更新情報
〇9月24日「給食関係」に10月献立を掲載しました。
〇9月13日「PTA親子草取り」の様子を掲載しました。
〇8月28日「学校便り」に、8月の学校だよりを掲載しました。
〇8月20日「PTA関係」に、家庭教育支援講座の案内を掲載しました。
〇8月20日「PTA関係」に、PTAだよりを掲載しました。
昼休み、学習向上委員会が企画した「辞書引き大会」が開催されました。3年生から6年生までが参加してくれました。6年生は辞書を引くのが速く、お手本になっていました。
今回、理科工作クラブでは、べっこうあめを作りました。しっかり冷やした後にアルミホイルをはがすと、おいしそうなあめができました。
ゲストティーチャーの馬場先生と一緒に冬野菜を植えました。夏野菜と違う水やりの頻度や、冬野菜のお世話の仕方を教えていただきました。
9月13日 PTA親子草取り
PTA主催の親子草取りを行いました。作業中に雨が降ってきたため、予定していた終了時刻よりも早く作業が終わりましたが、保護者、児童、職員でたくさんの草を取ることができました。これで気持ちよく運動会に向けて練習に励むことができます。ご協力ありがとうございました。
2学期最初のクラブ活動をしました。持ってきた材料を使って、飾りやミニクッションなどを作りました。完成まであと少し。かわいい作品が出来上がるのが楽しみです♪
ユニクロや福岡市のごみ袋などのデザインで活躍されているアーティストの村上信理さんが来られました。保護者の方も一緒に歌を歌ったり、珍しい画材を使って絵を描いたりするなど、とても楽しい時間を過ごすことができました。
4年生は「ユマニチュード養成講座」を受講しました。講座では、相手の気持ちに寄り添う関わり方について学びました。ワークでは2人組になり、声をかけ合ったり動きを合わせたりしながら、意欲的に楽しく取り組む姿が見られました。
保健「病気の予防」の学習で、薬物の乱用の怖さについて教えてもらいました。薬物への誘いを断る勇気を持つことが大切だ、というお話もありました。子どもたちは真剣に話を聞き、薬物について学んでいました。
ひまわりの畑で育てた夏野菜を売って、集めたお金で「ワッキー主基の里」へ行き、ソフトクリームを食べました。4種類の味が選べて、子どもたちも満足していました。セルフレジの使い方も学びました。
ストローやうちわのほね、はりがねハンガーを使ってシャボン玉遊びをしました。風が強く、大きいシャボン玉を作るのは難しかったですが、小さいシャボン玉が高く飛んでいくのを見て、はしゃぐ様子が見られました。
マヨネーズの容器やペットボトルを使って、的あて遊びをしました。どうしたら遠くまで飛ばせるか、工夫しながら遊びました。
今回の実験工作クラブでは、アイスキャンディを作りました。砕いた氷に塩を入れると、どんどん温度が下がっていきます。おいしくいただきました。
水泳学習が始まりました。1・2年生は「みずあそび」として、水に慣れ、水と仲良くなることが目標です。初日から、水を怖がることなく、楽しく活動する姿が見られました。
「水道教室」が開かれ、水道局の方に授業をして頂きました。実験やクイズをしながら、水道の歴史や水が届くまでの仕組みなどについて、楽しく学びました。
東京リコーダー協会より講師の先生に来ていただき、リコーダー学習をしました。たくさんの種類のリコーダーを見て、音色を聴いて、これからのリコーダー練習へやる気いぱいになりました。
今日は、「あぶりだし」をしました。レモン汁やオレンジジュースは文字が浮き出るのでは・・・?と、予想をしました。
予想に反して、牛乳でも文字やイラストが浮き出たことに、びっくりしていました。
3・6年生のお田植舞を披露し、田植えを行うことができました。自治協議会文化部の皆様、JA青年部の皆様、オイスカの皆様をはじめ、たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
オイスカ研修生の歓迎会。ふれあいタイムでたくさん話して、なかよしになりました。1年間を通して、田植えや稲刈りなどで一緒に作業をしながら交流をする予定です。
早良警察署による「交通安全教室」が実施されました。「止まれ」の標識や信号機の見方を教えてもらいました。「青信号でも一度止まる」が合言葉です。安全に登下校ができるように、学校・地域・家庭で見守っていきましょう。
6月4~10日は「歯と口の健康週間」です。この日にちなんで、全国小学生歯みがき大会に5年生が参加しました。歯みがきの基本とデンタルフロスの使い方を学びました。
税理士の先生に来て頂き、税金について詳しくお話をしてもらいました。税金の種類や、使い道などについてのクイズのなどもあり、学習した内容を振り返りながら聞いていました。
校長先生の「小学生だったころ」のお話を聞きました。子どもたちは、質問をしたり、大事なことをしっかり聞いてメモをとったりすることができました。
来週の6月7日(土)の田植えに向けて、自治協議会文化部の方々にお越しいただき、5月上旬から3年生と6年生がお田植舞の練習に取り組んでいます。
「いきものなかよしだいさくせん」
プールにいるヤゴを取りに行きました。ヤゴを初めて見る子どもたちが多く、「見つけたー!」「先生、こっちいたよ!」と楽しく活動することができました。
「埋蔵文化財センター 出前授業」
埋蔵文化財センターの方が来校され、出土品や昔の道具などについて教えていただきました。初めて見る道具や、土器に大興奮の子どもたちでした。
2年生は、ゲストティーチャーの馬場先生と一緒に夏野菜を植えました。水やりや虫取りなど野菜のお世話の仕方を教えていただきました。
自分で摘んだお茶の葉を使ってお茶を入れました。香りがよくて、おいしかったです。自分で摘んだお茶を飲むのは、特別な気持ちになりました。
1年生は初めてタブレットを使いました。タブレットの持ち方や、パスワードの入れ方など最初のルールをICTサポートの先生に教えてもらいました。
おしろいばな、ふうせんかずら、マリーゴールドの種を観察した後、畑に種まきをしました。ゲストティーチャーの馬場先生に教えてもらい、上手にまくことができました。
福岡市博物館の出前授業で、勾玉づくりに取り組みました。四角い石から勾玉の形に削り出し、自分だけの勾玉を作り上げました。完成した勾玉をみんな嬉しそうに首にかけていました。
帯タイムにほたる文庫の方々が1・2年生、4・5年生の子ども達に絵本の読み聞かせをしていただきました。2年生では、みんなが大好きな「あんぱんまん」の絵本を読んでいただき、興味津々に聞いていました。
脇山公民館館長さんに来校して頂き、ほたるのことや、脇山小の特色として残っているほたる川について教えていただきました。6年生が中心になって大切なほたるや川を残していくために、できることを考える貴重な時間となりました。
1年生にむけて、学校司書の中村先生による学校図書館の使い方についてのオリエンテーションがありました。6000冊もある本の数に、子ども達もびっくり。毎週金曜日には、読み聞かせもしてくます。今日は、本を2冊借りました。家で読むのを楽しみにする様子が見られました。
全学年で体力テストを行いました。この日は、50m走とソフトボール投げ、反復横跳びと上体起こしの4種目を計測しました。上級生が回数を数えたり、補助をしたりするなど、下級生をサポートする姿が立派でした。
爽やかな青空の下、元気に歓迎遠足へ行ってきました。たてわり班でいっぱい遊んで、おいしいお弁当を食べて過ごしました。上級生が優しく1年生のお世話をする姿が印象的でした。
4年生が茶摘みに挑戦しました。初めての体験にみんな楽しそうで、真剣に葉を摘んでいました。去年収穫したお茶も味わい、「おいしい!」と笑顔があふれました。
砂場で穴を掘ったり、山を作ってトンネルにしたりしました。友達の川ともつながって、とても長い川になりました。
5・6年生合同で、谷人権のまちづくり館に行きました。5年生は、総合「防災マップ作り」のオリエンテーションの学習で。6年生は、道徳「差別のない住みよい社会を目指して 」の学習での施設見学でした。お話や資料を準備していただいた館長の牟田さんありがとうございました。
2年生が1年生を連れて学校探検に行きました。脇山小学校にある様々な教室を2年生が案内して、どんなところなのか学ぶことができました。2年生も昨年を思い出しながら、丁寧に教えることができました。
毎日元気いっぱいで登校している1年生ともっと仲良くなるために、体育館で名刺交換やゲームをして交流しました。じゃんけん列車や1年生 対 6年生の鬼ごっこなどをして、お互いにとても盛り上がっていました。
2年生は図書オリエンテーションを学校司書の中村先生に行ってもらいました。図書室のきまりや本に関する問題を〇✕問題で答えました。みんな楽しく図書について学ぶことができました。
大雨の時などに、同じ方向へ帰る友だちの確認と学校職員が児童の通学路を確認するために集団下校を行いました。
今日から新年度が始まり、異動して来られた先生方との出会いがありました。子どもたちは、担任の発表にドキドキしているようでした。これから、1年間、元気に頑張っていきましょう。