鳥飼っ子日記 ※不定期更新
鳥飼っ子日記 ※不定期更新
令和7年度
長い夏休みが明けて、2学期が始まりました。学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式はオンラインで行い、校長先生からは「あいさつ名人」のお話が、生徒指導の先生からは「チャイム席」のお話がありました。長い2学期、それぞれに目標をもって、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
子どもたちの大そうじに合わせて、PTAボランティアの方々がトイレそうじをしてくださいました。普段いっしょうけんめいそうじをしていても、なかなかとれない汚れを、ボランティアの方が薬品を使ってきれいにしてくださいました。おかげさまで、気持ちよく夏休みが迎えられます。大変暑い中ご協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
姪浜の漁師さんを講師に迎え、出前授業を行いました。給食にも提供されている「姪浜のり」の生産や漁の様子について教えていただきました。また、博多湾の地形や川の役割、のり以外の漁についてなど、社会科の学習につながる内容をたくさん教えていただきました。給食に提供されているのりは、一番おいしい、1回目から3回目に刈り取ったものであるそうです!おいしいのりを生産してくださっている漁師さんに感謝です!
福岡市環境局ごみ減量推進課の方に来ていただき、環境学習を行いました。普段、家で出ているごみ。「このごみは、燃えるごみ?それとも燃えないごみ?」などカードを使って、班で分類を話し合いました。ここで学んだことをこれからの生活にいかしてほしいと思います。
1年生の子どもたちを対象に、手洗い教室を行いました。しっかり手洗いをしたつもりでも、専用のライトを当てると・・・!まだまだよごれが残っていることに驚くとともに、今まで以上にしっかりと手洗いをしようと感じた子どもたちでした。
福岡市水道局の方々を講師にお招きし、水道教室を行いました。実験やクイズを交えながら、「水道」について分かりやすく教えていただきました。とくに、実験では、ビーカーの水の色が一瞬にして透明になり、子どもたちも「おおぉ!!」と思わず声が出るほどびっくりしていました。
「去年よりも少しでも記録を伸ばそう!」という気持ちで、取り組んだ新体力テスト。今年度から、ボランティアとして保護者の方にお手伝いいただきました。クラスや学年の友達の応援、ボランティアの保護者の方の声かけのおかげで、子どもたちは昨年よりも気合いが入っていたようです。保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました!
第74回運動会を実施しました。
天候が心配されましたが、無事に実施することができました。地域の方や保護者の方にもたくさん見に来ていただき、子どもたちにとってとても楽しいものとなったようです。6年生は、演技はもちろん、係の仕事にも精一杯取り組んでくれました。運動会が成功したのも6年生のおかげです(^^♪地域の皆様、保護者の皆様、大きなご声援とボランティアのご協力ありがとうございました。
伊藤 俊明先生に来ていただき、リコーダー講習会を行いました。先生が奏でるすてきな音色に子どもたちも聴き入っていました。また、次から次に紹介されたさまざまな大きさのリコーダーに、興味津々の子どもたちでした。とても楽しく、すてきな時間となりました♪
令和6年度
6年生が鳥飼小学校を巣立っていきました。
まもなく卒業する6年生を送る会がありました。
各学年から歌や出し物をした後、6年生からは合奏を披露してもらいました。鳥飼小学校を1年間引っ張った6年生、ありがとうございました。
鳥飼小学校では、読み聞かせボランティアの方々が、月に1回程度読み聞かせをしてくださっています。今日はそのまとめとして、語りべの方々にお話をして頂きました。6年間に読み聞かせてもらった本も振り返りました。
もうすぐ卒業する6年生。今日は「立つ鳥運動」として、各クラスの配膳台やごみ箱をきれいにしたり、学校内の掃除をしたりしました。6年生の姿を見て、1年生から5年生の子どもたちも学校を大切にしてほしいなと思います。
積雪の影響で登校が心配でしたが、鳥飼小学校は通常通りでした。運動場にうっすら雪が積もり、とても寒かったですが、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
2月になりました。2月のめあては「もくもくそうじをしよう」です。鳥飼小学校の子どもたちは掃除がとても上手です。2月は子どもたちがもっと掃除が上手になって「掃除名人」になれるような取り組みをしていく予定です。
6年生は城西中に授業見学に行きました。
城西中学校の生徒会の皆さんに中学校の紹介をしてもらった後、授業の見学をしたり、部活動の見学をしたりしました。
4月からの学校生活のイメージが持てたのではないかと思います。
1月から6年生が校長室で校長先生と一緒に給食を食べています。もうすぐ卒業の6年生、校長先生と将来のことや、中学校生活のことなどを話しています。6年生の全クラスの子たちと一緒に会食する予定です。
新年があけ、子どもたちが登校してきました。
冬休みは充実していたでしょうか。
始業式は、落ち着いた様子で参加していました。
寒い日々が続きますが、体調に気をつけて学校生活を送ってほしいと思います。
1年生の子たちが「おもちゃランド」を企画し、荒江保育園の年長さんたちを招待しました。いろいろなおもちゃを園児たちに紹介したり、遊んだりしてとても楽しそうでした。来年の4月からの小学校生活が楽しみになったかな。
各学級でお店(出し物)を考え、来てもらった子に遊んでもらったり、ほかのクラスのお店に行って遊んだりしました。看板や黒板などにも子どもたちのアイデアがたくさんありました。とても楽しい時間になったようです。
夏休みからはじまった外壁工事が、ほぼ完了して、きれいな校舎になりました。工事行ってくださった業者の皆様ありがとうございました。。
2年生は福岡市動物園に学習遠足に行きました。
地下鉄に乗り、動物園まで歩きました。
園内ではいろいろな動物をみて、獣医さんからお話も聞きました。天気がよく、みんなでお弁当も食べていい一日になりました。
土曜授業日に合わせて学習発表会がありました。
1年生から6年生までこれまで学習してきたことや練習してきたことを、お家の方々や別の学年の子たちに発表しました。どの学年も素敵な発表でした。
いちご農家の方とJAの方を学校に招いて、いちご作りのくふうについてお話を伺いました。ミツバチはレンタルで、農家の方は時々刺されることもあるというお話に、びっくりした3年生でした。
秋を探しに祖原公園へ学習遠足に行きました。落ち葉や木の実を見つける中で、夏からの自然の変化を感じていました。たくさんの秋のお土産(どんぐりやまつぼっくり)を持ち帰ってきました。
東区にあるベジフルスタジアムに行きました。市場の必要性や農薬の検査方法などのお話を聞いたり、青果物を保管しておく大きな冷蔵庫の中に入らせていただいたりと、学校ではできない体験ができ、学びの多い一日となりました。
生活科「もっとなかよし町たんけん」では、校区にあるお店にインタビューをしに行きました。「食材はどこから来ているのか」「朝何時から働いているのか」、各店舗に聞きたいことを、一生懸命聞いてきました。鳥飼のすてきなところをたくさん知り、この町がもっと好きになった子どもたちでした。
地下鉄を利用し、福岡市民会館へ「こころの劇場」を観に行ってきました。題材は、『ガンバの大冒険』。主人公のネズミのガンバが仲間を救うために、イタチのノロイ一族に立ち向かうお話でした。劇団四季の方々の演技に魅了された子どもたち。学習発表会に向けて、自分たちの演技にも活かしていきたいと意気込んでいました!
校内への不審者侵入を仮定した避難訓練を実施しました。子どもたちの安全を守るために、職員一同、事前に確認してある動きを緊張感のある中、実際に行いました。訓練といえども、実施後には振り返りを行い、確実に対応ができるように努めていきます。
6年生の一大イベント、修学旅行に行ってきました。長崎に着いて最初の見学地は出島。歴史学習で登場した地を、実際に見て周り、学んだことを更に深めることが出来ました。その後は「原爆資料館」「平和集会」「フィールドワーク」と平和学習に進み、戦争の傷跡を見て、聞いて、感じて、平和への願いを強くすることができました。
2日目は待ちに待ったハウステンボス。お天気にも恵まれ、アトラクションや昼食、お土産や風景など、グループごとにたくさん楽しみ、忘れられない思い出をたくさんつくることができました。
劇団ショーマンシップによる「砂漠の王子の冒険~水の国のひみつ~」を鑑賞しました。オノマトペや環境問題に触れたストーリーでしたが、子どもたちと登場人物のコール&レスポンスを交え、楽しくやり取りする場面もあり、1年生から6年生まで、楽しく鑑賞しました。
総合「だれもが暮らしやすくするために」の学習の一環で、介護支援専門員の先生にお越しいただいて、認知症の人に優しさを伝えるコミュニケーションの技術である「ユマニチュード」を学びました。ユマニチュードとは、どのようにして行うのかを二人一組で簡単なワークをしながら実践したり、動画を通して考えたりしました。
10月になりました。久しぶりのオンライン朝会です。今日は、校長先生や生徒指導担当の先生から「あいさつ」の取り組みについてお話がありました。「福岡市1のあいさつ名人の学校」に鳥飼小学校がなれるよう、これからもあいさつをがんばってほしいと思います。
城南区社会福祉協会の方と民生委員の方のご協力のもと、アイマスクと車イスの体験を行いました。体験を通して、思った以上に暗いと、いつもの廊下や階段も歩くのに勇気がいることやちょっとの道路のデコボコや傾きで車いすの操作が難しいことなどを知りました。
9月24~25日に海の中道自然の家に行ってきました。天候の不安もありましたが、大きなケガもなく無事にすべての活動を終えることが出来ました。今回の自然教室を通して、多くのことに気づき、学ぶとともに、かけがえのない思い出を作ることができたようです。子どもたちの振り返りにも、「自然と触れ合うことの楽しさや、仲眞と協力することの大切さを学びました。」という言葉がたくさん見られました。ここでの学びを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
鳥飼校区にある「つくし学園」へ見学に行きました。ものづくりの現場を通して、一人ひとりの「働きたい」の気持ちを大切にし、すべての利用者が社会へとびたてる支援を行っている施設であることを知りました。
おいしそうに焼けるパンやピカピカにリサイクルされた自転車を見て、そのすごい技術にも驚いていました。
韓国のハヌル初等学校の4年生と交流しました。韓国の小学校生活についてや。民画について学びました。日本の小学校と似ているところや違うところを見つけながら楽しく学ぶことができました。
また、日本の小学校についても紹介し、一緒に折り紙で兜を折りました。オンラインではありましたが。国際交流ができ、とてもいい経験ができました。
福岡市博物館から、4名の先生方に来ていただき、勾玉づくりを行いました。勾玉の種類や勾玉の歴史を教えて頂いたあと、実際に作りました。それぞれの思いが形になり、世界に1つだけの作品が出来上がりました。
その昔、勾玉はリーダーだった人が身に着けることができたと言われていたそうです。勾玉を一生懸命磨いていたように、これからも様々な経験を通して身体やこころを磨き続けて、鳥飼小のリーダーとして立派な姿を見せてほしいと思います。
草ヶ江小学校の4年生と一緒に、樋井川をきれいにするためにシジミの放流を行いました。シジミは福岡玄海ライオンズクラブ、六本松商店連合会のみなさんが贈ってくださいました。地域に愛される川をこれからもきれいな姿で守っていこうという気持ちを新たにした行事でした。
学校のすぐそばにある公民館に見学に行き、初めて知ることがたくさんありました。その中で、公民館長さんから公民館は「あつまる・まなぶ・つながる」場所だと教えていただきました。人々がつながる場所として存在する公民館のすてきな部分をたくさん知ることができ、よかったです。これからもよろしくお願いいたします。
スーパーマーケットのくふうを調べるために、ハローディ別府店に見学に行きました。店内だけでなく、普段立ち入ることができないバックヤードの見学をさせていただき、たくさんのくふうを見つけることができました。
長い夏休みがあけて、2学期がはじまりました。子どもたちの元気な声がきこえてきます。久しぶりに全校みんなで集まり、校長先生からは「ともだち名人」のお話を、生徒指導担当の先生からは「あいさつ名人」のお話がありました。長い2学期、充実した学校生活を送ってほしいなと思います。
鳥飼小学校の先生たちは夏休みの間、研修や作業をしています。
今日は、校舎内のろうかワックスがけを行いました。先生たちみんなで掃除をして、ワックスをかけました。2学期になってピカピカになった廊下を見てほしいと思います。
今週から夏休み。子どもたちが登校してこない月曜日は少し寂しいです。
お家でどのように過ごしているでしょうか。
暑い日々が続いているので、体に気をつけて過ごしてほしいなと思います。
今日は、1学期のまとめの日、終業式がありました。
校長先生から1学期を振り返ったお話がありました。生徒指導担当先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
子どもたちは各教室で、通信表を受け取りました。
夏休み、安全で楽しく過ごしてほしいと思います。
5年生は、家庭科の学習ではじめて調理実習を行いました。家庭科室の使い方や器具の使い方、友達と協力して調理をすることを学びました。
4年生は福岡市科学館で一日学習を行いました。
プラネタリウムを見学したり、科学教室に参加したりして、楽しく学ぶことができました。
3年生から「外国語活動」の学習がはじまります。
今回はGT(ゲストティーチャー)の指導のもと、英語で簡単なあいさつや数のかぞえ方を学びました。
2年生は生活科の学習で、校区にあるお店や施設を見てまわりました。普段すごしている私たちのまちにどんなお店や施設があるか、気づきがあったと思います。
プール学習が各学年はじまりました。1年生は小学校はじめてのプールです。安全の確認、体操、水慣れ、水遊び・・・子どもたちは楽しく学びました。
第73回運動会が実施されました。
天気がよく、多くの地域の方や保護者の方にも見に来ていただきました。今年から久しぶりに全校児童全員での実施。他学年の演技や、赤対白の勝敗もつけました。6年生は最高学年として、最後の運動会、有終の美を飾りました。
6月から実施予定のプール学習に向けて、6年生の児童たちが、プール清掃をしました。きれいになったプールを見て、達成感があったようです。
各学年から1年生を歓迎する出し物をしました。
残念ながら、遠足は雨で中止になりましたが、クラスのみんなと一緒にお弁当を食べることができました。
105名の1年生が鳥飼小学校に入学しました。
はじめての学校、はじめての先生、はじめてのお友達・・・ワクワクドキドキのスタートですね。
6年生のお兄さん、お姉さんからの歓迎のことばもありました。
春休みが終わり、子どもたちが登校してきました。
今日から新学期。まずは鳥飼に赴任して来られた先生方の紹介を行う赴任式がありました。新たな出会いに子どもたちはワクワクしていました。
その後、校長先生から新年度のお話があり、担任の先生や学校全体のお世話をしてくださる先生方の発表がありました。新しいクラス、新しい仲間とはじまる新生活。ワクワクドキドキだったことでしょう。いい1年間になることを願います。
令和5年度
校長先生から1年間の学びの修了証を渡していただきました。そして、1年間の一緒に過ごした仲間たちや教室、先生とのお別れがありました。4月からは1学年進級ですね。
第72回卒業証書授与式が行われました。
「旅立ちの日に」を響かせ、
120名の卒業生が鳥飼小を卒業しました。
大そうじと、職員によるワックスがけが行われました。また、保護者ボランティアの方々が、トイレ掃除をしてくださいました。普段子どもたちが使用するトイレがきれいになると気分がよくなります。
みんなで学校をきれいにすることができた1日でした。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
まもなく卒業する6年生をお祝いするために、お別れ集会が行われました。各学年からの出し物と、全校合唱、6年生の合唱発表がありました。6年生ん子どもたちの表情
今年度最後のクラブ活動でした。運動系、文化系様々な活動を他学年の子たちと一緒に取り組みました。自身の成長につなげられたらよいなと思います。
5年生は音楽の学習でや、学年合同の合奏に取り組みました。
そして、練習の成果を保護者の方や、鳥飼小学校の子どもたちの前で発表しました。
演奏した曲は「キリマンジャロ」「威風堂々」です。
コロナ禍で「みんなで一緒に」がなかなかできなかった子どもたち。
「一つの曲をみんなで創る」ことを経験できたのではないかと思います。
休み時間や空き時間にも練習を頑張りました。
鳥飼小で定期的に読み聞かせをしてくださっている方々が主催する「卒業おはなし会」が6年生を対象に行われました。子どもたちはお話に聴き入っていました。
会場の音楽室には、6年間のあいだに読み聞かせして頂いた絵本などが紹介されていました。
こんなにたくさんの本を読み聞かせ頂いたんですね。
6年生は鳥飼小学校の生活があとわずか。今週から6年生の子どもたちと校長室でお話をしながら給食を食べることになりました。校長先生から「中学校になってがんばりたいこと」など質問をされて、子どもたちは答えていました。
大谷選手のグローブをつけて1年生から6年生の子どもたちと校長先生・教頭先生がキャッチボールをすることになりました。
昼休みや体育の時間の一部で行います。はじめてグローブをつけた子もいていい機会になりそうです。
大谷選手のグローブが鳥飼小にもやってきました。
校長先生からお昼の放送で「野球しようぜ」とお話がありました。これから全クラスでキャッチボールをしてもらえるそうです。グローブを使用していない期間は、職員室前のガラス棚に飾られています。
長い2学期が終わりました。オンラインで終業式が行われ、校長先生から2学期の学校生活を振り返ったお話がありました。3年生の子どもたちから代表で反省を話してもらいました。サンタ(地域の見守り隊の方)も登場し、よい2学期最後の日になったと思います。
生活科で作った秋のおもちゃを使って、年長児さんと遊びました。遊び方やルールの説明も優しくできました。「保育園のお友だちが、喜んでくれたのがうれしかったです。」という感想がたくさん出ました。ちょっぴり、お兄さんお姉さんの顔が見られました。
児童集会「とりかいフェスタ」が行われました。各クラスでゲームコーナーをつくって、お客さんにきてもらったり、自分たちがお客さんになって、ゲームを楽しんだりしました。教室の装飾やポスターなど、クラスごとに工夫がされていました。6年生は1年生と一緒にクラスをまわり、一緒に遊びました。子どもたちにとっていい学習、思い出になったのではないかと思います。
12月4日は、社会科見学でいちご農家や警察署で見てきました。
元岡では、出荷場でパック詰めされたいちごを検査するところや冷蔵庫の中を見せていただきました。また、いちご農家さんでは、ハウスの中の様子を見て、子どもたちの質問に一つ一つ答えてもらい、おいしいいちごを作るための工夫を見つけました。アブラムシの被害を他の虫を利用して減らす、農薬を少なくするために夜の間に硫黄を散布する、電流を流してイタチやイノシシを防ぐなどたくさんの工夫がありました。また、ハウス内の温度を均一にするための扇風機、風が強い時に室内の気圧を調整する換気扇のような装置など、いろいろな秘密兵器も見つかりました。
県警本部では、通信指令室で110番の電話がかかって来るところや、交通指令センターで信号機の調整をしているところを見ることができました。ガラス越しですが、テレビドラマの中に入り込んだような感じで、ランプが灯るたびに大興奮でした。
行きは貝塚線、帰りは七隈線の地下鉄に乗り、交通の発達について学び、博多港では、海沿いの土地の使われ方について学びました。船が初体験の子もいて、よい経験になりました。波が高く、船酔いする子もいましたが、美味しいお弁当を食べて、復活!!博多祇園山笠が行われる櫛田神社にも行き、すべての行程を全員で終えることができました。たくさん歩いた旅。万歩計は、約1万5千歩!
学習発表会が行われました。
各学年、これまで学習してきたことや、練習してきたことを保護者の方、他の学年の子たちに発表しました。音楽や劇、ダンスなど各学年様々な内容の発表でした。
子どもたちは練習の成果を発表できて、とてもいい経験になったのではないかと思います。
ご参観頂いた皆さん、ありがとうございました。
保護者の方や地域の方にお越しいただき、1時間目から5時間目まで子どもたちの様子を見て頂きました。朝から休み時間、給食時間の様子など普段の授業参観では見れないお子どもたちのお学校生活の様子を見て頂くことができたのではないかと思います。
canvaで作成
劇団四季の「ジョン万次郎の夢」を観劇してきました。静かに聞くときは静かに、のれるときは手拍子で楽しく、観劇のマナーを守ることができました。地下鉄や歩道も含め、公共施設でのマナーを学習する機会にもなりました。また一歩、大人に近づいたようです。
動物園では、多くの動物を見て回りました。そして、そこで働く獣医さんから、治療の様子などのお話を聞くことができて、子どもたちは、熱心に聞いていました。天気にも恵まれ、とても楽しい遠足になりました。
こころの劇場に行くため、給食ではなくお弁当をもってくることになりました。お弁当づくりに挑戦した子たちがいるそうです。みんな上手につくっていました。
城南警察署の方にご協力いただき、学校に不審者が入ったとき、どのように対応するのか訓練を行いました。
お天気に恵まれ、気持ちのいい気候の中秋の公園まで遠足に行きました。どんぐりやまつぼっくり、落ち葉をたくさん見つけることができました。
パーカッションアンサンブル「PLUSE」の演奏を聴きました。ディズニーやジブリなど子どもたちに親しみのある曲をマリンバやシロフォンなど様々な楽器を使って演奏していただきました。よい機会になったのではないかと思います。
地域にある11のお店に分かれて町探検に行きました。お店の中を見学させてもらったり質問したりして、お店の「秘密」や「気づき」をたくさん見つけ、貴重な体験をしました
車いすと白杖体験をしました。足や目の不自由な人の気持ちになったり、それを支える人の気持ちになったりする経験をしました。これから、自分にできることについて、総合や道徳の時間に考えていきます。
※校長先生が配信したメールをまとめたものです。
おはようございます。今日から1泊2日で自然教室が始まります。子どもたちは宿泊ということもあり、気持ちが高まっていると思います。ケガのないよう十分に注意をして、学習を進めてまいります。
この自然教室では、もう一歩踏ん張ってがんばりたいところや友達と協力するところなど、いろいろな経験をする場面が多々あります。明日の夕方、帰ってくる時には今日より少し締まったいい笑顔で帰りたいと思います。それでは、行ってきます❗️
入館式、オリエンテーションが終わり、一つ目の活動「森の宝探し」が始まりました。グループで木々の間に散りばめられた宝を協力して探し出します。子どもたちはやる気満々。さて、いくつの宝を探し出せるでしょうか?できれば、友達との絆を探し出してほしいと思います。脊振は曇り空、涼しい風が吹いています。バス酔いした子もおらず、元気に活動しています。
おいしい昼食が終わりました。今日のメニューは、ちらし寿司、アジフライ、ポテトサラダなどでした。「おいしい❗️おいしい❗️」との声が、あちこちから聞こえてきました。なかには、スープを8回もおかわりした強者も…。
現在、午後の活動「グリーンアドベンチャー」が始まりました。さっきまで降っていた雨も止み、涼しく感じます。天気も子どもたちの活動を後押ししてくれています。ここからは、班のメンバーの協力や助け合いがポイントになります。それぞれで役割を分担して出発した班もありました。さて、どんな表情でゴールに辿り着くでしょうか。
グリーンアドベンチャーから子どもたちが帰ってきました。途中少し雨が降りましたが、最後まで活動することができました。山の中を歩き回り…しかもアップダウンの山道で…疲れ果てたことと思います。ゴールにたどり着くなり、「もう寝たい❗️」と叫んだ子もいました。
どの班も力を合わせて活動に取り組んだようです。子どもたちの顔には満足感が浮かんでいました。少しずつでも着実に友達との関わりを深めています。
夕食と入浴を済ませ、現在は7時30分からのキャンドルの集いまでの間、部屋で休んでいるところです。グリーンアドベンチャーでは、疲れ果てていた子どもたちも、夕食を食べると元気もりもり…さっき「もう寝たい❗️」と言っていた子も、部屋で楽しそうにおしゃべりしています。
さて、キャンドルの集いでは、クラスで団結し、楽しい出し物を見せてくれる…かな?
1日目最後の活動 キャンドルの集いが終わりました。厳かな雰囲気の中で静かに燃える炎…そして大いに盛り上がったレクレーションやクラスの出し物…きっと子どもたちの心に残る時間になったと思います。保護者の皆様にも見ていただきたかった…。この後、班長会議と就寝準備です。友達と過ごす夜を十分に楽しんでほしいと思います。
では、本日はこのへんで失礼します。おやすみなさい❗️
おはようございます。2日目は涼しく清々しい朝を迎えました。昨夜は子どもたちも疲れがあったのか、就寝時間になるとすっかり眠りに落ちてしまいました。朝も静かで、どうやらしっかりと寝ることができたようです。全員元気に朝食をとりました。自然の家のアレルギー対応食もきちんとなされており、すばらしいなと思いました。
さて、この後は、部屋の片付けをして、いよいよお待ちかねの野外調理となります。どの班も協力しておいしいカレーを作り上げてほしいと思います。子どもたちも言っていましたが、「あと1日しかない」ではなく「まだ1日ある」という思いで、最後まで楽しんでほしいと願っています。
最後の活動「野外調理」では、各班協力してカレーを作り上げました。包丁を使ったり、かまどの火をおこしたりと、初めての経験や慣れていないことにも、友達と助け合いながら取り組んでいました。肝心のカレーの味は?「最高でーす」「スープカレーでーす」いろいろでしたが、自分たちで作ったものは格別だったようです。
この後は、野外調理で最も大変な後片付けになります。鍋のコゲを落とす作業がどれほど大変か…子どもたちはまだ知りません…。最後どんな表情を見せてくれるか楽しみです。
野外調理が終わりました。後片付けも少々手間取りましたが、役割分担してどの班も合格をもらいました。子どもたちの顔には安堵と充実感がいっぱいに溢れています。
さて、これから退所式となりますが、出発は予定通り14時30分です。到着は16時です。道路状況により、多少前後することがあります。ご都合のつかれる保護者の皆様は、ぜひ、お迎えをよろしくお願いします。
※校長先生が配信したメールをまとめたものです。
いよいよ子どもたちが楽しみにしている修学旅行が始まりました。
平和学習に国際理解、そして友達との絆を深める2日間となります。怪我なく安全に過ごし、明日元気な顔で戻ってきたいと思います。なお、修学旅行中、主な活動ごとに何度かメールを配信します。よろしくお願いします。
6年生は若干のバス酔いがありながらも、無事オランダ物産館で昼食をとりました。食べきれないほどの中華料理でした。食べ過ぎてもう歩けない❗️という子どもたちも…。この後買い物タイムをして、平和集会へ向かいます。
長崎は澄み渡るような青空…というわけではありませんが、少し曇り空で風も吹いています。暑くないわけではありませんが、フィールドワークにはいい天気です。しかし、子どもたちはやや疲れ気味。山里小学校、浦上天主堂、一本足の鳥居など、しっかりと見学することができるでしょうか?班の協力が試される時間です。さて、どんな表情で戻ってくるでしょうか?
長崎市でのフィールドワークを終え、一路今晩の宿、ホテルローレライへ。フィールドワークはなかなかきつかったのですが、班で協力し最後までがんばることができました。PTAの方からいただいたペットボトルのお茶を美味しそうに飲んで身も心も生き返ったようです。
さて、これから入館式、夕食、風呂と続きます。
ホテルでの夕食、風呂が終わり、現在班長会議と就寝準備をしているところです。夕食をたべすぎましたー❗️と言う子がたくさんいました。少し体調の悪い人もいますが、だいたいの子どもたちは元気なようです。
今晩は、友達との大切な思い出を作る夜。いろんな話をしながら、絆を深め合い…と言いたいところですが、明日のためにすんなりと眠りについて欲しいと思います。では、おやすみなさい。また明日メールいたします。
おはようございます。修学旅行の2日目が始まりました。少し雨模様ですが、ハウステンボスに到着する頃には天気も回復するのではないかと思います。子どもたちは朝は早く起きたものの、夜中はぐっすり眠っていました。朝ごはんもしっかり食べています。ハウステンボスが相当楽しみなようで、朝から部屋の片付けに素早く取り組んでいます。
この後ハウステンボスからもメールを配信します。
ハウステンボスでの活動が始まりました。この修学旅行で最大の楽しみのようです。入国してはじめに写真撮影。撮影がおわると同時にみんな走り出しました。ねらいはVRでしょうか…。限られた時間の中で、友達と協力しながら楽しんでほしいと思います。
少し雨混じりですが、傘をさすほどではありません。どちらかというと涼しいくらいで、過ごしやすい一日になりそうです。
2日間の修学旅行がまもなく終わろうとしています。バスは現在、金立のSAでトイレ休憩中です。予定より15分程早いため、到着は16時30分ごろと思います。道路状況によっては、多少前後することもあるかと思います。ご都合のつかれる保護者様におかれましては、お迎え等よろしくお願いいたします。
さて、子どもたちはこの修学旅行を通して、たくさんの学習をしました。長崎市内を歩いて学んだ戦争のおそろしさと平和の素晴らしさ、ハウステンボスでの友達と協力することの大切さ、そして、自分たちを支えてくれた人たちのあたたかさ…たくさんの思いを胸にまもなく帰校します。今夜はゆっくりと子どもたちの土産話を聞いていただければと思います。
保護者の皆様、最後までメールにお付き合いいただき、ありがとうございました。
樋井川をきれいにするための活動として、浄化作用のあるシジミを放流してきました。この体験が、身近にある自然を大切にし保ち続けるためには、どうしたよいか‥ということを考えるきっかけになったと思います。
本日から2学期がはじまりました。久しぶりの学校。友達や先生に会えてうれしかった子もいれば、まだ夏休みが続いてほしかったと思った子もいるでしょう。。校長先生からは「目標をもってがんばろう」というお話がありました。長い2学期の学校生活の学びが、子どもたち一人一人の成長につながることを願います。
本日は、学校用務員の先生方と鳥飼小学校の先生たちで、校内のろうかワックスがけを行いました。午前中、機械を使って洗浄を行い、午後にワックスをぬりました。ろうかがピカピカになりました。
来週からいよいよ2学期がはじまりますね。子どもたちに会えることを楽しみにしています。
1学期のまとめの生活単元学習として、とりかいルームの子どもたちは、福岡市科学館とマクドナルドに行ってきました。
マナーを守って楽しみながら科学について学び、ドキドキしながら、何度も練習したマックの注文をしました。
おいしいハンバーガー、ごちそうさまでした!
8月5日は鳥飼校区の夏祭りがありました。多くの子どもたちが鳥飼小学校に集まっていました。鳥飼小のダンスクラブの子どもたちが1学期に練習したダンスを披露しました。
4年ぶりの開催。子どもたちのよい夏の思い出になったと思います。企画・運営に携わってくださった方々に感謝したいですね。
1学期の終業式がオンラインで行われました。
4月から、子どもたちは授業や行事を通して多くのことを学んだのではないかと思います。
今日から夏休み。暑い日が続いているので、体調に気をつけて、よりよい夏休みになることを願いします。
2学期のスタートは8月28日(月)です。
1学期末の学習参観がありました。
日頃の学習の様子をお家の方々に見てもらうことができたのではないかと思います。
明日から7月です。
1学期のクラブ活動がありました。今年度は11のクラブがあります。運動や料理、工作など様々な活動があります。456年生の他クラス、他学年との交流にもなりました。
今週からプール学習がはじまります。
5月にプール清掃を頑張ってくれた、6年生からスタートです。
天気がよく、水温もちょうどいい感じだったようです。
7月までの約1か月間、低学年の子どもたちは、水に慣れることを目指して高学年の子どもたちは一人ひとりの目標を達成できるように学習に取り組んでほしいと思います。
プラネタリウムでは、4年生の学習を先取り。月の動きや星の明るさについて学びました。
実験教室では、科学館の先生の話を真剣に聞き、テキパキと実験を進め、学びを深めることができました。
帰りは、雨の中、帰校。みんな風邪をひかないでね。
6月3日、運動会が開催されました。
天気が心配でしたが、いい天気に恵まれました。
子どもたちは今までの練習の成果を発揮できたと思います。
今年は、前半後半の部で行い、他の学年の競技・演技も見ることが
できました。
多くの保護者の方にボランティアをしていただきました。
ご協力いただきありがとうございました。
6月3日の運動会に向けて練習がはじまりました。
本番が楽しみです。
5月8日から12日にかけて、体力テストを行いました。
ソフトボール投げや反復横跳びなど様々な種目の記録を取りました。
毎年行うので、自分の記録の変化を見てほしいなと思います。
一年生の歓迎集会、歓迎遠足がありました。
歓迎集会では、各学年から出し物がありました。歌や呼びかけなど、各学年それぞれの工夫がありました。
そのあと、舞鶴公園まで遠足にいきました。
天気が良く、芝生の上でお弁当を食べたり、遊んだりしました。
令和5年度はじめての参観懇談会でした。新しいクラスの様子を保護者の方に見てもらいました。
地震が起き、火災が発生した際、どのように避難するか訓練を行いました。子どもたちは静かに行動し、担当の先生や校長先生の話を聞いていました。
新1年生が入学しました。
これから始まる学校生活。友達をたくさんつくって、楽しく学んでほしいと思います。
今日は令和5年度のスタートでした。
新しい学年、新しいクラス、新しい先生と一緒にスタートです。
ワクワクドキドキでしょうね。