作詞 西 納 照 子
作曲 白 土 治 夫
1 玄海(げんかい)の波(なみ)
茫洋(ぼうよう)と
平和(へいわ)の光(ひかり)
さし初(そ)めて
明(あ)け行(ゆ)くところ
原北(はらきた)の
景勝(けいしょう)の地(ち)に
生(あ)れいでし
学(まな)びの園(その)の
姿(すがた)こそ
久遠(くおん)の幸(さち)の
象徴(しるし)なれ
2 朝(あさ)な夕(ゆう)なに
仰(あおぎ)ぎ見(み)る
背振(せふり)の偉容(いよう)
称(たた)えつつ
次代(じだい)を担(にな)う
若人(わこうど)は
意気(いき)軒昂(けんこう)の
気鋭(きえい)もて
建設(けんせつ)の声(こえ)
高(たか)らかに
学理(がくり)の塔(とう)を
打(う)ち樹(た)てん
3 ああ清(きよ)らなる
北辰(ほくしん)の
高(たか)き光(ひかり)を
慕(した)いつつ
無窮(むきゅう)の真理(しんり)
探(さぐ)り求(と)め
蒙(くら)きを拓(ひら)き
道(みち)を徳(の)り
われら同胞(はらから)
手(て)を取(と)りて
三年(みとせ)を共(とも)に
歩(あゆ)まなん
◆原北中学校応援歌
作詞 吉 塚 憲 博
作曲 立 花 美 紗 ・ 関 都 楽 ・ 森 綾 香
1 千里の道を 来たりなば
大願半ばと 奮起せよ
室見(もろみ)の如く
遙遙(ようよう)と
定めし道を 突き進め
友と鍛えし 原北よ
ともに歩まん 千古の誼(ぎ)
2 渡る潮風 玄海に
体(たい)を浄めし 風雲児
千載清史に 列せんと
進む足音 勇ましく
助けとなりし 原北よ
ともに歩まん 千古の誼(ぎ)
3 背振の峰に 守られし
豊かなこころ 情け有り
いざ進まんと 手を伸べて
気遣う姿 潔(いさぎよ)し
心を磨く 原北よ
ともに歩まん 千古の誼(ぎ)
作詞 西 納 照 子
作曲 白 土 治 夫
1 玄海(げんかい)の波(なみ)
茫洋(ぼうよう)と
平和(へいわ)の光(ひかり)
さし初(そ)めて
明(あ)け行(ゆ)くところ
原北(はらきた)の
景勝(けいしょう)の地(ち)に
生(あ)れいでし
学(まな)びの園(その)の
姿(すがた)こそ
久遠(くおん)の幸(さち)の
象徴(しるし)なれ
2 朝(あさ)な夕(ゆう)なに
仰(あおぎ)ぎ見(み)る
背振(せふり)の偉容(いよう)
称(たた)えつつ
次代(じだい)を担(にな)う
若人(わこうど)は
意気(いき)軒昂(けんこう)の
気鋭(きえい)もて
建設(けんせつ)の声(こえ)
高(たか)らかに
学理(がくり)の塔(とう)を
打(う)ち樹(た)てん
3 ああ清(きよ)らなる
北辰(ほくしん)の
高(たか)き光(ひかり)を
慕(した)いつつ
無窮(むきゅう)の真理(しんり)
探(さぐ)り求(と)め
蒙(くら)きを拓(ひら)き
道(みち)を徳(の)り
われら同胞(はらから)
手(て)を取(と)りて
三年(みとせ)を共(とも)に
歩(あゆ)まなん
◆原北中学校応援歌
作詞 吉 塚 憲 博
作曲 立 花 美 紗 ・ 関 都 楽 ・ 森 綾 香
1 千里の道を 来たりなば
大願半ばと 奮起せよ
室見(もろみ)の如く
遙遙(ようよう)と
定めし道を 突き進め
友と鍛えし 原北よ
ともに歩まん 千古の誼(ぎ)
2 渡る潮風 玄海に
体(たい)を浄めし 風雲児
千載清史に 列せんと
進む足音 勇ましく
助けとなりし 原北よ
ともに歩まん 千古の誼(ぎ)
3 背振の峰に 守られし
豊かなこころ 情け有り
いざ進まんと 手を伸べて
気遣う姿 潔(いさぎよ)し
心を磨く 原北よ
ともに歩まん 千古の誼(ぎ)
本校は、昭和51年に西福岡中学校から分離・創設され、17学級で開校しました。その後、一学年が10クラスを超える大規模校時代を経て、平成3年の大原小学校区分離に伴い現在に至っています。
校区は、原北・小田部両小学校区からなり、国道202号線と筑肥新道(旧国鉄筑肥線)及び、金屑川と室見川に囲まれた閑静な住宅街として位置しています。
自然にも恵まれ、校区を流れる室見川には、春には白魚、夏には蜆(しじみ)、秋には蒲(がま)の穂が川岸をつつみ、冬には鴨などが飛来し、四季折々の自然の豊かな姿を感じることができます。
令和7年度学校経営方針
令和6年度学校評価
令和7年度いじめ防止基本方針
令和7年度いじめ防止等の対策のための組織