満開の桜のもと 新一年生が元気に入学式を迎えました。
いつも通学路の見守りをしてくださっている地域の方々と一緒に安全な道路での歩き方について学習しました。
1年生は6年生と手をつないで福岡市動植物園へ出発!
お弁当も一緒に食べました。
みんなで心を合わせて力を出し切りました。たくさんの方々からの声援に笑顔いっぱいでした。
子どもたちの命をあずかる先生達、毎年講習を受けて学んでいます。
熱中症警戒アラート発令中・・運動場には蝉の声だけが響きます。
ふだんからたくさんの児童や保護者の相談にのってくださっているスクールカウンセラーの講話では「レジリエンス力~ピンチをしのぐ力~」について学びました。また、スクールソーシャルワーカーの講話を通して、子どもたちの周りにある環境を整えていくために、福祉の視点からよりよい支援を探ることの大切さを学びました。
すばるやあおぞらの指導に入ってくださっている先生から、「児童の理解」について講話がありました。子どものことをよく知り、子どもの考え方や感じ方の特性を踏まえて、子どもを支援していくことの大切さを学びました。3年生を中心に指導に入ってくださっている先生からは、学校での危機管理について学びました。講話を通して、子どもたちが安全に楽しく活動していくために必要な環境や教師の指導方法について改めて考える機会となりました。
東若久小学校の先生方と一緒に中村学園大学で理科の学習について学びました。子どもたちが「科学のきまり」に気づき、それを応用していこうとする力をどのように伸ばしてくか考えました。
子どもの急病の時、すばやく動けるように「発見・連絡・応急措置・救急搬送・ほかの児童の安心と安全確保」について、実際にシュミレーションしながらの訓練を行いました。「絶対に命を守り抜く」決意と行動が大事です。
8月2日に行われた「笹丘校区夏まつり」。当日は朝からテントを張り、提灯をつなぐなど地域の方々と一緒に準備に励みました。笹丘太鼓の皆さんとコラボした4年生のソーラン節も会場を沸かせました。先生たちの「おはじき落としゲーム」も大盛況でした。
トイレの掃除・体育倉庫の整理整頓など、2学期に備えて校内の整理整頓をします。あせびっしょりになりながら、元気な子ども達に会えることを楽しみに準備しています。
9月2日・3日は学校公開日です。
夏休みの理科に関する自由研究と物づくりの作品を展示しています。どれも力作ぞろいです。
学習参観 2日 14:00~すばる・あおぞら・1・2・3年
14:50~4・5・6年
9月9日(火)土砂災害を想定した避難訓練を行いました。大雨で危険な場合には体育館に避難をすることもあります。熱中症を防ぐために水筒をもって避難する訓練を行いました。
9月11日に校区にある笹丘イオンに社会科見学に行きました。
係の方の案内で普段見られないバックヤードへ・・たくさんの商品とお店の方々の姿をまじかに見てきました。
9月13日(土)に笹丘ネイチャークラブの樋井川観察が行われました。福岡大学の先生方のお話を伺い、樋井川の生き物と触れ合う時間となりました。今年から友泉中の部活動「あまみーず」部員も笹丘ネイチャークラブに参加しています。
9月18日(木)すばるとあおぞら学級の3年生から6年生の児童がキッザニアの体験活動をおこないました。公共バスの乗車も大事な学習です。
9月19日(金)6年生は福岡市博物館・福岡市総合図書館にて「対話型アート鑑賞」を行いました。専門の学芸員や司書の先生方のサポートを受け「作品と対話し、学びを深める」活動を行いました。
10月5日(日)
前日の荒天とはうってかわった晴天の下笹丘校区運動会が行われました。 先生たちも張り切ってリレーに参加しました。
10月10日(金)
人権学習参観・懇談会
各学級で「自分を大切にすること・友達を大切にすること」について学習しました。
6年生はGTをお招きして、「自分の意見を伝えること」の大切さを学びました。