8月27日から2学期が始まり、子どもたちの元気な声がもどってきました。6年生は、8月29日に租税教室がありました。地域にお住まいの税理士さんの学校に来ていただき税金の意義や役割を正しく理解するための教室です。税金クイズや模擬選挙をして、消費税のことを中心に深く学ぶことができました。
5月1日に歓迎集会と歓迎遠足を行いました。
集会では、玉川小クイズをしたり、6年生が歌と言葉を送ったりして1年生を歓迎しました。
6年生の歌った歌は、「夢をかなえてドラえもん」の替え歌で「夢をかなえて6年生」でした。
とても素敵だったのですべてをご紹介。
♪♪♪
玉川小 いつもいつも楽しいよ(楽しいよ)
わくわくして登校した今日の朝(お弁当はあるかい)
道を歩きスキップして遠いとこでも
手をつないでほら行きたいよ 今すぐ(塩原中央公園)
大人になったら忘れちゃうのかな。そんなときには思いだしてみよう
シャララララ 1年生 いつまでも 見守ってる
6年生 その笑顔で 楽しませるよ
シャララララ 歌を歌おう みんなでさあ 手をつないで
1年生 玉川小に 笑顔をあふれさせて ♪♪♪
その6年生に応える1年生の言葉と校歌(もう覚えて歌ってくれました)
に、とてもハッピーな気持ちに玉川小が包まれました。
その後は、塩原中央公園へいきました。お天気にも恵まれ楽しい1日となりました。
4月10日ぴかぴかの1年生116人が入学しました。前日から6年生がしっかり掃除をしたり、絵本の読み聞かせの準備をしたりして当日を迎えました。
これで玉川小学校の子どもたちは781名となりました。
在校生も先生たちも1年生の入学を心待ちにしていました。ご入学おめでとうございます。
お別れ集会がありました。1年~6年生までが一堂に会する最後の日になりました。
1~5年生までは6年生に感謝の思いをしっかりと伝えました。6年生の出し物では、みんなの味方「6年生マン」が登場し、みんなで一緒にダンスを踊りました。低学年の子どもたち数名の目には、涙が浮かんでいました。6年生、みんなのためにありがとう。
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。体育館に一同に会し、始業式を行い、3学期をスタートさせました。
3学期は、次の学年や中学校への準備の学期(0学期)として、チャレンジしていきましょうというお話を聞き、やる気があふれてきた玉川っ子でした。(写真1)3学期もどうぞよろしくお願いします。【写真2は、始業式での栄養教諭のお話。(1月は給食週間があります。)写真3は、あるクラスの黒板です。担任の先生のメッセージをしっかり読んでいます。】
6年生が修学旅行に行ってきました。1日目、平和公園で平和集会をおこないました。実行委員が中心となって、全校でこの日のために作った千羽鶴を捧げ、平和宣言をしました。その後、原爆資料館や浦上天主堂、永井博士の如己堂などグループで回り、平和の大切さを学びました。2日目ハウステンボスでは、楽しそうに園内をグループでまわりました。時間を守ること、協力しあうことなどしっかりできた2日間となりました。
1年生が塩原中央公園へ秋の遠足に行きました。1学期の歓迎遠足は雨で中止になってしまったので、初めての屋外での遠足となった1年生。クラスごとに広い公園の隅々まで探検をして、どんぐりやどんぐりの帽子、きれいな葉っぱなどを見つけて喜んでいました。グループで輪になってお弁当を食べた後には、めいっぱい遊んで、クラスの友達との仲を深めていました。たくさんの秋のたからものを見つけた一日でした。
5年生が社会科見学に行きました。
最初に向かったのは、北九州市戸畑区にある「日本製鉄 九州製鉄所」です。製鉄所内での高炉や圧延機などの施設を見ながら、鉄鋼が生産される様子を学びました。次に、八幡東区にあるいのちのたび博物館へ行きました。班ごとに恐竜の化石や昆虫など動物の標本、鉱物、昔のくらしぶりが分かるコーナーなどを見て回りました。
実際に観て聴いて触れる大切な学習ができました。
3年生が社会科見学に行きました。
福岡タワーから、東西南北には何があるかを見てまわりました。しっかりとメモをしていますね。
福岡市博物館では、スタッフの方と対話をしながら、絵を見て、色づかい、何が描かれているかなどに気付くことができました。博多港 香椎パークポートでは、コンテナをトラックの荷台に乗せているところを見ておどろいていました。初めての社会科見学でしっかりと学ぶことができました。
9月5日に、4年生が社会科見学に行ってきました。
東峰村では、小石原焼について学んだり、湯飲みに絵付け体験をしたりしました。登り窯も見ることができました。
まだまだ、暑さは厳しいですが、東峰村は、福岡市内よりも気温が5度も低く、現地でさわやかにお弁当をいただきました。
7月19日は、1学期最終日でした。
その日、1年生は、終業式後に恒例の給食室見学をしました。
日頃は入ることのできない給食室に入り、大きな鍋を傾けたり、大きな柄杓で水をつぎわけたりしました。暑い中、850人分もの給食を毎日作ってくれている給食室の先生に、感謝の気持ちを伝えることができました。
明日から夏休みです。皆さん、元気にお過ごしください。
今、学校には、7本の七夕かざりがあります。
それぞれの短冊には,「ダンスがうまくなりますように」「友達とずっとなかよくできますように」「兄が甲子園に行けますように」などと,願いごとが記されています。短冊と笹を用意してくださったのは、 自治連合協議会と男女参画協議会の皆様です。吹き流しを用意してくださったのは、PTA役員会の皆様です。ありがとうございます。
玉川っ子が、目標に向かって進んでいけますように。
5年生が2泊3日の自然教室に行ってきました。
1日目、海の中道公園でのオリエンテーリングではチームで協力しながら、チェックポイントをまわりました。2日目のカッター訓練では、「イーチ ニッ」と声と力を揃えて、オール(櫂)を動かし、海上を進みました。
夜は、キャンドルのつどいで、山の神に 「約束 友情 感謝 協力」を誓いました。3日目は、野外調理でおいしいカレーに大満足。思い出いっぱいの自然教室となりました。
5月1日に、歓迎集会と歓迎遠足を行いました。
ピカピカの1年生144名が入学し,玉川小児童数は、809名なりました。全員で、玉川小クイズをしたり、校歌を歌ったりして、1年生を歓迎しました。
あいにくの雨で、校内遠足になりましたが、どの学年も笑顔があふれていました。
3月14日(金)に6年生が巣立ちました。
3月22日(金)には1~5年生に修了証が渡されました。離退任される先生方ともお別れの式もしました。
令和5年度も玉川小学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。
1月9日に3学期始業式(写真1)を迎えましたが、あっという間に1月が終わります。
1月は、寒い日が多かったですが、運動場で元気よく たこあげ(写真2)やなわとびやボール遊びをする姿が見られました。
また、大谷選手のグローブも届き、キャッチボール(写真3)や記念撮影をする学年もありました。学年毎に使っているグローブ。2月には、低学年がグローブを使う順番がまわってきます。お楽しみに。
12月22日.2学期の終業式を迎えました。
9月には修学旅行、10月は自然教室、その他校外学習が数多く行われました。10月には運動会、12月にはぐりぐらのクリスマスお話会や音楽委員主催のミニコンサートも行われ、児童が集う風景を4年ぶりにたくさん見ることができた2学期でした。
5年生が1泊2日の自然教室に行ってきました。
1日目のカッター訓練は,海に出ることはできなかったけど,陸上で力を合わせることができました。夜は,キャンプファイヤーで,火の神から「約束 友情 感謝 協力」の火をいただき、その火に約束しました。2日目は,野外調理でおいしいカレーに大満足。思い出いっぱいの自然教室となりました。
6年生が長崎へ修学旅行に行ってきました。
1日目は長崎市内へ。平和への祈りを込めて全校児童で折った鶴を平和公園にもって行き,奉納をしてきました。その後,原爆資料館などをグループごとのフィールドワークで見学し,平和の大切さを学びました。
2日目は佐世保市のハウステンボスで楽しみ、学びと思い出がたくさんの修学旅行になりました。
1学期が無事終わりました。5月にコロナが5類に移行し,様々な活動が復活した1学期でした。1枚目の写真は,読み聞かせボランティア「ぐりぐら」が,絵本の読み聞かせをしてくれているところ。2枚目の写真は,3年生が防災センターで消化体験をしているところ,3枚目は,6年生が1年生に鶴の折り方を教えているところです。3年ぶりの読み聞かせ,3年生にとって初めてのお弁当を持ってバスで行く見学,3年ぶりの6年生が直接,鶴を教える活動でした。2学期は「たまがわわくわく大運動会」も開催されます。
健康,安全に気をつけて有意義な夏休みをお過ごしください。
プールでの学習が6月12日からはじまりました。お天気に恵まれ、19日までに全学年がプール開きを終えることができました。1年生は、初めての大きなプールに大喜び。バディもしっかり確認して、安全に学習しました。プール学習ができるのも6年生がしっかりプール掃除をしてくれたからです。
5月2日に歓迎集会がありました。141名の1年生が花のアーチをくぐって笑顔で入場。102名の「6年生マン」からの歓迎の言葉。玉川小〇×クイズ。
1年生の素敵な歌「青い空に絵をかこう」。どれも笑顔あふれるものとなりました。そして、最後に全員で4年ぶりに歌った校歌。感動で涙が出そうでした。
お別れ集会がありました。
計画委員の5年生が進行をして,オンラインで教室とつながりました。各学年は事前に撮影した動画で6年生に感謝の気持ちを表しました。6年生は教室で1年生からもらったプレゼントを身に付け,真剣に見ていました。思いは伝わったと思います。最後は,6年生からメッセージと学校クイズがあり,しみじみとした中にも楽しい時間をすごしました。
1月23日~27日は、給食週間でした。給食に関わってくださっている方々に感謝の気持ちを伝える手紙を書いたり、給食を作っている様子を動画で見たりしました。給食委員の皆さんが給食ビンゴや給食に関する本の紹介もしてくれています。おいしい給食に改めて感謝の気持ちをもった子どもたちでした。
(写真1・2 感謝の気持ちを込めて書いたよせ書きを見る子どもたち。他学級のよせ書きをじっくり見ていました。)
(写真3 図書室には給食委員会が選んだ食に関する本のコーナーがあります。)
11月8日に、PTAの花壇作りの活動がありました。
きれいな花が植えられ、秋に彩りを加えました。
夏休みに先生たちが種から植えたコスモスは、満開を迎え、花いっぱいの玉川小です。
10月は、様々な伝統文化にふれた高学年の子どもたちでした。
6年生は総合の学習で、自分の興味を持った日本文化を体験したり茶道、華道、陶芸、着物、和食などゲストティーチャーから学んだりしました。
5年生は、筑前琵琶を奏でる貴重な体験ができました。
9月が終わります。
8月に始まった2学期。
9月1日から2日にかけて6年生が修学旅行に行ってきました。5年生は、環境に関する学習(SDGs)、4年生は、福祉の学習でボッチャの体験をしました。現在、どの学年も体育フェスタに向けて取り組んでいます。
7月6日から13日までは、「自学わくわくウイーク」でした。全学年の掲示板に自学ノートを掲示しました。友だちのよいところをたくさんみつけることができていました。また、他学年のノートを見て、がんばりを認めたり、上級生にあこがれを持ったりした子どもたちでした。
6月26日(月)6年生をトップバッターとしてプール学習が始まりました。
3年ぶりのプールでの学習です。広いプールで気持ちよさそうに水慣れしたり、泳いだりする姿がありました。安全に気を付けながらきまりを守って、真剣に学習に取り組む姿は、さすが 玉川っ子だと感じました。
学習参観がありました。
密をさけるため屋外での学習でした。子どもたちが取り組んだ学習内容は以下の通りです。
6組 生活単元 野菜を育てよう
1年 生活科 あさがおの観察
2年 生活科 野菜を育てよう
3年 理科 自然の観察
4年 理科 季節と生き物
5年 算数 平均(歩幅の計測)
6年 家庭科 夏をすずしく
子ども達のがんばりを保護者の方に間近で見ていただける日となりました。
交通安全教室がありました。1年生は,横断歩道の歩き方を,4年生は,自転車の乗り方や管理の仕方を警察の方や地域の方から学びました。交通ルールを守って,安全に生活していくように指導しています。
4月27日(金)は歓迎集会がありました。
各教室をオンラインでつないで、「ようこそ」の気持ちを1年生に伝えました。
計画委員の5,6年生は玉川にまつわるクイズを出していました。
「学校の飼育小屋にいるうさぎはなん羽でしょう。」「玉川小学校は全部で何クラスあるでしょう。」など、とても盛り上がっていました。
令和4年4月12日(木)第73回入学式が行われました。
138名の1年生が入学して、全校児童764名となりました。
1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
10月28日(木)は1年生と6年生の体育参観でした。
1年生はダンス「seaっと体操、おどるポンポコリン」と40m走を行いました。
ダンスは笑顔いっぱいで楽しそうに踊り、とてもかわいらしかったです。小学校初めての40m走は最後まで元気に走りきっていました。
6年生はリレーとダンスを行いました。
リレーは、スムーズなバトンパスで仲間にバトンを繋いだ、力強い走りでした。ダンスではクラスごとのダンスリーダーのもと、違ったダンスを披露しました。「あなたに届け」という表現名の通り、参観された人々の心に届く表現ダンスでした。
たくさんの応援ありがとうございました。
10月20日(水)は2年生と4年生の体育参観でした。
2年生はダンス「Joyful」と40m走を行いました。
ダンスはジャンプをしたり隊形移動を素早く行ったりしてとても楽しそうに踊り、かけっこは腕を一生懸命ふって走りました。
4年生は花笠音頭とリレーを行いました。
花笠音頭では華やかな花笠を持って踊り、リレーは見事なバトンパスでバトンを繋いで風を切って走りました。
たくさんの応援ありがとうございました。
10月19日(火)に3年生と5年生の体育参観を行いました。
3年生はダンス「KICK&SLIDE」と短距離走をしました。
ダンスはテンポの良いリズムに合わせて上手に踊り、短距離走は2年生までとは違いカーブがあるコースでしたが、最後まで一生懸命走りました。
5年生はソーラン節と短距離走を行いました。
ソーラン節は体全体を使った力強い動きで踊り、短距離走は躍動感のある走りを見せてくれました。
たくさんの応援ありがとうございました。
終業式がオンラインでありました。
式の中では、1学期の振り返りを行ったり、夏休みの過ごし方について、校長先生や生徒指導の先生からお話があったりしました。
そして、3年生と6年生の代表児童(写真)が、1学期にがんばったことを伝え、話し終わった後には、学校中から拍手が沸き起こりました。
明日から夏休みが始まります。
皆さんには安全で健康に過ごしてもらい、始業式に元気な姿で会える日を楽しみにしています。
歓迎集会がありました。
今年は感染拡大防止のため、密にならないようにオンラインで教室同士をつないで行いました。
計画委員会のクイズで盛り上がったり、1年生からのメッセージで心が温まったりした歓迎集会でした。
これからも1年生を学校全体で見守っていきたいと思います。
令和3年度 第72回 入学式が行われました。
1年生は、校長先生や担任の先生の話をしっかり聞いて、参加していました。
明日から登校してくるのが楽しみです。