(梅林中学校校長)荒井 壽文先生着任
平成26.4.1
第26代校長(住吉中学校教頭)臼井 澄恵先生着任
平成28.4.1
第27代校長(三筑中学校教頭)大場 隆一先生着任
平成28.7
梶原 晴香(3年生) 県大会出場(放送部 アナウンス部門)
平成28.8
吉村 剛(3年生) 県大会出場(陸上部 共通男子200m)
平成28.10.15
創立70周年記念式典
平成29.7
野島 元章(3年生) 県大会出場(放送部 朗読部門)
平成30.7
県大会出場(放送部 番組制作部門 ラジオ番組)
平成30.7
松本 真美(3年生) 県大会出場(放送部 アナウンス部門Ⅰ)
平成30.7
村上 芽生(3年生) 県大会出場(放送部 アナウンス部門Ⅱ)
平成30.8
谷之口 諒斗(3年生) 県大会出場(陸上部 共通男子400m)