いよいよ自然教室本番!! 一致団結!! 挑戦して151年目の 笑顔あふれる自然教室にするぞ!
施設の方への挨拶や話の聞き方、どちらも素晴らしいです。
部屋に入ると歓声をあげている子ども達もいました。
施設内配置を歩いて確認しました。
みんなでワイワイ楽しんでいます!
バイキング方式での食事です。何にしようかな?
お待ちかねの昼食。盛り沢山、おいしそう!食べきれるかな?
みんなの食欲は旺盛でお釜のご飯も空になりました。片付けも協力して丁寧にできました。
時間を守る意識が高く、予定時刻(13:00)より早く活動がスタート。思考錯誤しながら頑張っています。
すごい作品ができてきた!木片をグループで協力しながら高く積み上げます。単純ですが奥が深い活動です。様々な力が求められます。
グループで協力して、積み木を高く積み上げました。校長先生の腕をお借りして高さを比べました。
どのグループが一番高いかな?力を合わせるとこんなにすごいことができるんだね。高くなるにつれて息を殺し、集中してひとつひとつ積み上げていく姿が見られました。
かまど係、薪を割って準備開始!何事も経験、コツはつかめたかな?
食材係は、手際よく、食材を洗って、切っています。
道具係は、使う道具を水洗いしています。みんなで役割分担、協力してがんばるぞ!
火起こし開始!薪の管理、火の管理、責任をもって頑張ります!
どのグループも順調です。重要任務、遂行中!
ついに完成!! みんなで協力して作ったカレーライス!! 美味しそう!! 早く食べたいなあ。
いつも以上に大きな声で挨拶をして渾身のカレーライスを食べ始めました。自然の中で、仲間たちと一緒に、一生懸命作ったカレーライスが美味しくないはずがありません。
おいしいカレーを食べたあとは、みんなで協力して後片付けです。次の方が気持ちよく使えるよう、すみずみまで洗います。
活動の反省をし、明日への活動の心構えやめあてを考えていきます。
暗い山道を、グループで協力しながら歩きます。チェックポイントにある宝箱からキーワードを集めます!どんな言葉ができあがるかな?
6:30の起床時刻に合わせて、朝の準備を手際よく進めています。昨夜はどの部屋も静かでぐっすり眠れた子どもがほとんどのようです。今日も力を合わせて楽しい1日になることを願っています。
今日の活動のめあてを確かめて頑張ります。ラジオ体操をして、体もほぐれたかな。
かかとをそろえて整然と並べられています。5年生みんなの心もそろっていることが表れいますね。
2日目の朝食です。食欲旺盛で朝食からご飯のジャーが空になりました。エネルギーをしっかり充電できたようです。
まずは、バーナーで焼いた杉の板の「すす」をたわしなどを使ってしっかりこすり落とします。記念に残る作品を作ろう。
ポスターカラーを使って字や絵をかいて、世界に一つだけの「焼杉プレート」をつくります。
バイキング方式の食事にも慣れてきたかな?午後の裏山探検に向けてエネルギーを補給しよう!
本日のメニューです。献立を見ながら次の食事を楽しみにしている様子も見られています。
13:00集合ですが5分前には集合完了!時間を意識して行動できています!すばらしい!
グループで協力して地図を見ながら裏山を登ります。所々に設置されているひらがなのボードを探します。ナイトハイクで登ったときの景色との違いも感じられるかな?
チェックポイント無事に通過! 次のひらがなも見逃さずに! 最後まで協力してゴールしよう!
2日目午後、ふたつめのプログラム(ボッチャ)
投げたボールが的となる白ボールに近いチームの勝ち!クラス対抗戦、盛り上がっています!
校旗をかかげる場面もありました。心にも月隈を掲げて、残りの活動も頑張ろう!
写真は活動の1場面、竹を上手につがぎながら、ボールを転がして目標の箱にいれます。これがなかなか難しい!
1組と2組の対抗戦、玉入れのようにみんなで数えます。最後は1個差の接戦でした。これ以外にも、職員考案プログラム、施設考案仲間づくりプログラム、実行委員が用意した全員が楽しむプログラムなど8個の活動を行い、最後にはみんなで歌を歌って大盛り上がりの時間でした。
元気にラジオ体操をして最終日がスタート。「立つ鳥跡を濁さず」お世話になった社会教育センターに感謝をして、月隈小へ帰ります!
自然教室での朝食も最後です。名残惜しい気持ちもありますが、しっかり食べて今日も頑張ります!
小学生でここまで部屋をきれいにできるなんてすばらしい!とセンターの方から褒めていただきました。
自然教室の活動を自分たちの力で楽しいものにしているところが素晴らしいとセンターの方から褒めていただきました。