今、体育では、「セストボール」をしています。3年生になって初めてチームプレイが必要な運動です。初めは、上手くパスを回して攻めたり、みんなで協力してディフェンスをしたりするのが難しくて、ボールが場外に出てしまうことが多かったです。しかし、試合を重ねるごとにシュートに結び付くボール運びができるようになってきました。子どもたちは、とても楽しそうです。「セストボール」で培ったチームワークを生かして、これからもみんなと仲良く過ごしてほしいです。
9月2日に、ICT担当の先生と、クロームブックの使い方の学習を行いました。前半は、植物にまつわる3択クイズを解きました。後半はその3択クイズを自分で作ったり、友達の問題を解いたりする活動を行いました。子どもたちは、自分たちで作った問題を、楽しそうに解き合う姿が見られました。
上学年に仲間入りをしてもうすぐ半年が経とうとしている4年生。今週の火曜日に5年生の自然教室の発表を聞きました。5年生の具体物やクイズを交えた発表を真剣に聞くことができました。5年生の発表後、4年生の子どもたちは「とても楽しみ」や「お風呂の時間が15分で足りるかな?」など様々な感想を口にしていました。
9/4(木)租税教室がありました。中部法人会の方々に来ていただき、税金の話をしてくださいました。
子ども達は動画や説明を真剣に見たり、聞いたりしていました。その後レプリカの1億円の束を持つ体験のときには、重いと言いながらも楽しそうな表情を見せていました。
「もし政治家だったらどう税金を使うか」という問いに対して子どもたちなりに考えて答えていました。
中部法人会の皆様、お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
体育科「マットあそび」の学習で、動物に変身しました。
「くも」と「しゃくとりむし」が難しかったようで、両手・両足でしっかりと身体を支えながら、一生懸命練習しました。
9月3日の3時間目に本校では不審者対応避難訓練を行いました。警察の方に来ていただき実際に不審者が校内に入ってきた場面を想定して訓練を行いました。
子どもたちは真剣に取り組む姿が見られ、先生の指示に従い、安全に避難することができました。訓練を通して「自分の身を守る行動」について考える良い機会になりました。
今後も警察や地域の方々と連携し、安心・安全な環境づくりに努めてまいります。
先日高宮校区の白金にある能楽堂に行かせていただきました。
子どもたちは、社会の歴史の学習で室町時代から今に伝わる文化として「能」というものを学習しており、実際に能を見られるということでとても楽しみにしていました。
生で舞台を見たときに「おおー」「すげー」など驚きの声が上がっていました。
楽器、能面、扇子の開き方など能についての知識と体験を得ることができて、子ども達も私たちもたくさん学ぶことができました。
能楽堂のみなさん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
今日で前期前半が終わりました。4月から約4か月弱、歓迎遠足やいきいき運動会などの行事や日々の学習でチャレンジしたり成長したりする姿を見ることができました。
また、朝の腰骨立てやmeet放送では、腰骨を立てて夏休みの過ごし方についてきくことができました。明日から夏休みです。充実した夏休みを過ごして、8月27日に会えることを楽しみにしています 。
3年生から始まった理科の学習。今までは観察が中心だったのですが,6月末から学習した「ゴムと風の力のはたらき」で,本格的な“実験”を始めました。みんな,初めての実験にやる気いっぱい!役割分担をするなど,班で協力して取り組んでいました。
いよいよ明後日から夏休み!夏休みの宿題には,初めての自由研究もあります。理科の学習や普段の生活の中で不思議だなと思ったことやもっと知りたいなと思ったことをテーマに,意欲的に取り組んでほしいものですね。
7月7日、七夕の日に、縦割り集会が開催されました。今回は5年生の実行委員が中心となって企画から実施まで行っています。まずは、新聞紙で「ボール運びゲーム」です。どのチームも協力してボールをつなぐことができていました。次に、「学校探検に行こうよ」です。みんなで声をかけ合い、すばやくチームを作ることができていました。実行委員がオリジナルで考えたゲームに5年生も3年生も大盛り上がりでした。実行委員が楽しませる、そして周りのみんなも一緒に盛り上げるという姿がたいへん素晴らしかったです。さて、次は3年生からの縦割り集会です。楽しみですね。
7月8日(火)にユマニチュード講座がありました。ユマニチュード講座とは、認知症患者へのかかわり方やケアの仕方を通して、人とのコミュニケーションの取り方を学ぶというものです。講座ではユマニチュードの「見る 話す 触れる 立つ」という基本的な考え方を学ぶだけでなく、ペア活動で実践も行いました。相手の気持ちを考えながら手を引いたり背を支えたりの活動に少し照れ臭そうでしたが、友達との温かな関わり方を学ぶことができました。
7月3日木曜日の朝の読書タイムに、図書ボランティアの方より、読み聞かせをしていただきました。図書ボランティアの方の読み聞かせの技術に、子どもたちは、のめりこむように聞いていました。新たな本との出会いから、より本の魅力に惹かれていく子が増えることを楽しみにしています。
社会科「ごみはどこへ」「水はどこから」の学習の一環で、多々良浄水場とクリーンパーク臨海に行ってきました。
子どもたちは初めての貸し切りバスでの社会科見学に大興奮。バスの中も大盛り上がりでした。
浄水場と清掃工場の見学では、それぞれ違うお話を伺いましたが、そのどちらも「私たちの生活を支えてくれている」ということを学びました。ぜひ学習したことを生かして、少しでも節水したり、ごみを出さないようにしたりなど自分たちの生活につなげていってほしいと思います。
図工「ちょきちょきかざり」で七夕飾りを作りました。折り紙を折って切り込みを入れ、いろいろな形ができる様子を楽しんでいました。短冊には、思い思いの願い事を書いていました。
6月6日(金)に、プログラミング学習がありました。今回は、スプリンギンをしました。2年生の時よりレベルアップして、自分で書いた絵に色々な指示を出して動かせるようにプログラムしていきました。先生の話を聞いて、意欲的に取り組んでいました。指示を出したらジャンプしたり、物に当たったら消えたり、上手にプログラムできていました。これからも、楽しみながらプログラミング学習に取り組んで欲しいです。
6月18日、19日の2日間、海の中道青少年海の家で自然教室を行いました。1日目はロープワーク、貝皿クラフトやキャンドルのつどいがあり、2日目には動物ウォッチングがありました。普段の生活では出来ないような自然とのふれあいや集団生活の中で、子ども達は多くのことを学び、経験することができました。きっと今回の自然教室の経験が、今後の生活に活きてくると思います。
6月4日水曜日に、福岡歯科衛生専門学校による、口腔衛生指導がありました。指導では、歯垢染色体を用いて実際に自分の口にどのくらいの歯垢がついているのか調べました。また、歯ブラシを使って歯垢を取るための磨き方を学びました。子どもたちは、磨く前と後の、自分の歯の変化に気づき、正しい歯磨きの大切さを実感することができました。
6月12日(木)に、新体力テストがありました。今回は、シャトルランの測定をしました。初めての新体力テストは、6年生にお手伝いをしてもらいながら、実施しました。シャトルランでは、長く走ることができるように頑張りました。これからも、楽しく運動をしていきたいと思います。
6月5日の6時間目にプール清掃がありました。
とてもいい天気で、暑い中水を感じて楽しむ様子が見られました。「きれいにするぞ」と意欲的な子も多く、デッキブラシやたわしを使って床や壁を力強く掃除していました。
終わらなかったところは先生たちで掃除をして、全員の力を合わせてきれいにすることができました。
きれいになった写真を見て、「すごい」「おおー」などの歓声が上がっていました。
自分たちできれいにした分、今年のプールが去年より一層楽しみになりました。
青空の下、待ちに待った運動会が行われました。
日々、一生懸命練習してきた子ども達。
走ではみんな最後まで元気に走り切りました。
各学年の表現は、それぞれの学年の色が見えて、とても見応えがありました。
沢山の笑顔や感動が溢れる素晴らしい運動会になったと思います。
運動会で感じた達成感や自信をこれからの生活につなげていってほしいです。
2年生は、生活の学習でナス・キュウリ・ピーマンの夏野菜を育てています。一人一つ好きな野菜を選んで、苗を植えました。今は、立派に育つことを楽しみに、観察や水やりを頑張っています。収穫は、6月の下旬を予定しています。
いよいよ運動会本番が近づいてきました。5年生は、100m走とダンスをします。子どもたちは、本番に向けて、お客さんにいいパフォーマンスを見せようと一生懸命練習を頑張っています。残りの1週間、安全に気をつけて最後の仕上げをしていこうと思います。最高の思い出になるように願っています。
運動会に向けて練習が始まりました。6年生はソーラン節を踊ります。力強い動きが難しいですが、実行委員を中心に元気な掛け声を出しながら全力で練習に取り組んでいます。高宮小の最高学年として、下級生やお家の人に元気や感動を届けられるようにさらに練習に励んでいきます。
新しい学年、クラスになって1ヶ月ほどが経ちました。交流級でも新しい仲間とともに頑張っているようです。今週からは運動会の練習も始まり、一生懸命ダンスを覚えたりどんなことをしたのか教えてくれたりします。ひまわりでは、それぞれの子どもたちが学習中、自分にあったやり方で集中して取り組んでいます。「へえ~こうなるんだ!」「あれ?これはどういうことですか?」など新しく学ぶことにワクワクしながら頑張っています。新しく学ぶことにいろいろな発見をしてほしいと思います。
5月1日、4年生を対象とした交通安全教室が行われました。子どもの交通事故の現状や、危険予測・声かけの重要性、安全な通学路の確認、自転車の安全な乗り方、送迎時の注意点などを学びました。 実際に自転車に乗ってみて、どうすれば安全に乗ることができるのか体験することもできたようです。ぜひ、もう一度ご家庭の方でも、「安全な自転車の乗り方」を確認されてみてください。
4月18日に、生活科の学習で春探しをしました。藤の花やツツジ、チューリップなどたくさんの植物を見つけることができました。見つけた植物の大きさや形、色などを観察カードにまとめました。
2年生の最初の国語の学習で、班や号車で自己紹介を行いました。隣の友達の好きなことや物、名前を聞いて,前の人の自己紹介を繰り返してから、自分の自己紹介をしました。しっかり前の友達の自己紹介を聞いていないとできないので、話している人の方をよく見て、話を聞く素敵な姿が見られました。新しいクラスの友達のことを知ることができて、とてもうれしそうでした。これからもっともっと友達のことを知って、もっと仲良くなってみんなで楽しいクラス、学年を作っていってほしいと思います。
4月10日(木)に第137回入学式が行われました。6年生は前日から校舎や教室の清掃、飾りつけを行い、入学する一年生を気持ちよく迎える準備を行いました。式中は1年生への歓迎の言葉や校歌を披露し、最高学年としての立派な姿が見られました。「小学校って楽しそうだな」と1年生に思ってもらえるよう、一人一人が出し物をやり切ったことで、1年生のたくさんの笑顔を見ることができました。
そして、今日は朝から1年生に教室の案内をしたり、朝の準備を教えたり頼もしい姿を見せてくれました。これから1年間、最高学年としての姿が楽しみな6年生です。
4年生になっての初めての図工の学習でした。ビー玉やストローなどの道具と絵の具を使い、いろいろな表し方を試しました。子どもたちからは「まだ他の模様も作りたかった!!」と、時間になってもやる気に満ち溢れている姿が見られました。4年生では、これから楽しい図工の学習がたくさんあるので、頑張ってほしいです。
5年生は,始業式の後に学年集会をしました。担任の自己紹介や1年間の行事をみんなで確認しました。さっそく5月には「運動会」,6月には「自然教室」があります。子どもたちは,期待に目を輝かせながら,話を聞いていました。写真は5年生の学年スローガン「Assist(アシスト)」です。縁の下の力持ちになれるような学年に育っていってほしいと思います。
4月10日(木)に第137回入学式が行われました。6年生は前日から校舎や教室の清掃、飾りつけを行い、入学する一年生を気持ちよく迎える準備を行いました。式中は1年生への歓迎の言葉や校歌を披露し、最高学年としての立派な姿が見られました。「小学校って楽しそうだな」と1年生に思ってもらえるよう、一人一人が出し物をやり切ったことで、1年生のたくさんの笑顔を見ることができました。
そして、今日は朝から1年生に教室の案内をしたり、朝の準備を教えたり頼もしい姿を見せてくれました。これから1年間、最高学年としての姿が楽しみな6年生です。
春休みが終わり、7日に赴任式・始業式が執り行われました。
久しぶりに登校した子ども達は、新しく赴任された先生方や、校長先生の話を真剣な表情で聞いていて、新しい学年への意欲を感じました。校長先生のお話にもあったように、「チャレンジすること」、「自分や友達を大事にすること」を心がけながら、この1年間、それぞれ頑張ってほしいと思います。
6年生も卒業し、いよいよ自分たちが最高学年になりますね。卒業式が終わり、早速5年生は入学式モードに!!入学式では、新1年生が「小学校楽しみだな!」「たくさんの友達と遊びたいな!」と思ってくれるような出し物にしたいですね!
先週、卒業証書授与式が挙行されました。卒業生の門出を祝うかのような晴天に恵まれ、希望に満ち溢れた笑顔で入場しました。卒業生の答辞・呼びかけでは、多くの参加者が感動の涙を流し、心温まる素晴らしい卒業式となりました。教職員一同、卒業生の皆様の未来が輝かしいものであるよう、心より願っております。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
(緞帳は、150周年記念で贈呈していただいた新しいものです)
書写の学習で、「大地」を書きました。部分の組み立て方、画の方向、漢字同士の大きさなど4年生で学習したポイントをおさえ、4年生のまとめの字として書きました。四月の最初に書いた字は「林」でしたが、その時よりも上手に書けており,成長を感じられる時間となりました。
先週、3月4日にお別れ集会がありました。おめでとうの気持ちをこめた掲示物で飾り付けた体育館で、各学年からの出し物を行いました。6年生に楽しんでもらえるように、3年生はジャンボリミッキーのダンスをたくさん練習して本番に臨みました。本番では全力のダンスと6年生への思いをのせたセリフを大きな声でハキハキと伝えることができました。3年生にとっても大切な思い出の1ページになりました。
算数科「はこの形」の学習で「はこ」の特徴について調べています。家から持ってきた箱の「面」を画用紙にうつし、切り取った面を使って展開図を作りました。展開図を作りながら、同じ長さの辺同士がくっつくことや面が全部で6つあること、頂点が全部で8こあることに気付くことができました。また、ゴム玉や色のついた棒を使って、友だちと協力しながら辺の数や長さ・頂点の数を確認しながら「はこ」の特徴を理解し、楽しみながら組み立てていました。
明日開催される「おわかれ集会」に向けて1年生は準備を進めています。1年生は今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めてメダルと王冠のプレゼントを作りました。子どもたちは「赤色がすきと言っていたから赤色を多く使おう」などと言って、メダルの模様に合わせて使う色を考えたり、王冠を彩るいろいろな形の宝石を作ったりして、喜ぶ6年生のお兄さんお姉さんの顔を想像しながら思い思いのプレゼントを完成させました。
小学校最後の学習参観は、感謝の会として保護者の皆様を招待し、笑いあり涙ありの時間となりました。実行委員を中心に会の進行や親子レクの準備を行い、全力投球ドッジボール!、お題を見抜け!ジェスチャーゲーム、一言一句逃すな!ドキドキ伝言ゲームと題された3つの親子レクでは、子どもたちはもちろん、お家の方も大いに盛り上がりました。
後半は、感謝の思いを伝える時間がありました。気持ちを込めて6年生全員で合唱「大切なもの」を歌ったり、一人ひとりがお家の方のために製作した品物をプレゼントしたりしました。共に渡した感謝の手紙もお家の方に喜んでいただき、心和む時間を過ごすことができました。
6年生は、卒業証書授与式まで残り10日です。
4年生の図工の学習では、お菓子の箱や段ボールなどの空き箱で、ゴムや風の力で動く車を作っています。
「タイヤはもっと大きいものにしよう」
「もっと長く走るようにするにはどうしたらいいだろう」
と試行錯誤しながら、楽しく学習している子どもたちでした。
先日6年生が委員会を引退し,いよいよ5年生が主になって委員会を回していく番になりました。
自分たちの仕事をしっかりとすることはもちろん,入ってきた4年生に仕事を教えることもしています。
どのようにすれば伝わりやすいか考え,自分たちなりに言葉を選んだり実際にしてみせたりして教えています。
来年の高学年同士,力を合わせてがんばれ!
4年生では,クラブ活動が始まります。そこで,今回はどんなクラブ活動があるのか見学に行きました。運動をするクラブがあったり,クロームブックを使ってプログラミングをするクラブがあったりといろいろなクラブを見学することができました。子どもたちの目には,どのクラブも魅力的に映ったのではないかなと思います。子どもたちの様子を見ていると「どのクラブに入ろうかな?」「まようなあ・・・」と友達と話しながら見学を楽しんでいました。
4年生でのクラブ活動が楽しみになりました。
2年生になって、1年が経とうとしています。初めての上級生として、1年生のお手本として、多くのことに取り組んできました。
この1年間の自分のことを振り返り、自分自身で頑張ってできるようになったことを作文にまとめ、1冊の本にしました。できなかったときは、苦しかったり、嫌になったりしていたようですが、友達のアドバイスや励ましからパワーをもらい、そこから再びチャレンジして、できるようになったようです。困難があっても、それに立ち向かってやり遂げることは、学力だけでなく、精神力も向上させます。
出来上がった1冊の本は大切にし、2月20日(木)の最後の参観で授業する予定です。
1月26日~31日の給食週間に、1年生は栄養教諭から給食室の先生の1日のお仕事について教えてもらいました。安全面に気を付けながら給食を作っている様子を写した動画を見たり、実際に給食室で使っているお玉をもつ体験をすることで給食をつくる大変さを実感したりしました。そして2月6日には給食室の先生に向けて書いたお手紙を渡して感謝の気持ちを伝えました。
5年生は初めて学習するミシンに全力でトライしています!ミシンの複雑な構造に戸惑いながらも、布をミシンを使って縫うことができました。いよいよエプロン制作が始まります!安全には十分気を付けながら、エプロン制作にも全力でトライ!してほしいです。
1月27日~31日の1週間は、高宮小学校の給食週間でした。給食は今から136年前に始まったのですが、その時の献立をイメージした献立(牛乳、麦ご飯、さけの塩焼き、はくさいのみそ汁、おかか菜っ葉)を食べたり、給食室で給食ができる様子を動画で見たりして、普段何気なく食べている給食について考えました。給食は、子ども達に身近な給食室の先生だけでなく、生産者の方々、材料を配送してくださる方々などたくさんの方が関わってくださっています。これからも感謝の気持ちをもって食べていけるといいですね。
音楽の学習で音楽づくりを行いました。「さくらさくら」の音階「レ、ファ、ラ、シ、ド、ミ」を使って行いました。まずは、4分の4拍子のリズムを各自2小節分考え、そのリズムに合わせて、「さくらさくら」の音階から音を選んでいきます。つくった旋律をリコーダーで吹いて確かめながら、メロディーを作っていきました。
総合的な学習「見つけよう!高宮のヒーロー」では,高宮校区でご活躍している方について調べています。そんな3年生のクラスにゲストティーチャーが来てくれました。1組では,フラワーアップ高宮の方,2組では,校区の安全を守ってくれている方,3組では,図書ボランティアをしてくれている方にお話しをしていただきました。子どもたちは,実際に高宮校区で活動されているヒーローに話を聞くことができて,とても嬉しそうでした。キラキラした目をして話を聞いたり,積極的に質問をしたりしながら理解を深めることができました。
図工の学習で友だちハウスを作りました。友だちは、自分で見つけた木の葉やドングリ、ペットボトルのキャップなどです。その友だちが楽しく過ごせるお家を身近な材料を使って作りました。
秘密の部屋やプールやエレベーター、滑り台など自分で考え、いろんな仕掛けを作っていました。
完成した作品をクラスのみんなで紹介し合いました。小さな友だちを連れて、実際に中に入って触れたり、説明したりしながら話すほうも聞くほうも熱心に取り組んでいました。
書写で硬筆の学習を行いました。字形や文字の大きさ、漢字やひらがなのとめ、はね、はらいに気を付けて丁寧な字で書き写しました。集中して取り組んだ子どもたちは出来上がった作品を見て「いつもより、かっこいい字で書けた!」と言って達成感を感じている様子も見られました。作品は教室や廊下に掲示しています。ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
子ども達は初日から元気に登校して、冬休みのことを楽しそうに話してくれました。
新年のはじめに今年頑張りたいことを絵馬に書きました。自分と向き合い、思い思いの目標を書いていました。
新たな気持ちでスタートを切れたように思います。
今年もまた子どもたちの成長を温かく見守っていただけますと幸いです。
高宮小学校では、毎年1年生の希望者に対して色覚検査を行っています。1年生は色のクイズのようで楽しんで検査をしていました。色の見え方は、成長によって変わるものではありませんが、他学年でも希望がある児童には随時検査をしています。ご希望の際は、担任までお知らせ下さい。
また、今日は冬休み前最後の登校日で、全校グーグルミート放送を行いました。子どもたちは、冬休みの過ごし方をしっかりと聞いていました。今年も残りあとわずかです。よいお年をお迎えくだい。
先週の金曜日に,保健の学習の一環として救命救急講習があり,心肺蘇生の仕方やAEDの使い方などを学びました。初めての経験という子が多く,たくさんの情報や手順に戸惑う子もいましたが,みんな一生懸命でした。講習後,「心臓マッサージをずっと続けることが思っていた以上にきつかった。」という感想もありました。今回の学習で,実際に何か起こったときにどうすればよいかを知ったり,“自分にできることをしよう”という子どもたちなりの気持ちを持ったりできたようです。
先日、4年生は博多人形の工芸士の先生をお招きし、博多人形の絵付けを体験しました。子どもたちは国語の勉強で伝統工芸品についてインターネットで調べ、自分の紹介したい伝統工芸品のリーフレットを作ったばかりで、この体験を心待ちにしていました。
今回、来年の干支である「へび」の博多人形にそれぞれ思い思いの絵付けをしました。
こどもたちは
「最初は難しかったけど、とても楽しくて心に残る思い出になった。」
「きれいに絵付けができる職人さんの技ってすごいな。」
と、貴重な絵付け体験を振り返っていました。
1・6年生でたてわり集会を行いました。6年生の実行委員が集会を進め、「ボール運びリレー」や「猛獣狩り」、「トーナメントじゃんけん」を行いました。活動では異学年でグループを作ったり、協力しながらボールを運んだりして楽しく交流することができていました。
生活科の学習で、『動くおもちゃ』を作りました。ゴムや乾電池、磁石やうちわなど身近なものを使って楽しい動くおもちゃが出来上がりました。
作り方や遊び方も説明書に書き、1年生にも紹介し遊んでもらいます。飾りつけには、1年生と一緒に行った南公園で見つけた木の実や木の葉を使いました。
自分で考え、自分で作り、自分で説明する世界で一つの素敵なおもちゃで、また、楽しい思い出ができそうです。
今日は待ちに待った「たてわり集会」の日でした。3年生は5年生と集会をしました。まずは、「〇✖ゲーム」。高宮校区のことや担任の先生にちなんだ問題が出されました。司会から問題が読まれると、子どもたちは「ぜったい〇!」「いや、これは✖じゃない」など、楽しく会話をしながら答えを考えていました。次に、行ったのが「Uber ボールリレー」。「Uber ボールリレー」とは,2人一組になって2本の棒を使ってボールを運ぶというもの。この競技もとても盛り上がりました。各クラス優勝を目指して、一生懸命にボールを運んでいました。
今回のたてわり集会を通して、3年生と5年生の子どもたちの交流がまた一段と深まりました。
11月から始まった周年行事の最後、陸上自衛隊第4音楽隊による音楽鑑賞会が行われました。木管、金管、打楽器からなる吹奏楽の素敵なハーモニーが、体育館に響きました。リズムにのって体を揺らしたり指揮をしたりして、憧れの眼差しで見る子どもたちの姿から、音楽を楽しむ気持ちが伝わってきました。
5年生の音楽で学習する「威風堂々」の曲の指揮を、代表児童が体験し、一定のテンポで堂々と指揮棒を振ることができました。また、終盤には、学習発表会で高学年が披露した「情熱大陸(5年生)」や「シングシングシング(6年生)」が演奏されました。迫力のある吹奏楽の生演奏に、大盛り上がりで終わりました。
アンコールでは、高宮小の校歌を演奏してくださり、いつもと違う雰囲気の校歌でも、美しい音色にのって元気よく歌う高宮っ子でした。
11月26,27日で修学旅行に行ってきました。雨になりましたが、2日間元気に子どもたちは過ごせました。1日目は、フィールドワークや平和集会、出島見学を通して、「長崎の歴史」について学びました。雨の中でも平和ガイドさんの話を真剣に聞き、その上で平和への誓いをたてる姿は、これまでの平和学習の積み重ねを感じました。2日目は、ハウステンボスで班ごとに自由行動を行いました。雨でスケジュール通りにいかなかったようですが、班ごとにその都度話し合いながら、時間を守って園内を楽しく回ることができたようでした。
2日間を通して、実行委員が考えたスローガン「Jump~楽しく学べる修学良好~」の通り、己を磨き、最高学年らしく成長して、みんなで今までの自分を超える姿をたくさん見せてくれました。また、修学旅行後の2日間も元気よく登校して振り返りを行う姿は立派でした。
5年生から始まった家庭科の学習で、みそ汁づくりを行いました。みそ汁の実は子どもたちがそれぞれ自分が食べたいものを選んでオリジナルのみそ汁にチャレンジしました。試食の場面では、子どもたちから「今まで食べたみそ汁の中で一番おいしい!」「家でも作ってみたい!」といった声が聞こえてきました。ぜひお手伝いとして、家族の方にみそ汁を作ってみてほしいです。
HP4年生「ひみつのすみか」
4年生は図工で「ひみつのすみか」を作っています。
木の板やかまぼこの板、落ちている木の枝やどんぐり、石など様々な材料を使います。
中休みや昼休みには、材料集めに奔走。
「この木の枝ではしごをつくろう!」
「はっぱを集めて屋根を作ることが出来そう!」
この段階ですでに意欲的な子どもたち。
学習中は、
「木の棒はどうやったらうまく立てられるだろう?」
とそれぞれに工夫しながら、作っていました。
完成が楽しみです。
子どもたちは,朝の読書タイムでいつも熱心に本を読んでいます。そんな子どもたちのために今日は,図書ボランティアさんが,読み聞かせに来てくれました。さすが図書ボランティアさん。とても抑揚のきいた本の読み方で,子どもたちは物語の世界に引き込まれるように見入っていました。読み聞かせが終わった後も「まだ,読んでほしいなぁ」と名残惜しそうにつぶやいていました。
正しいお箸の持ち方、食事のマナーの学習をしました。ほとんど毎日使うお箸。お豆腐、豆など軟らかいものや小さい食材をつかむことができず、食器に口をつけて書き込む姿も見られています。そこで、栄養教諭の松崎先生に正しいお箸の使い方を教えてもらいました。
まず、人差し指・親指でお箸1本をつまみ、そこにそっと中指を添えるようにおいて、もう1本のお箸を入れて、上の方のお箸を動かします。正しいお箸の持ち方でつまむと小さいものも上手につまむことができ、びっくりしながら喜んでいました。
その後、気持ちよく食事をするためにマナーも教えてもらいました。教えてもらったことを身に付け、これからも楽しく食事をしていきたいですね。
11/8(金)の学習発表会で、5年生は合唱「マイバラード」と合奏「情熱大陸」を発表しました。どちらも決して簡単ではない楽曲でしたが、5年生全員が「心を一つに、情熱を持って」練習から取り組むことができました。本番は練習の成果を存分に発揮することができました。学習発表会も終わり、5年生後半戦です。最高学年に向けて何事にも情熱を持って取り組む5年生の姿を見るのが楽しみです。
小学生になって初めての学習発表会です。国語で学習した「くじらぐも」の音読劇をします。1年生で学習した内容を、せりふの言い方や動きを工夫しながら練習してきました。子どもたちがそれぞれの役で輝く姿をどうぞご覧ください。
先日冬野菜の種蒔きをしました。今年は春菊・ほうれん草・大根・ラディッシュ・水菜・かつお菜の種を植えました。真剣な様子で動画を見て種の植え方を学びました。溝を掘って、種をすじ蒔きし、土をかぶせた後、地面をしっかり踏んで固めました。一生懸命種蒔きした甲斐あって、もう芽が出てきました。「芽が出てる」と子どもたちはうれしそうでした。これから寒くなっていきますが水やりを欠かさず育てていってほしいと思います。
2週間後に控えた学習発表会に向けて、各学年が練習に取り組んでいます。6年生では、実行委員を中心にスローガンを「英華発外」と決め、子どもたちの学習発表会への思いを合奏や合唱に表出して伝えようと日々邁進しています。また、Finaleには小学校生活最後の学習発表会であること、そして、ここから卒業に向けて最終章に入っていくことを意味しています。実行委員が話すめあてや振り返りも、「テンポや休符で息を合わせて演奏すること」「金の糸を頭から出すイメージで歌うこと」と具体的な言葉で、さすが6年生です。本番の発表も、ご期待ください。
3年生は福岡市博物館と福岡タワーに社会科見学に行ってきました。福岡タワーの展望台に上り、福岡市のどの方角に何があるのかを調べていました。福岡市博物館では福岡市の歴史を学べる貴重な展示物を見たり、いろんな国の楽器や服の体験をしたり、子どもたちは興味津々な様子でした。
生活科の学習で2年生と南公園へ秋を探しに行きました。「いろんな色の葉っぱがおちている。」「どんぐりを見つけたよ。」と2年生と話しながら楽しそうに秋を見つける様子が見られました。
4年生は、図工で版画をしています。
初めての彫刻刀ではあるものの、ルールを守りながら安全に気をつけて彫り進めています。
「ここって彫るんだっけ?」
「どうやって彫ったらきれいに表現できるかな?」
子どもたちは一つ一つ丁寧に確認したり、工夫したりしています。
完成が楽しみですね。
今日で前期が終わりました。子どもたち全員が体育館に集まった終業式では、校長先生の話を腰骨を立てて真剣に聞き、歓迎遠足や運動会などの行事があった前期のがんばりを振り返ることができました。明日からの3日間のお休みが明けると、後期が始まります。後期も学習発表会などの行事があるので、たくさんのことに「チャレンジ」してがんばってほしいです。
10月1日(火)の2時間目に2年生は、生活科の学習で冬野菜の途中のお世話をしました。野菜作りを専門にされているゲストティチャーの方々に教えてもらいながら、子どもたちは「芽が出てきた。」「葉っぱが大きくなった。」などそれぞれの野菜の成長を目で見たり手で触ったりしながら確かめていました。また、芽が出ていなかったり苗が成長していなかったりと不安になっていた子どもたちもいましたが、暑さが原因で育っていないことを教えてもらい、自分たちのお世話が原因ではなかったとわかりホッとしていました。その後、傷んでしまった苗などを取り除き、新しい種や苗を植え直す作業をして子どもたちは、安心していました。まだまだ、暑さは続きそうですが、元気に育ってほしいですね。
9月26日(木)に、5年生は、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしてもらいました。引き込まれるように聞き入っていた子どもたちでした。聞き終えた後、「悲しいお話だったね。」「いや、ハッピーエンドだったよ。」など様々な感想が飛び交っていました。これからもたくさんの本と出会い、豊かな想像力や表現力を培ってほしいです。
図画工作「いろいろうつして」では、版画をしました。まず、厚紙や段ボール、ひもなどを使って自分の好きなものを版に表しました。作った版は、友達と協力してローラーで色をつけました。版に色を付けた後は、バレンを使って一生懸命にゴシゴシこすって紙にうつしとりました。完成すると、「なかなかいい具合にできた!」「おーすごい!」と喜びの声をあげていました。
2年生は、生活科の学習で夏野菜を育てました。水をやったり草を抜いたりしながらミニトマト、きゅうり、ナス、ピーマン、トマト、オクラの6種類の夏野菜の育つ様子を観察してきました。収穫終わりの野菜は、実の色が変わったり硬くなったりすることも知りました。特にオクラは、変化が大きかったので三本の実を硬さや中の種の音の違いで成長した順に並べることができました。
四年生は科学館一日学習に行ってきました。
全体で朝の会をした後はプラネタリウムをみました。
太陽や星の動き、星座についてたくさん学ぶことができました。
そのあとは、化学、物理、生物の三つのコースにわかれて勉強をしました。
科学コースは水溶液の実験、物理コースは磁石の実験、生物コースはミジンコの観察をしました。
各コースでそれぞれの学びが多く、たくさんの刺激を受けた子供たちでした。
福岡市博物館(しはく)の職員の方に出前授業に来ていただきました。勾玉づくりを通して、歴史の楽しさを感じながら、どうして勾玉がつくられたのか、時代背景と共に考えました。
勾玉を作った子どもたちは「この一つにたくさんの人と時間を使って、贈り物にしていたんだ」「勾玉をもらえるのは信頼のある人だと知りました。自分もこんな6年生だと安心するなと思ってもらえるように頑張りたい」という感想をもち、自分だけの勾玉に、嬉しそうに、そして誇らしげな様子でした。
今日つくった勾玉は、高宮小6年生の”しるし”。「高宮小の”リーダー”として小学校をひっぱり、これからの毎日を大切に過ごしてください。」と職員の方から受け取ったメッセージを胸に、まずは残り一カ月の前期を頑張ってくれることを期待しています。
夏休み中もお世話を頑張ったあさがお。そのあさがおに種ができはじめています。大切に育ててきたあさがおに種ができて子どもたちは嬉しそうな様子です。
ひまわり学級では、「体つくり」という体の動かし方や仲間との関わり方を学習しています。障害物が置いてある平均台をすばやく渡ったり、仲間と協力してゲームを行ったりと体をいっぱい動かしています。夏休み後、まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい学校生活を送っています。
前期前半が終了しました。明日からは、いよいよ夏休みです。
4月からの学習や活動の中で、「できるようになったこと」「成長したなあと感じられること」があったのではないかと思います。夏休みは、それらを振り返ったり、新たな目標を見つけられるといいですね!
8月27日の前期後半開始日に、より一層きらきらしたみなさんに会えるのを楽しみにしています。
6年生で着衣泳の学習を行いました。着衣泳とは、「衣服を着たまま上手に泳ぐこと」が目的ではなく、水の事故を未然に防ぐため、不慮の事故に出合ったときの落ち着いた対応の仕方の学習です。
着衣のままプールに入ると水を吸った衣服は重くなり、なかなか思うように手足がうまく動かないことを体感しました。ですが、子どもたちから「水を吸っても、思っていたより洋服は“浮き”やすい!」という声が聞こえてきました。着衣のまま水の中に落ちてしまったときに一番大事なことは、「あわてずに、浮いて、待つ」ということです。無駄な動きをせずに、できるだけ長く浮いて、 助けを待つために、背浮きの練習とペットボトルをもって浮く練習をしました。
夏休みに水の事故にあわないよう、高宮っ子のみなさんも海などへいったときに、お家の人と、ペットボトルやレジ袋、ボールなどでも浮けることを体験してみるのもいいですね。
5年生は図工科の学習で、電動糸のこぎりを使い、木の板を好きな形や模様に合わせて切り、パズルを作りました。お互いの作品を見合う鑑賞会では、友だちの作品で楽しく遊びながら、良いところを伝えあいました。お家に持ち帰った後でも、ぜひ楽しく遊んでほしいです。
先日、4年生は社会科見学に行ってきました。天気の心配もありましたが、当日は小雨程度でした。外でお弁当を食べることもでき、子どもたちも嬉しそうでした。
高宮浄水場とクリーンパーク臨海の見学で、教科書だけでは学ぶことができないようなことを、たくさん見て、聞いて、感じることができた子どもたち。
見学のまとめではわかったことや考えたことをしおりにぎっしり書き込みました。
今日、3年生と5年生のたてわり集会がありました。5年生が企画してくれたドッジビーをして、楽しい時間を過ごすことができました。3年生にとって、5年生のお兄さん、お姉さんたちと仲良くなれた素敵な時間でした。写真は5年生が前に立ってドッジビーの説明をしてくれている姿です。
6月27日(木)に福岡歯科衛生士専門学校からたくさんの先生方がきて歯の磨き方を教えてくださいました。イラストや大きな模型を使って、虫歯のもとになる、しこうをきれいに取る歯の磨き方を教えてもらいました。実際に歯ブラシを使い歯を磨いた後、鏡をのぞき込んで、磨き残しを確認していました。大切な歯です。正しく磨いて、一生使っていきたいですね。
1年生は生活科の学習であさがおを育てています。様々な形や色のあさがおが咲き始めています。
子どもたちは毎朝、「水色のあさがおが咲いている!」「つぼみが出て、もうすぐ花が咲きそう。」と嬉しそうにあさがおの花の観察をしています。
4年生は先週、福祉体験で車いす体験、アイマスク体験、高齢者体験を行いました。
いろいろな立場の人が普段の生活の中でどのような困り感を抱えているのか、三つの体験を通して実感した子どもたちは、
「サポートがなければ怖くて歩くことができなかった。」
「車いすに乗っていたらちょっとした坂でも上るのが大変だった。」
「高齢者の方はこんなに体が動かしにくいのか。」
といったような感想をもったようです。
体験で実感したことを通して、いろいろな立場の人が暮らしやすい高宮校区にするためには、どのような工夫をしていけばよいか、考えていきたいと思います。
6月25日(火)に小学生になって初めての水泳学習がありました。
少し肌寒い天気でしたが、子どもたちは水の中で元気いっぱい学習を進めました。
これから、浮いたり潜ったりしながら、水慣れをたくさんしていきたいと思います。
「雨が降りませんように…。」子どもたちが作ったてるてる坊主。願いが通じたのか,プール開きの時間は,青空の下,楽しく泳ぐことができました。顔をつけたり水を掛け合ったり…何もかもが楽しいようで,元気な声がプール中に響き渡っていました。それぞれが決めた目標に向かって,これからの練習をがんばってほしいと思います。
6月19日(水)~20日(木)に、5年生は自然教室を行ってきました。場所は、海の中道青少年海の家です。1日目は、カッター教室をしました。何度も陸上訓練を重ね、海の上では、心を一つにしてかいを漕ぐことができました。夜は、キャンドルの集いをしました。海の神様と一緒にキャンドルを灯しながら、誓いをたてました。2日目は、動物ウォッチングをしました。近くで動物を観察し、友だちと協力しながら、問題を解きました。2日間で、たくさんの自然に触れることができました。活動を行う中で、友だちとの仲を深め、集団行動の大切さも学びました。これらの学びを、今後の学校生活に生かしていきます!
初めてのカッターにドキドキの2年生。まずは、安全に使うための約束を確認しました。その後、きれいに切るための使い方の学習をして、いよいよ実際に切ってみました。約束・使い方を守ると、直線や曲線を安全に切れるようになりました。カッターを使うときは、みんな真剣です。今は、自分でデザインした窓の形をカッターで開けて、楽しい作品を作っています。
土曜日に運動会を終えて、来週は新体力テスト、そして水泳学習が始まっていきます。そのために、昨日6年生がプールの中、5年生がプールサイドや更衣室、階段を清掃しました。6月のmeet放送で、校長先生に運動会やちょボラなどの5・6年生の仕事の頑張りを紹介してもらうことで、高学年としての意識をさらに強めてテキパキと臨むことができました。
今までの6年生がプールの中をピカピカに磨いてくれていたから、綺麗なプールで学習を進められていたことを改めて知った6年生は、自分たちも今まで以上にぴかぴかにするぞ!と意気込んで清掃をしていました。砂やヤゴ、藻で汚れていた床や壁を磨いたり、汚れた水をどんどん排水溝へ流したりと懸命に、かつ楽しそうに取り組む6年生の姿がありました。
下級生の皆さん、水泳学習での綺麗なプールに、こうご期待です!
天気が心配されましたが,当日は晴天。日差しが強い日でしたが,風も程よく吹き,良いコンディションで運動会を迎えることができました。子どもたちは、毎日一生懸命練習してきました。その成果が十二分に発揮された運動会だったと思います。最後まで走り切る姿,リズムに乗って体を動かす姿,高学年は係の活動で全体をお世話する姿,いつも教室で見せている表情とは,また違う表情を見せた子どもたちの姿は,とてもかっこよかったです。チャレンジして手に入れた力をこれからに生かしてほしいと思います。
1年生は生活科の学習であさがおを育てています。「芽がハートの形に似ている!」や「黄緑色の芽と緑色の芽があるよ。」と嬉しそうに芽の様子を観察しています。毎日の水やりもすすんで行っています。たくさんの様々な色のあさがおを咲かせられるようにこれからもお世話を頑張ってほしいです。
高宮小学校の周りには、いろいろな店や公園があり、とても素敵なところです。2年生は、自分のお気に入りのところを理由をつけて紹介し、みんなに広めていく学習に取り組んでいます。お気に入りのところを紹介するとき、みんなとても嬉しそうです。素敵なところをみんなに広めて、もっともっと素敵な町にしていきましょう。
5年生は、これまでとは違い、学校のリーダーとしての仕事が増えてきました。運動会を円滑に進行するために、全員が保健係、放送係、演技係、用具係、得点係、体操・児童係、進行係、応援団のいずれか一つに所属し、学校のために責任感をもって自分から動いてくれています。ぜひ運動会当日に、演技をしている児童のために一生懸命動いてくれている5年生の姿にも注目してみてください。
暑い日が続いていますが,それにも負けず運動会に向けて練習を頑張っています。7月には,パリオリンピックが開催されるということで,3年生ではオリンピックをイメージしたダンスを練習しています。音楽に合わせて,大きな掛け声をかけたり,素早く隊形移動をしたりします。また,かけっこでは,初めてカーブにも挑戦します。
本番では「もう1回がない」3年生のキラキラした姿にご期待ください。
6月の本番に向けた、運動会の練習が始まりました。「ヤー!」のかけ声や曲が体育館から少しずつ聞こえてきました。
6年生は、ソーラン節に”超践(ちょうせん)”中です。力強い動きが大変ですが、元気なかけ声が響いています。高宮小の最高学年として、下級生や観客の皆様に元気や感動を届けられるよう練習に励んでいきます。
また、保健の時間に熱中症(病気)の予防について学習しました。「睡眠不足にならないようしっかり寝る!」、「ご飯を食べて体力をつける!」「水分補給のため、水筒を忘れない!」などと体も大切にして準備に臨んでいます。
ご家庭でも、 体調管理についてお話いただければと思います。
5月7日に5年生・6年生・ひまわり学級の歯科検診を行いました。
歯科検診ではむし歯の早期発見や予防につなげるために、歯や歯茎の状態を確認しています。
校医の先生は「全体的にきちんと磨けいて、きれいですね。とおっしゃっていました。
むし歯にならないようにするためには、しっかりと歯磨きを行うことが大切です。
来週から1年生~4年生の歯科検診も行います。
きちんと歯磨きを行い、歯を大切にしていきましょう。
4年生は図工で「まぼろしの花」をかきました。
まぼろしの花は
「どんな色かな。」
「どんな形かな。」と思い浮かべながら、いろいろな表現技法を使って表すことができました。
4月26日に交通安全教室がありました。交差点での横断歩道の渡り方や歩道や路側帯の歩き方などを警察署の方から話を聞きました。横断歩道を渡るときには車が来ていないか左右を確認して、手を挙げて渡るなど交通ルールを守ると安全に過ごすことができます。これからも、交通ルールをしっかり守って、楽しく安全に登下校できるようにしましょう。
5月2日は歓迎遠足で動植物園に行きます。2年生は,5年生と一緒に園内をまわります。今日は、一緒に園内をまわる5年生との顔合わせをしました。最初は、恥ずかしそうにしていましたが、少しずつ慣れてきたようで,自分が見たい動物のことを伝えたり,5年生の名前を覚えたりしながら笑顔になっていました。5年生のやさしい対応に安心していたようです。当日は、楽しい一日になりそうです。
3年生になり,初めての学年集会をしました。中学年として学年訓である「メリハリ」を意識して生活していくこと,気持ちの良いあいさつをしていくことなどの話をしました。子どもたちは,腰骨を立て,そして真剣な眼差しで聞いていました。これからの成長がとても楽しみになりました。
国語の学習でテーマから思い浮かべたものを、グループのメンバーでかぶらないように出し合う活動をしました。ヒントをもとに友達の思い浮かべているものを想像し、最後に答え合わせをします。
「あーあれね!」と反応する姿や、答え合わせの時には、
「おー!成功した!」と喜んでいる姿がたくさん見られました。
2024.4.17 5年生「高学年!」
火曜日に学年集会をしました。新学年が始まって約1週間経って,改めて高学年としての心構えや学年のスローガンについて話をしました。背筋を伸ばし,真剣な顔で話を聞いている子どもたちは,1週間前よりも少し高学年らしさが増したように感じました。また,集会の最後には,みんなで協力して進めるゲームもしました。これから,いろいろなことに,高学年の意識をもって取り組んだり,学年のみんなで協力したりしながら取り組んでいってほしいと思います。
4月11日(木),第136回入学式が行われました。6年生が在校生代表として参加し,朝から受付や教室での1年生のお世話を行いました。前日の清掃や準備も自ら考えて動き,「1年生のために綺麗にするぞ。」「明日会えるのが楽しみだな。」と意欲的な姿が見られました。
式中は1年生への歓迎の言葉や校歌を披露しました。「小学校って楽しそうだな。」「明日もまた来たいな。」と1年生に思ってもらえるよう,一人ひとりが出し物をやりきったことで,1年生のたくさんの笑顔を見ることができました。
また,今日は朝から1年生に靴箱の場所や教室へ案内したり,朝の準備を教えたりと,昨日同様本当に頼もしい姿を見せてくれています。これから1年間,高宮小学生のリーダーとして,楽しみな6年生です。
本日、赴任式・始業式が執り行われました。
本年度は新しく7名の先生方が赴任されました。
子どもたちは新しく赴任された先生の話や校長先生の話を期待に満ちた眼差しを向けて聞いていました。
その姿勢から、子どもたちが気持ちを新たに新年度へ臨む姿勢が見られました。
1年間を通して子ども1人1人が成長していけるように関わっていきたいと思います。
本日、修了式が執り行われました。
子どもたちは今の学年を修了し、4月から新しい学年に進級します。
子どもたちは校長先生のお話や代表児童の発表を真剣な眼差しを向けて聞いていました。
その姿勢から、この一年間での子どもたちの成長を感じました。
明日からは春休み。夏休みと比べると短い休みですが、次の学年に向けてパワーを蓄えてほしいと思います。
始業式は4月8日(月)です。
楽しく安全な春休みを過ごしてください。
図画工作科「ならべてならべて」の学習で,身の回りにある材料や道具を並べる活動を楽しみました。「道具をどのように置いたり重ねたりしようか」「いくつ並べようか」などと,友達と話をしながら並べていき,それぞれ面白い形が出来上がりました。学習の最後には,使った道具をきれいに片付けることもできました。
図画工作科の学習で液体粘土と好きな色の絵の具を混ぜて、「とろとろえのぐ」を作り、思いついたことを絵で表しました。今回は手や指を使って絵の具を塗りました。子どもたちは「触った感覚が気持ちいい!」と嬉しそうに話しながら、指や手の感覚を楽しみました。
令和5年度も終わりが近づいている中、3年生は音楽室に集まり、学年集会をしました。学年集会では、授業前の準備のことや友達との関わり方のこと、メリハリをつけた行動のことなどの大切さを、今一度確認しました。子どもたちは、腰骨を立てて、真剣に先生たちの話を聞いていました。学年集会の後、お話があったことを意識しながらすごしている子どもたちの姿がたくさん見られます。すてきな4年生に向けて、まだまだ成長していっています。
今、4年生の理科では、水の性質の学習をしています。今日は、「水を冷やし続けたら、温度と水のようすはどうなるのか」の学習を行いました。「温度は下がり続けるが、熱したときと同じように-100℃で止まる。」「0℃で氷になる。」「水は氷になって、体積は、大きくなる」などそれぞれに予想をもち、実験に取り組みました。水と塩と氷をしっかり混ぜて、その中に水を入れた試験管と温度計を入れて、2分ごとの水の温度と様子を調べていきました。いつ凍るのか、興味津々で真剣に試験管の様子を観察していました。0℃で水が凍り始めると、子どもたちは、喜んでいました。
3月1日に、全校で集まっての「お別れ集会」が開催されました。5年生の児童会が代表委員会で「1~5年生からの出し物」について提案をして話し合い、4・5年生の児童会が集会の進行を行いました。三択クイズでは問題をよく聞きながらみんなで盛り上がり、6年生からの出し物の「旅立ちの日に」の合奏では6年生の姿や音色に、下級生のみんなは聴き入っている様子でした。
集会の最後には、6年生から5年生へ校旗とJRC旗を引き継ぎました。5年生は、この一年「集会での雰囲気づくりを行うこと」や「前で話す人が話し始めるときの切り替え」を全校行事で実践してきました。来年はリーダーとして引っ張っていく立場です。来週の卒業式は在校生代表として参加します。6年生の最後の姿から、さらにたくさんのことを学んでほしいと思います。
6年生は、3月1日に「立つ鳥運動」を行いました。立つ鳥運動では、6年生がこれまでお世話になった学校への感謝の気持ちをこめて、学校をきれいにしました。今年度は、各学級のプロジェクタースクリーンと配膳台を丁寧に磨きました。活動の終わりには、真っ黒になったスポンジやタオルを手に、やり切った表情の6年生の姿が見られました。
4年生は,2月13日(火)から,委員会活動に参加しています。高宮小学校の委員会は,8つあります。保健委員会,体育委員会,図書委員会,飼育委員会,放送委員会,給食委員会,高宮児童会,高宮ニュース委員会です。4年生の子どもたちは,5・6年生と一緒に委員会の仕事を一生懸命覚えています。他にも,活動の時間に間に合うようにいつもより朝早く登校したり,互いに声を掛け合って活動をしたりする姿が見られました。憧れの高学年にむけて,やる気いっぱいの4年生。高宮小学校のために、引き続き取り組んでほしいです。
1年生は、最近「スプリンギンクラスルーム」というアプリを使って、プログラミング学習をしました。自分なりに考えながら、画面上に丸や線を配置して、ボールがコロコロ転がり落ちるようなプログラムをつくる活動を楽しみました。1年生にとっては初めて使うアプリでしたが、色々と試しながらプログラミング体験をすることができました。
先週から委員会活動に4年生が参加しています。
写真は保健委員会の活動内容を教わる様子です。
5年生に活動内容を教わりながら、せっけんの補充など校内を回っています。
5年生も4年生にしっかりと丁寧に教えている姿が見られます。
委員会活動を行うために昼休み早く来て準備をしている積極的な4年生です。
元気いっぱいの4年生が加わり、5年生とともに高宮小学校のために活動をしていきます。
2年生は算数科の学習で、3mのテープものさしを自分たちで作りました。作った3mのテープものさしを使って、1mものさしでは測りきれなかった黒板や廊下の幅などの長さを測りました。子どもたちは、「1mものさしで測るとずれて大変だったけど、3mのテープものさしだと測りやすい!」と長いテープものさしのよさに気付いていました。
3年生は、現在総合的な学習の時間で「高宮のヒーロー」について、学習しています。「高宮のヒーロー」とは、登校の時に横断歩道で旗持ちをしたり、学校前のお花のお世話をしたりするなど、高宮の地域のために活動をしてくださっている方々のことです。
先月は、その「高宮のヒーロー」の方々に学校に来ていただき、お話をしていただきました。普段どのような活動をされているのか、どんなことに気をつけているのか、どうしてその活動を始めたのかなど、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちは、メモを取りながら真剣にお話を聞いていました。現在は、そのときに学習したことを紙にまとめて、発表の準備をしているところです。
5年生は先週、6年生の総合的な学習の時間の発表会を聞きに行きました。6年生が修学旅行や平和学習で学んできたことをテーマごとにまとめたスライドの発表を聞いてまわり、会の最後には6年生として頑張ってきたことを聞いたり、質問したりしました。
あらためて、「最上級生は大変そうだ。」「6年生ってかっこいい!」と最上級生への意識が高まり、来年度自分がなりたい6年生のイメージを想像しながらこれからの2か月でどんなことに取り組んでいくのか、考えていました。
本日、6年生の卒業をお祝いして,PTA主催での味噌づくり教室が開催されました。講師の先生のお話を聞きながら、子どもたちは楽しそうに大豆と米こうじ、塩を混ぜ合わせる味噌づくりに取り組んでいました。
出来上がった味噌は、ご家庭で常温保存していただき、約3か月後以降に食べ頃になるそうです。
道徳の学習で,1,2組は「ねぇ,どっちがいい?」,3組は「権利の熱気球」をしました。「ねぇ,どっちがいい?」では,アイスとジュース,夏と冬などの2択からどっちがいいかを選び,理由を発表し合いました。「権利の熱気球」では,自分がピンチになったときに,持っている権利の中のどれから切り捨てるかをカードでシュミレーションし,友だち同士見せ合いました。どちらの学習でも,一人ひとりがしっかりと自分で考えることができました。また,友だちの様々な考えを知ることもできました。
1月22日~26日の給食週間に、1年生は栄養教諭から給食室の先生の1日のお仕事について教えてもらいました。子どもたちは、学校にいる全員分の給食をたった5人でつくっていることを知って驚いたり、給食を作る時に使っている大きなお玉を実際に持つ体験をすることで給食をつくる大変さを実感したりしました。学習の後半では、給食の先生にお手紙を書き、感謝の気持ちを言葉に表しました。
1月22日(月)に5、6年生の体育委員が計画をして2年生、5年生でのスポーツ集会が行われました。会の司会進行は5年生でした。2年生は5年生とチームになり、ドッチビーをしました。初めてドッチビーをした子どももいましたが、5年生がたくさんお世話をしてくれて、とても楽しそうでした。3・4年生、1・6年生もスポーツ集会を計画しています。異学年と交流をおこなうことで高宮小の子どもたちがつながっていくのは素敵ですね。
3年生は、現在体育で「タグラグビー」をしています。ラグビーでは、タックルなどをして守備をしていますが、タグラグビーでは、その代わりにボールを持っている人の「タグ」をとって守備をします。
初めて触れる競技なので、最初は戸惑いながら取り組んでいる子どもも見られました。しかし、今では、色々なルールにも慣れて、みんなでとっても楽しそうに取り組んでいます。また、チームごとに、点を取るためにどんなふうに攻めるか、逆に点を取られないためにどんなふうに守るかなどの作戦を立て、全員で「チーム」として勝てるように協力している姿が見られています。
2024.1.16 4年生 書き初め「出発」
1月16日(水)に,毛筆の書き初めとして,「出発」を書きました。子どもたちは,これまでに学習した内容を生かしながら,画数が少ない「出」は小さく,画数が多い「発」は大きめに書くことを意識しながら取り組みました。「出発」の文字のバランスが難しく,何度も練習を重ねました。自分の納得のいく字が書けたときは,「できました!」と嬉しそうに見せてくれました。教室に掲示しておりますので,1月25日(木)に行われる学習参観の際にぜひ見られてください。
2024.1.12 5年生「相手意識をもつ5年生へ」
今週、5年生は後期後半開始の学年集会を行いました。後期前半までを振り返り、5年生修了までのスケジュールを確認し、後期後半にめざす姿について考えました。5年生の始めに学年スローガン『考動』、後期の始めに『自分達力(りょく)』、 そして、今回は『相手意識』というキーワードが出てきました。最高学年にむけて、自分、友達、学級、学年のためだけでなく、“相手を広げて”学校のために成長していってほしいと思います。
また、集会の後半には、5年生として学校のみんなの役に立つことをする、ことを“自分で考えて動く”活動をしました。すぐに移動して掃除をしたり、靴箱の靴揃えをしたり、時計を見ながら声を掛け合ったりと一人ひとりが考えて動くことができました。
2024.1.11 「後期後半が開始しました」
新年あけましておめでとうございます。
1月9日(火)、後期後半が始まりました。後期後半はどの学年にとっても、次の学年へ向けての準備を行う大切な期間です。中学生になる6年生にとっては、高宮小学校で過ごす最後の期間でもあります。1日1日を大切にして、小学校生活での大切な思い出をつくることはもちろん、日々の生活の中で、最上級生としてのお手本の姿を下級生に残してもらえたらと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。
写真は算数の授業の風景です。後期後半からは子どもの希望ごとにクラスを分けて学習を行っています。中学生に向けて、わからない問題を少しでも減らせるよう、時には友達同士で教え合いながら一生懸命取り組んでいます。
今日で後期前半(冬休み前最後の授業)が終了しました。
Google Meet放送の校長先生のお話では、後期前半に「あきらめず、粘り強くチャレンジ」できたかを振り返りました。冬休みにも普段できない何かにぜひチャレンジしてみましょう。生徒指導の先生のお話では、冬休みを元気に楽しく過ごすために、交通ルールを守ることや、お金を大切に使うこと、タブレットの使い方、SNSの利用について確認がありました。
冬休みには、子ども達にとって楽しいイベントが多いのではないかと思います。
後期後半開始の1月9日(火)に、冬休みの報告を楽しみにしています。
それでは、よいお年をお迎えください。
国語「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。果物や魚、パンなどの名前を集めて、カードにものの名前と絵を描きました。そして、店員さんとお客さんに分かれて、ものを売るときと買うときの言葉に気をつけながら買い物をしました。子どもたちは、「まとめてつけた名前」を見て、いきたいお店を選んだり、「一つ一つの名前」を言ったりして、楽しんで学習することができました。
2年生は、どんぐりや落ち葉など遠足で見つけた秋のものを使ってうごくおもちゃを作りました。作った後は、1年生と一緒に遊びました。おもちゃの遊び方や工夫したところを1年生に一生懸命伝える姿がたくさん見られました。自分が作ったおもちゃで楽しそうに遊ぶ1年生を見て2年生も嬉しそうな様子でした。
図工「ねんどマイタウン」では、自分の住みたいまちを考え、そのまちをねんどで表しました。お互いにアドバイスし合いながら協力して作品を作り上げる姿が見られました。自分の好きな形の建物を作ったり、自分が行って楽しかったところを参考にして作ったりするなど、それぞれの個性があふれる作品が出来上がっていました。
博多人形絵付け体験がありました。
高宮校区にお住いの博多人形師である川崎さんに今年も高宮小学校で絵付け体験をしていただきました。
博多人形についてのお話では川崎さんが実際に作った博多人形を見て子供たちはとても驚いた様子でした。また、絵付け体験で実際に色塗りをすると「色塗るの難しい」や「川崎さんすごい」など伝統工芸に携わる方のすごさや自分だけの博多人形ができたうれしさを感じていました。
3・5年生でスポーツ集会を行いました。
前回、前期に実施したときには、5年生が集会の進行を進めました。今回は、3年生が集会の進行をしてくれました。集会では、「進化じゃんけん」や「猛獣狩り」を行いました。活動をするとき、異学年でじゃんけんをしたり、グループをつくったりして、学年という集団を越えて、楽しく交流することができていました。
3年生を優しく見守りながら、時には声をかけ、アドバイスをしている5年生の姿を見ることもできました。異学年との交流を通して、子どもたちの高学年としての成長を感じることができる一日となりました。
11月28,29日で修学旅行に行ってきました。天気にも恵まれ、1日目は、フィールドワークや平和集会を通して、「長崎の歴史」について学びました。真剣にガイドさんの話を聞いたり平和への誓いをたてたりする姿はさすが6年生だなと感じました。2日目は、ハウステンボスで班ごとに自由行動を行いました。出発前に班ごとに立てたスケジュールをもとに、園内をとても楽しそうに回っているのが印象的でした。
2日間を通して、集合時間を守ったり大きな声であいさつをしたりと今回の修学旅行のテーマである「責動」の通り自分の行動に責任をもって取り組むことができていました。このたくさんの学びと経験をこれからの生活にたくさん生かしてほしいです。
生活単元学習で,今度,おうちの方をおもてなしし,ピザをふるまいます。
その名も,レストラン『Pizza de HIMAWARI』。
レストランの開店に向け,招待状グループ,司会グループ,買い物グループに分かれ,準備中です。
招待状グループは,色とりどりの招待状がだんだんとできてきています。
司会グループは,看板が形になってきたり司会の言葉が上手になってきたりしています。
買い物グループは,どの商品を選ぶのか,どのように買い物をするのかを学習しています。
おうちの方に喜んでいただけるよう,みんな一生懸命です。
図工の学習で、身の回りにある「でこぼこ」を見つけて、鉛筆や色鉛筆で、こすりだしをしました。「まるい形がうかんできたよ。」「なみのようになっているね。」などと話しながら、身の回りの「でこぼこ」をたくさん発見していました。
11月18日(土)は学習発表会でした。一匹だけ黒いスイミーと赤い魚たちが力を合わせて大きな魚を追い出す様子を歌や演奏、ダンスで表現しました。
スイミーと赤い魚たちのように子どもたちも練習を重ねるごとに気持ちが一つにまとまり、本番での素晴らしい演技につながったと思います。学習発表会での経験を活かし「チーム2年生」として、さらに「にこにこレインボー」の学年をつくっていきます。
11月16日(木)に,子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。高宮小学校には、8つのクラブ活動があります。音楽・ダンスクラブでは,ダンスの練習をしたり,合奏の練習をしたりしています。今回は,ダンスの動画を参考にしながら練習をしたり,子どもたちで考えて振り付けをしたりしていました。残り2回となったクラブ活動,5年生・6年生と関わりながら,楽しく取り組んでほしいです。
現在、高宮小学校では、今週末の学習発表会に向けての練習が行われています。毎日、体育館や教室から、楽器の音色や劇のセリフが聞こえてきています。どの学年も一生懸命練習に取り組んでいますので、ぜひ、当日を楽しみにされていてください。
3年生は、国語で学習した「三年とうげ」の劇の練習をしています。今年度は学習発表会のトップバッターなので、プレッシャーもありますが、それを感じさせないほど一人一人が練習をがんばっています。中学年としてしっかりした姿の中にも、かわいさが見られる3年生のパフォーマンスもお楽しみにしていてください。
2023.11.13 6年生「図画工作科 Dream Our Town.」
10月の6年生の図画工作科では「Dreme Our Town.」の学習を行いました。「Dreme Our Town.」では「未来の地球の課題を解決し,みんなが楽しく幸せに生活できる町をつくろう。」をめあてに,環境問題や自然災害,少子高齢化など,課題ごとにグループに分かれて「課題を解決する夢のアイデアがつまった建物」を制作しました。形や材料,色などにこだわりながら一人一人が制作を行い,単元の最後には,それぞれが作った建物を並べて「町のお披露目会」を行いました。みんなの思いがつまった町を見て,子どもたちも大満足な様子でした。
先週、5年生は、学年集会”GO!GO!集会”を行いました。
「最高学年にむけて、高宮小の様々なことを知るとともに、5年生のみんなとの絆を深める」ことをねらいとして、実行委員を中心に準備を進めました。当日の進行も実行委員がスムーズに行い、“自分達力”の高まりを感じることができました。
集会の最後には、玉入れに挑戦しました。「床に落ちている玉が、かごに全て入ったらおしまい」というルールのもと、1回戦はそれぞれの学級ごとに懸命に取り組みましたが、約2分かかりました。しかし、2回戦は学級の垣根を越えて学年として協力し合い、なんと1分以内に終了。学級だけではなく、学年として力を合わせる大切さに気付くことができていました。
5年生も残り、約5か月。最高学年にむけて、自分、友達、学級、学年。そして、学校のために“考動”できる人に成長していってほしいと思います。
高宮小学校では、毎朝腰骨タイムの放送で一日が始まります。腰骨を立てることで、姿勢がよくなるだけでなく、集中力が付いたり、頭の働きがよくなるとも言われています。
写真は1年生の様子です。腰骨立てを意識することで、授業中もしっかりと背筋が伸びている子供が増えています。毎日少しずつでも継続することが大切ですので、これからも腰骨立てに取り組んでいきましょう。
今日は、1年生と2年生で南公園に行って、秋探しをしました。「落ち葉がいっぱいあって、ふかふかだね。」「どんぐりの帽子が落ちているよ。」などと話しながら、たくさんの秋を見つけていました。公園は学校と違って、多くの落ち葉や木の実などが落ちていて、夏から秋になったことに気づいていました。
18日(火)学級活動の時間には、学校医師の先生と歯科衛生士の方を招き、歯科保健指導を行いました。歯垢や虫歯ができる理由、舌を使って磨き残しをチェックする方法など、子どもたちの歯を守るためにたくさんのことを教えていただきました。
昨日、6年生は、福岡市民会館へ「こころの劇場」の鑑賞に行きました。校外での学習は今年2回目となりますが、出会う人に気持ちの良いあいさつをしたり、電車の中では静かにしたりするなど高宮小の最高学年として立派に行動できました。今回上映された作品は、「ジョン万次郎の夢」といわれる鎖国中の日本とアメリカを渡った人物の物語でした。もうすぐ社会で幕末を学習するところなので、興味をもちながら、楽しんで鑑賞していました。
国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で,今までの話し合いでうまくいかずに困った経験を振り返り,よりよい話し合いをするための進め方について学習しました。皆が納得できるように、提案理由に立ち返りながら話し合いをしました。話し合いで決まったことをみんなで取り組んで,更に充実した後期を送ってほしいです。
3年生「社会科見学」
本日、3年生は福岡タワー・福岡市博物館へ社会科見学に行ってきました。初めての社会科見学でしたが、公共のルールやマナーを守って、電車に乗ったり、見学をしたりすることができました。
福岡タワーの展望台からのの景色を実際に見たことで、「本当にこの方角に○○があったよ。」「こんなものもあったんだ。」「昔の福岡市はこんな様子だったんだ。」と福岡市の様子を楽しく学習することができました。
今年度から高宮小学校は二学期制のため、本日が前期の終業式でした。
終業式では、たかみやっ子の全学年が体育館に集まり、腰骨を立てて、校長先生の話などを真剣に聞くことができていました。
明日からの3日間のお休みをはさんで、10月10日(火)から後期の始まりとなります。
このお休みの3日間で、おうちで前期をふりかえり、後期になにを頑張るのか話し合うのもいいですね。
今年度は全校で「ふわふわ言葉」をたくさん使おうという取り組みを行っています。9月はクラスで決めたふわふわ言葉を言ったり言われたりすると,花にシールを貼る活動に取り組んでいます。ひまわり学級で決めたふわふわ言葉は「ありがとう・一緒に〇〇しよう・すごいね」です。
はじめのころは,言葉づかいを気にすることが少なかったのですが,だんだん「ありがとうって言ってもらった!」「一緒に遊ぼうって言ったよ!」とうれしそうな顔で報告することが増えてきています。ふわふわ言葉を言ったり言われたりする中で,自分や友達のことを大切にする心も育っていることでしょう。
1年生は,夏休み明けから鍵盤ハーモニカを演奏しています。鍵盤ハーモニカでいろいろな音を出してみて高い音と低い音があることや息を長く吹くと音が長くなることなど吹いてみて気づいたこともたくさんあるようです。
習った「ド」「ソ」を使って,「どんぐりさんのおうち」の歌にああせて演奏しています。どの指でどの音を弾くのか確認しながら弾ける音を増やしもっといろんな曲を演奏していきます。
2年生は、体育の学習で「ドーナツサッカー」をしています。どうしたら点がとれるのか、同じチームの仲間と作戦会議をして、声を出したり目で合図したりするなど、工夫をしながらゲームに取り組んでいます。仲間と協力してうまくパスがつながり点がとれたときには、「やったー!」とハイタッチをして喜び合っています。
先日、福岡市科学館の一日体験学習に行ってきました。プラネタリウム、基本展示室、実験教室と普段できない体験をたくさんさせていただきました。どの体験でも驚きや発見があり、とても楽しく学ぶことができました。スケジュールの5分前には班で協力して集合することができました。また、科学館や地下鉄ではルールやマナーを守り、安全に学校に戻ってくることができました。
タブレットを使って、プログラミングの学習を行いました。自分が作ったアイテムを画面上でどうやったら動かせるか、ICTサポーターの先生にアドバイスをもらいながら学習しました。自分たちでプログラミングを進めていくうちに、「『動く』は『移動』だからどうするといいかな?」「ボールはどんな風に動くかな?」「こうやったらいい。」「○○すると○○するよ。」と一つ一つの動きを友だちと一緒に確かめながら、自主的に学習を進めていくようになりました。プログラミングの学習で、自分で作る楽しさを味わうことができました。
昨日、6年生は、福岡市博物館の出前授業にて「勾玉づくり」を行いました。これまで歴史で学習してきた「勾玉」を作れるとあって,子どもたちはとても集中して授業に取り組んでいました。はじめに「どんな勾玉があるのか」「勾玉にはどんな意味があったのか」など,勾玉に関するお話を聞きしました。
次に作業に入ると,四角い石(滑石)をやすりで削ったり、角をとったりして、徐々に丸くなっていく勾玉に子どもたちは大興奮の様子でした。
勾玉はリーダーの証としての意味もあったそうです。6年生も「高宮小のリーダー」として今回作った勾玉を胸に今後も頑張ってくれることでしょう。
本日、前期の後半が始まりました。
今年度から高宮小学校は二学期制のため「前期後半」としてのスタートです。
子どもたちはわくわくどきどき、様々な表情を浮かべながら登校していました。
写真は家庭科の実習の交流の様子です。子どもたちは自分の研究をタブレットを使って発表しました。
中には実物を持って発表している子どもいて、「○○さんのすごい!」と歓声があがるほど大盛り上がりでした。
約1か月ぶりに集まった子どもたち。これからまた「学校って楽しいな」「友達と関わり合うって素敵だな」と思う経験をたくさん積んでいってほしいです。
本日、前期前半(夏休み前最後の授業)が終了しました。
朝、子ども達に会うと、新しい学年として充実した日々を過ごすことができたという達成感と、明日から始まる夏休みを楽しみにしている様子が伝わるような、とても晴れやかな表情で登校していました。
Google Meet放送では、校長先生や生徒指導の先生より夏休みのくらしと安全について話がありました。
教室では前期前半の振り返りと、夏休みの宿題について説明をしています。子ども達には夏休みを安全に楽しく過ごし、また前期後半8月28日(月)に笑顔で登校してほしいと思います。
生活科の時間に「みずであそぼう」の学習をしました。持ってきたペットボトルやマヨネーズの容器を使って、カラーコーンやフラフープなどの的をめがけて水を当てました。水が的に当たるにはどうしたらいいのか考えたり、どうすると遠くに水を飛ばすことができるのか友達に相談したりして工夫して活動することができました。
2年生は中庭や運動場で夏の虫を探しました。冬には見られなかったセミなど、夏の虫をたくさん見つけていました。セミの声を聞いた子どもたちは、「夏って感じがする!」と嬉しそうに話しながら、季節を感じていました。
図工「ゴムゴムパワー」では、ゴムが元に戻ろうとする力を活かして動くおもちゃを作りました。教科書に書いてある作り方を自分で見ながら、作品づくりを行いました。作り方が分からなくなると友だちに聞いたり、糸を紙コップに通すのができない友だちを手伝ったりする姿が見られました。困った時は、お互い様。作るのに苦戦しながらも、友だちと助け合い、「楽しい!」と感じる学習になったようです。
ベネッセの方に来ていただき、プログラミング学習をしました。アルゴロジックという画面上のロボットを目的地まで導くプログラミングを入力するアプリで、さまざまなコースや条件に沿うように考えてプログラミングを入力することが想像以上に難しくて、子供たちも真剣に考えていました。子供たちもとても楽しみにしたので一生懸命話を聞き、取り組む姿が見られました。3年生でやっていたこともあり、どんどん問題にチャレンジしていました。お家でも一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか。
5年生は今、家庭科「ひと針に思いをこめて」という学習で、初めての裁縫の学習をしています。まだまだスタートしたばかりで、糸通しや玉結び、玉止めやなみ縫いなど、基本中の基本を習得したばかりです。しかし!今週の家庭科では難敵のボタン付けがやってきました・・・。子どもたちは二つ穴ボタン、四つ穴ボタン、足つきボタンの付け方に悪戦苦闘。得意な子どもが苦手な子どもに教えながら何とか難敵を倒そうと協力しているところです。ぜひ、家庭科の授業があった日には「今日の家庭科どうやった~?」と話題にしてみてはいかがでしょうか。
家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習では、夏を涼しく快適に過ごすための工夫を、住環境や衣生活の中から考えています。先日の授業では「洗濯」を行いました。とはいっても洗濯機を使うのではなく、手洗いです。運動会で使ったビブスを「もみ洗い」「つまみ洗い」「ねじりしぼり」などをして汚れを落としました。手洗いで洗濯を初めてする子どもたちが多く、洗濯中に水が汚れていくところを実際に見ることで、達成感を味わうことができました。「お家でもしてみたい!」との感想がたくさんあったので、お家でも洗濯に挑戦することを期待しています。
1年生もクロームブックを使い始めています。使い始めの際には、画面から目を離して使うこと、長い時間使い続けることはせずに30分経ったら目を休めることなどのルールを確認しました。授業の中でクロームブックを使うことも増えてきており、初めは使い慣れていない1年生でしたが、先生の話をよく聞いてルールを守って使うことが、少しずつできるようになってきています。これからも、ルールを守ってクロームブックを使い、様々なスキルを身につけていってほしいと思います。
5年生は、6月14日(水)~15日(木)にかけて背振少年自然の家に自然教室に行ってきました。
自然教室に行くにあたっての5年生のめあては「考動」。
1人1人が考えて行動する。人任せにせず、「自分が」という意識をもって動くということを意識していきました。
自然教室当日は、グリーンアドベンチャーやトレジャーハンティングなど、山に入って自然を全身で感じる活動を楽しむことができました。また、そうした活動を通して、子どもたちは班の仲間との協力や、自発的に行動することの大切さを学ぶことができたと思います。
大きな行事は、いつでも「その後」が大切です。
この経験を経て、改めて高学年としての立場を自覚し、下級生の手本になり、学校を引っ張っていく、そのようなエネルギッシュな学年集団になってほしいと担任一同願っています。
国語の時間に学校司書の小柳先生にブックトークをしていただきました。ブックトークとは、あるテーマに沿って何冊かの本を順に紹介し、子どもたちに紹介した本や読書へ の興味を持たせる方法・技術です。 絵本の絵を見せながら、一冊を最初から最後まで読んで聞かせる読み聞かせとは異なり、その本の一 番のおすすめポイントを見せたり聞かせたりして、子どもの「本を読みたい」という気持ちを引き出し ます。 今回は、「スイミー」をテーマに海の生き物が出てくる作品をたくさん紹介していただきました。子どもたちは、たくさんの本を目をきらきら輝かせて見ていました。
総合的な学習の時間に、高宮公民館へ見学に行きました。館長さんに、公民館の歴史や公民館が大切にしていることなどを教えていただきました。またその後、館内も案内をしていただきました。高宮公民館は、とっても長い歴史があることや公園と隣接している公園は珍しいことなど、初めて知ることがたくさんありました。いろいろな楽しい行事やサークルが行われていることを知り、そして、たくさん話を聞いて、もっと公民館と関わりたいなという気持ちがもてたようです。これから、公民館のヒミツについて自分でまとめていく学習をしていきます。
6年生の図工の学習では、「輝いている私」を題材にドライポイントに取り組んでいます。ニードルを使って彫る過程では、丁寧に線を掘り進めたり、影を意識して彫り方を工夫したりしていました。刷る過程では、塗った墨のふき取り加減を調節して黒、灰色、白のコントラストを出し、奥行きある作品に仕上げていました。
全校そろっての運動会が4年ぶりに開催されました。
小学校生活初めてのかけっこを全力で駆け抜けた1年生。
元気でかわいらしいダンスを見せてくれた2年生。
リズムよくバスケットの動きを表現していた3年生。
小学校生活初めてのリレーでバトンを上手につないだ4年生。
面白さとカッコよさをダンスで表現した5年生。
最上級生として全力で走り、バトンをつないで絆の深さを見せてくれた6年生。
それぞれのいきいきとした姿を見せてくれた、素晴らしい運動会となりました。
いよいよ運動会本番まで、あと3日となりました。どの学年も本番に向けて、並び方や移動の仕方、ダンスの振り付けを覚えるなど練習に励んでいます。1年生は、表現(ダンス)で、ポンポンを持って踊ります。練習では、ダンスを一生懸命練習し、自分の立ち位置もだんだんと覚えてきました。1年生にとっては、小学校に入学して初めての運動会となります。本番では、1年生の可愛く踊る様子をご覧ください。
2年生は、5月にトマトの苗を植えました。葉や花の形や触った感じ、においなど、国語の授業で学習した観察のしかたをもとに、苗の様子を丁寧に観察しました。「グリーンピースくらいの大きさの実がなっているよ。」や「花の数が昨日より増えている。」と毎日嬉しそうに苗の変化を観察しています。みんなすっかり「かんさつ名人」です。
3年生は、新しい学習がたくさんあります。5月は、初めてのリコーダー学習をしました。講師の先生をお呼びして、リコーダーについて教えてもらいました。大きいリコーダーやとっても小さいリコーダーなど様々な大きさのリコーダーがあることに、子どもたちはとても驚いていました。素敵な演奏もしていただき、リコーダーの音色の美しさにも触れることができました。いろいろな曲を演奏できるように、練習を頑張ろうと意気込んでいる子どもたちでした。
先週,「図画工作」の学習がありました。スポンジを使ったスタンピングや絵の具を歯ブラシにつけて,金網をこするスパッタリングなどのいろいろな技法を使って,楽しみながらいろいろな模様を作っていました。出来上がったたくさんの模様を切って組み合わせたり,一枚の画用紙に色々な模様を作ったりして,素敵な作品を作ることができました。
今週から、運動会の練習が始まりました。
今年の運動会は以前のように、全学年が運動場に集まって競技をしていきます。
ダンスなどの表現も全学年から見られるということもあり、練習により一層熱が入っているところです。
写真は5年生の練習の様子です。5年生はフラッグを使ってのダンスに挑戦します。
各学年、ポンポンやカラー手袋などを使って一生懸命練習しています。
4年ぶりの全学年、全保護者集まっての運動会。ぜひ、楽しみにしていてください!
今週は、全学年、新体力テストを行っています。6年生は、1年生と一緒に、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びなどの測定を行いました。前日に自分たちの測定を終えた6年生は、1年生にやり方を教えてあげたり、一緒に練習をしたりしていました。日頃から、1年生のお世話を本当によく頑張っている6年生。今回の体力テストでは、楽しそうに回数を数えたりお話したりしている姿が素敵でした。
5月2日に交通安全教室がありました。交差点での横断歩道の渡り方などを警察署の方に話を聞きました。渡るときには手を挙げて渡ることや車が来ていないか右・左を確認することを教えてもらいました。歩道を通るときには、遊びや話に夢中になってしまいがちです。今日お話しされたことを守ると、安全に毎日を過ごせます。車が来ていないか確認すること、周りに気を付けながら歩道を歩くことなど交通ルールを守って楽しく登下校できるようにしましょう。
2年生は、入学して2週間くらいの1年生を連れて「学校たんけん」を行いました。1年生を校長室や理科室などの特別教室の前まで連れていき、部屋の名前や使い方を教えていました。1年生が分かるように事前に説明文を書いて練習をしました。静かに右側を歩くことも態度で教えていました。終わった時には、「疲れたけど、楽しかった。また、行きたい。」と話す笑顔は、すっかりお兄さん・お姉さんの顔でした。
3年生は、社会科の学習で校区探検を行い、学校のまわりの様子を調べてきました。
「駐車場がこんなにあるなんて知らなかったよ。」
「道路が大きい場所と狭い場所があるね。」
など、実際に校区を探検することで、たくさんの気づきがあったようです。
これから、調べたことを地図に表し、学校のまわりの土地の使われ方を学習していきます。
2023.04.25 4年生「歓迎遠足」
4月21日に全校で福岡市動植物園に行きました。天気も晴れ、絶好の遠足日和となりました。4年生は各グループごとに動物園をまわりました。前日から班のリーダーを中心に、グループみんなで話し合う姿が見られました。交通ルールを守り、安全に往復することができました。学校に戻ってから、「疲れた。」と言いつつも満足そうな表情が見られました。
2023.04.24 ひまわり学級「歓迎集会」
先週金曜日に,全校児童が体育館に集まり,1年生の入学をお祝いする歓迎集会を行いました。高宮小学校についてのクイズなどがあり,楽しい集会となりました。1年生は,お兄さんお姉さんにお祝いしてもらい,とても嬉しそうでした。
2023.04.18 5年生「外国語活動から外国語科へ」
先日、「外国語科」の学習がありました。4年生までは「外国語活動」として行われていたものです。
外国語科になるとこれまでの学習に加えて、「書く」「読む」の活動が加わり、難易度がぐっと高まります。
子どもたちはNSのニック先生と一緒に、頭をフル回転させながら学習しているところです。
家庭科や外国語科、委員会の本格的なスタートなど、新しいことが目白押しの5年生。
新しい環境の中で、めきめき力を伸ばしていく子どもたちをぜひ応援してください!
2023.04.14 6年生「入学式」
4月12日(水),第135回入学式が行われました。6年生は,前日の清掃や準備に加えて,入学式にも参加し,朝から受付や教室での1年生のお世話を行ったり,式中では1年生への歓迎の言葉を披露したりしました。「小学校って楽しそうだな。」「明日もまた来たいな。」と1年生に思ってもらえるよう,一人一人が本当によくがんばり,入学式ではたくさんの1年生の笑顔を見ることができました。
また,翌日からは1年生に靴箱の場所を教えたり,教室まで案内したり,朝の準備を手伝ったりと,最上級生として本当に頼もしい姿を見せてくれています。これから1年間,1年生とたくさん関わってくれることを期待しています。
4年生は,6月23日に社会科見学に行ってきました。場所は,高宮浄水場とクリーンパーク西部です。高宮浄水場では,水がきれいになっていく様子を見学しました。安全でおいしい水をつくるための機械や働く人々の工夫も学ぶことができました。クリーンパーク西部では,燃えるごみがどのように処理されているのかを見学しました。実際のごみの量やごみを持ち上げる大きなクレーンを見て,子どもたちはとても驚いていました。社会科見学を通して学んだことから,自分たちにできることを考えていきたいです。
5/2は歓迎遠足で動植物園に行きます。1年生は6年生と一緒に園内をまわります。今日は、一緒に園内をまわる6年生との顔合わせをしました。初めは緊張した様子でしたが、6年生が作ったメダルをかけてもらい、笑顔で好きな動物を伝え合いました。当日は、楽しい一日になりそうです。